福井の相続の無料相談窓口11選! 専門家の探し方や選定ポイントを解説

福井県は持ち家比率が全国平均より高く、不動産を相続することも少なくありません。不動産を相続すると、基礎控除額を超えて相続税の申告、納付が必要になることもあるでしょう。また、相続の手続きや相続人同士の協議で問題が起こることもあります。深刻なトラブルに発展する前に、専門家に相談することをお勧めします。本記事では、福井県にある相続の無料相談窓口や無料相談を有効活用する方法などを紹介します。
福井県は持ち家比率が全国平均より高く、不動産を相続することも少なくありません。不動産を相続すると、基礎控除額を超えて相続税の申告、納付が必要になることもあるでしょう。また、相続の手続きや相続人同士の協議で問題が起こることもあります。深刻なトラブルに発展する前に、専門家に相談することをお勧めします。本記事では、福井県にある相続の無料相談窓口や無料相談を有効活用する方法などを紹介します。
目次
福井で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。
相続におけるトラブル解決はもちろん、相続手続き全般の悩みは、法律の専門家である弁護士に相談しましょう。弁護士の具体的な業務範囲は、主に以下の通りです。
相続を巡るトラブルには、遺産分割の話合いがまとまらない、特定の相続人だけが遺産を独占している、遺言書の内容に納得できないなどがあります。このような問題を当事者同士で解決しようとすると、問題が複雑化するおそれがあるため注意が必要です。
早めに弁護士に相談することで法律に基づいた解決策が得られ、不要な争いを防ぐことができます。また、弁護士事務所は初回相談が無料の場合もあるため、事務所のホームページなどで確認してみるとよいでしょう。
司法書士は、主に不動産や法人などの登記に必要な書類の作成や手続きを行う専門家です。相続においては、主に以下のような業務を相談できます。
遺産のなかに不動産が含まれている場合は、司法書士に相談しましょう。2024年から相続登記が義務化され、手続きが遅れると過料が科される可能性があります。司法書士に相談することで、書類の不備を防ぎ、正確かつスムーズに手続きを進めることが可能です。
ただし、遺産分割を巡る争いなど、相続人同士の対立がある場合は司法書士では対応できないため注意しましょう。
中には初回相談を無料としている司法書士事務所もあるので、まずは相談してみるとよいでしょう。
相続税申告書の作成や申告代理、相続税対策の悩みなどは税理士に相談することをお勧めします。相続における税理士の主な対応業務は、以下の通りです。
税理士に相談する具体例としては、「相続税の金額が分からない」「遺産分割が与える相続税への影響が知りたい」「税務署への申告方法が分からない」などが挙げられます。税理士に相談することで、正確な相続税の計算や税務署への提出書類の作成を任せることができ、手続きの負担を軽減できるでしょう。
相続税の申告期限は「相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」と定められています。期限を過ぎると延滞税や加算税がかかることもあるため、早めの対応が重要です。
初回相談を無料で行っている税理士事務所もあります。
福井県の市役所などでは、専門家による無料相談を実施していることがあります。
たとえば、越前市では弁護士による法律相談、福井市では相続や遺言に関する行政書士相談を実施しています。予約が必要な場合もありますので、居住エリアで専門相談を実施しているか、市区町村のウェブサイトで確認してみてください。
なお、市区町村役場では相続や遺言に関する基本的な相談に対応していますが、手続きの依頼や複雑な事情を考慮した相談には対応していないので注意して下さい。
福井弁護士会は、電話や面談での無料相談を実施しています。「電話無料相談」は1回あたり10分程度、「面談無料相談」は20分程度の法律相談が可能です。どちらも予約制で、関連する案件も含めて1案件につき1回限りの相談となります。2回以上相談したい場合は、30分5,000円(税込)の有料相談を利用しましょう。
無料相談は時間が短いので、相談したい内容をまとめておくことをお勧めします。面談での相談は小浜市、敦賀市、武生市で行われており、それぞれ開催日時が異なるため事前に確認しておきましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
電話無料相談 | ー | 0776-23-5255 | 月・木・金 13時30分~15時 |
