目次

  1. 1. 千葉にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 千葉で相続に強い弁護士事務所
    2. 1-2. 相続に強い司法書士事務所
    3. 1-3. 相続に強い税理士事務所
    4. 1-4. 千葉県内の市区町村役場
    5. 1-5. 千葉県弁護士会
    6. 1-6. 千葉県税理士会
    7. 1-7. 千葉県内各地の税務署
    8. 1-8. 千葉司法書士会
    9. 1-9. 千葉地方法務局
    10. 1-10. 千葉県行政書士会
    11. 1-11. 法テラス(日本司法支援センター)
  2. 2. 千葉で相続の無料相談先を探す時の4つのポイント
    1. 2-1. 専門家に任せたい手続きがあるか
    2. 2-2. どの程度具体的なアドバイスがほしいか
    3. 2-3. 専門家が扱える相談内容か
    4. 2-4. 受付時間内に相談できるか
  3. 3. 相続に強い専門家を探す方法
    1. 3-1. 弁護士会、税理士会、司法書士会に紹介してもらう
    2. 3-2. インターネットの検索エンジンを利用する
    3. 3-3. 効率的に専門家を検索できる「相続会議」を利用する
  4. 4. 相続の無料相談で疑問を解消する3つのコツ
    1. 4-1. 相談内容や自分の要望を明確にしておく
    2. 4-2. 事実を隠さずに伝える
    3. 4-3. 関係資料を事前に準備しておく
  5. 5. 千葉の相続事情
  6. 6. まとめ 相続トラブルの早期解決は専門家に相談を
朝日新聞社運営相続会議千葉相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

千葉にある相続の無料相談ができる主な窓口は、以下の通りです。

  • 千葉で相続に強い弁護士事務所
  • 千葉で相続に強い司法書士事務所
  • 千葉で相続に強い税理士事務所
  • 千葉県内の市区町村役場
  • 千葉県弁護士会
  • 千葉県税理士会
  • 千葉県内各地の税務署
  • 千葉司法書士会
  • 千葉地方法務局
  • 千葉県行政書士会
  • 法テラス(日本司法支援センター)

相続に関するトラブルは、法律の手続きに精通している弁護士に相談するのがお勧めです。相続に関することで、以下のような業務を相談できます。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更(相続登記は司法書士に任せることが多い)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成、検認の申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

弁護士は、相続財産や相続人の調査、遺産分割協議書の作成、相続放棄の手続きなど幅広い業務を取り扱っています。相続人同士で遺産分割の意見が対立している場合や、遺言書の内容に疑義がある場合などは弁護士に相談しましょう。

弁護士のサポートを受けることで相続手続きが円滑に進み、トラブルの早期解決が期待できます。初回相談を無料で受け付けている弁護士事務所もあります。取扱分野や相談料などは、弁護士事務所のホームページで事前に確認しておきましょう。

司法書士は、登記をメインに扱う専門家です。相続では主に以下の業務に対応しています。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • 相続放棄(書類作成のみ)
  • その他の遺産の名義変更
  • 遺産分割協議書の作成(遺産に不動産が含まれる場合のみ)

司法書士には、土地や建物の相続登記に必要な書類の収集や、手続きの代行などを依頼できます。相続登記は2024年4月から義務化され、「不動産を相続したことを知った日から3年以内」に手続きを行わなければなりません。期限を過ぎると10万円以下の過料が科せられる可能性があるため、早めの行動が大切です。

ただし、相続人同士のトラブルや遺産分割の争いなど、紛争性のある内容は司法書士に相談できません。そのようなケースは弁護士へ相談しましょう。

千葉県内には相続に強い司法書士事務所が充実しており、初回相談を無料で受け付けている事務所もあります。不動産を相続した場合は、早めに司法書士に相談することをお勧めします。

朝日新聞社運営相続会議千葉相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

税理士は税務に関する専門家で、相続では以下のようなことを相談できます。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告

