台東区の相続無料相談窓口11選! 弁護士・税理士・司法書士の活用法も紹介

相続には、不動産の名義変更や遺産分割、相続税の申告など多くの手続きが必要になるため、何から始めれば良いのか分からない方も多いでしょう。台東区には、相続について無料で相談できる窓口が多数あります。本記事では、相談先を選ぶ際のポイントについても詳しく解説するので、相続に関する不安を解消し、円滑に手続きを進めたい方はぜひ参考にしてください。
相続には、不動産の名義変更や遺産分割、相続税の申告など多くの手続きが必要になるため、何から始めれば良いのか分からない方も多いでしょう。台東区には、相続について無料で相談できる窓口が多数あります。本記事では、相談先を選ぶ際のポイントについても詳しく解説するので、相続に関する不安を解消し、円滑に手続きを進めたい方はぜひ参考にしてください。
目次
相続手続きをスムーズに行うためには、専門家や公的機関のサポートを受けましょう。台東区にお住まいの人は、以下の無料相談窓口を利用できます。
司法書士は不動産登記をメインに扱っている専門家で、相続においては以下の業務に対応可能です。
司法書士は、相続手続きの中でも相続登記(不動産の名義変更)を中心にサポートする専門家です。相続登記は2024年4月から義務化され、手続きを怠ると過料が科される可能性があるため、速やかに対応する必要があります。
台東区内の司法書士事務所では、無料相談を提供しているところもあり、相続登記の流れや必要書類についてアドバイスを受けることが可能です。ただし、司法書士は弁護士と異なり、相続トラブルの解決を取り扱うことはできません。
そのため、争いのない相続手続きについては司法書士も相談先の候補になるものの、相続トラブルを抱えている場合は弁護士への相談が必要です。
税理士は税務の専門家で、相続に関しては以下のような相談が可能です。
税理士は、相続税の申告、節税対策、財産評価、納税資金の確保など、税務関連のサポートを行う専門家です。相続税は、遺産などの総額が基礎控除額を超える場合に課税され、申告期限は相続開始を知った日の翌日から10か月以内と定められています。
台東区内の税理士事務所の中には、無料相談を実施しているところもあり、相続税について幅広くアドバイスを受けることが可能です。
ただし、税理士は税務の専門家であり、遺産分割協議や相続人間の争いには対応できません。税金面の相談は税理士、法的なトラブルは弁護士、登記手続きは司法書士と、それぞれの専門分野に応じて相談先を使い分けることが大切です。
弁護士は法律手続き全般に対応できる専門家です。相続においては以下のような業務を取り扱っています。
台東区内には、相続を取り扱う弁護士事務所がたくさんあり、無料相談を実施しているところもあります。弁護士は、相続に関する法律問題を幅広く扱い、遺産分割、遺留分侵害額請求、遺言書の作成、相続放棄、などに対応できます。
台東区内の弁護士事務所の中には、初回の法律相談を無料で提供しているところもあります。特に、遺産分割をめぐって相続人同士で争いが起きている場合や、不当な財産処分(遺産の使い込み)が疑われるケースでは、弁護士のサポートを受けながら解決を目指しましょう
台東区役所では、相続に関する基本的な手続き案内や、無料の法律相談会を実施しています。相談時間は1回25分で、毎週月・水・金に1日あたり10枠ずつ用意されています。相談日1週間前の同一曜日の午前9時から電話予約が可能なので、相談を希望の場合は早めに予約しましょう。
また、日曜法律相談を利用すれば、平日に相談が難しくても休みの日を利用して相談することも可能です。詳しくはこちらをご確認ください。
ただし、区役所の無料相談で詳細なアドバイスを受けることは難しく、あくまで初期相談として利用し、具体的な手続きについては改めて弁護士を探して依頼する必要があるケースも多いです。
相談窓口 | 場所 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
法律相談(予約制) | 台東区東上野4-5-6 | 03-5246-1025 | 毎週月・水・金 13時〜15時55分 |
法テラスは、経済的に困難な状況にある人を対象に、無料の法律相談や弁護士費用の立替制度を提供する公的機関です。台東区には法テラス上野があり、相続に関する相談も受け付けています。
