目次

  1. 1. 高知にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 相続に強い弁護士事務所
    2. 1-2. 相続に強い司法書士事務所
    3. 1-3. 相続に強い税理士事務所
    4. 1-4. 高知県内の市町村役場
    5. 1-5. 高知弁護士会
    6. 1-6. 四国税理士会
    7. 1-7. 高知県内各地の税務署
    8. 1-8. 高知県司法書士会
    9. 1-9. 高知地方法務局
    10. 1-10. 高知県行政書士会
    11. 1-11. 法テラス(日本司法支援センター)
  2. 2. 高知で相続の無料相談先を選ぶ際の4つのポイント
    1. 2-1. 相談だけで足りるのか、専門家への依頼を検討しているか
    2. 2-2. 一般的な情報収集が目的か、具体的なアドバイスが必要か
    3. 2-3. 相談内容が専門家の業務範囲と合っているか
    4. 2-4. 相談窓口の受付時間が自分のスケジュールと合うか
  3. 3. 相続に強い専門家の探し方
    1. 3-1. 弁護士会・税理士会・司法書士会に紹介してもらう
    2. 3-2. インターネット検索を活用する
    3. 3-3. 専門家ランキングサイトなどは参考程度に活用する
    4. 3-4. 「相続会議」の専門家検索サービスで検索する
  4. 4. 相続の無料相談を有効活用する3つのコツ
    1. 4-1. 自分の希望や聞きたいことを決めておく
    2. 4-2. 事実をありのまま話す
    3. 4-3. 相談に関する資料はなるべく持参する
  5. 5. 高知の相続事情
  6. 6. まとめ 相続トラブルが発生したら早めの相談が肝心
朝日新聞社運営相続会議高知相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

高知県内で相続を無料で相談できる窓口は、以下のものが挙げられます。

  • 相続に強い弁護士事務所
  • 相続に強い司法書士事務所
  • 相続に強い税理士事務所
  • 高知県内の市町村役場
  • 高知弁護士会
  • 四国税理士会
  • 高知県内各地の税務署
  • 高知県司法書士会
  • 高知地方法務局
  • 高知県行政書士会
  • 法テラス(日本司法支援センター)

遺産分割協議で意見がまとまらないなど、相続トラブルが起こっている場合はもちろん、相続手続き全般の悩みは弁護士に相談するのがお勧めです。相続において、弁護士が対応できる主な業務は次の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更(相続登記は司法書士に任せるケースが多い)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成、検認の申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

弁護士は、相続人や相続財産の調査、遺産分割協議書の作成、遺産分割の交渉など、相続に関する幅広い業務に対応できます。

相続トラブルを自分で解決しようとすると、かえって問題がこじれたり、自分が不利になったりする可能性もあります。弁護士は相続に関するあらゆる問題に対し、法律に基づいた解決策を提案してくれます。相続の解決実績が多い弁護士に相談すれば、適切なアドバイスによって早期解決が期待できるでしょう。

なお、初回の相談料が無料の弁護士事務所もありますが、2回目以降の相談は有料になることが多いため、事前に確認することをお勧めします。

相続した不動産の登記手続きについては司法書士に相談するのがお勧めです。相続において、司法書士は主に次の業務に対応しています。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • その他の遺産の名義変更
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産分割協議書の作成(遺産に不動産が含まれる場合のみ)
  • 相続放棄(書類作成のみ)

司法書士には不動産の相続登記に加え、相続財産の調査や相続放棄申述書の作成などを依頼できる場合があります。

2024年4月から相続登記が義務化されました。「相続で不動産を取得したことを知った日から3年以内」または「遺産分割の成立日」から3年以内に登記手続きをする必要があります。

2024年4月以前に相続した不動産も、2027年3月31日までに登記しなければ過料が科される可能性があります。相続登記の手続きを迅速かつ正確に進めるため、司法書士に相談することをお勧めします。司法書士事務所の中には、初回相談を無料で行っているところもあります。

朝日新聞社運営相続会議高知相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

相続税や贈与税に関する悩みは、税理士に相談するのがよいでしょう。税務に関する専門家である税理士は、相続に関して主に以下の業務に対応できます。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告
  • 生前の相続税対策(タックスプランニング)

相続税の基礎控除額を超える多額の遺産を相続する場合、税理士に相談することをお勧めします。相続税の申告を税理士に依頼すれば、複雑な税金の計算や申告手続きを全て任せられます。