相続税の計算や申告書の作成、納税資金の確保などについては税理士に相談しましょう。税理士に依頼することで、相続税の申告漏れを回避でき、税務調査が入った場合にも対応してもらえます。

相続税の申告期限は、「被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内」と定められています。期限内に申告しないと延滞税や加算税が発生する可能性があるため、早めに対応しなければなりません。

千葉県内には相続を得意とする税理士事務所が多数あり、初回相談を無料で受け付けている事務所もあります。相続税について不安を感じている人は、税理士事務所に相談しましょう。

朝日新聞社運営相続会議千葉相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

千葉県内の市区町村役場では、専門家による無料相談を実施しています。

例えば千葉市役所では弁護士による「特設法律相談」、司法書士や税理士などによる「くらしとすまいの特設相談」を行っています。また、千葉市内の各区役所でも弁護士による「法律相談」を実施しています。予約制で、相談時間は約30分間です。まずは、千葉市のウェブサイトで日程や予約方法などを確認しましょう。

市区町村役場では相続に関する一般的なアドバイスを受けられますが、担当する専門家が相続に詳しいとは限りません。複雑な相談内容や個別事情を考慮した具体的なサポートを受けたい場合は、自分で選んだ各専門家の事務所へ直接相談しましょう。

弁護士会は弁護士や弁護士法人が所属する団体であり、千葉県弁護士会は県内14カ所に法律相談センターを設置しています。相談は電話またはインターネットによる予約制で、1回の相談時間は約30分、有料で料金は2,000円です。

通常の相談受付は平日のみですが、夜間や土日にも相談できる「ヨルンド」というシステムもあります。相談料は30分あたり5,500円です。平日の日中は仕事や子育てで時間が取れない人は、こちらを利用してみるとよいでしょう。

また、相談センターによって予約可能な日時が異なりますので、予約の際は事前に確認することをお勧めします。

千葉県弁護士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
千葉法律相談センター 千葉市中央区中央4-13-9
千葉県弁護士会館
043-227-8954 月~金
9時30分~12時
13時30分~16時
船橋法律相談センター 船橋市本町2-1-34
船橋スカイビル5階
047-437-3634 月・水・木
9時30分~11時30分
13時30分~16時30分


13時30分~16時30分


9時30分~11時30分


9時30分~12時30分
市川浦安
法律相談センター
市川市行徳駅前1-27-10
高田ビル202号室
047-396-6884 月~金
13時30分~16時30分


9時30分~12時30分
松戸法律相談センター 松戸市松戸1281-29
京阪松戸ビル4階
047-366-6611 月・金
13時30分~16時

火・水・木
10時~12時
13時30分~16時
※平日夜間および
土日の午後も相談可
野田法律相談センター 野田市中野台168-1
欅のホール5階 野田商工会議所
047-367-5900
13時30分~16時30分
袖ヶ浦法律相談センター 袖ヶ浦市福王台3-1-3
袖ヶ浦商工会館
043-227-8954
13時30~16時30分
館山法律相談センター 館山市八幡821
館山商工会議所2階
043-227-8954
13時30分~16時30分
東金法律相談センター 東金市東岩崎1-5
東金商工会議所 2階
043-227-8954
13時30分~16時30分
茂原法律相談センター 茂原市茂原443
茂原商工会館
043-227-8954 火・金
13時30分~16時30分
鴨川法律相談センター 鴨川市横渚643-2
鴨川商工会3階
043-227-8954
13時30分~16時30分
八日市場
法律相談センター
匝瑳市八日市場イ2755
裁判所内弁護士会館
0479-72-0271
13時30分~16時30分
銚子法律相談センター 銚子市三軒町19-4
銚子商工会館2階
043-227-8954
13時30分~16時30分
成田法律相談センター 成田市花崎町736-62
成田市商工会館
043-227-8954 金、第2・4木
13時30分~16時30分
佐原法律相談センター 香取市佐原イ525-1
佐原商工会議所
043-227-8954
13時30分~16時30分

