兵庫の相続の無料相談窓口11選! スムーズに相談するためのポイントや専門家の見つけ方を解説

製造業や農業、漁業などさまざまな産業が盛んな兵庫県には、多額の資産を保有する人もいるでしょう。県内では神戸市を中心に再開発が進められており、不動産の公示価格の上昇も予想されます。このような地域では、相続税申告や相続トラブルが発生しやすい傾向にあります。相続トラブルに発展する前に専門家に相談して適切なサポートを受けることが大切です。本記事では、兵庫県にある相続の無料相談窓口や有効活用のコツを紹介します。
製造業や農業、漁業などさまざまな産業が盛んな兵庫県には、多額の資産を保有する人もいるでしょう。県内では神戸市を中心に再開発が進められており、不動産の公示価格の上昇も予想されます。このような地域では、相続税申告や相続トラブルが発生しやすい傾向にあります。相続トラブルに発展する前に専門家に相談して適切なサポートを受けることが大切です。本記事では、兵庫県にある相続の無料相談窓口や有効活用のコツを紹介します。
目次
兵庫県で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。
法律に基づいた対応が必要な相続トラブルは、弁護士に相談しましょう。弁護士が対応できる相続に関する業務は、主に以下の通りです。
例えば「遺産分割でもめている」「遺言書の内容に不満を持つ相続人がいる」「一部の相続人が遺産を使い込んでいた」といったケースは、法的な判断が求められます。こうした状況を自力で解決しようとすると、かえって問題が複雑になることがあるため注意が必要です。
弁護士に相談することで法律に基づいたサポートを受けられ、必要に応じて交渉や調停などの対応も依頼できます。また、司法書士や税理士と連携している弁護士事務所であれば、相続登記や相続税申告などもまとめて進めてもらえるのも利点です。
初回相談を無料で受け付けている弁護士事務所もあるため、まずは問い合わせてみるとよいでしょう。
土地や建物などの不動産を相続した際は、司法書士に相談しましょう。相続において司法書士が取り扱う業務範囲は、主に以下の通りです。
司法書士に相談できるのは「相続登記を代わりに行ってほしい」「相続登記の進め方を知りたい」「登記申請に必要な遺産分割協議書を作成してほしい」といった場合です。相続における手続きや書類作成には専門知識が必要になるため、司法書士に任せたほうがスムーズに手続きを進められます。
相続登記は2024年4月に義務化され、正当な理由なく申請を怠ると過料の対象になる可能性があります。期限内に正しく手続きを終えるためにも、早めに司法書士に相談することをお勧めします。
一方、司法書士は原則として相続トラブルの解決には関与できず、相続税申告には一切対応できないなど、取り扱える業務に制約もあるため注意が必要です。
無料相談を行っている事務所もあるので、事務所のホームページなどで相談料や対応業務を確認してから相談を申し込みましょう。
相続税の基礎控除額を超え、申告や納付が必要な場合は税理士に相談しましょう。相続における税理士の対応業務は以下の通りです。
相続税の申告が必要な場合や、財産の評価、節税方法に悩んでいる人は税理士への相談が効果的です。税理士は複雑な税務処理を正確に行ってくれるため、申告ミスによるペナルティーを回避できます。
相続税の申告期限は、原則として「相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」となっているため、早めの準備が必要です。税理士事務所には初回相談を無料で行っているところもあります。
兵庫県内の市役所や区役所、町村役場では、相続に関する疑問を弁護士や司法書士、税理士などの専門家に無料相談できる窓口を用意していることがあります。例えば神戸市役所では、弁護士による法律相談を1回20分で受け付けています。休日の相談にも対応しているので、平日に時間が取れない人も相談しやすいでしょう。
また、専門相談として、司法書士による登記手続きの相談や、税理士による税務相談も実施しています。いずれも予約制です。開催する日時はそれぞれ異なるため、神戸市役所のウェブサイトで確認しましょう。その他の市区町村でも無料相談を実施しているので、住んでいる自治体のウェブサイトを確認してみてください。
なお、自治体では相続に関する基本的な質問には対応できますが、書類の作成など具体的なサポートを依頼することはできないので注意しましょう。
