旭川市の相続無料相談窓口11選! 失敗しない選び方のポイントも解説

北海道旭川市は自然環境と都市機能が調和し、観光や産業などの方面で発展を遂げている都市です。住宅地の時価公示における平均変動率が3年連続で上昇していることから、遺産に評価額の高い不動産が含まれていると相続人間で争いになる可能性もあります。問題が大きくなる前に、早めに弁護士などの専門家に相談しましょう。旭川市民が無料で相談できる窓口や、失敗しない専門家の選び方などについて解説します。
北海道旭川市は自然環境と都市機能が調和し、観光や産業などの方面で発展を遂げている都市です。住宅地の時価公示における平均変動率が3年連続で上昇していることから、遺産に評価額の高い不動産が含まれていると相続人間で争いになる可能性もあります。問題が大きくなる前に、早めに弁護士などの専門家に相談しましょう。旭川市民が無料で相談できる窓口や、失敗しない専門家の選び方などについて解説します。
目次
相続手続きを円滑に進めたいのであれば、専門家や行政機関のサポートを活用するのがおすすめです。旭川市にお住まいの方は、主に以下の無料相談窓口を利用できます。
弁護士は法律手続き全般に対応できる専門家です。相続に関しては、以下のような幅広い業務を取り扱っています。
連絡が取れない相続人がいたり、何らかの相続トラブルがあったりした場合には、弁護士事務所への相談がおすすめです。
法律に基づく適切なアドバイスをもらえるだけでなく、実際に依頼すれば遺産分割協議の交渉や各種手続きを代理人として進めてもらえます。当事者間での解決が難しいと感じた場合は、早めに弁護士へ相談するとよいでしょう。
亡くなった後の相続人間でのトラブルを心配されている方は、弁護士に相談して遺言書を作成しておくのがおすすめです。遺言書の内容についての助言を得られるだけでなく、遺言書の保管や遺言執行者も任せられます。
旭川市内には相続に強い弁護士事務所があり、初回無料相談を実施している事務所も存在します。2回目以降の相談では料金が発生するケースもあるため、相談料についてはあらかじめ確認しておくことが大切です。
司法書士は不動産登記を扱う専門家です。相続に関しては以下の業務に対応しています。
相続トラブルそのものには対応できないものの、遺産に不動産が含まれている場合には司法書士に依頼すると手続きをサポートしてもらえます。相続登記の必要書類や進め方、注意点などを教えてもらえるでしょう。
旭川市の司法書士事務所の中には、無料相談を実施しているところもあります。相続登記は専門的な知識が求められるため、自分で行うのは負担が大きい作業です。不動産が遺産に含まれている場合は、最初から依頼前提で相談することも考えてみてください。
税理士は税務の専門家です。相続に関しては以下のような相談に対応しています。
多額の遺産があり基礎控除額を超えて相続税が発生する場合や、適切な範囲で納税額を軽減したいという場合は税理士に相談するとよいでしょう。相続税の申告手続きの方法や、課税対象の遺産に関するアドバイスをもらえます。生前から相談しておけば、節税対策の助言を受けられるかもしれません。
旭川市の税理士事務所の中には、無料相談を実施しているところがあります。近い将来相続が発生しあらかじめ相続税が発生する可能性があると分かっている場合は、早めに税理士に相談してみましょう。
旭川市では、2名の弁護士による無料法律相談を実施しています。利用できるのは、原則として旭川市または近隣8町に住んでいる人です。相談時間は1人20分以内で、事前に市民相談センターへの予約(本人からの電話または窓口)が必要です。詳細は旭川市のウェブサイトで確認してください。
いきなり弁護士事務所へ足を運ぶことに抵抗がある場合には、まずは行政の窓口を活用するとよいでしょう。
相談窓口名 | 場所 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
無料法律相談 | 旭川市7条通9丁目 総合庁舎2階 |
0166-26-1998 ※事前の予約が必要 |
第1から第4木曜 13時~16時 ※祝日・休日・年末年始 を除く |
法テラスは国が設立した法律トラブルの総合案内所です。法的なトラブルの解決に必要な情報や各種法的サービスの提供を受けられます。北海道内には複数の法テラスが存在し、旭川市には「法テラス旭川」があります。
法テラスでは、経済的に困っている人を対象に予約制で無料法律相談を実施しています。法テラスの事務所や各地域の相談場所、法テラスと契約している弁護士・司法書士の事務所で相談を受けられます。
また、65歳以上の高齢者や心身に重度または中度の障害がある方で、相談場所への来所が難しい場合は、無料出張相談を利用できます。詳細に関しては、最寄りの法テラスにお問い合わせください。
