目次

  1. 1. 茨城にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 茨城にある相続に強い弁護士事務所
    2. 1-2. 茨城にある相続に強い司法書士事務所
    3. 1-3. 茨城にある相続に強い税理士事務所
    4. 1-4. 市区町村役場
    5. 1-5. 茨城県弁護士会
    6. 1-6. 関東信越税理士会茨城県支部連合会
    7. 1-7. 茨城県内各地の税務署
    8. 1-8. 茨城司法書士会
    9. 1-9. 水戸地方法務局
    10. 1-10. 茨城県行政書士会
    11. 1-11. 法テラス(日本司法支援センター)
  2. 2. 茨城で相続の無料相談先を選ぶ際の4つのポイント
    1. 2-1. 相談だけ、または専門家への依頼を検討するか 相続手続きを自分で進めるための情報がほしいだけ
    2. 2-2. 情報収集だけ、または具体的なアドバイスまで必要か
    3. 2-3. 相談内容が専門家の業務範囲と合っているか
    4. 2-4. 自分のスケジュールと相談窓口の時間が合っているか
  3. 3. 相続に強い専門家の探し方
    1. 3-1. 弁護士会や税理士会の紹介制度を利用する
    2. 3-2. インターネットを活用する
    3. 3-3. 専門家ランキングなどは信用しすぎない
    4. 3-4. 「相続会議」の専門家検索サービスで検索する
  4. 4. 相続の無料相談を有効活用する3つのコツ
    1. 4-1. 自分の希望や聞きたいことを決めておく
    2. 4-2. 不利な情報でもありのままを話す
    3. 4-3. 関係資料をできるだけ多く持参する
  5. 5. 茨城の相続事情
  6. 6. まとめ 相続トラブルが起こる前に早めの相談が大切
朝日新聞社運営相続会議茨城相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

茨城で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。

  • 茨城にある相続に強い弁護士事務所
  • 茨城にある相続に強い司法書士事務所
  • 茨城にある相続に強い税理士事務所
  • 市区町村役場
  • 茨城県弁護士会
  • 関東信越税理士会茨城県支部連合会
  • 茨城県内各地の税務署
  • 茨城司法書士会
  • 水戸地方法務局
  • 茨城県行政書士会
  • 法テラス(日本司法支援センター)

遺産分割協議や相続人同士のトラブルは、弁護士に相談するのがお勧めです。相続において、弁護士が対応できる主な業務は以下のものが挙げられます。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成、検認の申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

相続の問題を弁護士に相談すると、法律に基づいた適切なアドバイスやサポートをしてもらえます。正式に依頼すれば、相続人の代理人として各種手続きを進めてもらうことも可能です。

初回相談が無料の事務所もありますが、2回目以降は有料となることもあります。相談料の有無や金額について、ホームページなどで確認しましょう。

司法書士は、登記手続きの専門家です。土地や建物を相続することになった場合、登記に関しては司法書士に相談するのがお勧めです。相続において、司法書士は次の業務に対応しています。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • その他の遺産の名義変更
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産分割協議書の作成(登記申請の添付書類として作成する場合のみ)
  • 相続放棄(書類作成のみ)

不動産の相続登記だけでなく、相続財産の調査や相続放棄申述書の作成なども依頼できる場合があります。相続について初回無料で相談できる司法書士事務所も多いので、悩みごとがあるなら早めに相談しましょう。

2024年4月から相続登記が義務化されたことで、「不動産を相続で取得したことを知った日、もしくは遺産分割によって不動産を取得した相続人については遺産分割が成立した日から3年以内」に手続きを行う必要があります。既に相続した不動産についても、2027年3月までに登記をしなければなりません。期限を過ぎても相続登記をしなければ、過料の対象となる危険性もあるため、早めの対応が必要です。

朝日新聞社運営相続会議茨城相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

相続税や贈与税で相談がしたい場合、税理士に相談しましょう。税務に関する専門家である税理士は、以下の業務を依頼することが可能です。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告
  • 生前の相続税対策(タックスプランニング)

