山口の相続の無料相談窓口11選! 相談できる内容や選び方を解説

山口県は高齢者のいる世帯の持ち家比率が高いため、不動産の遺産相続でトラブルが起こる可能性があります。相続で問題が発生したら、弁護士・司法書士・税理士などの相続の専門家に相談するのがお勧めです。ただし、専門家によって相談できる内容が異なるため、適切な相手に相談することが大切です。本記事では、山口県で相続について無料相談ができる窓口と、有効活用のポイントについて紹介します。
山口県は高齢者のいる世帯の持ち家比率が高いため、不動産の遺産相続でトラブルが起こる可能性があります。相続で問題が発生したら、弁護士・司法書士・税理士などの相続の専門家に相談するのがお勧めです。ただし、専門家によって相談できる内容が異なるため、適切な相手に相談することが大切です。本記事では、山口県で相続について無料相談ができる窓口と、有効活用のポイントについて紹介します。
目次
山口で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。
相続人同士のトラブルや、相続人と連絡が取れないなどの問題が発生している場合は、弁護士に相談しましょう。相続において、弁護士が対応できる主な業務は以下のものが挙げられます。
弁護士は法律に基づいた的確なアドバイスをしてくれるため、相続に関するさまざまなトラブルを相談できます。正式に依頼すれば、代理人として手続きを進めたり、遺産分割の交渉をサポートしたり、二人三脚で問題解決へと導いてくれます。
初回相談を無料で受け付けている事務所もあるものの、2回目以降の相談は有料になることもあります。そもそも無料相談を実施しているか、事務所のホームページや電話などで事前に確認しておきましょう。
司法書士は不動産の登記業務などを取り扱う専門家です。遺産相続で不動産を相続することになった場合、不動産の登記は司法書士に相談するのがお勧めです。
相続において、司法書士は主に次の業務に対応しています。
司法書士は不動産の相続登記に加え、必要に応じて他士業と連携を取るなどして、相続財産の調査や書類作成に対応してくれます。
2024年4月より、相続によって取得した不動産についての「相続登記」が義務化されています。2024年4月以前に相続した不動産は、2027年3月31日までに相続登記の手続きを済ませる必要があります。登記申請の期限を過ぎると、ペナルティとして「過料」が科されるので注意が必要です。
土地や建物を相続した人・相続する予定がある人は、早めに司法書士に相談しましょう。司法書士事務所のなかには、無料相談を行っているところもあります。詳細は事務所のホームページなどで確認してみてください。
相続税や贈与税に関する悩みは、税務の専門家である税理士に相談するのがお勧めです。税理士は主に以下の業務に対応しています。
多額の遺産を相続した場合、相続税が課税される可能性があります。相続税の計算方法や節税対策などについて、税理士に相談すると実践的なアドバイスを受けられます。
また、相続税申告の手続きを税理士に依頼すると、相続税の控除や特例を有効に利用でき、申告漏れや払い過ぎを防げます。
山口県内には、初回無料相談を実施している税理士事務所もあります。相談前に事務所のホームページなどで確認してみてください。
山口県の県庁所在地である山口市は、市民を対象に弁護士の無料法律相談を実施しています。
無料法律相談は月1回、原則最終週の水曜日に開催されています。人数は20人限定で、前週の木曜日から開催日の前日までに電話予約が必要です。月により開催のタイミングが異なるため、山口市のウェブサイトで事前に詳細を確認しましょう。
また、相談時間は1人につき15分と短いため、相談内容を事前に整理しておきましょう。相談内容に関する資料があれば、当日に持参するとスムーズに相談できます。
山口県弁護士会では、対面による法律相談を実施しています。実施場所は県内の法律相談センターと民事家事当番弁護士の事務所です。
ただし、法律相談は無料ではなく、法律相談センターの場合は30分で5,000円(税込)、民事家事当番弁護士の事務所の場合は各事務所で定める相談料が発生します。経済的な事情で有料の法律相談を受けられない場合、法テラスや役所の無料相談などを案内してもらえます。
法律相談を利用したい場合は、法律相談センター(0570-064-490)またはひまわり相談ネットからの予約が必要です。
相談窓口 | 所在地 | 予約電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
山口法律相談センター | 山口市黄金町2-15 | 0570-064-490 | 水 13時30分~15時 |
