愛知の相続の無料相談窓口11選! 専門家を探すコツや確認すべきポイントを解説

愛知県は自動車などの輸送用機械器具や電気機械器具などの製造業が盛んで、全国トップクラスの製造品出荷額を誇っています。また、賃金水準も全国上位となっており、多額の資産を持つ人も少なくありません。相続トラブルを防ぐためにも、早めに専門家に相談することをお勧めします。本記事では、愛知にある相続の無料相談窓口や選び方のポイントを紹介します。
愛知県は自動車などの輸送用機械器具や電気機械器具などの製造業が盛んで、全国トップクラスの製造品出荷額を誇っています。また、賃金水準も全国上位となっており、多額の資産を持つ人も少なくありません。相続トラブルを防ぐためにも、早めに専門家に相談することをお勧めします。本記事では、愛知にある相続の無料相談窓口や選び方のポイントを紹介します。
目次
愛知で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。
弁護士は法律の専門家で、相続においては主に以下の業務に対応できます。
法的な観点でのサポートを求める場合は、弁護士に相談しましょう。遺産分割協議における相続人同士の争いや遺言書の有効性を巡るトラブルなどは、弁護士に相談することで適切な解決策を提示してもらえます。このような相続問題を自分で解決しようとすると、対立が深まり問題が長引くおそれがあるため注意が必要です。
また、司法書士や税理士と連携している弁護士事務所であれば、相続登記や相続税に関するサポートもワンストップで受けられます。初回相談を無料で受け付けている事務所もあるので、相続トラブルは弁護士に相談しましょう。
司法書士は不動産登記などに精通する専門家で、相続においては主に以下の業務に対応しています。
不動産の相続が発生したら、司法書士に相談しましょう。義務化された相続登記の手続きや登記申請に必要な遺産分割協議書の作成などは、司法書士に相談すると適切に対応してもらえます。無料相談では、相続登記の進め方や必要書類などについて教えてもらえます。
ただし、相続人同士の争いがある場合などには対応できないこともあるので注意が必要です。相続登記の手続きは、期限内に行わないとペナルティが課せられるおそれがあります。自分で手続きを進めるのはリスクが伴うので、早めに専門家に相談したほうがよいでしょう。
初回相談を無料で行っている司法書士事務所もあるので、まずは相談してみることをお勧めします。
相続税に関することは、税務の専門家である税理士に相談しましょう。相続における税理士の業務範囲は、主に以下の通りです。
税理士は、主に相続税の申告や節税対策に関する相談に対応しています。相続税の申告が必要な場合や、相続税の負担を軽減したいと考えている場合は、税理士に相談することで最適なアドバイスが得られるでしょう。
自分で相続税申告を行うと計算ミスや申告漏れが生じるリスクがありますが、税理士に依頼すれば正確に相続税を申告してもらえます。相続税の申告期限は「相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」と定められています。
相続財産等の総額が相続税の基礎控除額を超える場合は、申告期限に遅れないように税理士に相談しましょう。初回相談を無料で行っている税理士事務所もあります。
愛知県内の市役所や区役所、町村役場では、専門家による無料相談を実施しているところがあります。
例えば、名古屋市では市役所と各区役所で弁護士による法律相談を受け付けています。相談は無料で、面談で相続に関する相談ができます。電話またはウェブでの予約制で、相談時間は20分です。日程や予約方法などは名古屋市のウェブサイトを確認しましょう。
自治体の相談窓口は専門家を指定することはできないため、対応してくれる専門家が相続に詳しくない可能性もあります。相談時間も短いことが多いため、あらかじめ相談内容をまとめておきましょう。
愛知県内の弁護士を統括する愛知県弁護士会では、県内にある10ヶ所の法律相談センターで相続に関する法律相談を予約制で受け付けています。相談は有料で30分5,500円(税込)が原則ですが、法テラスの法律援助相談も行っているので、費用の支払いが難しい場合は相談してみましょう。
また、名古屋法律相談センターと一宮法律相談センターでは、一般相談に加えて相続に関する研修を受けた弁護士による「相続専門相談」を実施しています。相続に詳しい弁護士に相談したい人は、こちらに問い合わせてみてください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
名古屋 法律相談センター |
名古屋市中村区名駅3-22-8 大東海ビル4階 |
052-565-6110 | 【一般相談】 毎日 9時20分~16時25分 ※土は14時まで 【夜間相談】 第1・3水 17時~19時30分 ※祝日を除く 【相続専門相談】 月 9時20分~14時 水 11時45分~16時25分 土 14時10分~16時25分 祝 9時20分~11時35分 |
一宮 法律相談センター |
一宮市公園通4-17-1 愛知県弁護士会 一宮支部会館内 |