ただし法テラスの窓口では、自分で弁護士や司法書士を選べません。相談する専門家を選びたい場合は、法テラスと契約している弁護士・司法書士を探した後、その専門家を通じて法テラスの利用を申し込むとよいでしょう。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 相談受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス旭川 | 旭川市3条通9-1704-1 TKフロンティアビル6階 |
0570-078391 | 平日9時~17時 |
旭川弁護士会では、定期的に無料電話相談を実施しています旭川弁護士会所属の弁護士が相続に関する相談に応じてくれます。
また、有料ではあるものの、旭川法律相談センターでも相談を受け付けています。相続に関する費用は1回(約30分)で5,500円(税込)です。詳細は旭川法律相談センターの公式サイトで確認しましょう。
相談窓口名 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
旭川弁護士会の 無料電話相談 |
— | 0166-51-9527 | 開催日の10時~16時 ※詳細は旭川弁護士会に 問い合わせてください |
旭川法律相談センター | 旭川市花咲町4丁目 旭川弁護士会館 |
0166-51-9527 | 原則として 月・水・木・金曜 14時~16時 原則として 火曜17時30分~19時30分 |
旭川司法書士会は5つの地区を設置しており、面談による相談に対応しています。旭川市にあるのは旭川司法書士会旭川地区です。相談は事前予約制で、相談時間は1組50分です。2025年3月1日現在、ウェブサイトでは「費用は当分の間、無料」と記載されていますが、変更になる場合もあるため詳細は旭川司法書士会の相談窓口のご案内ページで確認してください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
旭川司法書士会 | 旭川市花咲町4丁目 | 0166-51-7837 | 火・木曜 17時~19時 (一部除外日あり) |
税理士・税理士法人を統括する税理士会の支部は全国に設置されており、旭川市には北海道税理士会旭川支部があります。
北海道税理士会では、税理士記念日にちなんで税の無料相談を行っています。また、毎年「税を考える週間(11月11日〜17日)」にも無料相談会を実施しています。
また、北海道税理士会では不定期で電話による無料相談を行っています。1回の相談時間は30分以内で、一般的な税務相談が対象です。個別具体的な相談はできないので、具体的な節税対策等について聞きたいなら税理士に直接相談するのがよいでしょう。
相談の詳細に関しては、公式サイトの案内ページで確認してください。
相続した不動産の名義を変更する「相続登記」の手続きは、法務局が担当しています。旭川地方法務局では、事前予約することで対面・電話・WEBを通じた登記手続き案内を受けられます。1回の相談時間は20分以内です。ただし、申請書の記入方法などの助言は得られるものの、申請書類の作成代行や不備のチェックなどは行っていません。
また、旭川地方法務局は名寄、紋別、留萌、稚内に支局が設置されており、どの窓口でも相談可能です。ただし、相続不動産を管轄する法務局に相談した方が話がスムーズに進みます。旭川市内の相続登記を管轄するのは旭川地方法務局(本局)です。管轄区域内のその他の支局の情報は「旭川地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。
税務署では、相続税の納付や申告書の書き方などについて相談できます。電話や対面で受け付けてもらえるものの、対面相談は原則として事前予約が必要なので注意しましょう。
相続税の申告と納付は、亡くなった人の死亡地の住所を管轄する税務署で行います。旭川市の管轄は旭川中税務署と旭川東税務署です。
なお、税務署では相続税の基本ルールや申告方法の説明は受けられるものの、申告書の作成代行や具体的な節税のアドバイスには対応していません。個別具体的な相談がしたいなら初めから税理士に相談するのがよいでしょう。
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 |
---|---|---|---|
旭川中税務署 | 旭川市宮前1条3丁目3-15 旭川合同庁舎 |
0166-90-1451 | 旭川市の一部 |
旭川東税務署 | 旭川市東6条1丁目2-15 | 0166-23-6291 | 旭川市の一部 |