相続税や贈与税の計算、節税対策に関しては、専門家である税理士への相談が有効です。税理士に相続税などの申告を依頼すると、申告漏れのミスを防ぐことにつながります。

また、多額の遺産を相続した場合、税務調査のリスクを考慮しなければなりません。税務調査が入った場合、税理士に依頼しておくと税務調査への対応をサポートしてくれるので安心です。

初回無料で相談できる税理士事務所もあるので、相続税の節税対策にお困りの人は早めの相談を心がけましょう。

朝日新聞社運営相続会議茨城相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

茨城県内の市役所、区役所、町村役場では、無料法律相談を実施しているところもあります。県庁所在地である水戸市を例にすると、市民を対象にした「無料法律相談」の利用が可能です。1人につき20分間、弁護士に無料で相談できる制度です。予約制のため、指定の電話番号にて予約する必要があります。

市区町村役場の相談窓口は気軽に相談しやすい点がメリットですが、複雑な相談や個別的な相談はできないこともあるので注意が必要です。

茨城県弁護士会では、相続などのさまざまな法律相談を受け付けています。県内には4カ所の相談センターを設けており、30分5500円(税込)で相談が可能です。相談を希望する場合、以下の各相談センターに電話で予約をしましょう。

茨城県弁護士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
水戸相談センター 水戸市大町2-2-75
茨城県弁護士会館
029-227-1133 火曜・水曜・金曜
13時30分~16時
土浦相談センター 土浦市中央1-13-3
大国亀城公園ハイツ3階304
茨城県弁護士会土浦支部
029-875-3349 木曜
10時~12時
13時30分~16時
18時~20時
下妻相談センター 下妻市長塚74-1
下妻市商工会館
0296-44-2661 第2・4・5月曜
13時30分~16時
鹿嶋相談センター 鹿嶋市宮中2-1-34
鹿嶋市商工会館
029-227-1133 木曜
13時30分~16時

関東信越税理士会茨城県支部連合会では、相続税など税に関する無料相談を実施しています。

財産を相続した際、遺産総額によっては相続税が課税されます。相続税の申告が必要になった場合、専門家である税理士に相談するのがお勧めです。

相続税について無料で相談したい場合、茨城県内の各支部が実施する相談窓口を利用しましょう。相談場所により、予約の有無が異なるため確認が必要です。

関東信越税理士会による茨城県内の相談窓口
支部名 相談場所 電話番号 相談日時
水戸支部 水戸市役所本庁舎2階
相談室206
(市民税課前)
予約不要
(先着順)
火曜
9時~12時
※祝日を除く
日立支部 日立市役所第1庁舎
2階市民相談室
予約制
0294-22-3111
第2木曜日
10時~15時
※2月・3月は除く。
木曜が休日のときはその翌日
土浦支部 土浦市中央1-11-19
関東信越税理士会土浦支部
予約制
029-824-5055
第1・2・3火曜
13時~15時
古河支部 古河市役所
古河庁舎1階市民相談室
予約制
0280-31-1540
第2火曜
(2・3月を除く)
13時30分~16時30分
坂東市役所
市民相談室
予約制
0280-31-1540
第3木曜日
(2・3月を除く)
13時30分~16時30分
下館支部 筑西市役所
本庁舎2階204会議室
予約不要 第1・3水曜
13時30分~16時30分
竜ケ崎支部 龍ケ崎市役所附属棟会議室
(税務相談所)
予約制
0297-63-3008
第1・3水曜
(1月~3月・5月を除く)
13時~16時
太田支部 常陸太田市役所
2階会議室
予約不要 第1・3水曜
(2月・3月を除く、
5月は第2・3水曜)
9時30分~12時
潮来支部 鹿嶋市立中央公民館 予約制
0299-84-7339
5月~翌年1月の第1・3水曜
(5月・1月の第1水曜を除く)
13時30分~16時30分

