中央区の相続に使える無料相談窓口11選! 相談時のコツや専門家ごとの特徴なども解説

東京都中央区は全国でトップクラスに地価が高いエリアです。相続では特に不動産を持っている場合に注意が必要です。相続トラブルを起こさないためにも、早めに税理士や弁護士などの専門家に相談しましょう。この記事では、中央区にある相続の無料相談窓口や相談前に準備しておきたい相談時のコツなどを紹介します。
東京都中央区は全国でトップクラスに地価が高いエリアです。相続では特に不動産を持っている場合に注意が必要です。相続トラブルを起こさないためにも、早めに税理士や弁護士などの専門家に相談しましょう。この記事では、中央区にある相続の無料相談窓口や相談前に準備しておきたい相談時のコツなどを紹介します。
目次
中央区で相続の相談ができる主な無料相談先は、以下の通りです。
相続する財産に不動産が含まれる場合に頼りになるのが司法書士です。司法書士は不動産の登記を主な業務としており、相続の際には主に相続登記の手続きを依頼することが多い専門家です。
司法書士は主に以下の業務を担当します。
司法書士の利用を検討している場合は、まず無料相談を使って司法書士に依頼すべきか相談してみましょう。中央区には、初回無料相談に応じている司法書士事務所もあります。
なお、不動産が関係している場合でも、相続税申告や紛争性がある案件などには対応できないことに注意が必要です。
基礎控除額を差し引いても相続税が発生しそうな場合に頼りになるのが税理士です。税理士は、相続税額の計算から税務署に提出する申告書の作成まで、税金に関する一通りの業務に対応できます。
税理士の主な業務内容は以下の通りです。
中央区に住んでいる人が亡くなった場合、持ち家やマンションの相続評価額が高額になる可能性が高いです。相続税の申告期間は、被相続人が死亡した日の翌日から10カ月以内と定められているので、可能であれば、生前から税理士と相談しながら相続税対策を進めておくのがよいでしょう。中央区には相続について初回無料で相談できる税理士事務所も存在します。
なお、税理士は司法書士が取り扱う不動産登記に関する業務には対応できません。紛争性のある相続手続きも弁護士が取り扱うので同様に対応できません。
相続人の間でトラブルが発生した場合や、未然にトラブルを防ぎたい場合は弁護士の出番です。
相続における弁護士の対応業務は以下の通りです。
中央区に住んでいた人が亡くなった場合、遺産の中には、多額の預貯金や有価証券、高額な住宅などが含まれることがあります。多額の遺産があると、残された遺言書の内容を巡ってトラブルが発生したり、相続人同士で遺産の分割について協議をしても誰が何を相続するかでトラブルになったりするおそれがあります。
また、一定の範囲の相続人が持つ最低限の取り分である遺留分が侵害されるような遺産分割がなされないかも気を付けたい部分です。これらのケースが心配な場合は早めに弁護士に相談しましょう。このほか、相続トラブルを避けるためには、生前から相談しておけば遺言書の作成を手伝ってもらうなど生前の相続対策をサポートしてもらうこともできます。
中央区にある弁護士事務所の中には無料法律相談を行っている所もあるので、相続の進め方を相談するのもお勧めです。
中央区役所では住民向けの法律サポートとして、弁護士による法律相談、税理士による税務相談、司法書士による司法書士相談を行っています。各専門家に依頼する前に手続き全般を確認したり、一般的な質問をしたりするのに便利です。
いずれの相談会も事前予約が必要なので、下記表の電話番号から申し込みましょう。その他の詳しい内容は中央区のウェブサイトをチェックしてください。
相談窓口 | 相談場所 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
法律相談 | 区役所1階 区民相談室 |
03-3546-9590 | 毎週金 13時~16時 |
日本橋 特別出張所 |
第2・第4水 13時~16時 (祝日の場合は翌開庁日) |
||
月島 特別出張所 |
第1・第3月 13時~16時 (祝日の場合は翌開庁日) |
||
晴海 特別出張所 |
第3木 13時~16時 (祝日の場合は翌開庁日) |
||
税務相談 | 区役所1階 区民相談室 |
03-3546-5266 | 第2・第4水 13時~16時 |
司法書士相談 | 03-3546-9590 | 第1火 13時~16時 |
法テラスとは、国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。資産や収入が一定基準以下の人は、無料法律相談も受けられます。相談できる回数は同じ問題ごとに3回までで、1回当たりの制限時間は30分です。
