目次

  1. 1. 和歌山にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 和歌山で相続に強い弁護士事務所
    2. 1-2. 和歌山で相続に強い司法書士事務所
    3. 1-3. 和歌山で相続に強い税理士事務所
    4. 1-4. 和歌山県内の市町村役場
    5. 1-5. 和歌山弁護士会
    6. 1-6. 近畿税理士会
    7. 1-7. 和歌山県内各地の税務署
    8. 1-8. 和歌山県司法書士会
    9. 1-9. 和歌山地方法務局
    10. 1-10. 和歌山県行政書士会
    11. 1-11. 法テラス(日本司法支援センター)
  2. 2. 和歌山で相続の無料相談先を選定する際に重要な4つのポイント
    1. 2-1. 相談のみで十分か、正式に依頼するか
    2. 2-2. 情報を集めることが目的か、具体的な解決策を知りたいか
    3. 2-3. 専門家の取り扱う業務と相談内容が一致しているか
    4. 2-4. 相談したいタイミングで窓口を利用できるか
  3. 3. 信頼できる相続の専門家を探す方法
    1. 3-1. 各団体に紹介してもらう
    2. 3-2. インターネットで相続の専門家を検索する
    3. 3-3. ランキングや口コミをうのみにせず参考程度に利用する
    4. 3-4. 「相続会議」の検索機能を利用する
  4. 4. 相続の無料相談をより効果的にするための3つのコツ
    1. 4-1. 事前に質問リストを作成して相談に臨む
    2. 4-2. 事実を偽らずに率直に話す
    3. 4-3. 相続に関する書類を整理して持参する
  5. 5. 和歌山の相続事情
  6. 6. まとめ 相続で後悔しないためには早めの相談を
朝日新聞社運営相続会議和歌山相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

和歌山県で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。

  • 和歌山で相続に強い弁護士事務所
  • 和歌山で相続に強い司法書士事務所
  • 和歌山で相続に強い税理士事務所
  • 和歌山県内の市町村役場
  • 和歌山弁護士会
  • 近畿税理士会
  • 和歌山県内各地の税務署
  • 和歌山県司法書士会
  • 和歌山地方法務局
  • 和歌山県行政書士会
  • 法テラス(日本司法支援センター)

法律に関係する相続問題を解決したい場合は、弁護士に相談しましょう。相続における弁護士が対応できる主な業務範囲は、以下の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成、検認の申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

相続人同士で争いごとが起こっている場合はもちろん、相続手続き全般の悩みは弁護士に相談するのがお勧めです。特に「遺産分割協議がまとまらない」「遺言の有効性を巡って争いがある」といったケースでは、法的知識と交渉力を持つ弁護士に相談しましょう。

正式に依頼すると複雑な相続手続きやトラブル解決のサポートが受けられ、早期の問題解決につながります。

また、他の士業と連携している弁護士事務所であれば、相続登記や税務手続きも一括で進めてもらえるため効率的です。初回相談が無料の弁護士事務所もあるため、相続に不安がある人はまず問い合わせてみるのがよいでしょう。

不動産を相続する際は、司法書士に相談しましょう。相続における司法書士の主な対応業務は、以下の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • 相続放棄(書類作成のみ)
  • その他の遺産の名義変更
  • 遺産分割協議書の作成(相続登記などの添付書類として作成する場合のみ)

例えば、「登記申請に必要な遺産分割協議書の作成方法を知りたい」「相続登記の流れを確認したい」といった相談は、司法書士が適任です。実際に依頼すると、相続登記申請書の作成から提出まで任せられます。

相続登記は2024年から義務化され、放置すると過料が科されるおそれがあります。登記手続きには多くの書類と専門知識が必要なため、スムーズに手続きを進めたい人は司法書士に相談することをお勧めします。司法書士事務所の中には初回相談を無料で行っているところもあります。

ただし、遺産分割で争いがあるようなケースは司法書士では対応できないことがあるため注意が必要です。

朝日新聞社運営相続会議和歌山相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

税務の専門家である税理士には、相続税などの税に関わるさまざまな問題を相談できます。相続で税理士に相談できる主な業務範囲は、以下の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告
  • 生前の相続税対策(タックスプランニング)

相続税がかかるかわからない場合や相続税の申告が必要になった場合は、税理士に相談しましょう。例えば「相続税申告書の書き方が分からない」「相続税を抑える方法を知りたい」といった問題は、税理士に相談することで適切なサポートを受けられます。

相続税の申告期限は「相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」と定められており、期限を過ぎると無申告加算税や延滞税などが発生することもあります。期限内に手続きができるか不安な人は、初回相談が無料の税理士事務所に相談してみましょう。