千葉県税理士会は、千葉県内に14カ所の支部を設置しており、各支部の税務支援センターで相続税に関する無料相談を実施しています。

予約が必要ですが、なかには当日の予約に対応している支部もあります。1回あたりの相談時間は支部によって異なり、30分から1時間程度です。また、居住地が指定されている場合や、相談できる回数に制限がある場合もあります。相談日時などの詳細は各支部のウェブサイトを確認しましょう。

千葉県税理士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
千葉東支部 千葉市中央区中央港1-16-12
千葉県税理士会館1階
043-243-1527 第2・3水
(祝日の場合は要問い合わせ)
時間は要問い合わせ
千葉西支部 習志野市津田沼4-11-14
習志野商工会議所会館2階
047-455-8200 原則第1・3火
(7月~3月は第2火に
相続専門の無料相談を実施)
10時~15時
千葉南支部 千葉市中央区中央港1-16-12
千葉県税理士会館3階
043-301-7132 第2火
9時30分~12時
13時~15時30分
成田支部 成田市囲護台1-1-2
成田U-シティホテル1階
0476-36-7411
(月2回程度)
時間は要問い合わせ
松戸支部 松戸市松戸1879-1
松戸商工会館3階
047-366-2174 原則第2・4木
10時~12時
13時~15時
柏支部 柏市柏2-6-7
佐山ビル2階
04-7164-1719 水(不定期)
詳細は
柏支部のウェブサイト
市川支部 市川市南八幡3-3-16
アグレ本八幡202号
047-393-4775 原則第1・3水
(祝祭日等はほかの水曜日)
10時~12時
13時~15時
船橋支部 船橋市本町1-10-10
船橋商工会議所会館504
047-437-8686 第2火・第2木
(祝祭日の場合は
第3火または第3木)
10時~12時
13時30分~15時30分
佐原支部 香取郡東庄町笹川い4713-75
税理士法人桜頼パートナーズ会計 
八幡事務所内
0478-80-3168 10時~12時
13時~15時
開催日は
佐原支部のウェブサイト
銚子支部 銚子市三軒町19-4
銚子商工会館4階
0479-22-3901 第3火
10時~12時
13時~16時
東金支部 東金市東岩崎1-5
東金商工会館3階
0475-50-6322 第1・3水
(祝日を除く)
10時~12時
13時~15時
茂原支部 茂原市茂原443
茂原商工会館3階
0475-26-7372 第3木
(夏季・年末年始等は
要問い合わせ)
10時~12時
木更津支部 木更津市潮浜1-17-59
木更津商工会館4階
0438-37-9000 原則月1回
10時~12時
13時~15時
詳細は
木更津支部のウェブサイト
館山支部 館山市北条1700-6
税理士法人MIGO 館山事務所内
0470-22-6711 月1回
10時~12時
13時~15時
詳細は
館山支部のウェブサイト

税務署は千葉県の各地に設置されており、相続税の申告や税務相談に対応しています。電話または対面で相談でき、対面の場合は事前予約が必要です。相続税は亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署に申告や納付をするため、「税務署所在地・案内(千葉県)」で管轄を確認したうえで相談しましょう。

税務署では相続税申告の手順や税額の計算方法などのアドバイスはもらえるものの、節税対策のアドバイスや相続税申告書の代理作成はしてもらえません。これらを相談したい場合は、税理士事務所に相談しましょう。

千葉司法書士会は電話や対面での無料相談を受け付けています。電話による相談は、「司法書士による無料法律相談」と「相続・登記電話相談」があり、それぞれ1回20分程度です。

対面相談では、遺言や登記、成年後見制度など多様な内容を相談できます。開催場所は、千葉司法書士会館や松戸商工会議所、鴨川市中央公民館、館山市コミュニティセンターなどです。窓口によって相談できる日時が異なるため、事前に確認しておきましょう。対面相談は「ちば司法書士総合相談センター」への電話予約が必要です。

