大分の相続の無料相談窓口11選! 相談できる内容・相談先の選び方・有効活用法を紹介

大分県は火山活動が活発で、温泉地としても有名です。森林が多い地形のため、山林や農地のほか、都市部の建物など、不動産の相続がよく問題になります。遺産相続は争いに発展する可能性もあるため、問題がこじれる前に早めに専門家に相談しましょう。本記事では、大分にある相続の無料相談窓口、相談先の選び方、有効活用のコツについて紹介します。
大分県は火山活動が活発で、温泉地としても有名です。森林が多い地形のため、山林や農地のほか、都市部の建物など、不動産の相続がよく問題になります。遺産相続は争いに発展する可能性もあるため、問題がこじれる前に早めに専門家に相談しましょう。本記事では、大分にある相続の無料相談窓口、相談先の選び方、有効活用のコツについて紹介します。
目次
大分県において、相続に関して無料相談できる主な窓口は以下の通りです。
相続トラブルは弁護士の専門分野です。相続において、弁護士が対応できる主な業務は次の通りです。
相続トラブルには感情的な問題が絡むことが多く、専門的な検討も必要なため、個人できちんと解決することは非常に困難です。相続問題が複雑化する前に、法律の知識に長けている弁護士に相談することをお勧めします。
弁護士は相続人の調査や遺産分割協議書の作成を行うことができるほか、代理人として遺産分割の交渉をするなど、法律に基づいてトラブルの解決をサポートしてくれます。相続に強い弁護士を選べば、早期解決が期待できるでしょう。
初回の相談を無料で実施している事務所もあるため、料金体系について事前に確認しておくと安心です。
相続した不動産の登記などについては、司法書士に相談しましょう。司法書士は、相続に関して主に以下の業務に対応できます。
メインとなる不動産の相続登記だけでなく、財産の調査、預貯金の解約払戻し、相続放棄など、さまざまな手続きに対応してくれる可能性があります。
2024年4月から相続登記が義務化されました。不動産を相続してから3年以内に相続登記を申請しないと、10万円以下の過料が科されるおそれがあります。
期限内に登記手続きを済ませるためには、司法書士のサポートを受けるのがお勧めです。依頼費用は発生するものの、申請にかかる手間や時間を減らせます。
相続によって不動産を取得した人や、取得する予定がある人は、司法書士に早めに相談しましょう。初回相談を無料で行っている司法書士事務所もあります。
相続税に関する悩みや疑問は、税理士に相談しましょう。税理士は税務の専門家で、相続に関しては主に以下の業務に対応できます。
相続税の申告手続きは複雑であるため、自分で申告するとミスをする可能性があります。仮に誤った金額を申告すると、税務調査で指摘されて追徴課税を受けるおそれがあります。
相続税が課税される可能性がある人は、申告の手続きを税理士に依頼しましょう。適切な財産の調査・評価や税額の計算により、申告漏れを防ぐことができます。また生前の段階なら、家庭の状況に応じた節税対策を講じることも可能です。税務調査が入った際も、税理士が立ち会いをしてくれるため安心です。
税理士事務所の中には初回相談を無料で行っているところもあります。
大分県の市役所、町村役場では、各種専門家と連携した無料法律相談会を開催していることがあります。
たとえば県庁所在地の大分市では、市民を対象にした相談窓口を開設しています。
相続について相談できる窓口は、弁護士による「法律相談」、相続や登記について相談できる「司法書士相談」、税理士に相続税や贈与税について相談できる「税務相談」などです。いずれの相談も、1人につき25分程度です。
大分市在住で、これらの相談を利用したい場合は大分市のウェブサイトを確認しましょう。他の市町村における相談情報も、各市町村のウェブサイトから確認できます。
大分県内の弁護士で構成される大分県弁護士会では、法律相談の窓口である「法律相談センター」を県内の各地に設置しています。
法律相談センターによっては、平日の夜間、土曜日の午前中の相談も可能です。ただし、法律相談センターを利用する場合、原則として30分以内で5500円(税込)の料金が発生します。法テラスの資力基準等を満たしている場合は、無料で相談できるケースもあります。
法律相談は完全予約制のため、詳細を確認の上、電話かウェブで予約をとりましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
大分県弁護士会 法律相談センター |
①大分市中島西1-3-14 大分県弁護士会 ②大分市中央町4-2-5 ソレイユ |
097-536-1458 | ① 月・金 9時30分~11時30分 月~金 14時~16時 ② 月・水 18時~20時 土 10時~12時 |
由布 法律相談センター |
①由布市庄内町 庄内原365-1 由布市ほのぼのプラザ ②由布市湯布院町 川上2863 由布市湯布院 福祉センター |
同上 | ①第2水 13時30分~15時30分 ②第4水 13時30分~15時30分 |
杵築・国東・速見 法律相談センター |
①杵築市大字杵築126-1 きつき生涯学習館 ②国東市国東町 鶴川160-2アストくにさき ③速見郡日出町藤原2277-1 日出町保健福祉センター ④速見郡日出町2974-1 日出町役場 |
同上 | ①金 13時30分~16時30分 ②第2・3・4木 13時30分~16時30分 ③第2火 13時30分~16時30分 ④第4火 13時30分~16時30分 |
竹田・豊後大野 法律相談センター |
