目次

  1. 1. 熊本にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 相続に強い弁護士事務所
    2. 1-2. 相続に強い司法書士事務所
    3. 1-3. 相続に強い税理士事務所
    4. 1-4. 熊本県内の市区町村役場
    5. 1-5. 熊本県弁護士会
    6. 1-6. 南九州税理士会
    7. 1-7. 熊本県内各地の税務署
    8. 1-8. 熊本県司法書士会
    9. 1-9. 熊本地方法務局
    10. 1-10. 熊本県行政書士会
    11. 1-11. 法テラス(日本司法支援センター)
  2. 2. 熊本で相続の無料相談先を選ぶ際の4つのポイント
    1. 2-1. 無料相談だけでいいのか、専門家への依頼を検討しているか
    2. 2-2. 情報収集を目的とするのか、具体的なアドバイスが必要か
    3. 2-3. 相談内容が専門家の業務範囲と合っているか
    4. 2-4. 窓口が開いている時間に相談可能か
  3. 3. 相続に強い専門家を探す方法
    1. 3-1. 弁護士会・司法書士会・税理士会から紹介を受ける
    2. 3-2. インターネット検索を使う
    3. 3-3. 「相続会議」の専門家検索サービスで検索する
  4. 4. 相続の無料相談を有効活用する3つのコツ
    1. 4-1. 自分の希望や聞きたいことを決めておく
    2. 4-2. 事実をありのままに話す
    3. 4-3. 関係資料を可能な限り多く持参する
  5. 5. 熊本の相続事情
  6. 6. まとめ 相続トラブルが起きたら早めの相談が大切
朝日新聞社運営相続会議熊本相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

熊本で相続に関して、無料相談できる主な窓口は以下の通りです。

  • 相続に強い弁護士事務所
  • 相続に強い司法書士事務所
  • 相続に強い税理士事務所
  • 熊本県内の市区町村役場
  • 熊本県弁護士会
  • 南九州税理士会
  • 熊本県内各地の税務署
  • 熊本県司法書士会
  • 熊本地方法務局
  • 熊本県行政書士会
  • 法テラス(日本司法支援センター)

相続トラブルは弁護士に相談するのがお勧めです。相続問題において、弁護士が対応できる主な業務は以下のものが挙げられます。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更(相続登記は司法書士に任せるケースが多い)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成、検認の申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

相続問題を弁護士に相談すると、法律に基づく解決策が得られます。

多額の相続財産がある場合、遺産分割を巡ってトラブルに発展し、親族や兄弟の人間関係が悪くなってしまう可能性もあります。相続でトラブルが発生したらいち早く弁護士に相談し、早期解決を目指すことで親族などとの関係を良好に保てるでしょう。

遺産分割協議書の作成や相続財産の調査に加え、弁護士に依頼することで遺産分割の交渉やさまざまな手続きも代行してくれます。

初回相談を無料とする弁護士事務所もあるので、相続トラブルのリスクが心配なら無料相談を利用してみましょう。

相続登記に関しては、登記の専門家である司法書士に相談するのがお勧めです。司法書士は、相続において次のような業務に対応しています。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • その他の遺産の名義変更
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産分割協議書の作成(遺産に不動産が含まれる場合のみ)
  • 相続放棄(書類作成のみ)

相続業務をメインに扱う司法書士に依頼すると、相続登記だけでなく、相続財産の調査、相続放棄、遺産分割協議書の作成なども依頼できる可能性があります。

2024年4月から、不動産を相続した場合の相続登記が義務化されました。「相続により不動産の取得を知った日から3年以内」または「遺産分割が成立した日から3年以内」に手続きが必要です。2024年4月以前に相続した不動産については、2027年3月までに手続きを行わないと過料が科される可能性があります。

司法書士には登記手続きのサポートや必要書類の準備を依頼できます。初回相談を無料で行っている司法書士事務所もあるため、遺産に不動産が含まれている場合は、無料相談を活用して早めに相続登記を済ませましょう。

