検索条件変更

秋田県の遺産相続に強い弁護士事務所 一覧
秋田県の遺産相続に強い弁護士事務所一覧です。相続会議の「弁護士検索サービス」では、秋田県の遺産相続に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。相続のトラブルやお悩みを抱えている方は一度近隣の弁護士に相談してみましょう。
もっと見る
全9件中 1~9件を表示
各事務所の詳細情報とお問い合わせフォームは別ウィンドウで開きます
-
【西新宿駅徒歩7分】大規模総合法律事務所による安心・信頼の相続サポート
弁護士法人 ALG & Associates 東京法律事務所
初回相談無料弁護士法人ALG&Associates東京法律事務所は、東京メトロ「西新宿駅」から徒歩7分の位置にある法律事務所です。お電話の受付は、24時間対応... 続きを読む050-5385-5140
現在営業中
受付時間 9:30~20:00
-
【渋谷駅徒歩4分】見通しをわかりやすくご説明し、円滑に相続問題を解決いたします
桜丘法律事務所(弁護士 大窪 和久)
桜丘法律事務所は、JR・京王電鉄・東急電鉄・東京メトロ「渋谷駅」から徒歩4分の位置にある法律事務所です。平日の9時30分から20時までご相談を受け付けてお... 続きを読む050-5385-9162
現在営業中
受付時間 9:30~20:00
-
【麹町徒歩1分】不動産、株式の相続問題はおまかせください
弁護士法人IGT法律事務所
初回相談無料弁護士法人IGT法律事務所は、東京メトロ「麹町駅」徒歩1分、JR「四ツ谷駅」徒歩9分にある法律事務所です。営業時間は平日10時から19時まで。初回法律相談... 続きを読む- 最寄駅
- 東京メトロ「麹町駅」徒歩1分 / JR「四ツ谷駅」徒歩9分
- 所在地
- 〒102-0083 東京都千代田区麴町四丁目3-3新麴町ビル6階 地図
- 対応エリア
- 東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨、全国オンライン相談可
050-5268-8695
現在営業中
受付時間 10:00~19:00
-
【四ツ谷駅徒歩1分】複数の選択肢から、依頼者様に適した解決策をご提案いたします
弁護士法人みずほ中央法律事務所 東京オフィス
初回相談無料弁護士法人みずほ中央法律事務所は、JR・東京メトロ「四ツ谷駅」から徒歩1分の位置にある法律事務所です。平日の9時から20時まで営業しております。夜間・土日... 続きを読む050-5385-9195
現在営業中
受付時間 9:00~20:00
-
【淀屋橋駅から徒歩10分】3名の女性弁護士が、皆様と同じ気持ちになって解決策をご提案します
ブランシュ法律事務所
初回相談無料ブランシュ法律事務所は、大阪市北区の法律事務所です。女性弁護士3名が親身に対応。「淀屋橋駅」「北浜駅」「南森町駅」のどちらからでもお越しいただけます。初回... 続きを読む- 最寄駅
- 御堂筋線「淀屋橋駅」徒歩10分以内 / 京阪線「北浜駅」徒歩10分以内 / 谷町線「南森町駅」徒歩10分以内
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-1-4 第三大阪弁護士ビル301 地図
- 対応エリア
- 大阪、全国オンライン相談可
050-5268-8531
現在営業中
受付時間 10:00~21:00
「相続会議」の弁護士検索サービス
相続対応可能な弁護士をお探しなら
対応エリアから探す
「相続会議弁護士検索サービス」に関する ご利用上の注意をご確認下さい
「相続会議弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合はこちらをご確認下さい
秋田県で相続に強いその他の専門家
相続税の申告や、生前の相続税対策は税理士へ
特に相続トラブルなどがなく、相続税の申告をスムーズにおこないたい、相続税の支払いや対策を検討したいという場合は税理士へのご相談がおすすめです。
相続手続きや、不動産の名義変更は司法書士へ
相続人調査や預貯金の解約手続き、不動産の名義変更、相続放棄など、
相続にまつわる手続き全般は司法書士へのご相談がおすすめです。
秋田県の相続事情
秋田県の相続事情と相続トラブル
遺言がない相続では、亡くなった人の遺産を相続人同士で話し合って分割することになります。話し合う中で、一度トラブルが起きてしまうと、相続人だけでの解決が困難になることもあります。このような場合に相談するべき専門家が「弁護士」です。弁護士は、このような相続トラブルを法的根拠に基づいて解決することができます。
最高裁のデータによると、2019年に秋田県内における遺産分割事件のうち認容・調停成立件数は40件で、そのうち25件が遺産額1,000万円以下、12件が遺産額5,000万円以下でした。つまり、秋田県では遺産分割事件の9割以上が5,000万円以下の遺産を巡って起きていると言えます。現在、トラブルが起きていなくても、相続に関する悩みや不安がある場合には、早めに弁護士に相談することが大切です。取り返しのつかないトラブルになる前に、あらかじめ対策をとっておきましょう。