①竹田市大字竹田1920-1 竹田商工会議所 ②豊後大野市三重町 内田878 エイトピアおおの |
同上 | ①隔週火 14時~16時30分 ②第2・4金 14時~16時30分 |
佐伯 法律相談センター |
佐伯市向島 1-10-1 佐伯商工会議所 |
同上 | 水 14時~16時30分 |
津久見 法律相談センター |
津久見市中央町760-54 市民ふれあい交流センター |
同上 | 第1・3木 14時~16時 |
日田 法律相談センター |
日田市三本松2-2-16 日田商工会議所 |
同上 | 第1・3木 13時~15時 |
玖珠 法律相談センター |
①玖珠郡玖珠町岩室24-1 くすまちメルサンホール ②玖珠郡九重町後野上17-4 九重文化センター |
同上 | ①奇数月第2木 13時30分~15時30分 ②偶数月第2木 13時30分~15時30分 |
中津 法律相談センター |
中津市1524(京町) 中津市新博多町交流センター |
同上 | 金・隔週火 13時30分~16時30分 |
豊後高田 法律相談センター |
豊後高田市玉津987 豊後高田市中央公民館 |
同上 | 第1・3金 13時30分~16時30分 |
大分県の税理士は、南九州税理士会に属しています。大分県内には複数の支部があり、無料税務相談を実施することもあります。
詳細は各支部のウェブサイトで確認するか、電話で問い合わせてみてください。
名称 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
南九州税理士会 大分県連合会 |
大分市都町1-3-22 大分都町ビル7階 |
097-532-2974 | 要問い合わせ |
税務署では、税に関する相談を電話もしくは対面で受け付けています。各税務署での対面相談に関しては、事前の予約が必要です。
税務署で相談できる内容は、相続税の申告や納付、申告書の書き方などです。ただし、節税対策のアドバイスを受けることや、相続税申告書の作成をしてもらうことはできません。
なお、相続税は国税に該当するため、国税局の「税についての相談窓口」を活用することも可能です。電話相談センター(0570-00-5901)、チャットボット、タックスアンサーなどを、必要に応じて使い分けましょう。
相続税が発生する場合、亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署で申告をします。相談をする際は、「税務署所在地・案内(大分県)」で管轄の税務署を確認しましょう。
大分県の司法書士で構成される大分県司法書士会は、常設無料相談会を実施しているほか、県内の各支部で無料相談会を開催しています。
常設無料相談会は、「大分県司法書士総合・相続相談センター」にて、面談による相談が可能です。一方、各支部の無料相談会については、杵築市や臼杵市、津久見市、由布市などで開催しています。詳しいスケジュールは、大分県司法書士会のウェブサイトをチェックしましょう。
なお、常設無料相談会、各支部の無料相談会のいずれも、事前の予約が必要です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
大分県司法書士総合・ 相続相談センター |
大分市城崎町2-3-10 大分県司法書士会・ 土地家屋調査士会 合同会館 3階 |
097-533-4110 | 木 13時~16時 |
登記手続案内とは、1回20分以内の相談時間で、相続登記申請書の書き方などについてアドバイスをもらえるものです。申請書は自分で書くことが前提のため、代わりに申請書を書いてもらうことはできません。
登記手続案内を利用したい場合は、大分地方法務局のウェブサイトで詳細を確認の上、予約を入れましょう。
相続登記は、相続する不動産の住所地を管轄する法務局に申請します。管轄の法務局は「大分地方法務局 管内法務局一覧」から確認できます。
大分県行政書士会では、県内各地で無料相談会を実施しています。
事前予約制のものもあるため、スケジュールを含めウェブサイトの情報を確認しましょう。
行政書士には遺言書の書き方や相続人の合意に基づく遺産分割協議書の作成について相談できます。ただし、相続トラブルや相続税申告、相続登記など対応できない業務もあるため、取扱業務を事前に確認しておきましょう。
法テラス大分では、収入や資産が一定基準を下回る人に対し、予約制の無料法律相談を行っています。相談時間は1回につき30分で、同一問題は3回まで無料で相談が可能です。
無料相談の実施場所は、法テラスの事務所や各地域の相談場所、法テラスと契約を結んでいる弁護士・司法書士の事務所です。
法テラスの窓口に直接相談すると、担当してくれる弁護士や司法書士を自分で選ぶことができません。自分で専門家を選びたい場合は、法テラスと契約している専門家を名簿から探し出し、その専門家経由で法テラスの利用を申し込みましょう。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス大分 | 大分市城崎町2-1-7 | 0570-078363 | 平日 9時~17時 |
大分県在住の人が相続について無料相談先を選ぶ際には、以下の観点から選別するとよいでしょう。
相続に関する相談先を選ぶ前に、情報収集だけで十分なのか、実際に依頼したいのかを大まかに考えておきましょう。相続の手続きを自分で進める予定であれば、公的機関の相談窓口で基本的な手続きのやり方について教えてもらえます。
一方、専門家に手続きの依頼を検討している場合は、最初から専門家に相談しましょう。相談から依頼までスムーズに進めるため、無駄な手間を省けます。