行政書士は公文書作成の専門家です。相続の分野では、遺言書や相続人間で争いのない遺産分割協議書の作成方法について相談できます。北海道には北海道行政書士会が設置されており、旭川市には北海道行政書士会旭川支部があります。
旭川支部では毎月1回、第2火曜日に「くらしの無料相談会」を開催しています。事前予約により、行政書士の業務範囲に関する相談に対応してもらえます。詳細は北海道行政書士会旭川支部の公式サイトで確認しましょう。
相談窓口 | 場所 | 予約電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
北海道行政書士会 旭川支部 |
詳細は公式サイト | 080-1890-9659 | 原則 第2火曜13時30分~16時 |
旭川市で相続に関する無料相談先を選ぶ際は、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。
相談先を選ぶ際は、自分の悩みに合った専門家かどうかを確認しましょう。相続トラブル全般に関する相談なら弁護士、相続登記なら司法書士、相続税の申告は税理士といったように、相談内容ごとに相談する専門家を分けるのがおすすめです。
「相続」と一口に言っても、その範囲は広く、専門家ごとに対応できる業務が異なります。たとえば、司法書士に相続税の納付を相談しても適切な回答は得られません。
また、専門家全員が実績豊富とは限りません。税理士でも相続税の業務経験が少ないというケースがあります。そのため、依頼を考えている専門家事務所のホームページなどで、対応分野や実績を事前に確認することが大切です。
一般的・手続き的な相談だけしたいのであれば、自治体の無料相談で十分かもしれません。一方で、個別具体的な相談がしたい場合や依頼までを検討している場合には、初めから専門家に直接相談するのがよいでしょう。
自治体の無料相談では、個別具体的な相談ができないことも多いです。1回の相談で解決できない場合には、再度専門家に相談する手間がかかってしまいます。
依頼費用を準備できない場合には、法テラスの利用も検討してみましょう。収入や資産の要件を満たせば、無料相談を受けられるだけでなく専門家への依頼費用を立て替えてもらえる場合があります。なお、税理士の費用は立て替え制度の対象外なので注意が必要です。
相続手続きに関する基本的な情報を知りたい場合は、自治体の窓口や税務署の相談を利用するのも一つの方法です。申請書の書き方や相続税の制度といった一般的な案内であれば、公的機関でも十分な回答を得られるでしょう。
一方で、具体的な節税対策や相続登記申請書の作成など、個別の事情を踏まえた具体的な相談や依頼を考えている場合は、専門家の事務所に直接相談することをおすすめします。
自治体で専門家の無料相談を受けることができても、実務的な対応や複雑な案件へのアドバイスは制限される場合が多いです。より具体的な助言を求める場合は、最初から相続に詳しい専門家事務所で相談するとよいでしょう。
相続の相談先を選ぶ際は、自宅や生活スタイルに合わせて「窓口の受付時間内に訪問できるかどうか」の確認も大切です。
司法書士会、行政書士会、自治体などの窓口は平日の日中のみ対応しているケースが多いため、仕事や家庭の都合によっては相談が難しいかもしれません。その場合は夜間・土日祝対応の専門家事務所を探してみてください。電話やオンライン相談に対応している窓口の活用もおすすめです。
また、対面相談の場合は、自宅や最寄り駅、勤務先などからアクセスしやすい場所に窓口があるかも確認するとよいでしょう。相談だけでなく手続きを依頼する場合には、何度も専門家事務所に足を運ぶ可能性があるので、アクセスはより重要となります。
相続に関する知識や実績が豊富な専門家を見つけるには、以下の方法を活用するとよいでしょう。
相続に詳しい専門家を探す方法として、インターネット検索は効果的です。「旭川市 弁護士 相続」などのキーワードで検索すれば、旭川市内で相続問題に強い弁護士事務所が見つかる可能性があります。
複数の事務所がヒットした場合は、各事務所のホームページを確認し、取扱業務や実績、得意分野をチェックするとよいでしょう。無料相談を実施している事務所も多いため、いくつかの事務所に相談し、対応を比較するのも一つの方法です。
インターネット検索を行うと、専門家事務所のランキング情報や口コミが表示されるケースがあります。たとえば「相続問題に強い弁護士の人気ランキング」などの情報が見つかるかもしれません。しかし、これらのランキングはあくまでも掲載サイトの判断基準によるものであり、ランキング上位の事務所でも、自身の相談内容に適しているとは限りません。
