突然の相続1 家の解体に待った! タンスの洋服から見つかった現金や通帳
公認会計士・税理士・司法書士として相続相談に応じている石動龍さんは、かつてインドに旅をした時「死」が身近にあることを痛感しました。「縁起でもない」と死を遠ざける日本では、親族が急に亡くなって慌てるという人も少なくないようです。今回は、遺産はそれほどないと考えられていた女性が亡くなり、自宅を解体することになったのですが、よく調べてみると思いがけない場所から財産が出てきた話を紹介します。
公認会計士・税理士・司法書士として相続相談に応じている石動龍さんは、かつてインドに旅をした時「死」が身近にあることを痛感しました。「縁起でもない」と死を遠ざける日本では、親族が急に亡くなって慌てるという人も少なくないようです。今回は、遺産はそれほどないと考えられていた女性が亡くなり、自宅を解体することになったのですが、よく調べてみると思いがけない場所から財産が出てきた話を紹介します。
「相続会議」の税理士検索サービスで
16年前、大学の卒業前に1カ月ほどインドに旅行しました。ぼろぼろの服を着ながらも笑顔で働く子供、当たり前のように5時間遅れる電車など、日本では見たことのない風景の連続で、人生観の変わる時間でした。
驚いたのは死が身近にあることです。
例えば、ヒンドゥー教の聖地であるバラナシでは、ガンジス川のほとりで火葬が行われていました。火葬場には、インド各地から聖地での最後を希望する遺体が集まります。
町を歩くと毎日のように葬列を見かけました。
毎日のように死に触れるたび、「いつか自分も死ぬ」という感覚が強くなっていきました。
ラテン語に「メメント・モリ」という言葉があります。
「死を忘れるな」という意味で、人生が有限であることを自覚するために使われていたそうです。
己の死を意識することは、日々を充実させて楽しむことにつながっていたのでしょう。
日本は死が社会から隔絶されているように感じます。
葬儀以外で意識することは少ないかもしれません。
そのためもあるのでしょうか、当事務所へも、「突然相続が発生し、どうしたらよいかわからない」という相談が時にあります。被相続人が亡くなる前に、死後に必要となる情報を伝えていないと、遺族が苦労することになります。
以前、「突然母が亡くなってしまった。手続きもわからないし書類の所在もまったくわからない」という相談がありました。
守秘義務に反しないよう、実際の事例を改変し、脚色しています。
亡くなった女性は70代前半。
持病もなく元気に一軒家で暮らしていましたが、外出先で倒れ、そのまま亡くなりました。
早くに夫を亡くしており、残された相続人は40代後半の長男と、40代前半の長女です。
2人とも近隣に居住していたものの、女性は一人暮らしでも生活に支障はなかったため、頻繁に行き来することはありませんでした。
葬儀が終わってから、2人で家の整理をしたところ、見つかったのは財布と少額の預金が入った通帳だけ。家は人気のある住宅地にあるので、解体して土地を売却することにしました。
財産額から相続税の申告は不要のため、相続登記の手続きをして関与は終了する予定でしたが、長女が「気になることがある」と言い始めました。
女性は生前、「節約して資産形成している」と話していたそうです。
ですが、どこを探しても有価証券の明細や定期預金通帳は見つかりません。
家の解体を延期し、もう一度家を捜索することにしました。
その後、改めてきょうだいで家をくまなく探したところ、通帳や印鑑、有価証券の明細、現金100万円ほどが見つかりました。
タンスに何気なくかけてあった服のポケットに、少しずつ分けて入れてあったそうです。
聞くと、女性の亡くなった夫は盗犯を担当する警察官だったそう。長女は、「父から言われて財産を隠していたのだろう」と話していました。
この事例では無事に財産が見つかりましたが、解体中の家から現金が見つかることは珍しくありません。2019年1月には、解体工事現場から見つかった現金約3900万円を盗んだとして、作業員が逮捕される事件もありました。
そのような現金は、遺族も知らずに保管されていた可能性が高いでしょう。
突然の相続が発生すると、遺族は平常心でいられません。
ただでさえ混乱する中、資料が見つからなかったり、必要な手続きがわからなかったりすれば、大きな負担になります。
備える手段として、エンディングノートが広まってきました。死後に必要な情報や希望をまとめ、遺族に残す手段です。私自身はまだノートを作っていませんが、資産の状況を妻と共有し、もし自分が死んだ場合の手続きについても、定期的に相談しています。
死はいつか誰にも訪れるものです。
もしもの時に備えて、家族で一度話してみてはいかがでしょうか。
(記事は2020年5月1日現在の情報に基づきます)