下関法律相談センター | 下関市向洋町1-5-1 1階 | 同上 | 水 14時30分~16時30分 |
周南地区法律相談センター | 周南市岐山通り2-11 江村ビル1階 |
同上 | 月・水・金 15時30分~18時 日 9時30分~12時 |
宇部法律相談センター | 宇部市常盤町1-2-5 | 同上 | 火 13時30分~15時30分 |
岩国法律相談センター | 岩国市錦見1-10-17 | 同上 | 火 15時30分~18時 |
萩法律相談センター | 萩市江向582-2-102号 萩法律相談センター |
同上 | 水 13時~15時 |
長門法律相談センター | 長門市東深川1321-1 長門市地域福祉センター |
同上 | 火 13時~15時 |
山口県を管轄する中国税理士会では、中国5県の在住者を対象に、電話・オンラインでの無料法律相談を実施しています。
相続税に関する疑問を相談でき、複雑な個別の税額計算や申告書の作成が必要な場合には、居住地区の税理士に引き継いでくれることもあります。引継ぎは有料になる場合もあります。
電話相談は20分程度、オンライン面談は30分程度と時間が限られているため、相談内容をまとめておきましょう。無料相談の開催日、予約方法は次の通りです。
相談窓口 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|
中国税理士会 税金相談センター(電話) |
0120-927-370 | 平日 10時~12時 13時~16時 |
オンライン相談会 | ー ※予約フォームから予約ください |
水 13時~、14時~、15時~ |
相続税は国税であるため、税金に関する疑問は国税局、または県内の税務署に相談しましょう。
各国税局の「電話相談センター(0570-00-5901)」で国税に関する一般的な相談ができます。国税庁のホームページにあるチャットボット、よくある質問を活用することも可能です。また、県内の税務署では税金の申告方法などを対面で相談できます。
相続税を申告する場合、「亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署」で手続きを行います。どこの税務署でも相談できるものの、申告先の税務署に相談するほうが話がスムーズに進むでしょう。
また、税務署に相談できる内容は、税金の計算方法、申告書の書き方などが挙げられます。相続税申告書の作成や申告代行は行っていないため、相続税の申告を依頼したい場合は、税理士に相談するとよいでしょう。
山口県司法書士会では、電話相談会と面談相談会を定期的に開催しています。
電話相談会では、相続登記を含む相続手続き全般について相談できます。事前の予約は不要で、相談会の開催時間中に電話をかけるという方法です。相談時間は1人15分程度です。
面談相談会では、相続登記を含む相続手続き全般にくわえて、生前の財産管理や遺言などに関する相談が可能です。予約制で、開催週の木曜17時までに予約する必要があります。月によっては相談会が開催されない週もあるので要注意です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
相続登記相談センター (電話相談会) |
山口市駅通り2-9-15 山口県司法書士会館内 |
083-902-3360 | 原則金 16時~18時 |
山口会場 山口県司法書士会 |
山口市駅通り2-9-15 | 083-924-5220 | 第2・3・4土曜 13時~17時 |
周南会場 下松中央公民館 |
下松市大手町2-3-1 | 同上 | 第2・3・4土曜 13時~17時 |
下関会場 下関市生涯学習プラザ |
下関市細江3-1-1 | 同上 | 第2・4土曜 13時~17時 |
萩会場 萩総合福祉センター |
萩市大字江向510 | 同上 | 第2土曜 13時~17時 |
岩国会場 岩国市福祉会館 |
岩国市麻里布町7-1-2 | 同上 | 第2・4土曜 13時~17時 |
山口県を管轄する山口地方法務局では、不動産登記に関する相談が可能です。山口地方法務局では、不動産登記に関する「登記手続案内」を電話・対面・ウェブ形式で実施しています。実施場所は山口地方法務局(本局)、周南支局、下関支局で、ウェブ形式での案内が受けられるのは本局のみです。
登記手続案内とは、登記に関する書式、添付書類の種類、申請に関する一般的な注意事項などの説明が受けられるものです。登記申請書の作成に関する具体的なアドバイスを受けるものではなく、基本的に自分で書類を作成する必要があります。
電話・対面による登記手続案内を受けたい場合は、電話または法務局の窓口で予約が必要です。予約の電話番号などの情報は「登記手続案内のご利用について」を確認してください。なお、山口地方法務局(本局)のウェブ登記手続案内を利用する場合は、法務局手続案内予約サービスでの予約が必要です。