0586-72-8199 | 月・木 13時30分~16時30分 ※祝日、年末年始を除く ※「相続専門相談」は 木のみ |
津島・海部 法律相談センター |
津島市藤浪町3-89-10 津島市文化会館内 ※日程により場所が変更される 場合があります |
052-565-6110 | 木 13時~16時 ※祝日、年末年始を除く |
犬山 法律相談センター |
犬山市松本町4-21 犬山市民交流センター フロイデ |
0586-72-8199 | 水 13時~16時 ※祝日、年末年始を除く |
半田 法律相談センター |
半田市出口町1-45-16 住吉ビル2階 |
0569-23-8655 | 火~木 13時~16時 ※祝日、年末年始を除く |
西尾・幡豆 法律相談センター |
西尾市寄住町若宮37 西尾商工会議所会館 1階「相談室」 |
0564-54-9449 | 火 13時30分~15時30分 ※祝日、年末年始を除く |
岡崎 法律相談センター |
岡崎市明大寺町字道城ヶ入34-10 西三河支部会館内 |
0564-54-9449 | 月~金 10時30分~12時 13時30分~15時 火・木 18時30分~20時 ※祝、年末年始除く |
豊田 法律相談センター |
豊田市小坂本町1-25 豊田商工会議所会館 1階「相談室」 |
0564-54-9449 | 水・金 13時30分~15時30分 ※祝日、年末年始を除く |
新城 法律相談センター |
新城市字宮ノ後78 富永神社会館内 |
0532-56-4623 | 第1・3木 13時30分~15時30分 ※祝日、年末年始を除く |
豊橋 法律相談センター |
豊橋市大国町83 愛知県弁護士会 東三河支部会館内 |
0532-56-4623 | 火~金 13時30分~16時 ※祝日、年末年始を除く |
東海税理士会は名古屋市と一部の地域を除く愛知県や静岡県、三重県の税理士を統括している団体です。愛知県内には10ヶ所に支部があり、そのうちの7ヶ所に税務相談所を設置しています。相談の日時や内容、費用は相談所によって異なるほか、祝祭日や確定申告期など受け付けていない日もあるため、各支部のウェブサイトで確認しましょう。
また、「税を考える週間」や「税理士記念日」などのタイミングでも、県内各地で無料相談を開催していることもあります。こちらの開催日も東海税理士会のウェブサイトで確認できます。
なお、東海税理士会の管轄外となる名古屋市や一部地域は、名古屋税理士会の管轄です。こちらも各相談所で税務相談を受け付けているので、確認してみてください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
小牧支部税務相談所 | 小牧市小牧3-555 ラピオ2階 |
0568-72-9712 | 月・水 10時~16時 |
一宮支部税務相談所 | 一宮市栄4-5-16 一宮税理士会館 |
0586-71-7657 | 第1・2週の火・木 10時~16時 |
津島支部税務相談所 | 津島市立込町4-144 津島商工会議所会館2階 |
0567-23-0455 | 第2火 10時~15時 |
刈谷支部税務相談所 | 安城市御幸本町15-1 碧海信用金庫本部内 |
0566-77-3636 | 第1・3木 10時~12時 |
西尾支部税務相談所 | 西尾市熊味町南十五夜1-3 西尾信用金庫相談プラザ東 |
0563-54-2511 | 月・水・金 10時~12時 |
岡崎支部税務相談所 | 岡崎市菅生町字元菅41 岡崎信用金庫本店内 |
0564-25-6622 | 詳細は 岡崎支部のウェブサイトから |
豊橋支部税務相談所 | 豊橋市花田町字石塚42-1 豊橋商工会議所内 |
0532-55-0266 | 土 10時~12時 |
愛知県内各地の税務署では、税に関する電話・対面相談を受け付けています。対面のみ予約が必要で、相続税の計算方法や申告書の書き方などを相談できます。
税務署では一般的な相談ができるものの、具体的なサポートは受けられない点に注意が必要です。例えば、申告書の作成代行や個別の事情を考慮した節税対策のアドバイスなどには対応していません。
相続税の申告・納付手続きは、亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署で行います。愛知県内の管轄税務署は「税務署所在地・案内(愛知県)」で確認してください。
愛知県司法書士会は、県内5ヶ所に「総合相談センター」を設置しており、司法書士による対面またはウェブでの無料相談を予約制で実施しています。相談時間は1時間で、相続や遺言、成年後見制度などについて相談可能です。
また、愛知県司法書士会は予約不要で相続に関する電話相談ができる「登記・相続電話ガイド」も受け付けています。相談時間は10分以内で、質問できる内容は相続や遺言、登記手続きのみです。
さらに、愛知県各地の市区町村で「支部定例無料相談会」も開催しています。それぞれの相談日時や予約方法は、愛知県司法書士会のウェブサイトを確認してください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
登記・相続 電話ガイド |
ー | 050-3533-3707 | 平日 10時~13時 |