また、口コミは個人の主観が大きく影響するため、それだけで専門家の対応や人柄を正確に判断するのは難しいでしょう。相談しなければ分からないことも多いため、依頼すべきかどうかは無料相談などを活用して判断することをおすすめします。
専門家を探す際、参考になるのが親族・知人からの紹介です。実際に依頼した人からの情報は信頼性が高く、専門家の対応や実績について具体的な話を聞けるでしょう。
ただし、紹介された専門家が必ずしも自分にとって最適とは限りません。親族や知人が満足したとしても、相談内容や求める対応が異なれば、同じように満足できるとは限らないので注意が必要です。
紹介された専門家の得意分野が、自身の相談内容に適しているかどうかの確認が大切です。対応時間やアクセスのしやすさなども考慮した上で、依頼するかどうかを判断しましょう。
相続に強い専門家を探す際は「相続会議」の利用を検討してみてください。「相続会議」には旭川市内の専門家事務所の情報も掲載されています。
エリアや相談内容で絞り込み検索も可能なので、ニーズに合った専門家を見つけるのに役立つでしょう。面倒な個人情報などの入力作業はないので、相続トラブルに強みを持つ専門家を無料で簡単に探せます。
無料相談の時間は限られているため、相談する際は以下の4つのポイントを意識することをおすすめします。
無料相談を効果的に活用するには、事前に聞きたいことや不明点をメモにまとめておくとよいでしょう。相談時間は20分から1時間程度と限られていることが多いため、あらかじめ準備することで効率的に質問できます。
相続手続きを進める中で分からない点や、自分が最終的にどのようにしたいかといった希望を整理しておくとスムーズに相談が進みます。メモがあれば「何を質問したいか分からない」といった事態も防げるでしょう。
相談をスムーズに進めるためにも、可能な限り関連資料を持参しましょう。相続に関する相談であれば、遺言書や遺産分割協議書、不動産の登記事項証明書や相続人の戸籍謄本などがあると、専門家が状況を把握しやすくなります。
特に相続トラブルについて弁護士に相談する際は、出来事を時系列で整理したメモが大切です。状況を正確に伝えられるため、的確なアドバイスを受けやすくなります。
専門家から適切なアドバイスを受けるには、都合の悪いことも含め事実を正確に伝えることが大切です。
情報を隠したり事実と異なることを話したりすると、的確な助言を受けられないだけでなく、専門家に依頼を断られてしまうかもしれません。専門家に相談する際は状況を正しく伝えましょう。
相続放棄、相続税申告、相続登記のように期限がある手続きも多いため、可能な限り早めに相談することが大切です。期限を過ぎると相続放棄が認められなくなったり、過料などのペナルティを受けたりするリスクがあるので注意しましょう。
また、相続トラブルは放置すると状況が悪化し、専門家でも解決が難しくなる可能性があります。不安や疑問がある場合は一人で抱え込まず、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
2025年2月1日現在の旭川市の人口は31万5652人であり、市域面積は747.66平方キロメートルです。豊かな自然環境と充実した都市機能が調和し、観光や産業など多方面で発展を遂げている魅力的な都市として知られています。
旭川市の令和6年における住宅地地価公示の平均変動率は、3年連続で上昇しています。地価公示は不動産価格に反映されるため、遺産の中に不動産が含まれている場合には相続税の基礎控除額を超える可能性があります。
また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によると、2023年に旭川家庭裁判所で取り扱った遺産分割事件(終局区分別)は51件という結果でした。相続人が家族であっても、状況によっては調停や裁判にまで発展する可能性があることがわかります。
生前は家族の仲が良くても、遺産の分配方法を巡ってトラブルになることも珍しくありません。旭川市にお住まいで相続トラブルが発生する可能性がある方は、早い段階から相続対策を進めることをおすすめします。
旭川市内には、専門家や自治体その他の公的機関による無料相談窓口が多数あります。
相続に関する不安や悩みがある場合、幅広い相談や依頼に対応できる専門家のサポートを受けることをおすすめします。専門家ごとに対応分野が異なるため、事務所の公式サイトや「相続会議」などを活用して適切な相談先を探しましょう。
「相続会議」には、相続に強い弁護士、司法書士、税理士の情報が掲載されています。お住まいのエリアや相談内容に応じて無料相談できる専門家を探せるので、ぜひ活用してください。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)