中央区には法テラスの窓口はありませんが、近くに法テラス上野があります。利用したい場合はウェブサイトから予約を取ってください。
相談者が高齢の場合や障害がある場合など来所相談が難しい時は、一定の条件を満たせば出張法律相談を受けられます。
なお、法テラスの窓口から直接予約を取る場合には、自分で専門家を選べません。専門家を選んだ上で依頼したい場合は、法テラスと連携している専門家を探して法テラス利用で相談・依頼ができないか相談してみましょう。
事務所名 | 住所 | 電話番号 | 予約受付時間 相談日時 |
---|---|---|---|
法テラス上野 | 台東区上野2-7-13 THE PARK6階 |
0570-078304 | 【予約受付日時】 平日 9時~17時 【相談日時】 平日 10時~12時 13時~15時30分 |
弁護士会は各地域の弁護士によって構成される弁護士の専門家団体です。東京都には東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会という3つの団体があり、都内に複数個所相談窓口を設けています。
中央区には窓口はありませんが、新宿区歌舞伎町にある新宿総合法律相談センターで相続案件に対応しています。利用料金は30分5500円(税込)です。予約は電話またはウェブサイトで受け付けています。
相談窓口は東京各地にあります。自宅や勤務先から近い窓口を探して相談してみましょう。東京都内にある相談窓口はこちらから確認できます。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
新宿総合法律相談 センター(有料) |
新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザ ハイジア8階 |
03-6205-9531 | 月~土 10時~12時 13時~16時 |
各地域の税理士が所属している専門家団体である税理士会では、定期的に無料相談会を開催しています。中央区には東京税理士会の京橋支部と日本橋支部があり、どちらでも無料相談に対応しています。それぞれ相談日程が違うので行きやすい方を選びましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京税理士会 京橋支部 |
中央区新富1-7-7 新富センタービル5階 |
03-3553-1788 | 原則毎週火・隔週木 13時~16時 (祝日などを除く) |
東京税理士会 日本橋支部 |
中央区日本橋人形町 3-11-10 ホッコク人形町ビル2階 |
03-3662-3979 | 第2水 13時30分~16時30分 (3月は第1・第2水、 8月は休み) 先着3人まで |
司法書士会とは、司法書士法に基づいて設置される、各地域のの司法書士が所属する専門家団体です。中央区に対応するのは東京司法書士会です。
無料相談の方法は、面談と電話、リモートの3種類から選べます。事前予約制なので、東京司法書士会のウェブサイトから申し込んでください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京司法書士会 総合相談センター (四谷) 会場 |
新宿区四谷 本塩町4-37 |
03-3353-9205 | 平日 14時~15時40分 |
三多摩 総合相談センター (立川)会場 |
立川市曙町2-34-13 オリンピック 第3ビル202-A |
042-548-3933 | 水 17時~20時 (祝日は除く) 土 13時~15時40分 (祝日は除く) |
電話相談 | ー | 03-3353-2700 | 月~金 10時~16時 (15時45分受付終了) |
042-540-0663 | 水・木 17時~20時 (19時45分受付終了) |
||
WEB相談 | ー | 03-3353-9205 | 平日 14時~15時40分 |
行政書士会とは、主に官公署に提出する書類の作成や提出代行を業務としている行政書士が所属している専門家団体です。中央区には東京都行政書士会中央支部があり、毎月第3水曜日の午後に、中央区役所で無料相談会を行っています。
なお、行政書士が対応できる業務はあくまで書類の作成や提出代行までです。遺言書作成のサポートや一切争いがなく合意が成立している遺産分割協議書の作成には対応できますが、相続登記や相続税申告、法的トラブルの解決などは権限の範囲外なので対応できません。気を付けましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
中央支部 月例 無料相談会 |
中央区築地1-1-1 1階 区民相談室 |
03-3546-9590 | 第3水 13時~16時 (詳細は日程表参照) |
