松山市で相続について無料で相談可能な窓口11選! 専門家が扱う業務やメリットも解説

松山市は愛媛県の政治や経済の中心地であり、高額所得者から支持される優良住宅地域もあります。価値のある不動産をもつ人が亡くなった場合、親族同士でトラブルが発生する可能性もあるでしょう。松山市には相続に関する悩みについて無料相談できる窓口があるため、詳しく紹介します。
松山市は愛媛県の政治や経済の中心地であり、高額所得者から支持される優良住宅地域もあります。価値のある不動産をもつ人が亡くなった場合、親族同士でトラブルが発生する可能性もあるでしょう。松山市には相続に関する悩みについて無料相談できる窓口があるため、詳しく紹介します。
目次
松山市にある、相続に関する無料相談先は以下の通りです。
司法書士は登記を扱う専門家です。相続においては、相続登記をはじめとする以下の業務に対応しています。
亡くなった人の財産に不動産が含まれているなら、相続の際に相続登記が必要です。相続登記は、相続により不動産を取得したと知った日から3年以内に行わなければなりません。
相続登記のために必要な書類は多く、手続きの方法がよく分からないという人も多いです。スムーズに手続きを進めるには、相続登記が必要だと分かった時点で司法書士への相談をお勧めします。松山市には相続について無料で相談できる司法書士事務所も存在します。
ただし、相続について司法書士が対応できる業務の範囲は限られています。相続税の申告や相続に関する親族間のトラブルの解決などには対応していません。
税理士は税務を扱う専門家です。相続に関しては、主に相続税の申告について対応しています。相続に関して税理士が対応できる業務をまとめると、以下の通りです。
亡くなった人が高額な不動産を保有していたり、預貯金額が多かったりする場合、相続税が発生する可能性があります。相続税は、相続の開始を知った日の翌日から10ヵ月以内に申告と納税が必要です。
相続税の申告方法が分からず悩む人も少なくないため、相続税がかかりそうだと分かった時点で税理士へ相談すると安心です。松山市には相続税をはじめとする税金について無料で相談できる事務所もあります。
税理士に相談すれば、相続税に関する手続きの方法、相続税の具体的な金額の目安、節税方法などについて確認できます。相続税の申告の代行も依頼できます。
弁護士は、法律に関するさまざまなサポートができる専門家です。相続については、主に以下の業務に対応しています。
相続において何らかの問題が発生したら、弁護士に相談すると法律に基づく適切な解決方法を示してもらえます。例えば、遺産分割協議の話し合いがまとまらない場合や遺産の使い込みが発覚した場合などです。
音信不通の相続人を探したり、遺産分割の調停や裁判の手続きを進めてもらったりすることもできます。初回無料相談を実施している事務所もあるので、気軽に悩みごとを相談してみましょう。
ただし、弁護士事務所によっては、無料相談を実施していない可能性もあります。弁護士に相談するなら、費用についてウェブサイトで事前に確認しておくとよいでしょう。
松山市役所では各種相談窓口を設けており、司法書士相談や弁護士相談があります。いずれも予約制で、相談できるのは1人年1回のみです。相談時間は20分程度となっています。対面での相談だけでなく、電話やオンラインによる相談も可能です。
専門家に相談できますが、受けられるアドバイスは基本的な内容です。その場で交渉や仲介などの依頼はできません。込み入った問題について専門家に具体的な助言やサポートを求めているなら、専門家事務所に直接相談することをお勧めします。
相談窓口 | 相談場所 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
司法書士相談 (予約制) |
松山市二番町4-7-2 | 089-948-6211 | 第1木曜 13時30分~16時 |
弁護士相談 (予約制) |
同上 | 同上 | 第1・4水曜日 13時30分~16時 |
法テラスは法律について相談できる機関であり、国が設立しました。経済的に余裕がない人を対象とし、法律に関する無料相談を実施しています。松山市を管轄しているのは「法テラス愛媛」です。
法テラスに相談するには、電話またはウェブで予約が必要です。相談できる時間は1回30分で、3回まで利用できます。基本的には相談場所に出向く必要がありますが、高齢者や障害者などは状況に応じて出張相談を依頼できる可能性があります。