面談無料相談 小浜市会場 |
小浜市大手町4-1 働く婦人の家 |
同上 | 第1火 13時30分~15時 |
無料面談相談 敦賀市会場 |
敦賀市東洋町1-1 プラザ萬象 |
同上 | 第2・3・4・5火 13時30分~15時 |
無料面談相談 武生市会場 |
越前市高瀬2-3-3 越前市文化センター |
同上 | 水 13時30分~15時 |
北陸税理士会は福井県、石川県、富山県の税理士によって構成されており、各支部で無料の税務相談を開催しています。
福井県には福井支部があり、1月から3月と祝日を除く毎月第1・3水曜日に、1人30分以内の税務相談を実施しています。利用には予約が必要なので、あらかじめ北陸税理士会のウェブサイトで確認しましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
福井支部 | 福井市日之出5-14-25 福井県税理士会館 |
0776-52-0510 | 第1・3水 13時~16時 ※1月~3月、祝日を除く |
税務署は、相続税の申告や納付、税務調査などを取り扱う機関です。福井県内各地の税務署では、対面または電話で税金に関する無料相談を実施しています。電話相談は予約不要ですが、対面相談は予約が必要です。
税務署に相談できる内容は、相続税の基本的な仕組みや計算方法などの一般的な質問に限られます。相続税申告書の作成や個人的な相続税対策などの具体的なサポートは受けられません。
相続税の申告や納付は、亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署で行います。福井県内の管轄税務署は、「税務署所在地・案内(福井県)」で確認してください。
福井県司法書士会は、福井県内の各地で司法書士による無料相談や、不定期の相談会を実施しています。無料相談は福井市や小浜市、美浜町などで対面にて行われており、相談できる日時がそれぞれ異なります。詳細は福井県司法書士会のウェブサイトで確認しましょう。
また、相談者の希望に応じて司法書士を紹介してくれる有料相談も実施しています。1時間5,000円(税抜)で、相談場所は担当者の各事務所です。相続登記などを司法書士に直接依頼したい場合は、こちらの利用を検討しましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
司法書士総合相談センター 司調合同会館 |
福井市下馬2-314 | 0776-43-1669 | 水 13時~15時 |
司法書士総合相談センター 福井春山合同庁舎5階 |
福井市春山1-1-54 | 0776-43-1669 | 第2・第4水 13時~15時 |
司法書士法律相談 嶺南(小浜) |
小浜市白鬚112 白鬚業務棟3階 |
0770-52-7830 | 第4木 14時~16時 |
司法書士法律相談 嶺南(美浜) |
三方郡美浜町郷市25-20 美浜町保健福祉センターはあとぴあ |
0770-32-1164 | 第2火 13時~15時 |
法務局は主に登記に関する手続きを取り扱う公的施設で、相続では主に相続登記の際に利用します。法務局では予約制で「登記手続案内」を実施しています。1回20分以内で、相続登記に関する一般的な説明が受けられます。対面に加えウェブ相談も選択できるので、法務局まで行くことが難しい人はウェブの利用を検討しましょう。
相談する際は、登記内容を確認できるように登記事項証明書や地図証明書などを持参するとスムーズに話が進みます。法務局では相続登記の流れや相続登記申請書の書き方など一般的な制度等について教えてもらえますが、申請書の作成依頼や具体的な法律相談などはできないので注意してください。
相続登記についての相談は、福井県内のどの法務局でも可能ですが、相続した不動産の所在地を管轄する法務局に相談するのが適切です。管轄法務局は「福井地方法務局 管内法務局一覧」をご確認ください。
福井県行政書士会では、福井支部主催の定例行政書士無料相談会を開催しています。開催日時は毎月第3水曜日の13時から16時で、予約は不要です。福井市役所内で開催され、相続や遺言に関する一般的な相談ができます。
また定例の無料相談会に加え、相続や遺言、成年後見制度に関する無料相談会も別途開催されているので、福井県行政書士会のウェブサイトで確認してみてください。
行政書士に相談する場合は、対応できる業務範囲を確認しておきましょう。例えば、行政書士は遺言書の作成支援や預貯金の解約払戻しなどには対応できますが、相続トラブルの交渉代理や相続税対策のアドバイスなどは行えません。
