馬養雅子(ファイナンシャル・プランナー)
ファイナンシャル・プランナー
出版社勤務、フリー編集者を経て、2000年にファイナンシャル・プランナー(CFP(R))の資格を取得。以後、個人のマネーのアドバイザーとして、金融商品、資産運用、家計管理、相続、介護、高齢者向け施設、リタイアメントプランなどに関する書籍や新聞・雑誌・ウェブの記事執筆、講演などを行っている。「だれでもカンタンにできる資産運用のはじめ方」(ナツメ社)など著書多数。
相続準備ガイド
相続の手続きで必要な「残高証明」とは 取得の仕方と注意点を解説
2020/12/19
#相続手続き
金利優遇がある「相続定期預金」 中途解約などの注意点も知っておこう
2020/11/24
#相続基礎知識
親の財産を把握するには 将来の相続トラブルを防ぐ生前対策
2020/08/10
不動産相続と土地活用
リースバックの活用法 マイホームの売却資金を得た後も住み続けられる
2020/06/13
#不動産相続
自筆証書遺言書の法務局保管とは 7月から始まる新制度の概要を解説
2020/05/22
老後資金の選択肢リバースモーゲージ 生活や相続に活用する具体例や注意点を解説
2020/05/09
マイホームを担保に老後資金を捻出するリバースモーゲージ 相続での注意点は
2020/04/09
遺言を書くべき人とは?子どものいない夫婦 元の配偶者の子がいる人は注意を
2020/01/20
遺言書でトラブルを避けるには 財産の記載や遺留分に注意
2019/12/04
自筆証書遺言と公正証書遺言のメリット・デメリット あなたはどちらを選ぶ?
2019/11/27
公正証書遺言が自筆遺言より手堅い理由は? 手順・証人・費用を解説
2019/11/13
自筆遺言の書き方、法改正でどう変更?財産目録はPCでOK、保管制度も
2019/11/06
自筆証書遺言の書き方・要件を解説。「令和元年9月吉日」が無効の理由は
2019/09/27
遺言書の効力とは?相続争いを防ぐ書き方を専門家が解説
2019/09/26
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。