なお、相談を希望する弁護士や司法書士が決まっているなら、専門家に直接申し込んだうえで法テラスを利用したい旨を伝えましょう。法テラスに直接申し込むと、相談する弁護士や司法書士を指定できないからです。弁護士や司法書士を自分で選ぶ場合は、法テラスと契約しているかどうか確認してください。
事務所名 | 住所 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
法テラス愛媛 | 松山市一番町4-1-11 共栄興産一番町ビル4階 |
0570-078396 | 火曜・木曜 13時~16時 |
弁護士会は弁護士法に基づき設立され、弁護士が必ず所属しなければならない団体です。法律に関する多様な業務を扱い、相談も受け付けています。
松山市には愛媛弁護士会があり、弁護士会法律相談センターを運営しています。愛媛弁護士会の弁護士へ有料で相談できる機会を設けています。料金は1回につき5,500円(税込)で、相談時間は30分です。予約制となっており、電話またはネットから予約できます。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
弁護士会法律相談センター | 松山市三番町4-8-8 愛媛弁護士会館 |
089-941-6279 | 月曜・金曜 13時~16時 水曜 17時30分~19時30分 |
税理士会は、税理士法により設立された団体です。税理士として活動するには、国税局の管轄区域ごとに設けられた税理士会に加入する必要があります。松山市は四国税理士会の管轄となっており、松山支部があります。
四国税理士会には税金相談センターがあり、支部ごとに無料相談が可能です。相談時間は1人30分となっています。電話または来場により事前に予約する必要があります。相談方法は、電話または面接です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
税金相談センター | 松山市松前町1-6-8 | 089-945-5761 | 水曜 13時〜16時 |
司法書士会は司法書士法の定めに沿って設立され、司法書士として活動する人は加入が義務付けられています。松山市で活動している司法書士が所属しているのは、愛媛県司法書士会です。
愛媛県司法書士会では、司法書士会無料登記相談所で相続登記や遺産分割などに関する相談が可能です。相談は予約制となっています。
また、相続登記相談センターでも、相続登記に関する無料相談を受け付けており、こちらも事前の予約が必要です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
司法書士会 無料登記相談所 |
松山市宮田町188-6 松山地方合同庁舎2階 松山地方法務局 不動産登記部門 |
089-932-0888 | 金曜 13時30分~16時30分 |
相続登記相談センター | 松山市南江戸1-4-14 愛媛県司法書士会合同会館 |
089-941-1263 | 毎月第2・第3水曜 13時~16時 |
行政書士会は行政書士法を根拠とし、行政書士を統括している団体です。行政書士は必ず行政書士会に加入しています。松山市は愛媛県行政書士会の松山支部の管轄です。
愛媛県行政書士会は無料相談センターを設置しており、法律に関する悩みの相談を受け付けています。相続については、遺産分割協議書や遺言書などについて相談可能です。相談するには、希望日の3日前までに電話で予約する必要があります。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
無料相談センター | 松山市錦町98-1 愛媛県行政書士会館 |
089-946-1443 | 第2・第4水曜 (祝、祭日の場合はその翌日) 10時~15時 |
相続税の申告や納付は税務署に対して行います。相続税に関する手続きについて分からないことがあれば、税務署で相談できます。電話相談または面接相談が可能です。面接相談を希望する場合は事前予約が必要となります。松山市の管轄は松山税務署です。
ただし、税務署に相談しても具体的な節税のアドバイスは受けられません。また、相談できる内容はあくまでも税金に関する内容のみです。税金以外については、他の機関や専門家に相談する必要があります。
