香典の書き方とは? 宗教や渡すタイミングでマナーが異なる理由
突然の不幸で通夜や葬儀に参列する際、香典をどう用意したらいいのかわからず、困る方も多いでしょう。基本的なマナーを理解しておかないと、意図せずご遺族に失礼な印象を与えてしまうかもしれません。今回は、香典の書き方を中心に、香典袋の選び方や、香典金額の相場、宗教による違いなど、ポイントをまとめて解説します。
突然の不幸で通夜や葬儀に参列する際、香典をどう用意したらいいのかわからず、困る方も多いでしょう。基本的なマナーを理解しておかないと、意図せずご遺族に失礼な印象を与えてしまうかもしれません。今回は、香典の書き方を中心に、香典袋の選び方や、香典金額の相場、宗教による違いなど、ポイントをまとめて解説します。
目次
「相続会議」の弁護士検索サービスで
香典とは、通夜や葬儀で、故人への弔意を示して供える金品のことです。香典を入れる封筒を、香典袋または不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)と呼びます。
香典袋には、一般的に「外袋」と「中袋(内袋)」が付いています。まずは、外袋に関する書き方やマナーの基本について詳しく説明します。
それぞれ具体的に見ていきましょう。
水引とは、贈答品を包む奉書紙(ほうしょがみ)を結び止めるための紐状のものです。日本には、神様に清浄なお供えものを渡すために、水引を付ける風習があります。
水引には、基本的な3つの結び方「真結び」「あわび結び」「もろわな結び」がありますが、香典袋で用いられるのは「真結び」または「あわび結び」です。
「真結び」は、一度結ぶと簡単には解くことのできない結び方であることから、一度きりであってほしいお葬式や結婚式などで用いられます。また、結び目を8の字に交差させる「あわび結び」も、左右に引っ張られるとさらに固く結ばれることから、「真結び」と同様の場面で用いられます。これらはまとめて「結びきり」とも呼ばれます。
「もろわな結び」(「花結び」や「蝶結び」などとも呼ばれる)は、弔事には適しません。水引の端を引っ張ることで解けて再び結び直すことができるからです。一般的なお祝いや、お中元やお歳暮など、同じことが何度くりかえされてもよい場面で用いられます。
水引は、2色の紐を組み合わせるのが基本ですが、香典袋の水引には、「黒白」「双銀」「双白」「黄白」が用いられます。
基本は「黒白」「双銀」であり、どの地域、どの宗派であっても、いずれかであればマナー違反にはなりません。「黒白」とは左を白、右を黒にした結び方で、「双銀」とは銀一色で結ばれる水引です。
このほかにも、神道のお葬式の場合は「双白」を用いたり、京都を中心とした関西地方や北陸地方の一部では「黄白」にすることもあるようです。
最近では、香典袋に水引が印刷されたものも少なくありませんが、本物の水引を結んだものの方が格として高く見なされます。5千円までであれば、中袋のない、水引が印刷された香典袋を、1万円以上の場合は、中袋のある、本物の水引が付いた封筒を選ぶのが一般的です。
香典袋は、原則として白無地を選びましょう。中には、柄が印刷されたものもあります。蓮柄は仏式の葬儀に、十字架はキリスト教の葬儀で使えます。
外袋の表書きは、故人の信仰する宗教や宗派に応じて変わります。もし宗教・宗派が不明瞭な場合や迷ったときは「御霊前」であれば、基本的に問題ありません。
以下、宗教・宗派ごとの一般的な表書きは以下の通りです。
香典袋に自分の名前を記載する際は、薄墨(うすずみ)の筆で書くのが望ましいとされています。このしきたりには「涙で墨がかすんだ」「早く駆け付けるために墨を十分に摺れなかった」などの意味が込められています。
ただ、薄墨の筆がない場合は、黒墨で書いたとしても失礼には当たりません。
四十九日法要以降は、黒墨を用います。
1名で渡す場合は、袋の中央下側にフルネームを書きましょう。会社名を記す必要があれば、フルネームの右隣に書きます。
複数名で出す場合は、出す人の立場や関係性によって書き方が異なります。
夫婦で出す場合は、夫の名前をフルネームで書き、その左に、妻の名前を苗字なしで書きましょう。妻が夫の代理で参列する場合は、夫のフルネームの左側に小さく「内」と記すこともあるようです。
会社の同僚3名で出す場合は、右端に会社名を、続いて右から順に目上の人から、もしくは五十音順に書きます。
香典をまとめて出す場合は、基本的に3名までがマナーです。4名以上となる場合は、全員の名前を書くのではなく、「会社名+代表者のフルネーム」「会社名+部署名+一同」といった書き方をしましょう。