朝日新聞社運営相続会議熊本相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

相続税や贈与税に関する疑問は、税理士に相談するのがよいでしょう。税務に関する専門家である税理士は、相続において以下のような業務に対応できます。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告
  • 生前の相続税対策(タックスプランニング)

税理士は相続税や贈与税の複雑な計算や、具体的な節税対策に関するアドバイスができます。

特に、多額の財産を相続し、相続税の課税対象になる場合、申告漏れを防ぐために税理士にサポートを依頼しましょう。万が一、税務調査に入られた場合でも、税理士が立ち合ってくれるため安心です。

税理士事務所の中には初回相談を無料で行っているところもあります。

朝日新聞社運営相続会議熊本相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

熊本県にある市役所、町村役場では、住民を対象とした無料相談を開催していることが多いです。

たとえば県庁所在地の熊本市では、熊本市に住民登録のある人を対象に、弁護士、司法書士、税理士などの専門家による相談を実施しています。電話相談と面接相談が可能で、弁護士による法律相談は1人につき20分、司法書士と税理士による相談は1人30分まで無料で相談できます。相談を希望する場合は、熊本市のウェブサイトを確認しましょう。

また、熊本市以外の市町村における無料相談も、各市町村のウェブサイトから詳細を確認できます。無料相談は相談時間が限られているため、スムーズに相談できるように、質問事項をまとめておくことをお勧めします。

弁護士で構成される弁護士会は、各都道府県に設置されています。熊本県の弁護士が所属している熊本県弁護士会では、県内8カ所にある法律相談センターで一般法律相談を受け付けています。

一般法律相談の相談料は、1回30分5,500円(税込)です。ただし、相続と遺言の相談に関しては、初回のみ無料で相談できます。

また、外出が難しい高齢者や障がいがある人のために、出張相談や電話相談も行っています。詳細は熊本県弁護士会のウェブサイトで確認してください。

熊本県弁護士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
山鹿・菊池地区
法律相談センター
山鹿市山鹿987-3
市民交流センター内
096-325-0009
13時~16時
荒尾・玉名地区
法律相談センター
玉名市岩崎152-2
玉名市民会館1階
同上
13時~16時
天草
法律相談センター
天草市太田町9-3
天草信用金庫本店 2階会議室
同上
13時~16時
県南・八代
法律相談センター
八代市松江城町6-6
八代商工会議所内
同上 月・木
13時~16時
阿蘇
法律相談センター
阿蘇市内牧976-2
阿蘇市農村環境改善センター
(阿蘇市総合センター内)
同上
13時~16時
熊本
法律相談センター
熊本市中央区水道町9-8 同上 月~土
10時~12時
13時~16時
益城
法律相談センター
上益城郡益城町大字宮園702
益城町役場1階相談室
同上 火・金
13時~16時
人吉・球磨
法律相談センター
人吉市南泉田町3-3
人吉商工会議所内
同上
13時~16時

南九州税理士会では、税理士事務所での無料税務相談を実施しています。申告・納税に関する疑問や悩みを30分程度相談できます。相談を希望する税理士事務所に電話などでの予約が必要です。相談を実施している事務所は、南九州税理士会のウェブサイトで確認できます。

また、同会が設置する支部でも無料相談を行っている場合があります。たとえば熊本西・熊本東支部では、「定期無料相談」を実施しています。熊本市役所の市民相談室で、税理士に30分間無料で相談できます。所得税や相続税など、税金に関するさまざまな悩みや疑問を相談できます。

南九州税理士会による熊本県内の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
熊本西・
熊本東支部
定期無料相談会
熊本市中央区手取本町1-1
熊本市役所3階
広聴課相談室
096-234-7499
(予約受付:平日8時30分~17時)
月(毎月3回)
13時~16時

税務署では、税に関する相談を受け付けています。対面・電話での相談が可能で、対面相談は予約が必要です。県内の税務署は「税務署所在地・案内(熊本県)」から確認できます。

また、相続税が課税される場合、亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署で申告をする必要があります。管轄する税務署に相談するとスムーズに話が進むでしょう。