中央区を管轄する京橋税務署と日本橋税務署では、主に相続税の申告書の書き方や手続き、相続税の納付方法といった一般的な質問に対応しています。
どちらの税務署でも予約制の面談形式と、予約なしで相談できる電話相談(0570-00-5901)が用意されています。直接話したいか相談場所に赴かずに相談したいかで決めるとよいでしょう。
なお、相続税申告の提出先は、亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署です。各税務署が所管するエリアは「税務署所在地・案内(東京都)」で確認できます。
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 |
---|---|---|---|
京橋税務署 | 中央区新富2-6-1 | 03-4434-0011 | 中央区のうち京橋地区 |
日本橋税務署 | 中央区日本橋 堀留町2-6-9 |
03-3663-8451 | 中央区のうち日本橋地区 |
法務局では不動産に関する権利関係などを公に示す「登記簿謄本」の管理などを行っています。相続財産に不動産が含まれている場合、法務局で不動産の所有名義を変更する手続き(相続登記)を行う必要があります。中央区に住んでいた人が亡くなった場合は、管轄の東京法務局の窓口へ行きましょう。
なお、法務局で相談できる内容は手続きの案内までです。登記申請の代理や法律相談といった業務は行っていません。
中央区にある司法書士、税理士、弁護士の専門家事務所では無料相談を実施している場合があります。実際に契約をする前の段階でも、相談することで以下のようなメリットがあります。
専門家事務所を選ぶ代表的なメリットは、各分野で培った知識やノウハウを活かしたアドバイスを受けられることです。相続をスムーズに進めたい場合からトラブルの問題解決の糸口を知りたい場合まで、幅広いニーズに応えてくれることが期待できます。
自分の案件に最適な専門家に頼みたいのであれば、インターネットや紹介などで特定の分野や案件を得意とする専門家を探すとよいでしょう。調べる際には知識だけでなく、実績の豊富さや事務所の体制なども選ぶポイントになります。
専門家事務所は土日祝や平日の遅い時間にも対応していることもあるので、仕事帰りや休日などに利用しやすいです。時間帯についても、区役所や法テラスなどによる相談会よりも融通が利きやすいです。
また、オンライン相談に対応している事務所であれば、自宅や外出先からでも相談できます。高齢の人や体が不自由な人にとっても利用しやすいでしょう。
実際に契約した場合、その後も継続的に打ち合わせを行うことになるので、時間帯と打ち合わせ方法は使いやすいに越したことはありません。
無料相談は専門家との相性をチェックする場でもあります。専門家とは契約してから長期間にわたって連絡を取り合うことになるので、自分がストレスなく対応できる相手か、自分の考えを汲んでくれるか、連絡は取りやすいかなどのポイントをチェックしておきましょう。
併せて、費用面の分かりやすさも確認しておくべきです。できれば複数の専門家事務所から見積もりをもらって、比較するのが好ましいです。
複数の分野をまたいだ対応が必要な場合には、相続手続きを2人以上の専門家に依頼する必要があることもあります。例えば司法書士の無料相談に申し込んで、相続税が発生しそうだと分かった場合、相続税額を確かめるために税理士にも相談する必要が出てきます。
こういったケースの場合には、例えば相談したその司法書士から、普段から連携している税理士を紹介してもらえることがあります。自分だけでばらばらに専門家を探すよりも連携して対応してもらえる専門家を紹介してもらえるほうが負担が少ないことも多くあります。
中央区の専門家事務所を探す主な方法は以下の通りです。
親身になってくれたり、コミュニケーションが取りやすかったりする専門家の見つけ方として、知人や友人から過去に依頼した専門家を紹介してもらう方法があります。知人や友人からその専門家について事前に話を聞いておけるので、相談の際にも話がしやすいです。
ただし、自分がその専門家と本当に相性が良いかは会って話してみないと分かりません。無料相談を行っているのであれば活用して、本当に信頼できるかを確認したうえで契約するか判断しましょう。
「相続会議」とは、自分が希望する条件から弁護士・税理士・司法書士を検索できるポータルサイトです。まずエリアと専門家の種別を選び、そこからエリアや相談内容、こだわり条件などで絞り込んでいきます。
条件を選ぶだけで悩みに適した専門家が見つかるので、誰でも簡単に使えます。利用登録も必要ないので、まずは自宅周辺から探してみるのがおすすめです。