遺言を作成しようと考えた際、選択肢は主に自筆証書遺言と公正証書遺言の二つがあります。このうち、公正証書遺言は、法律に精通した公証人が作成し原本も保管してくれるので、確実性が高いものとして知られています。秋田県では、一時、作成件数が上昇しましたが、微減が続いています。2016年に360件だった作成件数は、2017年に401件に増加したものの、2018年に357件、2019年に349件と減少しました。秋田県の高齢者数は毎年増加しており、2021年7月1日現在では高齢者の割合が県民のおよそ38%となりました。そのため、相続はより身近なものとなるとみられます。
公正証書遺言を作成しようと思った場合、まずは「公証役場」に問い合わせてみてください。秋田県内の公証役場は、秋田市、能代市の2箇所です。健康上の理由などで公証役場へ出向くことができない人には、公証人が出張して遺言を作成することも可能です。しかし、公証人は、遺産分割の方法が家族に最適な形になっているかどうかまでをチェックしてくれるわけではありません。家族がトラブルなく相続を終えるためには、弁護士へ相談して、円満な相続につながる遺言を作成することも考えてみてください。
秋田県で弁護士会の相続相談をする
秋田県弁護士会には、2021年3月31日現在、75人の弁護士が会員として登録しています。税理士や弁護士と同様に、相談をするにあたっては、相続トラブルに強い弁護士を見つけることが大切です。同弁護士会では、以下の場所で予約制の法律相談を行っています。費用は、30分以内で5500円です。会場によって、実施日時は異なります。もしも関心がある場合には、一度、連絡してみてください。また、このほかにも、法律事務所での相談も県内各地で実施しています。
- 秋田弁護士会法律相談センター(秋田市)
- 大仙市大曲交流センター(大仙市)
- 湯沢市役所(湯沢市)
農業の盛んな秋田県
秋田県は東北地方の日本海側に位置しており、2021年12月現在の人口は約94万人です。若者の都会への流出により人口は年々減少しており、高齢化率は全国で上位に入っています。夏が短く、冬は雪の多い秋田県ですが、夏には東北三大祭りの1つである「竿燈」や「大曲の花火大会」、冬には雪の多い気候を生かした「かまくら」など全国的に有名なイベントがあり、毎年多くの観光客が訪れています。
また、秋田県は豊かな自然を生かした農業が盛んで、多くの農産物や水産物が生産されています。特に、米や山菜の収穫が多く、秋田のお米「あきたこまち」や秋田特有の山菜である「じゅんさい」が有名です。
総務省の全国家計構造調査によると、2019年の秋田県における総世帯の年間収入は527万円で、全国32位でした。東北6県の中では青森県に次いで低い順位となっています。さらに、総世帯の金融資産残高は956.7万円と、全国平均を下回っています。これらのことから、秋田県の資産状況は、全国と比べると高いとは言えません。しかし、相続トラブルは財産の多い少ないにかかわらず、全ての家庭で起こる可能性があります。財産を残す被相続人だけでなく、財産を受け継ぐ相続人も早めに対策を考えることが大切です。
秋田県の地価と路線価
秋田県の2021年における公示地価平均は全体で1.6%下落しました。住宅地は1万3,200円/㎡となり、前年から1.6%減少し、23年連続で下落が続いています。昨年、上昇に転じた秋田市の平均変動率が上昇している一方、過疎化が進む地域では下落傾向が続いています。価格が高い順にみていくと、住宅地と商業地いずれも、トップテンは秋田市内の地点で占められています。価格が高い地点では、1位が「秋田(県)-16」(秋田市手形字西谷地210番2)で、価格は7万5400円/㎡で、前年からの変動率は3.6%でした。商業地の平均は2万4,300円/㎡で、前年と比べて-1.8%となりました。県内の最高価格は「秋田(県)5-12」(秋田市千秋久保田町3番37外)の10万2000円で前年からの変動率は0%でした。
相続税を計算する際の基準となる「路線価」は、前年(2020年)に比べて減少していますが、その変動率は−1.1%から−0.9%へと下げ幅が縮小しました。しかし、路線価が減少していることには変わりありません。路線価の値によって、相続税の課税対象となる財産額も変動しますが、新型コロナウイルスの影響で経済活動が停滞しており、今後、路線価がどう動いていくかは不透明と言えるかもしれません。
また、相続財産に不動産がある場合には、遺産分割に注意が必要です。相続人が複数人いる際には、不動産を相続する代わりに、ほかの相続人に現金を渡さないといけない事態も考えられます。また、共有分割して、それぞれの相続人が所有すると、後々、トラブルを招く可能性もあります。このため、財産を残す相続人が、生前に対策を検討することも大切です。
(最終更新:2022年8月24日)