ただし、税務署で相談できる内容は、税金の申告方法や計算方法などの一般的な事項のみです。相続税の節税対策に関するアドバイス、相続税申告書の作成代行などはしてもらえないので、税理士に相談しましょう。

熊本県司法書士会では、気軽に利用できる窓口として「熊本県司法書士会相続センター」を設置しています。

相続センターでは、相続登記はもちろん、遺言、相続放棄、生前贈与など、相続に関するさまざまな相談ができます。初回は60分間無料で相談できます。

相談方法は対面で、県内にある相続センター、または相続センターから紹介を受けた担当司法書士の事務所で相談できます。いずれも予約が必要です。

熊本司法書士会のウェブサイトにある「相談会・イベント」のページでも相談会の情報が調べられます。さらに、「総合相談センター」の窓口では、有料で登記や成年後見に関する相談をすることも可能です。

熊本県司法書士会相続センターの相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
熊本会場 熊本市中央区大江4-4-34
熊本県司法書士会館 2階
0120-13-7832
(予約受付:平日 10時~16時)

096-372-2525
(予約受付:平日 10時~17時)
月~金
13時~17時
宇城会場 宇城市松橋町大野85
ウイングまつばせ
同上 第4水
16時~19時
山鹿会場 山鹿市鹿本町来民686-1
山鹿市 鹿本市民センター「ひだまり」
同上 第1金
18時~21時
阿蘇会場 阿蘇市内牧976-2
阿蘇市農村環境改善センター
農業情報室
同上
17時~20時
玉名会場 玉名市岩崎152-2
玉名市民会館 第5会議室
同上 第2木
18時~21時
八代会場 八代市新町5-20
やつしろハーモニーホール
同上 第4木
13時~16時
天草会場 天草市港町13-5
本渡南地区コミュニティセンター
同上 第1・3土
13時~16時
人吉会場 人吉市西間下町41-1
人吉市社会福祉協議会
2階会議室
同上 第2・4金
14時~17時
朝日新聞社運営相続会議熊本相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

熊本地方法務局では、不動産などの登記について相談できる登記手続案内を受け付けています。

登記手続案内では、相続登記申請書の書き方などについて助言をもらえます。ただし、申請書は自分で作成するのが前提であるため、申告書の作成を代行してもらうことはできません。

登記手続案内の相談時間は、1回20分以内と決まっています。対面・電話・ウェブによる相談が可能です。

なお、どこの法務局でも相談できるものの、相続する不動産の住所地を管轄する法務局に相談するのが望ましいでしょう。管轄の法務局は「熊本地方法務局 管内法務局一覧」から確認が可能です。

熊本県行政書士会では、行政書士による無料相談会を実施しています。

熊本市役所・宇土市役所内の「行政書士相談コーナー」、熊本県行政書士会館で実施する「身近な問題相談会」にて、相続に関する問題を相談できます。熊本県行政書士会ウェブサイトの「行政書士による無料相談会」から詳細を確認してください。

また、行政書士に相続問題を相談する場合、対応してもらえる業務範囲を確認しておきましょう。行政書士は紛争性のある相続トラブル、相続登記の申請、相続税の申告などには対応できません。

法テラス熊本では、収入・資産が一定基準以下で、経済的に余裕がない人に対して無料法律相談を実施しています。

相談時間は1回30分で、同一問題につき3回まで無料で利用できます。法テラスの無料相談を利用する前に、収入や資産の基準を確認しておきましょう。無料相談の実施場所は、法テラスの事務所や各地域の相談場所、または法テラスと契約を結んでいる弁護士・司法書士の事務所です。

法テラスの窓口では、担当してくれる専門家を選ぶことはできません。相続に強い専門家を選びたい場合は、法テラスと契約している専門家を名簿から探し、その専門家を通して、法テラスの法律相談を申し込みましょう。

また、高齢者や障害のある人で相談場所への来所が困難な場合には、出張相談が利用できる場合があります。無料法律相談は予約制のため、詳細は法テラスに問い合わせてみましょう。