なお、検索結果は所在地や対応エリア、初回相談の有無などの概要が一覧で表示されます。複数の専門家事務所を見比べやすいのも相続会議の便利なところです。
専門家事務所がウェブサイトを持っていれば、Googleなどの検索エンジンでも見つけることができます。「中央区 相続 弁護士」や「中央区 相続 司法書士」のように、エリア名を付けて検索するとエリア内の専門家事務所がヒットします。
自宅や職場からの距離を知りたい場合はGoogle Mapが便利です。併せて利用者の口コミや評価も見ることができます。
ただ、検索エンジンから探すと、それぞれのウェブサイトを個別にチェックする必要があります。ポータルサイトのようにレイアウトが統一されていないので、ある程度時間がかかると想定しておきましょう。
Google Mapのように口コミや評価が掲載されているサービスは、具体的な感想を知りたい時に便利です。ただし、それらの情報は個人の主観によるものなので、参考程度にとどめておくのが無難です。
専門家の知識や実績、人柄などは実際に相談してみないと分かりません。評価が気になって依頼をためらっている専門家がいる場合は、無料相談を利用して自分で確認するのがよいでしょう。
無料相談がない場合は、有料相談を受けたり、相談予約の際に簡単に費用体系を問い合わせるということもできます。
準備をせずに専門家事務所の無料相談に行くと、十分に話ができるより前に時間が過ぎてしまうおそれがあります。以下のコツを押さえて有意義な相談にしましょう。
無料相談で聞きたいことはあらかじめ簡潔にまとめておいてください。「不動産登記の準備内容」や「相続税を減らす方法」のように端的なもので大丈夫です。
無料相談の時間は一般的に20分~60分程度と短いです。質問事項には優先順位を付けておき、必ず聞くべきことから順番に話していくとよいでしょう。
また、質問に入る前の情報整理に時間を取られないように、最低限必要な情報も分かりやすくまとめておきましょう。
相続手続きでは、聞かれたくない情報や自分が不利になる情報も必要になることもあります。それらを伝えないと専門家も的確な判断ができないので、隠さず分かりやすく伝えるように心がけましょう。
なかでも、相続財産や相続人に関する情報は影響が大きい傾向にあります。例えば、多額の借金がある場合や不動産に抵当権が設定されている場合、疎遠になった親族がいる場合などです。
また、事情が複雑な場合は時間内で概要を伝えられるように、分かりやすくまとめておきましょう。
相続の相談は、まず現状を把握するところから始まりますが、状況が複雑だと専門家が前提事情を把握するだけで多くの時間を取られるおそれがあります。親族関係や相続財産など、情報量が多くなりそうなことは関係資料を積極的に活用しましょう。
また、必要に応じて自分で資料を作成するのも大切です。例えば、所有する金融証券一覧や土地の位置を記した地図、親族の家系図などがあると分かりやすくなります。
2025年1月1日現在、中央区の人口は約18.7万人で東京都の人口の約1.3%に当たります。中央区は一大商業地として知られる銀座、オフィス街として有名な日本橋などの印象が強いですが、海沿いには大型のマンションが建つ晴海や勝どきなどのエリアもあります。また、巨大ターミナル駅である東京駅にも近く、交通利便性が高いエリアでもあります。
令和6年地価公示 区市町村別用途別対前年変動率によると、中央区の住宅地の対前年変動率は7.5%となっています。これは特別区の中で2番目に高い数値です。
また、東京都による令和6年地価公示 区市町村別用途別平均価格表によると、中央区の住宅地の平均価格は1平方メートル当たり約149万円で、特別区で3番目に高い額となっています。中央区は全国トップクラスに地価が高いエリアです。不動産を相続する場合は相続税が発生するケースが多いと考えられます。
また、裁判所が取りまとめている「令和5年司法統計年報 3 家事編 」から、2023年における中央区を管轄する東京家庭裁判所の遺産分割事件(終局区分別)の件数を見てみると1768件となっています。これは東京高等裁判所が管轄する11都県の中で最も多い数字です。
地価が高いエリアではどうしても相続トラブルが多くなります。あらかじめ頼れる専門家を探しておいて、いつでも相談できる体制を整えておきましょう。
中央区で相続を行う場合、その地価の高さから相続税や相続トラブルなど心配事がつきまといます。区内には無料相談窓口が多く用意されているので、まずは相談に行ってみて、自分に合った対策方法を探してみてはどうでしょうか。
具体的に専門家を探すことになったら「相続会議」を使って専門家を探してみましょう。きっとあなたが探している条件に合う専門家が見つかるはずです。
(記事は2025年4月1日時点の情報に基づいています)