朝日新聞社運営相続会議和歌山相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

和歌山県内の市役所や町村役場では、専門家と連携した無料相談を実施しているところもあります。

例えば和歌山市役所では、市民相談センターで弁護士や司法書士、税理士による各種相談会を予約制で開催しています。相続トラブルや相続登記、相続税に関する相談を受け付けています。詳しい相談日時や予約方法は、和歌山市役所のウェブサイトで確認してください。他の市町村の相談会情報は、各市町村のウェブサイトで確認できます。

なお、自治体の窓口は専門家を選ぶことができないため、相続に詳しい専門家に相談できるとは限りません。また、相談時間が短いケースもあるため、あらかじめ相談内容を整理しておきましょう。

和歌山弁護士会は、県内5ヶ所で相続について相談できる窓口を開設しています。いずれの窓口も予約制です。相談は有料で、原則30分5,500円(税込)、和歌山弁護士会法律相談センターが土曜日に開催している「遺言・相続特別相談」においては1時間11,000円(税込)です。詳しい相談日時や予約の方法については、「和歌山市内の相談窓口」で確認してください。

なお、収入が一定基準以下の人は無料になる場合もあるため、相談料の用意が難しい人は和歌山弁護士会に確認してみましょう。

和歌山弁護士会の有料相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
和歌山弁護士会
法律相談センター
和歌山市四番丁5
和歌山弁護士会館
073-422-5005 【一般相談】
火曜・水曜・木曜
13時30分~16時
第2・4土曜
9時30分~12時30分

【遺言・相続特別相談】
第2・4土曜
9時30分~12時30分
紀北法律相談センター 橋本市東家1-6-27
橋本市教育文化会館
同上 土曜
9時30分~12時
※休日の場合はその前日
紀南法律相談センター 東牟婁郡那智勝浦町
大字天満字木戸浦441-8
那智勝浦町体育文化会館
同上 第2金曜
13時~15時30分
御坊・日高常設
法律相談所
御坊市湯川町財部485
財部(たから)会館
同上 木曜
13時30分~16時
串本法律相談センター 東牟婁郡串本町串本2427
串本町文化センター
同上 月曜
13時~15時30分
※休日の場合はその前日

近畿税理士会は和歌山県をはじめとする2府4県の税理士が所属している団体です。和歌山県においては、和歌山支部に無料の税務相談センターを設置しています。

予約制で、相談時間は30分です。税務に関する一般的な相談に対応しているので、相続税の計算方法や申告書の記載方法などについて質問したい人に適しています。確定申告期などには窓口が休みになる可能性があるため、事前にウェブサイトで確認してください。

また、同会では税理士に無料で電話相談ができる「もしもし税金相談室」も実施しています。20分程度相談できるので、電話相談で解決できそうな場合は活用してみましょう。

近畿税理士会による和歌山県内の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
もしもし税金相談室 050-8880-0033 平日
10時~16時
和歌山支部
税務相談センター
和歌山市湊通丁北1-1-3 
和歌山県税理士会館
073-427-2081 第1・2・3月曜
13時~16時

税務署では相続税の申告や納付の流れ、申告書の書き方など一般的な制度や手続きについて相談できます。ただし、個別の節税対策に関する具体的なアドバイスや申告書の作成代行などには対応していません。

和歌山県各地の税務署では電話での相談に加え、対面での相談にも対応しています。対面相談は予約が必要なので、税務署のウェブサイトで予約方法を確認しましょう。

相続税の申告は、亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署で行います。県内の税務署の所在地については「税務署所在地・案内(和歌山県)」で確認してください。

和歌山県司法書士会は県内3カ所に司法書士総合相談センターを設置し、無料法律相談を実施しています。予約の必要はなく、電話もしくは対面での相談が可能です。相談時間は1回約30分です。開催日時は相談センターによって異なるので、和歌山県司法書士会のウェブサイトを確認しましょう。

また、相続登記について司法書士に電話相談できる「相続登記相談センター」も利用できます。相続登記について疑問がある人は、こちらの利用も検討してみてください。

和歌山県司法書士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
相続登記相談センター 073-422-0568 平日
10時~15時
司法書士総合相談センター
(和歌山)
和歌山市岡山丁24
和歌山県司法書士会館
073-422-4272 原則土曜
13時~16時
司法書士総合相談センター
(田辺)
田辺市高雄1-23-1
田辺市民総合センター
073-422-4272 原則第1土曜
13時~16時
司法書士総合相談センター
(橋本)
橋本市市脇1-3-18 073-422-4272 原則第2土曜
13時~16時
朝日新聞社運営相続会議和歌山相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

和歌山地方法務局では、予約制の登記手続案内を実施しています。1回あたりの相談時間は20分以内で、相続登記申請書の書き方などについてアドバイスを受けることが可能です。ウェブによる手続案内を希望する場合は、「法務局手続案内予約サービス」から予約が必要です。

