岡山の相続無料相談窓口11選! 相談先の選定方法や必要な準備を解説

岡山県には、江戸時代から残る白壁の町並みが美しい倉敷や、日本三名園の一つである岡山後楽園など観光名所が多数あります。また、県土の半分以上が山地という自然豊かな一面もあります。土地や家屋などの不動産を所有している人も多いでしょう。相続で問題が発生しそうな場合、早めに専門家に相談するのがお勧めです。本記事では、岡山にある相続の無料相談窓口、無料相談を有効活用するコツなどを紹介します。
岡山県には、江戸時代から残る白壁の町並みが美しい倉敷や、日本三名園の一つである岡山後楽園など観光名所が多数あります。また、県土の半分以上が山地という自然豊かな一面もあります。土地や家屋などの不動産を所有している人も多いでしょう。相続で問題が発生しそうな場合、早めに専門家に相談するのがお勧めです。本記事では、岡山にある相続の無料相談窓口、無料相談を有効活用するコツなどを紹介します。
目次
岡山で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。
相続に関するトラブルはもちろん、相続手続き全般の悩みは、法的な観点からアドバイスをしてくれる弁護士に相談しましょう。相続に関して、弁護士が対応できる主な業務は次の通りです。
一部の相続人と連絡が取れない、遺産を使い込まれた、遺産分割協議で揉めているなど、相続手続きでトラブルが発生している場合は弁護士に相談すべきです。弁護士が法律に基づき第三者の立場から、相続問題の解決をサポートしてくれます。
なお、正式に弁護士に依頼することで、弁護士が代理人として遺産分割の交渉をしたり、相続手続きを進めたりしてくれます。
初回の相談が無料の弁護士事務所もあります。2回目以降の相談は有料になることもあるため、相談料について事前に確認しましょう。
司法書士は不動産の登記に関する専門家であるため、不動産を相続する際の相談先となります。司法書士は、相続に関する以下の業務に対応できます。
司法書士は、不動産の相続登記に加えて、必要に応じて他士業と連携するなどして相続財産の調査、相続放棄申述書の作成などに対応できます。弁護士に依頼するような目立ったトラブルがなく、相続手続きで悩んでいる場合は司法書士に相談しましょう。
また、2024年4月より、相続によって取得した不動産に対して相続登記が義務化されています。「不動産を相続で取得したことを知った日、または遺産分割が成立した日から3年以内」に相続登記の手続きが必要です。
2024年4月以前に相続した不動産については、2027年3月31日までに相続登記の手続きをしなければなりません。期限までに相続登記をしないと「10万円以下の過料」が科される可能性があります。
遺産に不動産が含まれる場合は、司法書士に早めの相談をお勧めします。司法書士事務所の中には初回相談を無料で行っているところもあります。
相続税や贈与税などで疑問がある場合、税理士に相談するのがお勧めです。税務に関する専門家である税理士は、主に以下の業務に対応できます。
相続税や贈与税の計算、節税対策は税理士への相談が有効です。複雑な税金の計算を税理士に全て任せられるため、正しい金額で申告が可能です。
不慣れな申告手続きを自分でするよりも、専門家に依頼したほうが申告漏れのリスクを減らせるでしょう。特に、多額の遺産を相続した場合、税務調査のリスクが高まります。税理士に申告を含めたサポートを依頼していれば、税務調査が入った際も適切に対応してくれます。
初回相談に無料で応じている税理士事務所もあるため、事務所のウェブサイトなどで確認してみてください。
岡山県内の市役所や町村役場では、無料法律相談を実施していることがあります。市町村のウェブサイトで、法律相談の有無や詳細を確認しましょう。
たとえば、県庁所在地である岡山市では、弁護士による無料法律相談、および司法書士による定例無料相談を実施しています。
弁護士相談は、岡山市在住かつ1年以内にこの法律相談を利用していないことが利用条件です。相談時間は1人あたり25分で、先着順による予約制をとっています。司法書士相談では、相続登記や成年後見について相談できます。相談日時や場所は岡山市のウェブサイトで確認してください。
岡山弁護士会では、「岡山遺言・相続センター」で遺言・相続問題に関する無料電話相談を実施しています。毎週水曜日の11時から14時まで相談が可能です。