相続税の申告期限は「相続の開始を知った日の翌日から10カ月以内」と決められています。期限を過ぎると延滞税や加算税などのペナルティが課される可能性があるため、専門家である税理士に相談することが大切です。

万が一、税務調査が入った場合でも、税理士に依頼すれば適切に対応してもらえます。相続税の申告で不安がある人は、税理士に依頼してサポートを受けるとよいでしょう。初回相談を無料で行っている税理士事務所もあるため、事務所のホームページなどで確認してみてください。

朝日新聞社運営相続会議高知相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

高知県内の市役所、町村役場では、弁護士などの専門家と連携して無料法律相談会を開催していることがあります。

例えば高知市では、弁護士による無料法律相談や、司法書士による無料相談を実施しています。司法書士相談では、遺産に不動産が含まれる場合の相続手続きや成年後見などを相談できます。弁護士相談では法律に関係する問題を相談できます。いずれも同一案件についての相談は1回限りです。

相談は予約制のため、相談日時や予約方法などは高知市のウェブサイトで確認しましょう。なお、他の市町村における相談情報も、各市町村のウェブサイトから確認が可能です。

高知弁護士会では、四万十市・佐川町・室戸市の県内3か所に法律相談センターを設け、無料相談を受け付けています。相談時間は1回につき30分です。電話またはウェブでの予約が必要です。

同会の高齢者・障害者支援センター「くるみ」では、高齢者・障害者の人のための無料電話相談や、後見・相続・遺言に関する無料面接相談も実施しています。

また、無料相談とは別に、有料の相談も定期的に実施しています。相談料は45分で5,500円(税込)です。詳細は高知弁護士会のウェブサイトで確認してください。

高知弁護士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
幡多法律相談センター 四万十市中村大橋通6-9-28
幡多信用金庫本店1階応接室
088-822-4867 第2・4木
10時30分~14時30分
佐川法律相談センター 高岡郡佐川町甲1650-2
佐川町役場東庁舎2階相談室
同上
13時~16時
※第5週目を除く
室戸法律相談センター 室戸市浮津25-1
室戸市役所本庁舎2階第3会議室
同上 第1・3木
13時~16時
高齢者・障害者
支援センター
「くるみ」
ひまわりあんしん事業
(電話相談)
同上 月・水
9時~12時
13時~16時30分
高齢者・障害者
支援センター
「くるみ」
後見・相続・
遺言無料面接相談
要問い合わせ 同上 月・水
①9時30分~10時
②10時~10時30分
③10時30分~11時
④11時~11時30分

高知県の税理士が所属している四国税理士会では、「税金相談センター」で無料相談を実施しています。

高知県内では高知支部に税金相談センターがあります。相談は1人につき30分程度で、利用には予約が必要です。

四国税理士会による高知県内の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
高知支部
税金相談センター
高知市本町4-1-8
高知フコク生命ビル8階
088-822-5837 第1・3火
13時~16時

税務署では相続税や贈与税など、税金に関する対面相談を予約制で受け付けています。

相続税は「亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署」で申告を行います。「税務署所在地・案内(高知県)」で管轄の税務署を確認した上で、相談を申し込みましょう。

相続税は国税のため、国税庁の「税についての相談窓口」にあるチャットボットや電話相談を活用することも可能です。

ただし、税務署で相談できるのは、相続税の申告や納付、申告書の書き方など、税務に関する一般的な内容です。節税対策のアドバイスがほしい場合や、相続税申告を依頼したい場合などは、税理士に相談しましょう。

高知県司法書士会では、無料で相談ができる「常設相談会」を実施しています。相談会場が複数あり、電話での予約が必要です。

2024年4月より相続登記が義務化されたため、不動産を相続する人は高知県司法書士会への相談も検討しましょう。

高知県司法書士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
高知県司法書士会館 高知市越前町2-6-25 088-825-3143 第2・4水
18時30分~20時


10時~12時

【相続登記限定】
第1・3水
18時30分~20時
四万十市社会福祉センター 四万十市右山五月町8-3 同上 第1・3土
10時~12時
安芸市女性の家 安芸市矢ノ丸3-12-27 同上 第1・3土
10時~12時
須崎市立市民文化会館 須崎市新町2-7-15 同上 第1・3土
10時~12時
朝日新聞社運営相続会議高知相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