ただし、申請書の作成を代行してもらうことや、書類の不備を確認してもらうことはできません。あくまでも、手続きの流れや記入のポイントについての一般的な案内と考えておきましょう。

相談は全国どこの法務局でも可能ですが、相続する不動産の所在地を管轄する法務局に相談することをお勧めします。管轄法務局については「和歌山地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。

和歌山行政書士会は、無料の相談会を予約制で実施しています。詳しい開催日時や開催場所はウェブサイトで確認しましょう。

行政書士は相続人や相続財産の調査、自動車の名義変更などに対応できるものの、相続税や相続登記の手続き、相続トラブルの解決や交渉の代理人となることなどには一切対応できません。相談内容を明確にした上で、必要に応じて行政書士への相談を検討しましょう。

法テラス和歌山では、収入や資産が一定基準を下回る人を対象に無料の法律相談を実施しています。予約が必要で、同じ問題については1回30分、最大3回まで相談できます。

相談場所は法テラスの事務所や、法テラスと契約している弁護士・司法書士の事務所です。法テラスの事務所では、対面のほかに電話での相談も可能です。

高齢者や障害のある人で、相談場所への来所が難しい人は、状況に応じて出張法律相談が利用できることもあります。法テラスに問い合わせて詳しい条件を確認しましょう。

なお、法テラスに直接申し込んだ場合は、相談を担当する弁護士や司法書士を自分で選ぶことはできません。希望する専門家に相談したい場合は、法テラスと契約している弁護士や司法書士を自分で探し、その専門家を通じて法テラスに申し込みましょう。

和歌山県内にある法テラスの地方事務所
事務所名 所在地 電話番号 予約受付日時
法テラス和歌山 和歌山市九番丁15
九番丁MGビル6階
0570-078340 平日 9時~17時
朝日新聞社運営相続会議和歌山相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

和歌山で相続の無料相談先を選定する際に重要なポイントは、以下の4つです。

  • 相談のみで十分か、正式に依頼するか
  • 情報を集めることが目的か、具体的な解決策を知りたいか
  • 専門家の取り扱う業務と相談内容が一致しているか
  • 相談したいタイミングで窓口を利用できるか

相続についての相談だけで済むのか、正式な依頼が必要かを見極めることが重要です。例えば、自分で手続きをするために相続税の概要や書類の書き方を知りたい場合などは、自治体や税務署などの無料相談窓口を利用するとよいでしょう。ただし依頼が必要になった場合は、別の専門家にあらためて説明する必要があります。

依頼も視野に入れている場合は、専門家の事務所に直接相談するほうが依頼までスムーズに進みます。「相続登記の手続きまでお願いしたい」「遺産分割の交渉をしてほしい」といった人は、初めから専門家の事務所に相談しましょう。

相続の基本的な情報だけを知りたい人は、公的機関の相談窓口を利用するとよいでしょう。例えば、相続税の基礎控除の仕組みや必要書類などは、自治体や税務署でも確認できます。

一方で「節税対策の具体的なアドバイスが欲しい」「トラブルにならないような遺産の分割方法を知りたい」といった個別具体的な内容は、専門家の事務所に直接相談するのがお勧めです。

相談内容と専門家の業務範囲が一致していない場合は、適切なサポートを受けられません。相談内容を明確にした上で、対応できる専門家を選ぶことが大切です。例えば、相続登記は司法書士、相続税申告は税理士、遺産分割争いは弁護士に相談しましょう。

また、同じ士業であっても得意分野が異なるため、相続の対応実績が多い専門家を選ぶことが重要です。あらかじめ専門家事務所のウェブサイトなどで実績や対応業務を確認しておきましょう。

相談窓口が利用できる時間帯も、相談先選びのポイントです。多くの自治体や専門機関の無料相談は平日の日中に限られており、仕事などで時間が取れない人には利用が難しい場合があります。

そのような場合は、夜間や土日祝日にも対応している専門家の事務所を選ぶとよいでしょう。また、オンライン相談や電話相談に対応している事務所であれば、自宅にいながら相続の相談ができます。相談できる時間帯や相談方法は、専門家事務所のウェブサイトであらかじめ確認しておきましょう。

信頼できる相続の専門家は、以下の方法で探すとよいでしょう。

  • 各団体に紹介してもらう
  • オンラインで相続の専門家を検索する
  • ランキングや口コミをうのみにせず参考程度に利用する
  • 「相続会議」の検索機能を利用する

弁護士会や司法書士会、税理士会などでは、専門家を紹介してくれる場合があります。各専門家はそれぞれの団体に必ず所属しているため、信頼できる専門家の紹介が期待できます。また、自分で探す必要がないので時短にもなるでしょう。