また、岡山弁護士会が設置する県内各地の法律相談センターでも相談が可能です。相談は有料で、原則40分以内で5,500円(税込)、夜間・土日相談は30分以内で5,500円(税込)です。遺産相続による相続人間のトラブルなど、弁護士に助けを求めたい場合は弁護士会への相談を検討しましょう。
なお、弁護士との相談は基本的に予約が必要です。相談予約専用の電話番号またはウェブから予約しましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
岡山遺言・相続センター (電話無料相談) |
ー | 086-223-4401 | 水 11時~14時 |
岡山法律相談センター (有料) |
岡山市北区南方1-8-29 岡山弁護士会館 |
086-234-5888 | 平日 9時30分~15時20分 |
倉敷法律相談センター (有料) |
倉敷市阿知1-7-2 倉敷駅西ビル8階 |
同上 | 木・金 13時~17時 |
津山法律相談センター (有料) |
津山市山北520 津山市総合福祉会館 |
同上 | 火 13時~17時 |
井笠法律相談センター (有料) |
笠岡市六番町1-10 笠岡市民会館 |
同上 | 木 13時~16時10分 |
東備法律相談センター (有料) |
和気郡和気町尺所555 和気町総合福祉センター |
同上 | 水 13時~16時10分 |
新見法律相談センター (有料) |
新見市新見310-3 新見市役所 南庁舎1階会議室 |
同上 | 月 13時10分~16時20分 |
高梁法律相談センター (有料) |
高梁市向町21-3 高梁総合福祉センター |
同上 | 火 13時~16時10分 |
勝英法律相談センター (有料) |
美作市入田291-2 美作県民局勝英地域事務所 |
同上 | 金 13時~16時10分 |
真庭法律相談センター (有料) |
真庭市勝山319 勝山文化センター |
同上 | 金 13時~16時10分 |
夜間法律相談・ 土日法律相談 (有料) |
岡山市北区春日町5-6 岡山市勤労者福祉センター 岡山パブリック 法律事務所内 |
同上 | 【夜間】 平日 17時45分~20時 【土・日】 13時~15時15分 |
岡山県を含む中国5県内の税理士が所属している中国税理士会では、電話相談、対面相談、オンライン相談を実施しています。
対面での相談、オンラインの相談は予約が必要です。電話相談は予約不要で、相談できる時間は1回20分程度です。詳細は中国税理士会のウェブサイトで確認してください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
中国税理士会 税金相談センター (電話相談) |
- | 0120-927-370 | 平日 10時~12時 13時~16時 |
対面相談 | 岡山市北区南方1-2-7 岡山県税理士会館 |
086-233-1553 | 月 13時~16時 |
オンライン相談会 | - | ー ※予約フォームにて予約 |
水 13時~、14時~、15時~ |
税務署では、相続税をはじめとする税金に関する相談ができます。相続税の計算方法、申告書の書き方、申告手続きの方法について説明を受けられます。相談方法は電話もしくは面接で、面接相談は予約が必要です。
面接による相談を希望する場合は、県内の各税務署で相談が可能です。ただし、相続税は「亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署」で申告する必要があるため、管轄の税務署に相談するほうがよいでしょう。
岡山県司法書士会では、無料の電話相談、面談による相談会を実施しています。相談日時は窓口によって異なり、ゴールデンウィークや正月など連休が続く場合は休みになる場合もあります。
また、岡山県司法書士会の支部が主催する面談相談でも、相続登記の他に、相続に関する一般的な質問を受け付けています。開催場所によって開催日時、予約の有無が異なるのでウェブサイトで確認しましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
おかやま総合相談センター (電話相談) |
ー | 086-224-2334 | 月~木 17時~19時 |
くらしき総合相談センター (電話相談) |
ー | 086-435-3533 | 月~金 17時~19時 |
つやま総合相談センター (電話相談) |
ー | 090-9730-2333 | 月~金 17時~19時 |
司法書士会館 (面談相談) |
岡山市北区駅前町2-2-12 | 086-224-2334 (要予約) |