高知地方法務局では、完全予約制で登記手続案内を実施しています。

登記手続案内とは、登記申請書の書き方など一般的な説明をするものです。申請書の代理作成や、書類の不備チェックなどをしてもらうことはできません。

相談時間は1回20分以内です。実施場所は高知地方法務局本局、香美支局、須崎支局、安芸支局、四万十支局で、場所によって実施日が異なるので確認が必要です。

また、ウェブによる手続案内を希望する場合は、「法務局手続案内予約サービス」での予約が必要です。

相続登記は相続する不動産の住所地を管轄する法務局に申請します。高知県内の管轄法務局は「高知地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。

行政書士は、相続人や財産の調査、預貯金の解約・払い戻しなど、相続に関係するさまざまな業務に対応できる専門家です。

高知県行政書士会では、無料相談会を開催することもあるため、ウェブサイトで詳細を確認してみてください。

また、日本行政書士会連合会のウェブサイトから、高知県内の行政書士を検索できます。エリアや相談内容で絞り込めるため、自分に合った行政書士事務所が見つかるでしょう。

行政書士に相続の問題を相談する前に、対応業務を確認しましょう。行政書士は相続税申告や遺産分割に関する争いには対応できません。

法テラス高知では、収入・資産が一定基準以下で、経済的に困窮している人を対象にした無料法律相談を実施しています。法テラスを利用できるかどうか、こちらのページから収入の基準を確認しましょう。

無料相談の会場は、法テラス高知の事務所や地域別の相談場所、または法テラスと契約する弁護士や司法書士の事務所が挙げられます。法テラス高知の事務所では、電話・面談による予約制の無料法律相談を利用できます。予約方法は電話またはウェブです。

法テラスに直接利用を申し込むと、担当してもらう専門家を選べません。自分で専門家を選びたい場合は、法テラスと契約している専門家を検索し、その専門家を通して法テラスの利用を申し込む必要があります。

なお、無料法律相談は1回30分、同一の問題について3回まで利用できます。

高知県内の法テラスの地方事務所
事務所名 所在地 電話番号 予約受付時間
法テラス高知 高知市本町4-1-37 
丸の内ビル2階
0570-078395 平日
9時~17時
法テラス須崎
法律事務所
須崎市新町2-3-26 050-3383-5579 平日
9時~12時、13時~17時
法テラス安芸
法律事務所
安芸市久世町9-20
すまいるあき 4階
050-3383-0029 平日
9時~12時、13時~17時
法テラス
中村法律事務所
四万十市駅前町13ー15
アメニティオフィスビル1階
050-3383-0467 平日
9時~12時、13時~17時
朝日新聞社運営相続会議高知相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

高知県在住の人が相続の無料相談先を選ぶ際は、以下のポイントに留意しましょう。

  • 相談だけで足りるのか、専門家への依頼を検討しているか
  • 一般的な情報収集が目的か、具体的なアドバイスが必要か
  • 相談内容が専門家の業務範囲と合っているか
  • 相談窓口の受付時間が自分のスケジュールと合うか

相続に関する手続きを自分で進める予定なら、自治体などの無料相談が適しています。無料相談を通じて、申請方法などの基本的な情報が得られるでしょう。

しかし、相続登記や遺産分割協議など、複雑な手続きを専門家に依頼したいと考えている場合は、初めから専門家に相談しましょう。相談から依頼までスムーズに進められます。

相続手続きの流れ、相続税の仕組みなど、一般的な情報収集が目的であれば税務署など公的機関の無料相談で十分です。

しかし、相続税の節税対策や相続トラブルの解決など、具体的かつ込み入った内容の相談は、公的機関の無料相談では対応してもらえないことが多いです。より実践的なアドバイスがほしい場合は、相続案件の経験が豊富な専門家事務所に相談しましょう。

弁護士、司法書士および税理士は、相続について対応できる業務がそれぞれ異なります。そのため、相談内容に合わせて専門家を選ぶことが大切です。

例えば、相続トラブルは弁護士、税金関係は税理士、相続登記は司法書士に相談するのがよいでしょう。

ただし、全ての専門家が相続に詳しいとは限らないため、事務所のホームページなどで相続業務の対応が可能か確認しておきましょう。

市役所など公的機関での相談は、平日の日中に実施することが多いです。仕事や育児などで平日の日中に時間が取れない人にとっては、役所の相談窓口は利用しにくいでしょう。

このような場合は、平日の夜間、土日祝日にも対応している専門家事務所を選ぶことをお勧めします。電話やオンラインの相談もできる事務所であれば、自分のスケジュールに合わせて相談することが可能です。