なお、書類の書き方や不備チェックは無料相談の対象外です。

千葉司法書士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
電話相談 【法律相談】
0120-971-438

【相続・登記相談】
043-204-8333
【法律相談】
月・水
14時~17時

10時~12時
13時~15時

【相続・登記相談】

10時~12時
13時~15時
千葉司法書士会館 千葉市美浜区
幸町2-2-1
043-204-8333
10時~15時
あかりサロン稲毛 千葉市稲毛区
稲毛東2-16-1
同上 第1土
10時~15時
松戸商工会議所 松戸市松戸1879−1 同上
10時~15時
船橋駅前
総合窓口センター
船橋市本町1-3-1
船橋FACEビル5階
同上 第2・4土
10時~15時
館山市
コミュニティセンター
館山市北条740−1 同上 毎月最終土
10時~15時
鴨川市中央公民館 鴨川市前原60 同上 奇数月第1土
10時~15時
三芳農村
環境改善センター
南房総市谷向109-1 同上 10時~15時
開催日は千葉司法書士会の
ウェブサイトから
鋸南町中央公民館 安房郡鋸南町
吉浜516
同上 10時~15時
開催日は千葉司法書士会の
ウェブサイトから
千倉保健センター 南房総市千倉町
瀬戸2705-6
同上 10時~15時
開催日は千葉司法書士会の
ウェブサイトから
朝日新聞社運営相続会議千葉相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

千葉地方法務局は、電話やWEB、対面での登記手続案内を予約制で実施しています。相続登記申請書の書き方や、その他一般的な質問に対するアドバイスはもらえますが、書類の作成や個別事情に沿った相談は受け付けていません。また、書類の不備を審査したり、登記や法律行為の有効性の判断やアドバイスもできないため、事前に相談内容を明確にしておきましょう。

相談時間は1回20分以内で、10分以上遅れるとキャンセルになるため注意が必要です。千葉県内の法務局であればどこでも相談できますが、話をスムーズに進めるためにも、相続登記をする不動産を管轄する法務局で相談することをお勧めします。なお、管轄する法務局は「千葉地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。

また、千葉地方法務局は千葉司法書士会と合同で「相続・遺言相談センター」を開設しています。相続登記に関する相談に司法書士が無料で応じてくれます。予約制で、相談時間は1回30分以内です。

千葉地方法務局の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
千葉地方法務局・千葉司法書士会
相続・遺言相談センター
千葉市中央区中央港1-11-3
千葉地方法務局1階
043-204-8333
(千葉司法書士会)
第1・3水
14時~16時

千葉県行政書士会は、県内9カ所に支部を設置しており、各地で無料相談会を開催しています。例えば千葉支部では、相続や遺言、成年後見人制度などに関することを、1回30分相談できます。

行政書士には遺言書や遺産分割協議書の作成などを相談できますが、相続トラブルの解決や相続税および相続登記については相談できないため注意しましょう。相談できる日時は支部によって異なるため、ウェブサイトで詳しい情報を確認して下さい。

法テラス千葉では、経済的な理由で専門家への相談が難しい人を対象に、無料の法律相談を予約制で実施しています。資産や収入が一定基準以下の人を対象にしているため、相談する資金に困っている人は法テラスのウェブサイトで確認してみましょう。

相談場所は、法テラス千葉の事務所または松戸市周辺の契約弁護士・司法書士の事務所です。法テラス千葉は面談のみ、松戸市周辺の事務所は面談または電話で相談できます。また、高齢や障害などの理由で来所が難しい場合は、専門家が自宅や入院先などに訪問してくれる出張法律相談を利用できることもあります。

無料相談は同一の問題につき30分×3回まで利用可能です。ただし、一度で3回分の時間を使うことはできません。

なお、法テラスで直接申し込む場合は、担当する弁護士や司法書士を選ぶことはできません。相談したい専門家がいる場合は、法テラスと契約しているか確認したうえで、その専門家経由で法テラスの利用を申し込みましょう。