香典の外袋を閉じる際、裏側の折り込み口は上側が下側にかぶさるようにしてください。これには、「悲しみの涙をためないように」という意味が込められています。
誤って逆にかぶせてしまうと、結婚式のご祝儀のように「幸せをこぼさないように」という意味になるので、注意が必要です。
なお、外袋の裏面には特に文字を書く必要はありません。
次に、中袋の書き方について解説します。
中袋には、表面の中央に縦書きで金額を大字(漢数字の代わりに使う字)で書きましょう。大字以外にも「金参萬円也」といった具合に、「金」と「也」を記す必要があります。
金額は、基本的に奇数(3,000円、5,000円など)にします。これは割り切れてしまう偶数は「故人との縁が切れる」といったことを連想させるためだと言われています。ただし、奇数の中でも9は「苦」を連想させることから避けるべきとされています。
以下は、金額とその大字表記の一覧です。
3,000円 → 金参千円也
5,000円 → 金伍千円也
10,000円 → 金壱萬円也
30,000円 → 金参萬円也
50,000円 → 金伍萬円也
70,000円 → 金漆萬円也
100,000円→ 金拾萬円也
中袋の裏面には、中央から左側に縦書きで郵便番号、住所、氏名を記載します。住所はマンションなどの建物名や部屋番号まで書いてください。これにより、香典の差出人がすぐに判別でき、葬儀後に遺族が香典の整理や香典返しの手配をする際の助けになります。
複数名で出す場合、全員の氏名・住所・金額を裏面に書ききれなければ、別途、「白い無地の便箋」に書いて、中袋に入れておきましょう。
全国47都道府県対応
相続の相談が出来る弁護士を探す香典を準備する際、その書き方や適切な金額などがわからないという方も少なくありません。ここでは、香典に関するよくある質問にお答えいたします。
香典の書き方は、渡すタイミングにより異なります。
忌中(故人の死後四十九日までの期間)であれば、葬儀と同様、「御霊前」と表記し、薄墨で書くのが望ましいでしょう。
四十九日法要に際して、そしてそれ以降に香典を差し出す場合は、「御香典」「御仏前」と表記し、黒墨で書きます。
香典袋には外装と中袋が付いていることが一般的ですが、簡易的な香典袋の場合、中袋がありません。
その場合は、表面の水引の上に「御香典」、下に差出人の名前を書きます。そして裏面の左下に住所と金額を書きます。
香典の金額の相場は、相手との関係性によって異なります。
一例として、以下を参考にしてください。
両親 5万〜10万円
兄弟姉妹 3万〜10万円
祖父母 1万〜3万円
親戚 1万~3万円
上司 5千〜1万円
上司の家族 3千~5千円
同僚 5千~1万円
同僚の家族 3千~5千円
部下 5千〜1万円
部下の家族 5千〜1万円
友人・知人およびその家族 5千~1万円
ご近所 3千~5千円
なお、通常香典は1世帯につき一つ用意すればよく、夫婦で参列したとしても上記の金額で問題ありません。
新札を香典として包むことは推奨されません。しわや折り目の入った古札を使用しましょう。
新札は銀行などに行って用意する必要があり、急な通夜や葬儀に間に合わせるのは実質的に難しいでしょう。また、新札を包むと「あらかじめ不幸を予期していた」ように誤解される可能性がありますが、古札なら「急な訃報で、慌てて準備をした」ことが伝わります。
とはいえ、穴が空いていたり、破けていたり、しわが入りすぎているボロボロの紙幣を渡すのは、かえって失礼に当たります。使用感があるものの、ある程度きれいな古札を選びましょう。
無宗教葬(自由葬)では、特定の宗教に基づく儀式を行いません。式典そのものに形式はありませんが、香典の表書きは、一般的な「御霊前」としておけば大丈夫です。ただし、蓮や十字架などの絵柄は特定の宗教を連想させるので、避けましょう。
香典の書き方は、故人の宗教や地域、渡すタイミングによって異なります。この記事を参考にしていただきながら、香典を用意していただければと思います。
(Moovoo提供記事。2024年1月1日時点の情報に基づいています)
Moovoo(ムーブー)は「モノ選びに、もっと納得を。」をコンセプトに、専門家の知見や独自リサーチをもとに、家電やライフスタイルなどの情報を発信しています。買い物をするときに、信頼できる情報をもとに、納得してモノやサービスを選びたい、楽しみたい。しかも、ウェブにあふれる膨大な情報のなかから効率的に、スマートに。あなたのそんな思いに応えます。
「相続会議」の弁護士検索サービスで