相続ニュース・コラム
「連絡の取れない相続人」がいて困った(2/2) 生死がわからないときは「失踪宣告」という選択も
石動龍(税理士・司法書士)
2020/07/29
#相続手続き
「連絡の取れない相続人」がいて困った(1/2) 不在者財産管理人という解決策も
2020/07/22
エンディングノートを書いてみよう(4/4)「おまかせする」はお勧めしない 自分の葬儀、お墓について考えていますか?
2020/07/15
#終活
エンディングノートを書いてみよう(3/4) 不動産登記を確認して、権利関係を記録しておこう
2020/07/08
エンディングノートを書いてみよう(2/4) 面倒な死後の「残高証明書」の取得 本籍地の記録も忘れずに
2020/06/28
エンディングノートを書いてみよう(1/4) 税理士の私が、はじめて妻と相続について話をしました
2020/06/23
相続は誰に?【第4回】法務局で誰でも取得できる 不動産登記の確認は生前に
2020/06/16
#事例
相続は誰に?【第3回】税理士や行政書士が遺産分割調停をできないワケ
2020/06/09
相続は誰に?【第2回】路線価がある地域の不動産 税申告や不動産登記を任せるには
2020/06/05
相続は誰に?【第1回】相続人の数や財産額によって変わる適切な専門家
2020/06/02
突然の相続4 母の死後、戸籍から異父きょうだいの存在を知った男性
2020/05/28
突然の相続3 家族を顧みなかった父の手紙に娘「相続になったら放棄します」
2020/05/19
突然の相続2 工場を営む父が急死 遺族「借金の有無も知らない」後悔
2020/05/18
突然の相続1 家の解体に待った! タンスの洋服から見つかった現金や通帳
2020/05/02
農地の相続4 実家を継ぐ予定がない人ほど早めに情報収集と相談を
2020/04/25
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。