千葉県内の法テラスの地方事務所
事務所名 住所 電話番号 予約受付日時
法テラス千葉 千葉市中央区中央4-5-1 
Qiball(きぼーる)2階
0570-078315 平日 9時~17時
朝日新聞社運営相続会議千葉相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

相続の無料相談先は、以下のポイントを踏まえて選ぶとよいでしょう。

  • 専門家に任せたい手続きがあるか
  • どの程度具体的なアドバイスがほしいか
  • 専門家が扱える相談内容か
  • 受付時間内に相談できるか

相続手続きを自分で進める場合は、自治体や税務署などの公的機関に相談するとよいでしょう。これらの機関では、一般的な手続き方法や必要書類などについての情報を得られます。しかし、相続税申告書の作成や相続トラブルの解決など、具体的な手続きを依頼することはできません。

「登記申請書や相続税申告書を作成する時間がない」「亡くなった人の財産が把握できない」「相続人間で揉めてしまっている」という人は、初めから専門家の事務所に相談するのがよいでしょう。専門家には、具体的な手続きへの対応を依頼することができます。

専門家の事務所に相談することで、相談から依頼までスムーズに進み、少ない負担で相続問題を解決できます。

自治体などの公的機関では、相続税に関する一般的な情報や書類の書き方などの基本的なアドバイスを受けられます。しかし、個々の状況に応じた具体的なアドバイスは受けられないことが多く、相続手続きを代行してもらうことはできません。

例えば、遺産が多岐にわたる場合、家族構成が複雑な場合、相続トラブルが発生している場合などでは、公的機関に相談しても悩みは解決しないでしょう。このような場合には、専門家の事務所に相談すれば、より適切で具体的なアドバイスを受けることができます。

相続に関する相談内容は人それぞれ異なります。例えば、遺産分割の方法について悩んでいる人もいれば、相続税の申告方法について知りたい人もいるでしょう。知りたいことの内容に応じて、適切なアドバイスができる専門家に相談することが大切です。

具体的には、親族の間で相続争いが発生している場合は弁護士に、相続登記に関する手続きは司法書士に、相続税の申告は税理士に相談するのが適切です。加えて、全ての専門家が相続に対応しているわけではないため、相続に関する相談を受け付けているか事前に確認しましょう。

公的機関などの窓口は、平日の日中にしか受け付けていないことが多いです。仕事や育児、介護などで忙しく、平日日中の訪問が難しい場合は、夜間や土日祝日に対応している専門家の事務所を探すとよいでしょう。

また、電話やオンラインでの相談を実施している事務所もあります。オンライン相談を利用すれば、自宅からでも専門家のアドバイスを受けることができるため非常に便利です。日中に外出が難しい人や相談場所の遠方に住んでいる人は、検討してみるとよいでしょう。

信頼できる相続に強い専門家の探し方としては、以下の例が挙げられます。

  • 弁護士会、税理士会、司法書士会に紹介してもらう
  • インターネットの検索エンジンを利用する
  • 効率的に専門家を検索できる「相続会議」を利用する

全ての弁護士や税理士、司法書士は、それぞれを統括する団体に必ず登録されています。相続について相談したい場合には、これらの団体に問い合わせてみてください。

弁護士会、税理士会および司法書士会は、県内の専門家に関する詳しい情報を持っているため、相続に精通した専門家を紹介してもらえることが多いです。相談する専門家を自分で見つけるのが難しい人は、電話やウェブサイトで確認してみましょう。

Googleなどの検索エンジンで「千葉 相続 司法書士」などのキーワードを入力すると、相続に強い司法書士の事務所が見つかります。検索でヒットする事務所が多くて選びにくい場合は、地域や相談内容などの条件を絞り込んで検索すると、より適切な専門家を見つけやすくなります。

ただし、検索結果に表示される事務所が自分の要望に合致しているとは限りません。各事務所のホームページで実績やサービス内容、料金などを確認し、相談先を慎重に選びましょう。