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 |
---|---|---|---|
松山税務署 | 松山市若草町4-3 松山若草合同庁舎 |
【代表番号】 089-941-9121 【電話相談】 0570-00-5901 |
松山市、伊予市、東温市、 上浮穴郡、伊予郡 |
相続登記を行う窓口は法務局です。松山市を管轄しているのは松山地方法務局です。松山地方法務局と今治支局では、司法書士が対応する無料登記相談所を開設しています。相談できる時間は1回20分です。
松山地方法務局には、他にも砥部出張所、大洲支局、西条支局、四国中央支局があります。相続登記に関する基本的な質問であれば、それぞれの窓口でも対応してもらえます。相続登記について相談するなら、相続する不動産の住所地を管轄する法務局を選ぶとスムーズです。
松山市の専門家事務所に相続について無料相談すると、以下のメリットがあります。
それぞれの業務の範囲内であれば、専門家は多種多様な質問や悩みに対応できます。基本的な質問はもちろん、複雑な悩みについても詳しいアドバイスができます。
自治体、税務署、法務局などの窓口でも、それぞれが扱う内容について基本的な回答は可能です。ただし、必ずしも資格をもつ専門家が対応するわけではなく、専門的な助言は期待できません。込み入った問題を解決したい場合は、最初から専門家に相談した方がスムーズです。
自治体、弁護士会、税務署などの窓口に相談できるのは、基本的に平日の日中のみです。それに対して専門家事務所は、夜間や土日祝日にも相談を受け付けている場合があります。
普段は仕事や家事などで忙しい人は、最初から専門家事務所を選んだ方が相談しやすいです。専門家によっては対面の相談だけでなく、電話やメールによる相談を受け付けています。
専門家は込み入った相談にも対応できるため、貴重な時間を有効活用して適切なアドバイスを得られるでしょう。
無料相談なら専門家に気軽な相談ができ、自分との相性についても確認できます。相続についてはそれぞれ異なる事情があり、なるべく親身になってくれる専門家に相談したいところです。無料相談での対応をもとに、依頼後に密なコミュニケーションをとって信頼関係を築けそうか見極めましょう。
また、相性だけでなく、費用が想定の範囲内に収まるかどうかも無料相談時に確認すべき重要なポイントです。複数の専門家に無料相談し、費用を比較して実際にどの専門家に依頼するか決めるとよいでしょう。
専門家はそれぞれ扱う業務が異なるため、相続に関する悩みの全てに対応できるわけではありません。ですが、相続については複数の悩みを抱えている相談者のため、専門家同士で連携している事務所も少なくありません。
例えば、相続登記と相続税の申告について専門家に頼りたいと考えている場合、司法書士に相談した際に税理士を紹介してもらえる可能性があります。その司法書士と日頃から協力関係にある税理士を紹介してもらえるため、スムーズな連携を期待できます。
それぞれの専門家を自分で探すには時間や労力がかかりますが、紹介してもらえば手間をかけず信頼度の高い専門家への依頼が可能です。
相続が得意な専門家を見つけるには、以下の方法があります。
知人や友人の中に専門家との繋がりがある人がいれば、紹介を頼んでみましょう。周囲の人が信頼している専門家なら、自分自身も安心して相談しやすいです。また、その専門家について、ネットのレビューや評判を参考にするよりも信頼できる情報を得られます。
とはいえ、専門家によって得意分野は異なる点には注意が必要です。例えば、弁護士によって専門は異なり、相続の問題を扱った経験が少ない弁護士もいます。紹介された弁護士が必ずしも自分に合うとは限らないため、無料相談で詳しい話を聞いたうえで依頼するかどうか決めましょう。
相続に関する知見や経験が豊富な専門家を探す方法としては、相続ポータルサイト「相続会議」の利用もお勧めです。条件を指定して検索すれば、自分に合う専門家をすぐにピックアップできます。エリアや相談内容だけでなく、無料相談を実施しているか、土日祝日に対応しているかといった詳細な条件の指定も可能です。
会員登録の手間がなく、誰でも無料で利用できます。スムーズに専門家を探すためにも、活用を検討してみましょう。