相続問題に詳しい専門家を探す方法としては、たとえば以下の4つが挙げられます。

  • 弁護士会・税理士会・司法書士会に紹介してもらう
  • インターネット検索を活用する
  • 専門家ランキングサイトなどは参考程度に活用する
  • 「相続会議」の専門家検索サービスで検索する

弁護士会、税理士会または司法書士会に相談すれば、相続を取り扱っている専門家を紹介してもらえることがあります。

各会のホームページなどに設置されたWebフォームや、電話などで問い合わせてみましょう。

インターネット検索を利用すると、自分の地域にある相続に強い専門家を見つけることができます。例えば、Googleなどで「高知 相続 弁護士」と検索した場合、高知県内の相続を取り扱う弁護士事務所のホームページが表示されます。

費用や受付時間、対応業務が自分に合っているか、事務所のホームページなどで確認しましょう。ヒットする事務所が多くて絞り込めない場合は、エリア名や相談内容など、詳細なキーワードをプラスして検索しましょう。

インターネット上では、専門家をランキング形式で紹介するサイトが開設されています。このようなサイトは、ランキングの基準が不明な場合も多く、必ずしも相続に強い順に専門家を紹介しているとは限りません。

このようなサイトは信用しすぎずに、相談先の専門家事務所をピックアップするための情報として利用するのがよいでしょう。また、口コミやレビューも参考程度にとどめて、実際に相談したうえで依頼先を選ぶことが重要です。

「相続会議」は、相続の専門家を簡単に検索できるサイトです。エリアや相談内容のほか、詳細な条件を指定することで、自分のニーズに合った専門家を見つけることができます。

例えば、土日や祝日にも対応している専門家や、電話やオンラインで相談できる事務所を探すことが可能です。個人情報の登録が不要で、無料で誰でも利用できます。

朝日新聞社運営相続会議高知相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

無料相談の機会を有効活用するには、次のポイントを意識しましょう。

  • 自分の希望や聞きたいことを決めておく
  • 嘘をつかずに真実を話す
  • 相談に関する資料はなるべく持参する

無料相談を利用する前に、相談内容や自分の希望をまとめておきましょう。聞きたいことをメモなどに残しておくと、当日の聞き忘れを防止できます。

また、相続人との関係やトラブルの経緯を時系列で整理しておくと、専門家が状況を把握しやすくなります。専門家に事実を正確に伝えることで、より的確なアドバイスが受けられるでしょう。

相続の相談では、自分に不利な情報も含め、ありのままの事実を伝えることが大切です。事実を隠した場合、誤った助言を受けるリスクがあります。

特に相続トラブルの相談では、すべての事情を正確に伝えないと適切な解決策が得られません。最悪の場合、専門家から依頼を断られる可能性もある点に注意しましょう。

相談内容に関係する資料が手もとにある場合、相談時にできる限り持参しましょう。相続の場合、以下のような資料が役立ちます。

  • 相続人関係図
  • 相続人の関係性がわかる戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 預貯金通帳
  • 不動産登記簿謄本
  • 遺言書(遺言書がある場合)

上記のような客観的な資料があれば、専門家は事案を把握しやすくなります。どの書類を持参すればよいかわからない場合は、予約の時点で確認するとよいでしょう。

2025年2月1日現在、高知県の推計人口は約65.2万人です。高知県の平野部では温暖な気候を活かした野菜のハウス栽培が盛んです。一方で、山間部では夏の涼しい気候を活用した園芸農業や稲作などが行われています。

高知県の面積は四国4県で最も広く、そのうち森林面積は約84%を占めます。高知県は山と海を持つ自然豊かな土地だからこそ、農地や山林などの不動産の相続も多く発生していると言えるでしょう。

2025年における高知県の住宅地の公示価格は、前年(2024年)から0.2%下落しています。一方、県庁所在地である高知市では前年から0.1%の上昇となりました。公示価格は、不動産価格に反映されます。公示価格の高いエリアにある不動産を相続した場合には、相続税の基礎控除額を超える可能性が高くなります。

また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、高知県を管轄する高知家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は91件となっています。調停に進んでいないトラブルも多いため、実際はより多くの相続トラブルが起こっていると考えられます。

高知県は相続に関して無料で相談できる窓口が充実しています。相続について専門家に相談する場合、相談内容や依頼の有無によって、相談先を使い分けることが大切です。

相続に強い弁護士、司法書士、税理士を探す際は、ポータルサイトの「相続会議」が便利です。相談内容やエリアを絞って検索できるため、自分にとって最適な専門家を探すことが可能です。登録不要かつ無料で利用できるため、ぜひ活用してみてください。

(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議高知相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す