行政書士は、相続の手続きに関するさまざまな業務を依頼できます。相続財産や相続人の調査、預貯金の解約払い戻し、許認可の変更など多岐にわたります。
山口県行政書士会は県内各地に支部を設け、支部によっては無料相談会を実施しています。無料相談会の詳細については、山口県行政書士会のウェブサイトをチェックしましょう。
なお、行政書士は相続税や相続トラブル、相続登記に関する相談や業務には対応できません。相談したい内容が行政書士の対応業務かどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
経済的に有料の法律相談を受けるのが難しい人は、法テラスで無料の法律相談を受けることをお勧めします。法テラスの無料相談を利用したい場合、まずは「無料法律相談・弁護士等費用の立替」のページで、収入や資産の基準を満たしているか確認しましょう。
法テラスの相談時間は1回につき30分で、同一の問題は3回まで無料で相談できます。
法テラスには特定の弁護士や司法書士を紹介する制度はありません。担当する専門家を自分で選びたい場合は、法テラスの公式ウェブサイトにある弁護士・司法書士の名簿から直接事務所に予約して、その専門家経由で法テラスの利用を申し込みましょう。
また、「法テラス山口」や山口県弁護士会の法律相談センターでも無料法律相談が可能です。なお、法テラス山口での相談を希望する場合は、電話のほかにウェブ予約サービスでも予約できます。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス山口 | 山口市黄金町1-10 菜花道門キューブ2階 |
0570-078353 | 平日 9時~17時 |
山口県弁護士会 山口法律相談センター |
山口市黄金町2-15 | 同上 | 同上 |
山口県弁護士会 下関法律相談センター |
下関市向洋町1-5-1-1階 | 同上 | 同上 |
山口県弁護士会 宇部法律相談センター |
宇部市常磐町1-2-5 | 同上 | 同上 |
山口県弁護士会 萩法律相談センター |
萩市江向582-2-102 | 同上 | 同上 |
山口県弁護士会 長門法律相談センター |
長門市東深川1321-1 長門市地域福祉センター |
同上 | 同上 |
山口県弁護士会 周南地区法律相談センター |
周南市岐山通り2-11 江村ビル1階 |
同上 | 同上 |
山口県弁護士会 岩国法律相談センター |
岩国市錦見1-10-17 | 同上 | 同上 |
山口県在住の人が相続の無料相談を利用する場合、以下のポイントを踏まえて相談先を選びましょう。
相続登記、相続税の申告などは、自分で手続きすることも可能です。手続きのやり方など、一般的な説明を聞きたい場合は役所や税務署などの無料相談が適しています。
ただし、相続手続きには期限が設けられているものもあり、自分だけで進めるのは難しいケースもあります。専門家への依頼を検討している場合は、初めから専門家に相談するのがお勧めです。専門家に相談することで、相続税の計算方法や相続トラブル解決に向けた具体的なアドバイスなどを教えてもらえます。また、そのまま依頼までスムーズに進めることができます。
相続税申告の必要書類、相続手続きの流れなど、一般的な情報を知りたい場合は無料相談でも十分有益な情報を得られます。自分で手続きをしたい人にとって、無料で情報収集できる貴重な機会です。
ただし、無料の相談窓口では、相続人同士のトラブルなど、複雑な事案は相談できません。より具体的なアドバイスや解決策を求める場合は、相続案件の経験が豊富な専門家事務所に相談しましょう。
弁護士、司法書士、税理士には、それぞれ対応できる分野・できない分野が存在します。相談したい内容に応じて、相談先の専門家を選ぶことが大切です。
例えば、登記の専門家である司法書士に、相続税に関する相談をしても的確なアドバイスは得られません。相続登記は司法書士、相続税や贈与税は税理士、相続トラブルは弁護士が適任です。
ただし、全ての専門家が相続に詳しいとは限りません。相続を専門外とする事務所もあるため、あらかじめ事務所のホームページなどで対応業務を確認することが大切です。
市役所などの相談窓口は、平日の日中に実施することが多いです。平日の日中に時間を確保できない場合は、相談自体を諦めることもあるでしょう。
夜間や土日しか時間がとれない人は、専門家の事務所に直接相談するのがお勧めです。
夜間・土日祝日の相談に応じている事務所や、電話・オンライン相談に対応している事務所もあります。仕事を休むことなく、自分の都合のよい日時に相談できるでしょう。
相続問題に詳しい専門家を探す方法としては、以下の4つが挙げられます。