税金や申告に関する一般的な制度や手続きにかかわる疑問は最寄りの税務署で相談できます。電話相談希望の場合は「電話相談センター(0570-00-5901)」から連絡をしましょう。最寄りの税務署の電場番号から、電話相談センターに連絡することも可能です。なお、税に関するよくある質問は、国税庁の「タックスアンサー」でも調べられます。

税務署窓口にて、対面による相談を希望する場合は、原則として事前予約が必要です。水戸税務署に問い合わせをして予約しましょう。

なお、税務署に相談できる内容は、税金の計算方法、申告書の書き方などの一般的な内容です。節税のアドバイス、相続税の申告手続き代行など、具体的なアドバイスは対応していないので注意しましょう。

茨城司法書士会による「司法書士総合相談センター茨城」では、対面による面談相談、電話相談、リモート面談を実施しています。

司法書士会では、相続、不動産の登記など、さまざまな悩みを相談できます。ただし、書類の書き方、自分で作成した書類のチェックは無料相談の対象外になるので注意が必要です。

対面による面談は、水戸市、つくば市、古河市で実施しています。さらに、相続に関する電話相談、およびZoomのリモート面談も利用できます。

茨城司法書士会の対面相談の窓口
対面面談会場名 所在地 相談日時
水戸 水戸市五軒町1-3-16
茨城司法書士会館
火曜
16時〜、16時40分~
※1日合計4枠
つくば
カピオ
つくば市竹園1-10-1
つくばカピオ
第1・3火曜
16時10分~、16時50分~
つくば
みどりの
つくば市みどりの1-32-9
つくばライフサポートセンターみどりの
第2・4・5火曜
16時40分〜、17時20分~
※1日合計2枠
古河 古河市下大野2248
古河中央公民館
第1・3火曜
18時15分〜、18時55分
※1日合計2枠
【予約・問い合わせ先】 029-224-5155/029-225-0111
インターネットからの予約はこちら
茨城司法書士会の電話・リモートの相談窓口
相談名 電話番号 相談日時
相続に関する
電話相談
【予約不要】
029-212-4500
029-212-4515
水曜
14時〜16時
リモート面談 【要予約】
029-224-5155
029-225-0111
インターネットからの予約はこちら
木曜
14時〜16時

茨城県を管轄する水戸地方法務局では、電話による不動産の相続登記手続案内を実施しています。

相続登記手続案内では、1回20分以内で、不動産登記に関する申請書類の記載事項、必要な書類など主に手続きに関して一般的な説明が受けられます。不動産の相続登記を司法書士に依頼せず、自分で手続きする場合に利用するのがお勧めです。

ただし、書類の作成は法務局が代行してくれることはなく、自分で行う必要があるため、書類が完成するまでに複数回通う可能性があります。登記手続案内を受けたい場合、水戸地方法務局のこちらのページに記載された電話番号から予約する必要があります。

行政書士は、主に行政への申請を取り扱う資格で、相続人や相続財産の調査、預貯金の解約、相続関係説明図の作成などの依頼が可能です。

茨城県行政書士会では、対面による無料相談を各市町村で実施しています。無料相談は予約が必要な場合があるため、無料相談会のページからお住まいの地域ごとの問い合わせ先を確認しておきましょう。

ただし、相続に関して相続人間で争いがある場合、トラブルの解決を行政書士には相談できません。相続について相談や依頼をする前に、行政書士の業務範囲内であるか確認が必要です。

法テラスでは、経済的に余裕がない方に向けて無料の法律相談を実施しています。まずは「無料法律相談・弁護士等費用の立替」のページにアクセスし、収入の基準をクリアしているか確認しましょう。

法テラスの無料相談では、1回の相談につき30分、同一の問題は3回まで無料で相談できます。ただし、法テラスでは相談する弁護士を選ぶことはできません。相続に強い弁護士など自分で選びたい時は、法テラスと契約している弁護士を通して、法テラスの利用を申し込みしましょう。