火・木 17時~19時 |
津山会場 (面談相談) |
要問い合わせ | ①平日 17時~19時 090-9730-2333 (相談センター) ②平日 9時~18時 0868-24-3004 (石本司法書士事務所) |
第1土 10時~12時 |
美作会場 (面談相談) |
要問い合わせ | ①平日 17時~19時 090-9730-2333 (相談センター) ②平日 9時~18時 0868-24-3004 (石本司法書士事務所) |
第2土 10時~12時 |
真庭会場 (面談相談) |
要問い合わせ | ①平日 17時~19時 090-9730-2333 (相談センター) ②平日9時~18時 0868-24-3004 (石本司法書士事務所) |
第3土 10時~12時 |
岡山県を管轄する岡山地方法務局では、完全予約制の「登記手続案内」を実施しています。登記手続案内とは、登記申請書類の書式や書き方、必要書類の種類など、一般的な説明が受けられるものです。ただし、書類の不備に関するチェックや具体的な書き方の指示は受けられません。
登記手続案内は、電話での予約が必要です。本局での案内を希望する場合のみウェブ予約も可能です。相談できる時間は、1回につき20分以内です。
なお、全国どこの法務局でも相談できるものの、相続する不動産の所在地を管轄する法務局で相談することをお勧めします。管轄の法務局は「岡山地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。
岡山県行政書士会では、相続などの困りごとを相談できる「無料相談会」を開催しています。岡山市役所、倉敷市役所で定期的に開催しているため、自治体もしくは行政書士会に事前に問い合わせてみましょう。
ただし、行政書士には相続のことを何でも相談できるわけではありません。相続人同士のトラブルや相続登記の代行など、行政書士では対応できないものもあるので確認が必要です。
法テラスでは、収入や資産が一定基準以下の人を対象に、無料法律相談を実施しています。事前の予約が必要で、相談時間は1回につき30分、同一の問題は3回まで利用できます。
法テラスの無料相談は、法テラスと契約している弁護士や司法書士の事務所、または法テラス岡山の事務所や地域別の相談場所で実施しています。
なお、法テラスでは、担当する専門家を選ぶことはできません。相続に強い弁護士や司法書士を自分で選びたい場合は、法テラスと契約している弁護士や司法書士を探して、その専門家を通して法テラスの利用を申し込みましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス岡山 | 岡山市北区弓之町2-15 弓之町シティセンタービル2階 |
0570-078354 | 平日 9時~17時 |
岡山在住の人が相続について無料相談先を選ぶ際には、以下の観点から選別するとよいでしょう。
役所や司法書士会などが開催する無料相談は、一般的な内容の相談に限られます。税務申告や登記を自分で手続きする場合には、こうした公的機関の無料相談でも十分な情報が得られるでしょう。
一方で、専門家への依頼を検討している場合は、初めから専門家事務所に直接相談することをお勧めします。依頼を前提に専門家の事務所を選ぶことで、スムーズに問題を解決できます。
相続に関する手続きのやり方など、基本的な情報を知りたい場合は、役所などの無料相談を活用しましょう。ただし、遺産分割協議や節税のアドバイス、相続人同士のトラブルなど、具体的かつ複雑な事案には対応しきれません。
実践的なアドバイスやトラブルの解決を求める場合、相続の経験が豊富な弁護士や税理士、司法書士などの専門家事務所に相談しましょう。
弁護士、司法書士、税理士には、対応できる分野・できない分野があります。弁護士は遺産分割争議や訴訟、司法書士は相続登記、税理士は相続税申告や節税対策が専門です。
例えば、司法書士に相続人同士のトラブルを相談するなど、専門の業務と異なる相談をしても適切なアドバイスは得られません。また、事務所によって得意分野が分かれるため、相続業務を取り扱っているか、事前に確認したほうがよいでしょう。
市役所などの相談窓口は、平日の日中に実施することが多いです。平日に時間が取れない人は相談が難しいでしょう。
専門家事務所であれば、夜間・土日祝日の相談に応じているケースもあります。電話やオンライン相談に対応している事務所もあるため、相談できる時間帯に窓口が開いているか確認しましょう。