法テラスでは、弁護士や司法書士による無料法律相談を予約制で実施しています。対象者は、収入や資産が一定基準以下の経済的に困っている人です。法テラス福井では、同一の問題につき30分×3回まで相談できます。委任状があれば、本人の代理で相談を受けることも可能です。
相談場所は、法テラス福井の事務所や県内の相談所、法テラスと契約している専門家の事務所です。高齢や障害などにより、相談場所までの移動が難しい場合は専門家による出張相談を利用できることもあります。詳細は法テラス福井に問い合わせてみましょう。
相談に対応してくれるのは法テラスと契約している弁護士または司法書士ですが、「相続分野に詳しい専門家を紹介してほしい」「女性(男性)の専門家に相談したい」などの指定はできません。希望に合う専門家に相談したい場合は、自分で法テラスの契約弁護士・契約司法書士を見つけて、その専門家を経由して法テラスの利用を申し込んでください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス福井 | 福井市宝永4-3-1 サクラNビル2階 |
0570-078348 | 平日 9時~17時 |
福井県で相続の無料相談先を選択する際は、以下のポイントをチェックしましょう。
相談をしたいだけなのか、依頼も視野に入れているかで相談先が異なります。自分で手続きを進める予定であれば、自治体や税務署などの無料相談で十分でしょう。
相談後に専門家へ依頼する場合は、同じ説明を改めてする必要があり手間が増えます。依頼を考えているのであれば、初めから専門家の事務所に相談するほうが迅速かつ具体的なサポートを受けられるでしょう。また、専門家事務所を選ぶと相談の時点でその専門家の方針や費用感を把握でき、信頼できるか判断できます。
なお、費用が不安な人は法テラスの無料相談を利用できることもあります。
相続について基本的な情報だけ知りたいのか、具体的なサポートを求めているのかで相談先は変わります。例えば、自治体や法務局などでは相続税の基礎控除や必要書類などの一般的な情報を教えてくれます。しかし「どのように分割すれば相続税が最も安くなるか」や「自宅を相続した場合の相続税額はいくらか」など、具体的なアドバイスは受けられません。
個別の事情に即した具体的な相談がしたい場合は、税理士や弁護士、司法書士などの専門家事務所に直接相談しましょう。相談者の事情に応じた実践的な対策を教えてもらえます。
弁護士や司法書士、税理士などの専門家は、それぞれ取り扱う分野が異なります。例えば、司法書士に相続税の相談をしても取り扱う権限がないので対応してもらえません。相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、相続トラブルの解決は弁護士に相談しましょう。
また、相続に関する相談に、全ての専門家事務所が対応しているとは限りません。なかには相談内容が限定されていることもあるので、事前の確認が必要です。また、相続問題は個別の状況によってとるべき対応策が異なるため、専門家の実績をホームぺージなどで確認しておきましょう。
相続の相談窓口は平日の日中のみ対応している場合が多く、仕事や介護、子育てなどで平日昼間に動けない人にとっては利用しにくいでしょう。そのような人は、夜間や土日祝日も対応している専門家の事務所に相談することをお勧めします。
また、最近ではオンラインや電話で相談を受け付けている事務所もあり、自宅から移動せずに相談できるため便利です。福井県でこうした相談先を探す際は、「相続会議」などのポータルサイトを活用することをお勧めします。
相続に強い専門家の探し方は、次の通りです。
弁護士会や税理士会、司法書士会の紹介制度は、相続に詳しい専門家を探す際に役立ちます。管轄地域で活動する全ての専門家は、弁護士会などの団体に必ず所属しています。そのため、信頼できる専門家を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。
全ての団体が紹介制度を採用しているわけではないので、紹介を希望する場合はまず電話やウェブサイトで確認してください。
インターネット検索を活用して、相続に強い専門家を探すことも可能です。
例えば、「福井県 相続 弁護士」などと検索すると、福井県内で相続に強い弁護士事務所のホームページが表示されます。ただし、検索結果に表示される事務所が自分の要望に合致しているとは限らないため、各事務所のホームページで実績やサービス内容、料金などを確認することが重要です。