「相続会議」は、相続の専門家を効率よく検索できるポータルサイトです。地域や相談内容などの条件を指定して専門家を探せます。

また、「19時以降TEL可」や「初回相談無料」など詳細な条件を追加して、自分のニーズに合った専門家を見つけられます。検索する際に個人情報の入力は不要です。サイトにアクセスし、条件を入力するだけで手軽に検索できます。相続に関する悩みがある人は、ぜひ活用してください。

朝日新聞社運営相続会議千葉相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

相続の無料相談で疑問を解消するには、以下の3つのコツを押さえておきましょう。

  • 相談内容や自分の要望を明確にしておく
  • 事実を隠さずに伝える
  • 関係資料を事前に準備しておく

相談前に、自分が何を相談したいのか、どのような解決を望んでいるのかを明確にしておくことが大切です。

例えば、「相続税の申告方法を知りたい」「遺産分割で揉めているので解決策を教えて欲しい」など、具体的な相談内容や希望をメモにまとめておくとよいでしょう。相談時間を有効に活用でき、専門家から的確なアドバイスを受けられます。

特に、相続トラブルの解決方法を弁護士に相談する場合は、ほかの相続人との関係性や時系列を分かりやすくまとめておくと、スムーズに事情を理解してもらえます。

専門家に相談する際は、事実をありのまま伝えることが重要です。不利な情報や都合の悪い事実を隠してしまうと、適切なアドバイスが得られず、問題解決が難しくなる可能性があります。

例えば、財産の一部を隠して相談すると、相続税の申告漏れが生じ、後々ペナルティーを受けるリスクがあります。また、分割すべき遺産の把握漏れがあると、後に遺産分割をやり直すことになりかねません。

専門家には守秘義務があるため、安心して全ての情報を共有しましょう。信頼関係を築くことが、よりよい解決策の発見に繋がります。

相談内容に関連する資料を事前に準備しておくと、専門家に正確な情報が共有されてスムーズに話が進みます。例えば、次のような資料が挙げられます。

  • 相続人関係図
  • 相続人の関係性が分かる戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 預貯金通帳
  • 財産目録
  • 不動産登記簿謄本
  • 遺言書(遺言書がある場合)

必要に応じてこれらの資料を揃えておくと、適切なアドバイスを受けやすくなるでしょう。どのような資料が必要か分からない場合は専門家に確認してください。

2025年2月1日現在、千葉県の人口は約626.9万人となっています。千葉県は海に囲まれているため、夏と冬の気温差が少ない温暖な気候で住みやすいのが特徴です。特に県北部では千葉ニュータウン事業により大規模な住宅地が開発されたほか、南船橋駅や千葉駅周辺などでも再開発が進められ、人口は増加傾向にあります。

2024年の千葉県の住宅地における公示価格は、前年(2023年)から4.3%上昇しています。2022年までは横ばいが続いていましたが、この2年ほどで大きく上昇する結果になりました。千葉県内で最も公示価格が高かったのは、「市川市菅野2丁目141番13外」の47万8000円です。公示価格は不動産価格に影響を与えるため、将来不動産を相続した際に、基礎控除を超えてしまうことも考えられます。

また、裁判所が公表する「令和5年司法統計年報 3 家事編」によると、千葉県を管轄する千葉家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は546件です。調停にまで発展していないケースもあるため、実際の相続トラブルはさらに多いと考えられます。相続問題は時間が経つほど複雑になることがあるため、できるだけ早く専門家に相談しましょう。

千葉県は相続に関する疑問に応えてくれる相談窓口が充実しています。自治体などの公的機関に加え、相続に強い専門家の事務所もあります。

相続手続きを自分で行うことが難しい人は、初めから弁護士や司法書士、税理士などの専門家事務所に相談するのがお勧めです。インターネット検索でも見つかりますが、効率よく探したい人は「相続会議」のようなポータルサイトを利用しましょう。細かな条件をつけて検索できるので、自分に合った専門家がきっと見つかります。

(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議千葉相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す