弁護士会や司法書士会では、相談内容に合わせて専門家を紹介する制度を設けているところもあります。相談内容に応じて専門家を紹介してくれるため、スピーディーに問題が解決する可能性が高くなります。
また、弁護士会などの公式ウェブサイトでは、専門家を自分で検索することも可能です。どのような専門家が在籍しているのか、事前に調べてみてもよいでしょう。
Google検索など、一般的な検索方法で専門家を探すことも可能です。「山口市 弁護士 相続」と検索すると、山口市内で相続に強い弁護士事務所がヒットします。
ただし、検索するエリアが広かったり、キーワードがあいまいだったりすると、ヒット件数が多すぎて相談先を絞りきれなくなります。具体的な地名や相談内容など、キーワードを組み合わせて検索の精度を高めましょう。
インターネットで相談先を探していると、専門家をランキング形式で紹介するサイトが出てくることがあります。ランキングの順位に根拠がないことも多く、相続に強い順に専門家を紹介しているとは限りません。
また、口コミやレビューは個人の主観によるところが大きいのが実情です。ランキングや口コミなどはあくまでも参考程度にとどめ、信用しすぎないようにしましょう。
「相続会議」は相続の専門家を効率よく探せるポータルサイトです。
「相続会議」では、エリアや相談内容のほか、初回無料相談、土日祝OK、オンライン相談可など、条件を絞って専門家を検索できます。登録は不要で、誰でも無料で利用できます。
Google検索などで無作為に探すよりも、相談先を絞りやすいのが「相続会議」の特徴です。インターネット検索が苦手な人、なるべく早くリサーチを済ませたい人は、「相続会議」を活用しましょう。
限られた時間で行う無料相談を有効に活用するには、次のポイントを意識しましょう。
無料相談は1人あたりの相談時間が決まっており、限られた時間をいかに有効に使うかが重要なポイントです。無料相談に臨む前に、相談したい内容や自分の希望を箇条書きなどでまとめておきましょう。聞きたいことをメモに残しておけば、聞き忘れを防止できます。
また、相続のトラブルについて相談をしたい場合は、時系列順に要点をまとめておくと、トラブルの全体像がつかみやすくなります。
相続について相談する場合、嘘をつかず、事実をありのままに話すことが大切です。
自分にとって都合の悪いこと、不利なことはつい隠したくなるものです。しかし、事実とは異なることを専門家に伝えると、専門家は的確なアドバイスができなくなります。
事実との相違でトラブルに発展する可能性もあるため、全ての事情を包み隠さず専門家に伝えましょう。
相談内容に関係する資料があれば、相談時にできる限り持参してください。相続の場合は以下のような資料を持参するとよいでしょう。
資料があれば客観的な事実が分かり、専門家も事案を把握しやすくなります。予約や問い合わせ時点で必要な書類を確認し、可能な限り資料を用意しましょう。
2025年2月1日現在における、山口県の推計人口は約127.3万人です。県内の人口が多い市は、約24万人の下関市、約19万人の山口市、約15万人の宇部市と続きます。
山口県は本州の最西端にあり、九州地方との境に位置します。北は日本海、南は瀬戸内海に囲まれるなか、東西には中国山地がそびえる特徴的な地形です。気候は基本的に温暖で、自然災害も比較的少なく、山口県は住みやすい環境と言えます。
2024年における山口県の住宅地の公示地価は、2023年からプラス0.5%で、3年連続で上昇しています。県内で標準地の価格が高い地点は、今津町 4 丁目 114 番 12「今津町 4-14-30」で、1㎡あたりの価格は9万900円でした。地価公示は不動産価格に反映されるため、不動産の所在地によっては相続税の申告が必要になる可能性もあるでしょう。
また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によると、山口家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は172件でした。調停に進んでいないトラブルもあるため、実際は相続トラブルが起こっていると考えられます。
山口県には、相続に関して無料で相談できる窓口があります。相続問題はきょうだいや親戚の関係に影響を及ぼすため、公的機関や専門家事務所の無料相談を活用して、早期に問題を解決しましょう。
山口県で相続の相談先を探す際は「相続会議」が便利です。「相続会議」では相続に精通している専門家を、詳細な条件で絞り込むことが可能です。相続のトラブルが悪化する前に、適切な専門家に相談しましょう。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)