遺言書には自分で書く「自筆証書遺言」と、公証人役場で作成してもらう「公正証書遺言」の大きく二つがあります。自筆証書遺言は法務局で保管するサービスも始まっています。遺言で書ける内容やその効力についてもまとめています。
遺産相続
家族へのラストレター「付言事項」を遺言に記載すると、納得につながる? 実例交えて解説
伊勢田篤史(弁護士・公認会計士)
2020/02/06
#遺言書
遺言書を作成してもらう方法をアドバイス 一歩ずつの前進が大事
宇田川 亨(行政書士)
2020/02/03
遺言書は取消すことができる? 作成に大事なのは想像力
2020/01/27
遺言書の効力を解説 債務の相続人は指定できる?専門家が解説
2020/01/21
認知症の親が作成した遺言書は有効か? 争い防止に医療記録の備えも
守永将大(弁護士)
2020/01/20
遺言を書くべき人とは?子どものいない夫婦 元の配偶者の子がいる人は注意を
馬養雅子(ファイナンシャル・プランナー)
相続人がいない遺産には遺言を付けて 国庫に入れられる前にしておきたい事
福田雅基(司法書士)
2019/12/06
遺言書でトラブルを避けるには 財産の記載や遺留分に注意
2019/12/04
自筆証書遺言と公正証書遺言のメリット・デメリット あなたはどちらを選ぶ?
2019/11/27
公正証書遺言が自筆遺言より手堅い理由は? 手順・証人・費用を解説
2019/11/13
自筆遺言の書き方、法改正でどう変更?財産目録はPCでOK、保管制度も
2019/11/06
自筆証書遺言の書き方・要件を解説。「令和元年9月吉日」が無効の理由は
2019/09/27
遺言書の効力とは?相続争いを防ぐ書き方を専門家が解説
2019/09/26
遺言のパソコン作成はOK?コピーの添付は?相続法の改正を弁護士が解説
細越善斉(弁護士)
相続対応可能な弁護士をお探しなら
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
「相続会議弁護士検索サービス」に関する ご利用上の注意をご確認下さい
「相続会議弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合はこちらをご確認下さい
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。