法テラスの無料相談では、遺産分割、相続放棄、遺言書の作成、相続税の問題などについて弁護士や司法書士からアドバイスを受けることができます。無料相談は、同一問題につき30分×3回までです。
法テラスに弁護士費用や司法書士費用を立て替えてもらい、分割で支払うこともできます。特に費用面で不安がある人は、法テラスの利用を検討しましょう。
ただし、法テラスを利用するには収入と資産が一定基準以下であることが条件となるため、事前に基準を満たしているか確認する必要があります。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付日時 相談日時 |
---|---|---|---|
法テラス上野 | 台東区上野2-7-13 THE PARK6階 |
0570-078304 | 【予約受付日時】 平日 9時~17時 【相談日時】 月曜~金曜 10時~12時、13時~15時30分 |
東京にある3つの弁護士会(東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会)は、東京各所に相談窓口を開設しています。原則として有料相談にはなりますが、弁護士会が運営している相談窓口なので、安心して相談できるのがメリットです。東京都内にある相談窓口はこちらから確認してください。
また、電話無料相談なら15分程度、弁護士に相続に関する悩みを無料で相談できます。どこに相談すべきかわからなくなったら、電話で問い合わせてみるのもよいでしょう。
東京司法書士会は、東京都内の司法書士を統括する団体であり、相続登記などをサポートする窓口を提供しています。
台東区には東京司法書士会の支部はありませんが、東京都内には東京司法書士会総合センターや三多摩総合相談センターが設けられています。また、電話やWEBでの相談にも対応しているので、面談場所が遠方にある場合には、利用を検討してみるのもよいでしょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京司法書士会総合センター (四谷) |
新宿区四谷本塩町4-37 | 03-3353-9205 | 月曜~金曜 14時~15時40分 (祝日は除く) |
三多摩総合相談センター (立川) |
立川市曙町2-34-13 オリンピック第3ビル202-A |
042-548-3933 | 水曜(祝日は除く) 17時~20時 土曜(祝日は除く) 13時~15時40分 |
電話による無料法律相談 (司法書士ホットライン) |
ー | ①の場合 03-3353-2700 ②の場合 042-540-0663 |
①月曜~金曜 10時~16時 ②水曜・木曜 17時~20時 |
WEBによる無料法律相談 | ー | 03-3353-9205 | 月曜~金曜 14時~15時40分 (祝日は除く) |
東京税理士会は、東京都内の税理士を統括する団体で、台東区にも上野・浅草と2つの支部を設置し、相続税に関する相談を受け付けています。定期的に開催される無料相談の日程等は、それぞれのウェブサイトから確認しておきましょう。
ただし、無料相談では申告書の作成を代行してもらうことはできないため、詳細なサポートを希望する場合は、個別に税理士に依頼する必要があります。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京税理士会 上野支部 |
台東区池之端1-1-7 池之端ハイマンション2階 |
03-3831-8851 | 毎月第3火曜 10時~12時 詳細はこちら |
東京税理士会 浅草支部 |
台東区蔵前3-4-5 浅草税理士会館 1F |
03-3862-5855 | 毎月第2木曜 (8月、2月、3月を除く)の午後 詳細はこちら |
東京都行政書士会は、東京都内の行政書士を統括する団体であり、相続手続きに関する相談を受け付けています。行政書士は、遺言書の作成支援、相続関係説明図の作成、財産目録の作成、遺産分割協議書の作成など、相続に関する書類作成を取り扱っています。
東京都行政書士会では毎月第2木曜に台東区役所にて無料相談会を開催しており、相続に関する基本的な質問や手続きの流れについて説明を受けられます。
無料相談会の内容や予約方法などについては、電話で問い合わせるのが確実です。
台東区内には浅草税務署と東京上野税務署の2つの税務署があり、それぞれで相続税の申告や納付に関する手続きを担当しています。税務署では相続税の申告手続きに関する案内を行っており、無料の相談窓口も設けられています。