相続問題に詳しい専門家を探す方法としては、以下の例が挙げられます。
岡山県で相続に強い専門家を探したい場合、弁護会などの専門家団体に紹介してもらう方法があります。「この人なら対応できる」という視点で専門家を紹介してくれるため、問題の早期解決が期待できるでしょう。
各団体のウェブサイトや電話で、紹介の有無について確認しておきましょう。
例えば、Googleなどで「岡山市 弁護士 相続」と検索すれば、岡山市内で相続に強い弁護士事務所を探すことが可能です。網羅的に検索できるので、検索条件を変えて各専門家を比較しながら自分と相性のよさそうな専門家を選べます。
ただし、膨大な件数の事務所がヒットした場合、相談先を絞るのが難しくなります。エリアや相談内容など、条件をある程度絞って検索しましょう。
インターネットで相談先を探していると、専門家をランキング形式で紹介するサイトが出てくることがあります。このようなサイトは、ランキングの根拠が不明確な上に、必ずしも相続に強い順に専門家を紹介しているわけではありません。
個人の主観に過ぎない口コミやレビューも含め、参考程度にとどめておきましょう。
相続の専門家を検索できるポータルサイト「相続会議」では、エリアや相談内容などの条件から専門家を効率よく探せます。無料相談、土日・祝日、平日の夜間など、自分に合う専門家をピンポイントで見つけることが可能です。
「相続会議」は、登録不要で誰でも無料で利用できます。相続の相談先でお困りの人は活用してみてください。
専門家への無料相談を有効に活用するためには、次の3つのポイントを意識しましょう。
無料相談では、事前に相談内容を整理し、正確な情報を伝えることが重要です。相続財産や相続人の情報、トラブルが起こっている場合はその経緯を時系列でまとめしておくとよいでしょう。
聞きたい内容は箇条書きでも構わないので、メモに残すことで当日の聞き忘れを防げます。また、相談内容の優先順位を決めておくと、相談時間を有効に活用できるのでお勧めです。
専門家に相続について相談する際は、事実をありのままに伝えることを心がけましょう。
自分にとって不利な情報や、都合の悪い情報はつい隠したくなるものです。しかし、事実を隠していると専門家は的確なアドバイスができず、問題の解決が難しくなります。
専門家は事実に基づき、最善の解決策を提案するため、隠し事はせずに正直に話しましょう。
相談内容に関係する資料が手もとにある場合、相談の当日にできる限り持参しましょう。相続の相談に役立つ資料は、以下のものが挙げられます。
資料を用意することで、客観的な視点から事案を把握しやすくなります。無理のない範囲で、できる限りの資料を準備しましょう。
2025年3月1日現在、岡山県の推計人口は約182.4万人です。北部県境に中国山地を有する岡山県は、県土の約7割を山地が占める自然豊かな県です。桃やブドウなどを中心とした農林水産業を営む人が多くいます。持ち家率も全国平均よりやや高いため、農地や産地、家屋などの不動産を相続する可能性が高いと言えるでしょう。
2024年における岡山県全体の公示価格は、前年(2023年)から1.1%上昇しました。住宅地に絞ると、前年から0.8%上昇している状況です。県内の住宅地で公示価格が最も高い地点は、「岡山市北区伊島町1-1136-8」でした。1㎡あたりの価格は約19万円で、同地点は4年連続で最高価格となっています。地価公示は不動産価格に反映されるため、公示価格の高いエリアにある不動産を相続する場合は、相続税の基礎控除額を超える可能性もあるでしょう。
また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によると、岡山県を管轄する岡山家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は243件でした。調停に進んでいないトラブルもあるため、実際はさらに多くの相続トラブルが起こっていると考えられます。
岡山県は、相続について無料で相談できる窓口が充実しています。相続問題は兄弟や親族の関係にも影響を及ぼすため、相続のトラブルは早めの解決が重要です。
相続に強い専門家を探したい人は、ポータルサイトの「相続会議」が便利です。相談したい内容や居住エリアなど、詳細な条件から専門家を検索できます。相続の問題をいち早く解決するため、「相続会議」で最適な専門家を探しましょう。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)