弁護士会は管轄する地域の弁護士を統括しており、各都道府県に設置されている組織です。兵庫県弁護士会は、県内12ヶ所に相談所を設置し、法律相談を予約制で受け付けています。相談は有料で、原則30分5,500円(税込)です。相談場所や日時の詳細は、兵庫県弁護士会のウェブサイトで確認しましょう。
また、電話で無料相談ができる「遺言・相続センター」の利用も可能です。相続や遺言に関する法律問題を20分相談できます。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
遺言・相続センター (電話相談) |
ー | 078-382-4115 | 平日 13時~16時 |
神戸相談所 | 神戸市中央区橘通1-4-3 兵庫県弁護士会館2階 |
078-341-1717 | 月~金 10時~12時 13時~16時 |
阪神相談所 | 尼崎市七松町1-2-1 フェスタ立花北館5階501C |
06-4869-7613 | 月・水・金 13時~16時 火・木 13時~14時 |
西播磨相談所 | 姫路市北条1-408-6 兵庫県弁護士会姫路支部会館内 |
079-286-8222 | 月~木 13時30分~15時 金 15時~16時30分 第2・4土 10時~11時 |
明石相談所 | 明石市東中ノ町6-1 アスピア明石北館8階 相談室 (明石市生涯学習センター内) |
078-351-1233 | 木 18時~20時 |
淡路相談所 | 洲本市・淡路市内の弁護士の事務所 ※場所の詳細は要問い合わせ |
078-351-1233 | 随時 |
北播磨相談所 | 加東市社26 加東市社福祉センター内 |
078-351-1233 | 火 13時30分~15時30分 |
南たじま相談所 | 朝来市和田山町和田山258-1 和田山老人福祉センター内 |
078-351-1233 | 第4木 13時~15時 |
山崎相談所 | 宍粟市山崎町鹿沢65-3 宍粟防災センター内 |
078-351-1233 | 第1・3火 13時30分~15時30分 |
伊丹相談所 | 伊丹市内の弁護士事務所 ※場所の詳細は要問い合わせ |
06-4869-7613 | 随時 |
宝塚相談所 | 宝塚市内の弁護士事務所 ※場所の詳細は要問い合わせ |
06-4869-7613 | 随時 |
川西相談所 | 川西市内の弁護士事務所 ※場所の詳細は要問い合わせ |
06-4869-7613 | 随時 |
丹波相談所 | 丹波市・篠山市内の弁護士事務所 ※場所の詳細は要問い合わせ |
078-351-1233 | 随時 |
近畿税理士会は、兵庫県を含む2府4県の税理士を統括しています。兵庫県においては県内にある一部の支部で無料相談を実施しています。相談会が行われる日時は支部によって異なり、確定申告期などは休みになる可能性があるため、事前に各支部のウェブサイトを確認してください。
また、同会では税理士による税務相談を電話で受けられる「もしもし税金相談室」も設置しています。相続税に関する一般的なアドバイスを無料で受けられるので、気軽に利用できます。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
もしもし 税金相談室 |
ー | 050-8880-0033 | 平日 10時~16時 |
神戸支部 税務相談センター |
神戸市中央区磯上通4-2-22 神戸税協会館 |
078-251-2782 | 月・木 13時~16時 |
灘支部 法人・個人の 無料税務相談 |
神戸市灘区灘北通1-5-7 灘納税協会2階 近畿税理士会灘支部事務局 |
078-802-2251 | 月 13時~16時 ※2/16〜3/15は除く ※月曜が祝日の場合は 火曜に開催 |
須磨支部 税務相談センター |
①神戸市須磨区衣掛町5丁目2-21 須磨納税協会 ②神戸市垂水区日向1-5-1 垂水区文化センター レバンテ会議室 |
078-735-2131 | ①第1・3水 13時30分~16時30分 ②第2水 13時30分~16時30分 |
兵庫支部 税務相談センター |
①神戸市兵庫区下沢通3-3-15 ウェストリッジ202 ②神戸市北区鈴蘭台西町1丁目22-1 北区文化センター4階 ③三田市駅前町2-1 まちづくり協働センター6階 |
①②078-576-3578 ③079-559-5053 |