また、弁護士を探す他に、「法テラス茨城」の窓口でも面談できます。面談予約は下記の電話番号、またはウェブ予約も可能です。

茨城県内の法テラス地方事務所
事務所名 住所 電話番号 受付時間 相談日時
法テラス茨城 水戸市大町3-4-36 
大町ビル3階
0570-078317 平日
9時~17時
火曜:13時~16時
水曜:9時30分~11時30分
木曜:13時30分~15時30分
朝日新聞社運営相続会議茨城相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

茨城県にお住まいで、相続の無料相談を利用したい場合、以下の観点から相談先を選ぶことが大切です。

  • 相談だけ、または専門家への依頼を検討するか
  • 情報収集だけ、または具体的なアドバイスまで必要か
  • 相談内容が専門家の業務範囲と合っているか
  • 自分のスケジュールと相談窓口の時間が合っているか

なら、自治体の相談窓口を活用するのがよいでしょう。

一方で、相談だけでなく依頼まで検討しているのであれば、初めから専門家事務所に相談するのがお勧めです。その場では依頼しなかったとしても、早めに相談しておけば、いざ依頼するとなったときに話がスムーズです。

相続手続きに関する一般的な質問がしたいなら、気軽に相談できる自治体の相談窓口で十分かもしれません。しかし、個別事情ごとに踏み込んだアドバイスがもらいたいなら、専門家事務所に直接相談するのがよいでしょう。

相続人同士のもめごとなら弁護士、相続した不動産の名義変更なら司法書士、相続税の申告や節税対策に関する質問なら税理士など、悩みごとに合わせて相談先を変えるのがよいでしょう。

相続問題は専門家ごとに得意分野が異なるため、相談内容に合わせて適切な専門家を選択することが重要です。弁護士は相続手続きの全範囲を取り扱えますが特に遺産分割など相続をめぐるトラブル解決を得意としています。また、司法書士は相続登記、税理士は相続税・贈与税等の申告と節税対策を得意としています。ただ、誰に相談したらいいのかわからなければ、とりあえず弁護士に相談するというので構いません。

また、専門家が取り扱えるかどうかということとは別に、個別の専門家ごとに何を得意としているかが異なります。例えば、弁護士でも相続分野は普段取り扱っておらずあまり経験がないという人もいるでしょう。相続に関する知識や実績があるか、相談内容に対応できそうかについても予約時などに確認しましょう。

公的な相談窓口は、平日日中のみの対応であることが一般的です。平日の日中は仕事などで忙しい人は、平日の夜間や土日祝日、電話やオンライン相談が可能な専門家事務所を選ぶとよいでしょう。

自身のスケジュールに合う相談窓口を選ぶことで、仕事を休むことなく相続問題を相談できます。

相続問題に詳しい専門家を探すには、以下の4つの方法が挙げられます。

  • 弁護士会や税理士会の紹介制度を利用する
  • インターネットを活用する
  • 専門家ランキングなどは信用しすぎない
  • 「相続会議」の専門家検索サービスで検索する

初めて専門家に依頼する場合は、専門家団体に問い合わせて、希望に合う専門家を紹介してもらいましょう。全ての団体がそうというわけではないですが、弁護士会や税理士会、司法書士会によっては、相談内容を解決できる専門家を紹介してくれる制度もあります。

事前にホームページを確認し、紹介制度の有無を確認しましょう。

朝日新聞社運営相続会議茨城相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

Googleなどで「茨城県 弁護士 相続」などと検索した場合、県内で相続に強い弁護士事務所に関する情報を収集できます。

しかし、検索結果の件数が多くなると、適切な相談先を絞り込むのは困難です。相続に強い専門家を探す際は、エリアの名称に加え、相談内容を組み合わせたキーワードで検索すると効率的です。キーワードを入れ替えて検索しながら複数の専門家を比較検討することで、自分に合った相談先を選びましょう。