熊本県内の法テラスの地方事務所・地域別の相談場所
相談窓口 所在地 電話番号 予約受付
法テラス熊本 熊本市中央区水道町1-23
加地ビル3階
0570-078365 平日
9時~17時
熊本県弁護士会・
熊本法律相談センター
熊本市中央区水道町9-8 同上 同上
熊本県弁護士会・山鹿・菊池地区
法律相談センター
山鹿市山鹿987-3
市民交流センター内
同上 同上
熊本県弁護士会・荒尾・玉名地区
法律相談センター
玉名市岩崎152-2
玉名市民会館1階
同上 同上
熊本県弁護士会・天草
法律相談センター
天草市太田町9-3
天草信用金庫本店 2階会議室
同上 同上
熊本県弁護士会・県南・八代
法律相談センター
八代市松江城町6-6
八代商工会議所内
同上 同上
熊本県弁護士会・阿蘇
法律相談センター
阿蘇市内牧976-2
阿蘇市農村環境改善センター
(阿蘇市総合センター内)
同上 同上
熊本県弁護士会・益城
法律相談センター
上益城郡益城町大字宮園702
益城町役場1階相談室
同上 同上
熊本県弁護士会・人吉・球磨
法律相談センター
人吉市南泉田町3-3
人吉商工会議所内
同上 同上
朝日新聞社運営相続会議熊本相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

熊本県在住の人が相続に関する無料相談先を選ぶ際には、以下の観点から選別するとよいでしょう。

  • 無料相談だけでいいのか、専門家への依頼を検討しているか
  • 情報収集を目的とするのか、具体的なアドバイスが必要か
  • 相談内容が専門家の業務範囲と合っているか
  • 窓口が開いている時間に相談可能か

相続に関する相談をする際は、無料相談だけで十分なのか、依頼を検討するのかで相談先が異なります。相続に関する手続きを自分で進めたい場合は、手続きのやり方を教えてくれる行政の無料相談などが適しています。

一方で、専門家への依頼を検討している場合は、初めから専門家の事務所に相談するのがよいでしょう。相談から依頼までスムーズに進められます。また、相談時に相続業務の実績や依頼費用なども確認でき、自分に合った専門家を選ぶことが可能です。

相続手続きの基本情報が知りたい場合は、役所や法務局などの相談窓口が便利です。相続手続きの基本的な流れ、相続登記申請書の書き方など、基本的な情報を収集できます。

ただし、公的機関の無料相談は一般的な情報提供のみで、個別の事情に踏み込んだアドバイスはできないことが多いです。より踏み込んだ具体的なアドバイスを求める場合は、相続案件の経験が豊富な専門家事務所に相談しましょう。

相続の相談先を決める際、専門家ごとの対応範囲を理解することが重要です。相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、遺産分割のトラブルは弁護士に相談するのが適切です。

税金の疑問を司法書士に相談するなど、専門外の相談をしても適切なアドバイスは得られません。相談したい内容を洗い出し、内容に合った専門家を選ぶことが大切です。

相続について相談をする際は、相談できる時間帯に窓口が開いているかどうかを確認しましょう。

役所をはじめとする公的機関の相談窓口は、平日の日中しか空いていないことが多いです。平日の日中に時間がとれない人は、平日の夜間や土日・祝日の相談に対応している事務所を探しましょう。

相続問題に詳しい専門家を探す方法としては、以下の例が挙げられます。

  • 弁護士会司法書士会税理士会から紹介を受ける
  • インターネット検索を使う
  • 「相続会議」の専門家検索サービスで検索する

相続の相談先を探したい場合、弁護士会や司法書士会、税理士会などに紹介してもらうのも有効です。専門家団体を通じて紹介されるため、信頼性の高い専門家と出会える可能性があります。

紹介の有無や利用方法は団体によって異なるため、事前にウェブサイトや窓口で確認しましょう。

例えば、Googleなどで「熊本市 弁護士 相続」と検索した場合、熊本市内で相続に強い弁護士事務所を簡単に探すことが可能です。網羅的に情報を収集できるのがインターネット検索のメリットと言えます。