ただし、具体的な税額計算や節税対策のアドバイスは行われないため、詳細な相談は税理士に依頼する必要があります。
税務署名 | 所在地 | 所在地 | 管轄地域 |
---|---|---|---|
浅草税務署 | 台東区蔵前2-8-12 | 【代表番号】 03-3862-7111 【電話相談】 0570-00-5901 |
台東区のうち浅草地区 |
東京上野税務署 | 台東区池之端1-2-22 上野合同庁舎 |
【代表番号】 03-3821-9001 【電話相談】 0570-00-5901 |
台東区のうち下谷地区 |
東京法務局の台東出張所では、相続登記や遺言書の検認手続きなど、相続に関する手続きを担当しています。
法務局では、相続登記の申請方法や必要書類についての案内を行っており、無料相談を利用することで基本的な手続きの流れを把握できます。ただし、登記申請書類の作成代行や登記の代理申請は受け付けてもらえないため、必要に応じて司法書士に依頼しましょう。
また、法務局では法定相続情報証明制度を利用でき、相続に必要な戸籍関係の書類を一括でまとめることが可能です。相続手続きを簡略化したいなら、法務局の窓口で情報を収集しましょう。
台東区民が相続に関する無料相談先を選ぶ際には、以下の観点から選別するとよいでしょう。
相続に関する問題は多岐にわたるため、問題解決のためには自分が抱えている悩みに最も適した専門家を選ぶことが重要です。例えば、遺産分割協議が進まない場合や相続人間でのトラブルが発生している場合は、法的な交渉や調停が必要となるため弁護士が適任です。
一方で、不動産の名義変更(相続登記)を進めたい場合は司法書士、相続税の申告や節税対策を検討している場合は税理士に相談するのが最適です。
無料相談を利用する前に自分が相談したい内容を整理し、それに対応できる専門家を選ぶことが、スムーズに相続手続きを進めるための重要なポイントです。
そのため、無料相談だけで問題が解決できるのか、それとも専門家に依頼する必要があるのかを、事前にある程度考えておくことと、無料相談の窓口選びに役立ちます。
例えば、税務署や法務局の無料相談では、相続税申告や相続登記の手続きの概要を教えてもらえますが、実際に書類を作成したり、税務申告や登記申請を代行してもらうことはできません。そのため、実際の手続きを専門家に任せたい場合は、最初から専門家事務所に相談することをお勧めします。
専門家へ相続の相談するときは、何度か事務所へ行く必要がある場合が多いため、相談しやすい場所にある事務所を選ぶことが望ましいです。
相談窓口の所在地や営業時間を事前に確認し、自分の都合に合わせて相談しやすい窓口を選びましょう。
相続問題に詳しい専門家を探す方法としては、以下の例が挙げられます。
相続に強い専門家を探す方法の一つとして、インターネット検索を活用することが挙げられます。GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使い、「台東区 相続 弁護士」「台東区 相続税 相談 税理士」などのキーワードを入力すると、地域ごとの専門家の情報を簡単に見つけることができます。
弁護士・司法書士・税理士の事務所サイトでは、取扱業務や費用、相談の流れなどが詳しく掲載されていることが多く、自分のニーズに合った専門家を探しやすいでしょう。
なおインターネット上には、相続に関する専門家のランキングサイトや口コミサイトが多数存在します。しかし、これらの情報は全てが信頼できるとは限らず、ランキングや口コミをうのみにしないことが大切です。
ランキングサイトは、必ずしも実績のある専門家がランクインしているとは限りません。また、口コミサイトも良い評価のみが掲載されていたり、悪い口コミが意図的に削除されている可能性があるため、公平な情報とは言えないケースがあります。
口コミの内容はあくまで参考程度にとどめ、最終的には自分で直接相談し、専門家の対応を確認することが重要です。
相続に強い専門家を探す際に、信頼できる知人や友人から紹介してもらうのも有効な方法の一つです。
特に、過去に相続手続きを経験した人がいれば、その際に依頼した専門家の対応や費用感などについて直接話を聞くことができるため、安心して相談を進めやすくなります。