第3木 13時~16時 |
長田支部 税務相談センター |
神戸市長田区御船通1-2 長田納税協会内 |
078-747-0588 | 原則第1木 13時~16時 |
芦屋支部 税務相談センター |
①芦屋市精道町7-6 芦屋市役所 ②神戸市東灘区住吉東町5-2-1 東灘区役所 |
①0797-38-5401 ②078-333-3330 |
①月 13時~16時 ②第2水 13時~16時 |
明石支部 税務相談センター |
明石市田町1-12-28 明石納税会館3階 |
078-923-1415 | 火・金 相談時間は 要問い合わせ |
加古川支部 税務相談センター |
加古川市加古川町木村5-38 加古川税理士会館 |
079-421-1144 | 火 13時30分~16時30分 |
西宮支部 税務相談センター |
①西宮市櫨塚町2-20 西宮商工会館 ②宝塚市栄町2-1-2 宝塚商工会議所 |
0798-23-4488 | ①原則第1・3水 13時~16時 ②原則第1・2水 13時~16時 |
尼崎支部 税務相談センター |
尼崎市東七松町1-23-1 尼崎市役所 |
06-6489-6400 | 原則第2・3火 13時30分~ ※詳細は尼崎市の ウェブサイトから |
伊丹支部 税務相談センター |
①兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目2−2 伊丹商工会議所 (伊丹商工プラザ) ②兵庫県川西市出在家町1−8 川西市商工会 (川西市商工会館 経済交流センター) |
①072-775-1221 ②072-759-8222 |
①第2・4火 13時~16時 ②第1・3木 13時~16時 |
姫路支部 税務相談センター |
①姫路市北条宮の町194 税務会館内 ②姫路市安田4-1 市民相談センター 本庁舎1階 |
①079-282-8445 ②079-221-2102 |
詳細は姫路支部の ウェブサイトから |
相続税に関して不明な点がある場合は、税務署に相談するのもよいでしょう。兵庫県内の税務署は、電話や窓口での相談を受け付けています。窓口での相談のみ予約が必要で、相続税の申告や納付の流れ、申告書の書き方などについて質問できます。
ただし、税務署が対応できるのは税務の制度や手続き一般に関する基本的な内容に限られており、個別の節税対策に関する助言や申告書の作成代行などは行っていません。
相続税は国税に該当し、申告と納付は被相続人(亡くなった人)の死亡時の住所を管轄する税務署で行います。申告先の税務署については「税務署所在地・案内(兵庫県)」で確認するとよいでしょう。
兵庫県司法書士会は、県内各地に総合相談センターを設け、無料の相談会を開催しています。例えば兵庫県司法書士会館には「相続登記相談センター」が設置されており、予約制で相続に関する相談を受け付けています。
また、電話で女性の司法書士に相談できる「なのはな相談センターひょうご」も利用可能です。女性限定の窓口で、予約をせずに20分程度相談できます。
そのほかにも、県内のさまざまな会場で相談会を開催しているので、兵庫県司法書士会のウェブサイトから確認してみてください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
なのはな相談センターひょうご | ー | 078-341-8833 | 月 12時~15時 木 16時~19時 |
兵庫県司法書士会 相続登記相談センター |
神戸市中央区楠町2-2-3 | 078-341-2755 | 火 17時~19時 |
神戸地方法務局では、登記について相談できる登記手続案内を対面・電話・ウェブのいずれかで受けることができます。神戸地方法務局(本局)ではウェブでの案内も実施しています。相談時間は最大20分で、相続登記申請書の記入方法などについてのアドバイスを予約制で受けられます。ただし、申請書の作成を依頼したり書類の内容を確認してもらったりすることはできません。
相談は全国どこの法務局でも対応していますが、可能であれば相続する不動産の所在地を管轄する法務局を選ぶとより適切な案内を受けられるでしょう。管轄している法務局は「神戸地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。