利用方法や紹介の有無は、各団体のウェブサイトで確認してみましょう。なお、全ての専門家団体が専門家の紹介制度を用意しているというわけではありません。

インターネット検索は、相続に詳しい専門家を探す有効な方法です。例えば「和歌山 相続 弁護士」などと入力して検索すると、和歌山県で相続業務を行う弁護士事務所ウェブサイトが表示されます。

検索結果は入力内容に基づいて表示されるものの、必ずしも相続に強い事務所だけが表示されるとは限りません。気になる事務所があった場合も、実際にウェブサイトで過去の実績や対応業務を確認することが大切です。

なお、検索結果が多くて選べないときは、地域名(海南市、新宮市など)や相談内容(遺産分割、相続登記など)で絞り込むと探しやすくなります。

インターネット検索でヒットする専門家ランキングサイトは、あくまでも参考情報として利用しましょう。このようなサイトは、ランキングの評価基準が不明確なケースもあるので、内容をそのまま信じるのは避けたほうがよいです。

また、口コミやレビューも個人の主観に過ぎません。気になる専門家を見つけた際は事務所のウェブサイトで取扱分野や実績を確認し、相談内容に適しているかを判断することが重要です。

「相続会議」は、相続に関する専門家を検索できる便利なポータルサイトです。地域や相談内容、その他の条件などで絞り込めるため、ニーズに合った専門家を効率よく探すことができます。

例えば「和歌山市」「相続登記」「初回相談無料」といった条件を選択すれば、希望に一致する司法書士事務所が一覧で表示されます。利用時に個人情報の入力は不要なので、気軽に活用できます。

朝日新聞社運営相続会議和歌山相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

相続の無料相談をより効果的にするためには、以下の3つのコツを押さえておきましょう。

  • 事前に質問リストを作成して相談に臨む
  • 事実を偽らずに率直に話す
  • 相続に関する書類を整理して持参する

相談前に質問内容や専門家への要望を整理しておくと、限られた時間を有効に活用できます。例えば相続税の相談がしたい場合は「申告に必要な書類を知りたい」「節税のアドバイスがほしい」といった相談内容を洗い出し、それに関連する質問をメモにまとめておくとよいでしょう。

また、相続トラブルを相談する場合は、トラブルの当事者や各相続人の関係、発生した出来事の時系列もまとめておくのがお勧めです。正確な情報を提供することで、的確な助言が得やすくなります。

相続の相談では、事実を正直に伝えることが大切です。例えば、相続人同士のトラブルや生前に受け取った贈与の存在を隠してしまうと、状況に応じたアドバイスが受けられなくなります。

後になって伝えていた事実とは異なる事実が発覚すると、専門家が適切に事案を解決するのが一層困難になる可能性があるため注意が必要です。適切なサポートを受けるためには、話にくい内容も正確に伝えるようにしましょう。

相談内容に関連する書類を揃えて持参することで、専門家は正確な判断がしやすくなります。必要な書類がなければ十分なアドバイスを受けられず、再度相談する必要が出てくるかもしれません。例えば、以下のような書類を用意するとよいでしょう。

  • 相続人関係図
  • 相続人の関係性が分かる戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 預貯金通帳
  • 不動産登記簿謄本
  • 遺言書(遺言書がある場合)

どのような資料が必要か分からない場合は、事前に専門家に確認しておくと安心です。書類を持参することで、より具体的な助言を受けられるでしょう。なお、資料が足りなくてもそのまま相談に行って構いません。専門家は手元にある限りの情報に基づいてアドバイスをしてくれます。資料集めのために相談に行くのが遅れないようにすることが大切です。

2025年3月1日現在、和歌山県の推計人口は87.4万人です。みかんや梅、柿などの産地として知られる和歌山県では、農業を営む人が多く生活しています。持ち家率も全国平均より高く、農地や家屋など不動産の相続が発生しやすい傾向にあります。

2025年の和歌山県における住宅地の公示価格は前年(2024年)から0.6%下落しているものの、下落率は前年よりも0.1ポイント縮小しました。和歌山県内の住宅地で最も公示価格が高かったのは「和歌山市美園町2丁目80番」の17万6000円でした。公示価格は不動産価格の目安になるため、公示価格の高いエリアにある不動産を相続した場合には、相続税の基礎控除額を超えて納税が必要になることもあるでしょう。

また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によると、和歌山県を管轄する和歌山家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は99件でした。相続トラブルの全てが調停に進むわけではないので、実際はさらに多くのトラブルが発生していると考えられます。

和歌山県では自治体や税務署、法務局などの公的機関に加え、専門家の事務所などでも相続の相談ができます。弁護士や司法書士、税理士などの専門家に相談し、相続に関する疑問は早めに解消しておきましょう。

相続の専門家を効率的に探したい人は「相続会議」の利用をお勧めします。和歌山県の市町村や相談内容、その他条件などを設定して自分に合う専門家を検索できます。ぜひ活用してみてください。

(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議和歌山相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す