紹介を通じて相談を受ける専門家も信頼関係を大切にする傾向にあり、より親身になって対応してくれる可能性が高いです。
「相続会議」は、相続に特化した専門家検索サービスで、エリアや相談内容に応じて弁護士・司法書士・税理士・行政書士を探せるポータルサイトです。
台東区や東京都内で相続に強い専門家を探したい場合、「相続会議」を利用すると、事務所ごとの対応業務や得意分野、料金体系、相談の流れなどを比較できます。条件を絞って検索することもできるため、自分のニーズに合った専門家を探しやすいです。
限られた相談時間を最大限有効に使うためには、特に以下の4点に留意して相談に臨むことが重要です。
相続に関する無料相談の時間は30分~60分程度に限られていることが多いです。そのため、あらかじめ聞きたいことや不明点を整理し、メモにまとめておくことが重要です。
事前に質問リストを作成し、優先順位を決めておくことで、限られた時間内で効率的に必要な情報を得ることができます。「相続税がかかるか知りたい」「相続登記の流れを教えてほしい」など、自分が相談したい内容を具体的にリストアップしておきましょう。
相続に関する相談では、相談担当者が状況を正しく理解できるように、関係する資料をできる限り持参しましょう。
例えば、以下のような書類が無料相談の際には役立ちます。
相談内容に応じた書類を準備することで、より実践的なアドバイスを得ることができます。もし、どの書類が必要か分からない場合は、相談窓口に事前に問い合わせて確認しておくと安心です。
相続に関する相談では、正確な情報を伝えることが重要です。誤った情報を伝えると、相談担当者が適切なアドバイスを提供できず、逆にトラブルの原因となることがあります。
例えば、相続人間でのトラブルについて弁護士に相談する場合は、「兄弟の一人が勝手に遺産を処分してしまった」「親が生前に特定の相続人に財産を多く渡していた」など、状況を正確に伝えることで、弁護士が最適な解決策を提案しやすくなります。
相談時には、できるだけ客観的に事実を整理し、感情的にならずに話すことを心がけると、より効果的なアドバイスを得られるでしょう。
相続の手続きには、法律で定められた期限があるものが多いため、できるだけ早めに相談することが重要です。例えば、相続放棄の申請は相続の開始を知った時から3か月以内という期限があるため、被相続人に負債が多い場合などは早急に専門家の助力を受ける必要があります。
また、相続人同士での話し合いが難航しそうな場合や、遺言書の内容に疑問がある場合も、早い段階で専門家の意見を聞くことでスムーズな解決につながることがあります。トラブルが発生する前に専門家へ相談するのが理想的です。
台東区は、近年、地価上昇が顕著なエリアとなっており、これらの動向は今後の相続事情に大きな影響を及ぼすと考えられます。台東区の住宅地における対前年平均変動率は2024年で6.1%、2025年で10.2%となっています。地価の上昇により、不動産の評価額が高くなります。これに伴い、相続税の課税対象となる財産の評価額が増加し、結果として相続税の負担が増える可能性があります。
また、高額な不動産を巡って、相続人間での意見の相違やトラブルが発生するリスクも高まります。特に、不動産を現金化する際の売却価格や分割方法についての争いが生じる可能性があるでしょう。
さらに、裁判所「令和5年司法統計年報 3 家事編 」によると、台東区を含む東京都を管轄する東京家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件(終局区分別)は1768件となっています。これは日本全国で最も多い数字です。
台東区の地価上昇は、地域の発展を示す一方で、相続に関する課題も浮き彫りにしています。相続に関するトラブルを防ぐためにも、早めの対策と専門家への相談が重要となります。
台東区内には専門家や自治体その他の公的機関の無料相談窓口が充実しています。
相続で不安や疑問点があるならば、早めに弁護士や税理士などの専門家のサポートを受けるのがお勧めです。専門家ごとに対応分野が異なるため、各事務所のホームページや「相続会議」などを活用して誰に相談すべきかを確認しましょう。
「相続会議」は相続に強みを持つ弁護士、司法書士、税理士が多数掲載されています。お住まいの地域や相談内容に応じて無料相談ができる専門家を探せるので、ぜひご活用ください。
(記事は2025年4月1日時点の情報に基づいています)