Googleをはじめとする検索エンジンも、専門家を探すために活用できます。例えば「松山市 相続 税理士」と検索すれば、松山市で相続税の申告や納税について相談できる税理士事務所が検索結果に表示されます。検索エンジンでは、それぞれの専門家事務所の口コミや評価も探すことが可能です。
ただし、検索エンジンでは幅広い情報がヒットするため、表示された全ての専門家が相続に強いとは限りません。エリア名をキーワードに含めていても、場合によっては少し離れた場所にある事務所が表示されるケースもあります。検索エンジンで検索する場合は1つ1つチェックする手間がかかるため、注意が必要です。
ネットで検索すると、専門家事務所に対する口コミや評価を多数確認できます。実際に利用した人の意見が分かり、自分が専門家を選ぶうえでも参考になるでしょう。
ただし、ネットの口コミや評価をうのみにするのは危険です。それぞれの主観的な評価に過ぎず、例えばネガティブな書き込みがあってもその人に合わなかっただけかもしれません。自分が実際に相談してみれば良い印象を受ける可能性もあります。
ネットの口コミや評価は参照しつつも、依頼するかどうかは無料相談で実際に話を聞いてから自分で決める必要があります。
相続の無料相談は、あらかじめ時間が決められている場合が多いです。限られた時間内に明確なアドバイスを受けるために、以下の3点を意識しましょう。
無料相談の時間で悩みの解決の糸口を掴むには、事前の準備が重要です。質問や相談の内容をあらかじめまとめておき、専門家と対面した際にすぐ話せるようにしておきましょう。専門家に聞きたいことや目指す解決の方向性などは、箇条書きでまとめると分かりやすいです。事実関係については時系列でまとめ、順序立てて伝えてください。
質問や相談の内容があいまいだったり、まとまりがなかったりすると、限られた時間では話をうまく伝えられない恐れがあります。その結果、具体的なアドバイスを受けられない可能性があるため要注意です。
相続に関して相談する場合、個人的な情報も必要になる可能性があります。なかには、話にくい内容や自分にとって都合の悪い内容もあるかもしれません。
しかし、相続の悩みについて適切なアドバイスを受けるには、事実を隠さず全てを伝える必要があります。正確な情報を伝えなければ専門家も正しい判断ができず、的確なアドバイスができない恐れがあります。
必要な情報をわざと伝えなかったという事実が後から発覚すると、依頼を断られる可能性もあるため注意しましょう。
相続についての関係資料や証拠が手元にあるなら、無料相談に持参するとより具体的な相談ができます。事実を正確に伝えられるため、専門家も明確なアドバイスをしやすいです。
例えば、相続について親族間でもめ事が起きている場合、相続人関係図や遺産のリストなどを持参しましょう。親族の誰かが遺産を使い込んでいるケースにおいては、亡くなった人の銀行口座の取引履歴もできれば用意してください。
2025年3月1日現在、松山市の推計人口は49万7075人です。愛媛県の人口の約4割を占めています。
松山市の2025年における住宅地の地価公示は0.1%上昇しました。市内中心部や人気地区のマンションに対する需要が特に高くなっています。また、松山市には、高額所得者層が支持する優良住宅地域も存在します。地価公示の高いエリアの不動産を相続した場合、基礎控除額よりも遺産総額が多くなり相続税の納付義務が生じる可能性が高いです。
また、裁判所が出している「令和5年司法統計年報 3 家事編」によると、松山市を管轄する松山家庭裁判所で2023年に扱われた遺産分割事件(終局区分別)は210件でした。高松高等裁判所管内では最多となっています。
相続する不動産の価値が高いほど、遺産分割におけるトラブルも発生しやすくなります。問題をなるべくスムーズに解決するためにも、早い段階で専門家に相談しましょう。
松山市には、相続に関する疑問や悩みを無料相談できる窓口が多く存在します。
自治体や税務署などの公的機関にも相談は可能ですが、個別の事情に即したアドバイスを受けたいのであれば専門家事務所への相談がお勧めです。専門家なら基本的な質問はもちろん、複雑な相談にも親身になって対応してもらえます。
相続ポータルサイト「相続会議」なら、詳細な条件を設定して自分に合う専門家を探せます。安心して相談できる専門家を見つけるためにぜひ活用してください。
(記事は2025年4月1日時点の情報に基づいています)