総合相談センター ウェブ相談 |
ー | インターネット予約 | 【相続・成年後見相談】 水 13時~16時 【相続・遺言相談】 金 13時~16時 【総合相談】 土 10時~13時 【女性司法書士による 女性のための相談】 第3木 10時~13時 |
名古屋 総合相談センター |
名古屋市熱田区新尾頭1-12-3 愛知県司法書士会館内 |
052-683-6686 | 【相続・成年後見相談】 水 13時~16時 【相続・遺言相談】 金 13時~16時 【総合相談】 土 10時~13時 【女性司法書士による 女性のための相談】 第3木 10時~13時 |
西三河 総合相談センター |
岡崎市羽根町字貴登野15 岡崎シビックセンター 西三河支部事務所内 |
0564-58-0318 | 水 13時~16時 |
東三河 総合相談センター |
豊橋市前田南町1-1-1 タワーレジデンスHADA204号 東三河支部事務所内 |
0532-54-5665 | 水 13時~16時 |
一宮 総合相談センター |
一宮市栄3-1-2 i-ビル6階 一宮支部事務所内 |
0586-28-4838 | 水 13時~16時 |
半田 総合相談センター |
半田市昭和町2-48 三愛ビル3階 半田支部事務所内 |
0569-32-8896 ※木休み |
土 13時~16時 |
名古屋法務局では、対面、電話、ウェブでの登記手続案内を予約制で受け付けています。対面、電話での相談は各法務局の窓口や電話で予約し、ウェブ相談は法務局手続き案内予約サービスで予約をして下さい。相談時間は1回20分以内になっており、相続登記などに関する基本的な相談ができます。
登記手続案内は、どこの法務局でも利用できます。しかし、できれば相続した不動産の住所地を管轄する法務局で相談することをお勧めします。管轄の法務局については「名古屋法務局 管内法務局一覧」で確認しましょう。
愛知県行政書士会では、愛知県行政書士会館で常設無料相談会を開催しています。対面に加え電話での相談にも対応しているため、訪問する時間がない人も利用しやすいでしょう。また、県内各地の支部でも無料の相談会を実施しています。受付日時は支部によって異なるため、各支部のウェブサイトで確認しましょう。
行政書士に相談できる内容は、遺産分割協議書や財産目録の作成などが挙げられます。相続人同士の紛争解決や相続登記、相続税の申告を代行することはできません。
法テラス愛知は収入や資産が一定基準以下の経済的に困っている人を対象に、無料の法律相談を対面または電話で実施しています。相談は予約制で、同一の問題につき30分×3回まで利用できます。本人による相談ができない場合は、委任状を用意して代わりにアドバイスを受けることもできます。
相談場所は、法テラスの地方事務所やその他の相談場所、法テラスと契約している弁護士や司法書士の事務所です。高齢などにより来所が難しい人は、弁護士や司法書士による出張法律相談を利用できることもあるため確認してみましょう。
法テラスは「相続に詳しい弁護士を紹介してほしい」などの要望は受け付けていません。自分で専門家を選びたい場合は、法テラスと契約している弁護士・司法書士に連絡して、その専門家を介して法テラスの利用を申し込んでください。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス愛知 | 名古屋市中区栄4-1-8 栄サンシティービル15階 |
0570-078341 | 平日 9時~17時 |
法テラス三河 | 岡崎市十王町2-9 岡崎市役所西庁舎(南棟)1階 |
0570-078342 | 平日 9時~17時 |
愛知県で相続の無料相談先を選ぶ前に確認すべきポイントは、以下の4つです。
相談のみを希望する場合は、電話相談や自治体などの無料相談窓口を利用するとよいでしょう。しかし、自治体などは相談後に直接依頼することはできません。依頼まで検討している場合は、初めから専門家の事務所に相談する方がスムーズに手続きを進められます。
「遺産分割の交渉までしてほしい」「相続登記の手続きをする時間がない」という人は、依頼まで想定して専門家に相談するほうがよいでしょう。
相続に関する一般的な情報収集がしたい場合は、自治体や税務署など公的機関の相談窓口を利用することで十分な情報を得られることがあります。「相続税の計算方法が知りたい」「相続登記申請書の書き方を教えてほしい」という人は、公的機関などに相談しましょう。
一方で、具体的なアドバイスが必要な場合は、専門家の事務所に直接相談することをお勧めします。例えば「具体的な節税対策を知りたい」「遺留分を考慮して適切な遺産分割をしたい」といった場合には、各種専門家に直接相談するほうがスムーズです。
弁護士や司法書士、税理士はそれぞれ対応できる業務が異なるため、相談内容に応じて専門家を選ぶことが重要です。例えば、紛争性のあるトラブルについては弁護士、相続登記については司法書士、相続税の申告については税理士に相談するのがよいでしょう。
税務の専門家である税理士に相続登記の相談をしても、適切なアドバイスは得られません。また、すべての専門家が相続に詳しいわけではないので、対応できる相談内容や実績を確認することも大切です。