また、表示される事務所が多くて選べない場合は、「地域名(小浜市、勝山市など) 相続 司法書士 無料相談」など、地域や条件を絞り込んで再検索するとよいでしょう。
インターネットで見かける専門家のランキングは、相続に詳しい専門家を探す参考にはなりますが、全てを信用するのはリスクがあります。ランキングの基準が不明確なことも多く、必ずしも自分の相談内容に合う専門家が上位にいるとは限りません。
実際に相談する前に、事務所のホームページで過去の実績や対応分野、料金などを必ず確認しましょう。ランキング情報は、あくまでも一つの目安として利用することをお勧めします。
相続に強い専門家を探す際は、「相続会議」の利用をお勧めします。「相続会議」は、相続に特化した専門家を効率よく探せるポータルサイトです。
具体的な地域や相続の相談内容、詳細条件などを指定して、希望に合った専門家を検索できます。例えば、「遺産分割」「不動産評価」などの相談内容や、「職歴20年以上」「初回相談無料」などの条件を指定できます。
個人情報の入力は不要で、ウェブサイトにアクセスして条件を入力するだけで手軽に専門家を探せます。
相続の無料相談を有効活用する3つのコツは、以下の通りです。
相談前に、自身の要望や疑問点を明確にし、メモにまとめておくことが大切です。これにより、相談時に必要な情報を専門家に漏れなく伝えることができます。
例えば、相続手続きの具体的な流れや費用について知りたい場合は、相続人の数や相続財産、用意できる予算などを分かる範囲で書き出しておくとよいでしょう。
また、相続トラブルについて相談する際には、トラブルの当事者となっている相続人がそれぞれどのような関係にあるかなどを書き出し、出来事を時系列順に整理しておくことも大切です。相続トラブルは状況によってとるべき対応が異なるため、専門家が実情を把握しやすいようにしておきましょう。
相続の相談時には、事実をありのままに伝えることが重要です。情報を隠したり事実と異なる説明をしたりすると専門家が適切な判断を下せず、最善の解決策を提案できない可能性があります。
例えば、相続財産を正確に伝えないと、適切な遺産分割のアドバイスが難しくなります。
また、隠し事や嘘は専門家からの信頼を損なう原因となりますし、それだけでなく不正確な情報を伝えたことで当初の見通しとは大きく異なる不利な結末になってしまうリスクもあります。正直に事実を共有することで専門家との信頼関係が築かれ、よりよいサポートが受けられるでしょう。
専門家に相続の相談内容を正確に伝えるためには、関連書類を持参する必要があります。資料がないと専門家は状況を把握できず、適切なアドバイスができません。相続に関連する書類の例は、以下の通りです。
もし、どの書類が必要か分からない場合は、相談前に連絡して確認しておくとよいでしょう。
2025年2月1日現在、福井県の推計人口は73.6万人です。持ち家比率が高く、2023年度は73.5%と全国平均の60.9%を大きく上回っています。このようなエリアでは、不動産の相続によるトラブルが起こりやすい傾向にあります。
2024年における福井県の住宅地の公示価格は前年(2023年)から0.4%下落しているものの、下落率は前年より0.3ポイント縮小しています。福井市の住宅地においては、新幹線の開業や新九頭竜橋の開通により31年ぶりに公示価格が上昇しています。公示価格が上がると不動産評価額も上昇する傾向にあるため、不動産を相続した際に相続税の基礎控除額を超え、相続税がかかる可能性が高まります。
また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によると、福井県を管轄する福井家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は68件です。全ての相続トラブルが調停にまで発展するわけではないので、実際はさらに多くのトラブルが発生していると考えられます。
福井県で相続に関する無料相談ができるのは、自治体や税務署などの公的機関や、弁護士会や司法書士会などの窓口、または各専門家の事務所などが挙げられます。相続に関する相談内容や目的を明確にして、自分に合った窓口に相談しましょう。
相続に強い弁護士や司法書士、税理士を探す際は「相続会議」がお勧めです。各専門家への相談内容や詳細な条件を指定して検索できるので、要望に合う専門家が効率よく見つかります。相続の相談先選びに悩んでいる人は、ぜひ「相続会議」をご活用ください。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)