兵庫県行政書士会は県内の10ヶ所に支部を設け、各地で無料相談会を実施しています。相談会が開催される日時や予約の要否などは会場により異なるため、兵庫県行政書士会のウェブサイトで確認してください。
行政書士に相続に関する相談をする場合は、業務範囲を把握しておきましょう。行政書士は相続人調査や預貯金の解約払戻し、それらのために必要な戸籍謄本等の取得代行などの業務に対応できますが、相続税の申告代理や相続トラブルの相談や交渉には一切対応できません。
法テラス兵庫では、収入や資産が一定基準以下で経済的に苦しい人を対象に、無料の法律相談を実施しています。予約が必要で、一つの問題につき30分×3回の相談が可能です。
相談場所は県内3カ所にある法テラスの事務所や、法テラスと契約している弁護士・司法書士の事務所です。電話での相談にも対応できるので、対面相談が難しい人は利用するとよいでしょう。
また、移動が難しい高齢者や障害のある人は、弁護士や司法書士が自宅や入院先などへ出向いてくれる「無料出張法律相談」が利用できることもあります。詳しい条件は、法テラスに問い合わせてください。
なお、法テラスに直接相談を申し込んだ場合は、担当する専門家を自分で選ぶことはできません。特定の専門家に相談したい場合は、法テラスと契約しているかを確認した上で、その専門家を通じて法テラスの利用を申し込む必要があります。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス兵庫 | 神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー13階 |
0570-078334 | 平日 9時~17時 |
法テラス阪神 | 尼崎市七松町1-2-1 フェスタ立花北館5階 |
0570-078335 | 平日 9時~17時 |
法テラス姫路 | 姫路市北条1-408-5 光栄産業(株)第2ビル |
0570-078336 | 平日 9時~17時 |
相続相談の無料窓口を選ぶ際に大切な視点は、以下の4つです。
相談のみを希望するのか、実際に専門家へ依頼するのかによって選択する窓口が異なります。相続の流れや手続きの概要を知りたい場合は自治体などの無料相談で十分ですが、その場で手続きまで依頼することはできません。
手続きの代行や個別事情に合わせた具体的なアドバイスを求める場合は、最初から弁護士や司法書士などの事務所に相談したほうがスムーズです。例えば「相続税の申告書を作成してほしい」「相続トラブルの解決を依頼したい」といった内容は、専門家の事務所に相談しましょう。
相続手続きに関する情報収集だけであれば、自治体や税務署などの窓口でも有益な情報が得られます。例えば、相続税の基礎控除額や必要書類の準備方法など、一般的な内容の説明を受けるには十分です。
ただし、公的機関の窓口では「遺産をどのように分割するか悩んでいる」「相続税を減らす方法を知りたい」といった具体的な相談には対応できません。そういった悩みは税理士や弁護士などの専門家に直接相談することで、具体的なアドバイスを得られるでしょう。
相続の相談内容によって、選ぶべき専門家が異なります。例えば、遺産分割でトラブルになっている場合は弁護士、相続登記を行いたい場合は司法書士、相続税の申告が必要な場合は税理士が適しています。
相談したい分野と異なる専門家に相談してしまうと、正確なアドバイスを得ることは難しいため注意が必要です。また、同じ専門家でも得意分野は異なるため、事務所のサイトなどでこれまでの実績や対応できる内容を確認して選ぶようにしましょう。
多くの自治体や弁護士会、司法書士会などの無料相談は、平日の日中のみ受け付けている場合が多いため事前に確認しておきましょう。仕事や家庭の事情で日中に時間が取れない人は、土日祝日や夜間にも相談できる専門家事務所を探すとよいでしょう。中には、電話やオンラインでの相談に対応している事務所もあります。
相続のプロフェッショナルを見つけるコツは、以下の通りです。
信頼できる相続の専門家を探すには、各士業団体に問い合わせる方法があります。例えば、弁護士会や税理士会、司法書士会では紹介制度を設けていることがあり、相続案件に対応できる専門家を紹介してもらえる可能性があります。
専門家が多数所属する団体からの紹介なので安心感があるほか、自分で探す時間を削減できるのもメリットです。電話やウェブサイトから問い合わせができるので、相談できる専門家に心当たりがない人は確認してみるとよいでしょう。