相談先を選ぶ際は、相談できる日時を確認することも大切です。自治体などの公的機関の相談窓口は平日の日中にしか相談を受け付けていないことが多く、仕事などで訪問できない人もいるでしょう。
そのような人は、土日祝日や夜間も受け付けている専門家の事務所に相談することをお勧めします。また、電話やオンラインでの相談に対応している事務所であれば、自宅にいながら気軽に相談できます。
相続のプロフェッショナルを探すには、以下のコツを押さえておきましょう。
弁護士会や税理士会、司法書士会では、専門家の紹介を行っていることがあります。自分で専門家を探す時間がない人は、各団体に相談すると効率的に見つけられます。
信頼できる専門家を紹介してもらえるため、電話やウェブサイトで問い合わせてみましょう。
例えば、インターネット検索で「愛知県 相続 弁護士」「名古屋 相続 司法書士」のように検索すると、相続に強い専門家の事務所が表示されます。検索条件を変えながら専門家をピックアップし、対応業務や実績、費用などを比較して自分に合う専門家を選ぶとよいでしょう。
また、多数の事務所が表示されて迷ってしまう場合は、地域(西尾市、一宮市など)や相談内容を細かく指定して検索すると見つけやすくなります。
インターネット上で見かける専門家ランキングは、必ずしも相続に強い専門家だけを掲載しているとは限りません。ランキングの選定基準が不明瞭な場合もあるため、参考程度にとどめることが重要です。
希望に合った専門家を見つけた場合でも、必ず事務所のホームページで詳細を確認して得意分野や実績をチェックしてから相談してください。また、レビューや口コミなども個人の感想に過ぎないため、過信しないようにしましょう。
「相続会議」は、相続の専門家を効率よく探せるポータルサイトです。地域や相談したい内容、詳細なこだわり条件などを入力するだけで、相続に強い弁護士や司法書士、税理士を検索できます。例えば「オンライン相談可」「土日祝OK」などの条件も指定できます。
また、個人情報を入力する必要がなく気軽に利用できるので、相続に強い専門家を探している人はぜひ活用してみてください。
無料の相続相談を充実させるためには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
談の目的と質問事項を明確にしておくことが重要です。専門家に希望する対応や質問したい内容を洗い出し、メモにまとめておくとよいでしょう。
特に、相続トラブルについて相談する場合は、ほかの相続人との関係性や過去の経緯を時系列で整理しておくと専門家が状況を把握しやすくなります。
相続の相談では、事実をありのまま伝えることが重要です。自分が不利になる情報を隠したり事実と異なる話をしたりすると、専門家は適切なアドバイスができなくなる可能性があります。
例えば、相談時に相続財産の一部を隠し、手続きが済んだ後に隠していた財産の存在が発覚すると、再度手続きが必要になり追加の費用がかかるおそれがあります。また、専門家からの信頼を損ない依頼を断られるかもしれません。伝えにくいことがあっても、専門家を信頼して隠さずに話しましょう。
無料の相続相談をスムーズに進めるためには、事前に必要な資料を準備しておくとよいでしょう。例えば、以下のような資料が挙げられます。
資料を揃えておくと専門家の判断材料が増えるため、正確なアドバイスを得やすくなります。どの資料が必要か分からない場合は、あらかじめ専門家に確認しておきましょう。
2025年2月1日現在、愛知県における推計人口は745.6万人となっています。自動車などの輸送用機器の製造を営む大手企業の本社や工場があり、賃金水準も全国的に見て高い傾向にあります。また、リニア中央新幹線の開通に向けて市街地の再開発が進められており、今後の発展も期待できるエリアです。
2025年の愛知県における住宅地の公示価格は前年(2024年)から2.3%上昇し、4年連続の上昇となりました。愛知県内の住宅地で最も公示価格が高かったのは「栄2丁目612番」の195万円です。公示価格は、不動産の価格にも反映されます。公示価格の高いエリアにある不動産を相続した場合は相続税の基礎控除を超える可能性があるため、相続税の申告や納付が必要になることもあるでしょう。
また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、愛知県を管轄する名古屋家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は730件と全国上位になっています。相続トラブルの中には調停にまで進んでいないケースもあるため、さらに多くの相続トラブルが発生していると考えられます。
愛知県には相続について相談できる無料の窓口が豊富に用意されています。公的機関や専門家の事務所などがあるため、目的に合う窓口に相談してみましょう。
相続に精通した専門家を探したい人は「相続会議」の利用がお勧めです。市町村や相談内容などの条件を指定して検索できるので、自分に合う専門家が効率的に見つかります。相続に関する相談窓口を探している人は、ぜひご活用下さい。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)