ただし、多数の事務所がヒットした場合、相談先を絞り込むのが難しくなります。地名や相談内容などのキーワードをプラスして、条件をある程度絞ってから検索するのがお勧めです。

なおインターネット上には、専門家をランキング形式で紹介するサイトもあります。しかし、ランキングの基準について、信頼できる根拠があるとは限りません。

また、口コミやレビューなども利用者の主観によるところが多いので、参考程度にとどめましょう。専門家事務所のサイトなどで実績や対応業務を確認し、実際に相談してから判断するのが賢明です。

相続の専門家を検索できるポータルサイト「相続会議」では、自分と相性のよい専門家を効率よく検索できます。初回無料相談、土日・祝日の対応、オンライン相談など、詳細な情報を設定できます。

条件に合う専門家をピンポイントで探せるので、インターネットで無作為に探すよりも相談先を絞りやすいのが特徴です。

「相続会議」は個人情報などの登録は必要なく、誰でも無料で利用できます。相続の相談先選びに迷ったら「相続会議」を活用してみてください。

朝日新聞社運営相続会議熊本相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

専門家への無料相談を有効に活用するためには、次の3つのポイントを意識しましょう。

  • 自分の希望や聞きたいことを決めておく
  • 事実をありのままに話す
  • 関係資料を可能な限り多く持参する

相談前に、知りたいことや自分の希望をメモにまとめておきましょう。無料相談は30分から60分程度と時間が限られているため、要点を整理しておくと時間を有効に活用できます。

また、相続トラブルについて相談する場合は、時系列で状況を整理しておくとよいでしょう。専門家も事態を把握でき、適切なアドバイスを提案してくれます。

相続の相談をする際は、事実を隠さず正直に伝えることを心がけましょう。自分に不利な情報を隠したまま相談を進めると、専門家は的確なアドバイスができなくなります。

また、隠し事が後に発覚した場合、専門家からの信頼を損なうおそれもあります。専門家には守秘義務があるため、外部に情報が漏れることはありません。事実をありのまま話すことで、最善の解決策が見つかるはずです。

相談内容に関係する資料が手もとにあれば、相談の当日に持参しましょう。相続の場合、以下のような資料があるとよいでしょう。

  • 相続人関係図
  • 相続人の関係性が分かる戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 預貯金通帳
  • 不動産登記簿謄本
  • 遺言書(遺言書がある場合)

客観的な情報があると、専門家も全体像を把握しやすくなります。無料相談を予約する際に、どのような資料があればよいか、確認するとよいでしょう。

2025年2月1日現在、熊本県の推計人口は約169万人となっています。県内には阿蘇山など標高1000m級の山々があり、山林地帯も多く形成されています。また、球磨川をはじめとする水資源も豊かなため、野菜や果物の栽培が盛んに行われています。海や川、山といった自然に恵まれている熊本県では、山林や市街地の土地や建物など、不動産の遺産相続が発生しやすいと考えられます。

2025年における熊本県の住宅地における公示価格は、前年(2024年)から3.1%上昇しています。県内の住宅地で最も公示価格が高かった地点は「熊本市中央区新屋敷1丁目10番14外」で、1㎡あたりの価格は25万9000円です。同地点は、7年連続で最高価格を記録しています。地価公示は不動産価格に反映されるため、公示価格の高いエリアにある不動産を相続した場合には相続税の基礎控除額を超えてしまう可能性があるでしょう。

また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、熊本県を管轄する熊本家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は255件です。調停に進んでいないトラブルもあることを考慮すると、実際はさらに多くの相続トラブルが起こっていると予想されます。

熊本県では、相続について無料で相談できる窓口が充実しています。専門家選びの際は、専門家の得意分野や対応業務を必ず確認しましょう。

相続問題に強い専門家を探したい場合は、「相続会議」のポータルサイトが便利です。相談内容やエリアなど、詳細な条件を指定して検索できます。相続問題をいち早く解決するために、「相続会議」を活用してみてください。

(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議熊本相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す