なお、全ての専門家団体が紹介制度を儲けているとは限らないため、よく確認してください。
インターネット検索で「兵庫 相続 弁護士」などと検索すると、兵庫県内で相続業務の実績がある専門家事務所がヒットします。ヒットした事務所のサイトで料金や得意分野、過去の相談事例などを確認し、自分に合うか判断することが重要です。
また、複数の事務所が出てきて絞り込めない場合は、無料相談で相性や人柄を確認するとよいでしょう。
検索結果に表示される専門家のランキングは、必ずしも相続分野に強いことを保証するものではありません。掲載基準が不明確な場合も多く、内容をうのみにするのは避けたほうが無難です。
気になる専門家を見つけた場合も、事務所の公式サイトで詳細をチェックしましょう。例えば、相続相談の対応実績や専門分野、相談方法、費用などを確認することで、自分に合った専門家であるか判断できます。
相続に関する専門家を効率よく探したい人には、ポータルサイトの「相続会議」がお勧めです。「相続会議」では、地域や相談内容、詳細条件などを指定して相続に詳しい専門家を絞り込むことができます。
「土日祝OK」や「19時以降TEL可」など、細かな指定もできるので非常に便利です。個人情報の入力は必要なく、事務所の詳細ページで特徴や相続問題への取り組み方なども確認できます。
相続相談をスムーズに進めるためのポイントは、以下の3つです。
相続相談をスムーズに進めるには、話したい内容を事前に整理しておくことが重要です。例えば「相続人が多くて話し合いが進まない」「遺言書の内容に納得できない」といった悩みがある場合は、状況や具体的な質問内容、専門家への要望などを書き出しておきましょう。
また、トラブルの相談であれば、他の相続人との関係や過去のやりとりを時系列でまとめておくのも効果的です。伝えたい内容をリストアップしておくことで、限られた相談時間を有効に活用できるでしょう。
相続に関する相談では、事実を正確に伝えましょう。「自分に有利なように進めたい」と思って内容を一部隠したり曖昧に伝えたりすると、専門家が正しく判断できなくなるからです。また、不正確な情報伝達を避けるために、あらかじめ事実関係をまとめておきましょう。
誤った情報を伝えてしまうと、当初の見通しと大きく異なる不利な結果に終わってしまう可能性もあります。相続はデリケートな問題だからこそ、事実をありのままに伝えることが大切です。
相続相談を円滑に進めるには、必要な資料をあらかじめ用意しておくことをお勧めします。例えば、以下のような資料があるとよいでしょう。
資料があると専門家は財産の状況や相続人を正確に把握でき、より的確なアドバイスができるようになります。どの書類を準備すればよいか分からない場合は、事前に問い合わせて確認しておきましょう。なお、資料が足りなくても相談はできるので、資料集めに時間を使って相談に行くのが遅れないようにすることも大切です。
2025年2月1日現在、兵庫県の推計人口は532.5万人です。農畜産業や水産業に加え、工業地帯における製造業も盛んに行われています。
2025年の兵庫県における住宅地の公示価格は、前年(2024年)から1.9%上昇しました。特に神戸市の東灘区や灘区、中央区の需要が強く、高い上昇率となりました。兵庫県内の住宅地で最も公示価格が高いのは「芦屋市船戸町15番」の76万円です。公示価格が上昇すると不動産価格も高くなる傾向にあるため、不動産の相続時に相続税の基礎控除を超える可能性もあるでしょう。
また、裁判所が発表した「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、兵庫県を管轄する神戸家庭裁判所で取り扱った2023年の遺産分割事件数(終局区分別)は545件となっています。調停にまで発展していないトラブルも考慮すると、さらに多くの相続トラブルが起きていると考えられます。
兵庫県には、相続に関する無料の相談窓口が充実しています。自治体や各士業団体の窓口、弁護士や司法書士、税理士の事務所などの選択肢があるので、目的に合う窓口に相談してみましょう。
相続に強い専門家を効率的に見つけたい人は「相続会議」が便利です。市町村などのエリアや相談内容などを指定して検索できます。個人情報の入力も必要なく気軽に利用できるので、ぜひ活用してください。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)