インターネットで相続に関する相談先を探す際、専門家をランキング形式で紹介するサイトを見たことがあるかもしれません。ランキング形式で紹介するサイトは、根拠も不明瞭で、本当に相続に強い順に専門家を紹介しているとは限りません。

また、個人の主観に過ぎない口コミやレビューなども参考程度にとどめ、確証のない情報を鵜呑みにしないよう注意しましょう。

ポータルサイトの「相続会議」は、相続に関する専門家を効率的に探せる便利なツールです。無料相談や有料相談、土日・祝日、夜間など、自分に合う相談先や専門家をピンポイントで見つけられます。

通常のインターネット検索よりも効率的な検索が可能なため、リサーチにかかる時間を大幅に短縮できるでしょう。登録不要、かつ無料で利用できるため、相続の相談先選びに困った時に活用しましょう。

朝日新聞社運営相続会議茨城相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

無料相談を有効に活用するためには、次の3つのポイントを実践しましょう。

  • 自分の希望や聞きたいことを決めておく
  • 不利な情報でもありのままを話す
  • 関係資料をできるだけ多く持参する

無料相談で的確なアドバイスを受けるには、事前に相談内容や希望を整理し、専門家に正確な情報を伝えましょう。相続人の人数や財産状況、問題の経緯を時系列にそって伝えられるよう準備すると、適切なアドバイスを受けやすくなります。

無料相談は時間が限られているため、優先順位を決めることで効率良く相談できます。

相続の相談では、事実をありのままに伝えることが重要です。自分に不利な情報を隠してしまうと、専門家は的確なアドバイスができず、問題が複雑化する可能性があります。

また、後から不利な事実が判明した場合、当初の見通しとは大幅に異なり不利な結果に終わってしまう可能性もあります。

相続財産や相続人間の関係なども含めた相続に関する全ての事情を正直に伝えることで、専門家は適切なアドバイスを提供できます。自分にとって都合の悪い情報であっても、包み隠さず伝えることが、相続問題の早期解決につながるのです。

以下のような資料を当日に持参すると、専門家側も客観的な視点から問題を把握できます。

  • 相続人関係図
  • 相続人の関係性が分かる戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 預貯金通帳
  • 不動産登記簿謄本
  • 遺言書(遺言書がある場合)

相談したい内容に対し、どの書類を持参すればいいか分からない場合は、予約か問い合わせの段階で確認しましょう。なお、資料が手元に揃っていなくても、専門家に相談することはできます。資料がなければないで、専門家が適切な対応を指示してくれます。資料を集めなければ相談できないと思い込んでしまうことのないようにしましょう。

2024年4月1日現在、茨城県の推計人口は約280万人です。南北に広がる茨城県は、北西部にかけて久慈山地と多賀山地が広がり、県内の最高峰である八溝山(標高1022m)、筑波山へと続きます。中央部から南西部は関東平野の一部である、常総平野が広がっています。利根川・那珂川・久慈川など、水質が豊かなことから農業も盛んです。茨城県は面積も広い上に、農家の家系も多いことから、土地の遺産相続が多いことが予想されます。

2024年の茨城県の住宅地における地価公示(平均変動率)は、0.7%上昇しています。また、県内で最も地価の上昇率が高い地点は、「つくば市みどりの東39-9」で、1㎡当たりの価格は6万3200円でした。地価公示は不動産価格に反映されるため、不動産を相続した場合には相続税の基礎控除額を超える可能性があります。

また、裁判所による「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、茨城県を管轄する水戸家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は283件となっています。調停にいたらないトラブルもあることを考えると、実際はより多くの相続トラブルが起こっている可能性があります。

茨城県内には、相続の問題を無料で相談できる窓口が充実しています。相続の問題を解決できる、専門家や相談先を選ぶことが大切です。

相続の相談ができる専門家を探す時は、「相続会議」が便利です。「相続会議」なら、相談内容やエリアなど、専門家をピンポイントで検索できます。相続の問題を早期解決するため、最適な専門家探しに「相続会議」をぜひご活用ください。

(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議茨城相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す