相続登記申請の流れ、相続税の基本的な仕組みなど、相続に関する情報収集がしたい人は公的機関の無料相談が適しています。
しかし、相続の手続きに関する具体的なアドバイスや、相続に関する紛争の解決方法など、より踏み込んだアドバイスが欲しいときもあるでしょう。公的機関の無料相談では対応できる内容に限りがあるため、専門家事務所に直接相談するのがお勧めです。
弁護士・司法書士・税理士には、対応できる分野・できない分野が存在します。相談内容に適した専門家を選びましょう。たとえば、相続トラブルは弁護士、相続登記は司法書士、相続税申告は税理士に相談するのが適切です。
各専門家の業務範囲を把握した上で、相続の実績がある専門家事務所を選べば、相続問題がスムーズに解決するはずです。事務所のホームページなどで対応業務を確認しておきましょう。
相続の相談先を選ぶ際には、相談窓口の営業時間も考慮しましょう。
公的機関の無料相談は平日の日中に開催されていることが多いため、仕事や家庭の事情で利用するのが難しい場合もあるでしょう。そのような場合は平日の夜間や土日も相談できる専門家事務所や、自宅でオンライン相談が可能な事務所を選ぶとよいでしょう。
自分のスケジュールに合う事務所であれば、仕事を休んだり、予定を調整したりすることなく、円滑に相続について相談できます。
相続問題に詳しい専門家を探す方法としては、以下の例が挙げられます。
専門家を探す際、弁護士会・司法書士会・税理士会から専門家を紹介してもらう方法もあります。相談内容を伝えると、信頼できる相続の専門家を紹介してくれる可能性があります。
各団体のウェブサイトや窓口で利用方法を事前に確認しておきましょう。
Googleなどの検索エンジンを活用すると、「大分市 相続 弁護士」などのキーワードで簡単に専門家を検索できます。ただし、検索上位に表示された専門家事務所が、必ずしも自分に適しているとは限りません。
地名や相談内容などのキーワードを追加して、自分が求める専門家を見つけ出す必要があります。検索結果から複数の事務所を比較し、業務内容や料金、対応エリアを確認しながら、最適な相談先を選びましょう。
インターネットで相談先を探していると、専門家をランキング形式で紹介するサイトを見たことがあるかもしれません。このようなサイトは、相談先の事務所をピックアップするための情報として利用できます。ただし、相続に強い順に専門家事務所を紹介しているとも限らないため、あくまでも参考程度に留めておきましょう。
また、インターネット上にある口コミやレビューも、個人の意見にすぎません。事務所のウェブサイトや実際の無料相談を通じて、専門家の実績や対応力を見極めることが重要です。
「相続会議」は、相続に強い専門家を効率的に検索できるポータルサイトです。エリアや対応業務、初回無料相談の可否などの条件を指定し、自分に適した専門家を検索できます。
「相続会議」は登録せずに利用できるため、相続相談の窓口を探している人は活用してみてください。
無料相談は時間が限られているため、次の3つのポイントを実践しましょう。
相続の相談を有意義なものにするため、事前に聞きたいことを整理し、メモにまとめておきましょう。相続税の申告方法や遺産分割の進め方など、具体的な質問を考えておくことで、効率的に相談できます。
特に相続トラブルの相談では、関係者の状況や出来事を時系列で整理すると、より適切な助言を受けられるでしょう。
専門家に相談する際は、不利な情報も含め、全ての事実を正直に伝えることが重要です。事実を隠すと、専門家も適切な対応策を提案できず、問題の解決ができない可能性があります。
また、隠した事実が後から発覚すると、専門家からの信用が損なわれ、依頼を断られることもあるので注意しましょう。
相談内容に関係する資料があれば、相談時にできる限り持参しましょう。相続問題の場合、以下のような資料があると役立ちます。
客観的な資料を用意することで、専門家も相談内容を理解しやすくなります。無理のない範囲で、用意できる限りの資料を持参しましょう。
2025年2月1日現在、大分県の推計人口は約108.1万人となっています。大分県は別府温泉や湯布院温泉など数々の温泉を有し、観光地として人気の高い県です。県土の約7割を森林が占めている上に、筑後川などの河川も多く自然が豊かな地勢です。農業も盛んに行われているため、山や農地などの不動産を相続するケースが多いと考えられます。
2025年における大分県の住宅地の公示地価は、前年(2024年)から2.4%上昇しています。地価公示は不動産価格に影響するため、公示価格の高いエリアにある不動産を相続すると、相続税の課税対象になる可能性も高くなります。
また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、大分県を管轄する大分家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は125件でした。調停に進んでいないトラブルもあるため、実際はより多くの相続トラブルが起こっている可能性があります。
大分県は、相続について無料で相談できる窓口が充実しています。無料相談の機会を有効活用するため、相談する内容は事前に準備しておきましょう。
相続手続きに精通している弁護士、司法書士、税理士を探す際は「相続会議」が便利です。相談内容やエリアを絞って検索できるため、最適な専門家探しにぜひ活用してみてください。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)