目次

  1. 1. 静岡にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 静岡で相続に強い弁護士事務所
    2. 1-2.静岡で相続に強い司法書士事務所
    3. 1-3. 静岡で相続に強い税理士事務所
    4. 1-4. 静岡県内の市区町村役場
    5. 1-5. 静岡県弁護士会
    6. 1-6. 東海税理士会
    7. 1-7. 静岡県内各地の税務署
    8. 1-8. 静岡県司法書士会
    9. 1-9. 静岡地方法務局
    10. 1-10. 静岡県行政書士会
    11. 1-11. 法テラス(日本司法支援センター)
  2. 2. 静岡で相続の無料相談先を選ぶ際の4つのチェック項目
    1. 2-1. アドバイスだけほしいのか、正式な依頼を視野に入れているのか
    2. 2-2. 一般的な知識がほしいのか、状況に合わせたアドバイスがほしいのか
    3. 2-3. 専門家が扱う分野に合った相談かどうか
    4. 2-4. 希望する時間に相談が可能かどうか
  3. 3. 相続に強い専門家の探し方
    1. 3-1. 弁護士会や司法書士会などを経由して見つける
    2. 3-2. インターネット検索を使って専門家の情報を収集する
    3. 3-3. 評価サイトやランキングは参考程度にとどめる
    4. 3-4. 「相続会議」で信頼できる専門家を見つける
  4. 4. 相続の無料相談で有益な情報を得る3つのコツ
    1. 4-1. 相談前に確認したいポイントをまとめておく
    2. 4-2. 都合の悪いことも隠さずに説明する
    3. 4-3. 資料をできる限り揃えて持参する
  5. 5. 静岡の相続事情
  6. 6. まとめ 相続問題を未然に防ぐには、早期の相談が効果的
朝日新聞社運営相続会議静岡相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

静岡で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。

  • 静岡で相続に強い弁護士事務所
  • 静岡で相続に強い司法書士事務所
  • 静岡で相続に強い税理士事務所
  • 静岡県内の市区町村役場
  • 静岡県弁護士会
  • 東海税理士会
  • 静岡県内各地の税務署
  • 静岡県司法書士会
  • 静岡地方法務局
  • 静岡県行政書士会
  • 法テラス(日本司法支援センター)

相続人とのトラブルや法律に関係する相続問題は、弁護士に相談しましょう。弁護士が対応できる業務範囲は、主に以下の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成、検認の申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

例えば、遺産分割で相続人同士の意見が対立し、話し合いが進まないケースがあります。このようなときは弁護士に相談することで、法的な視点から適切な解決策を見つけてくれます。法律が絡む相続問題を自分で解決しようとすると、なかなか解決できなかったり問題が深刻化したりするおそれがあるのでお勧めできません。

弁護士事務所の中には、初回相談を無料で受け付けているところもあります。相続について悩んでいる人は、まずは弁護士に無料相談をしてみるとよいでしょう。

司法書士は不動産登記などを行う専門家で、相続では主に相続登記を取り扱っています。司法書士に相談できる主な相続業務は、以下の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • 相続放棄(書類作成のみ)
  • その他の遺産の名義変更
  • 遺産分割協議書の作成(登記申請の添付書類として作成する場合のみ)

相続登記の申請や、申請に必要となる遺産分割協議書の作成など、司法書士は不動産の相続において重要な役割を果たします。例えば、不動産を相続したものの相続登記の手続きの方法が分からない場合や、相続登記の手続きに時間を割けない場合などには司法書士に相談しましょう。

相続に強い司法書士に相談することで、相続登記など必要な相続手続きを正確かつ効率的に進められて、より迅速に相続に関する手続きを終えられる可能性が高まります。ただし、紛争性のある内容、例えば相続人の間で取得する遺産額の主張に食い違いがあるなど深刻な対立がある場合は司法書士では対応できず、弁護士が対応する必要があります。

また、2024年4月から相続登記が義務化されており、期限もあることから迅速な手続きが求められています。初回の相談を無料で受け付けているところもあるので、まずは司法書士に相談してみましょう。

朝日新聞社運営相続会議静岡相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

相続税に関する悩みは、税務の専門家である税理士に相談することをお勧めします。税理士が担当する相続における主な業務範囲は、以下の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告
  • 生前の相続税対策(タックスプランニング)

税理士は相続財産の評価や相続税申告書の作成など、相続における税務手続きを幅広く行っています。相続財産が基礎控除額を超える場合、適切な申告と納税が必要です。税理士に相談することで税制に基づいたアドバイスを受けられ、正しく相続税の手続きを進められます。

相続税の申告期限は、「相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」です。税理士事務所では初回相談を無料で受け付けている場合もあるので、まずは相談してみるとよいでしょう。

朝日新聞社運営相続会議静岡相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

静岡県にある市役所や区役所、町村役場では、専門家による無料相談を実施しているところがあります。

例えば静岡市内の区役所では、市内に在住・在勤・通学する人を対象に、弁護士法律相談や司法書士相談、税理士相談など各種専門家の相談窓口を用意しています。相談できる内容は、相続トラブルや相続登記、相続税などに関する一般的な内容です。相談時間は1回30分以内となっており、いずれも予約制です。相談できる日時は各窓口で異なるため、静岡市のホームページで確認しましょう。

自分の居住エリアでも自治体の専門相談が開催されているか、各役所などに問い合わせてみることをお勧めします。

なお、静岡市の各区役所では相続に関する書類作成や、関係者との交渉などには対応していないので注意してください。具体的に何か仕事を依頼したいという人は、初めから専門家の事務所に相談しましょう。

弁護士会は管轄している地域の弁護士によって構成される団体で、全ての弁護士が弁護士会に所属しています。

静岡県弁護士会は静岡県内に5つの法律相談センターを設置しています。各相談センターで法律相談を実施しており、電話またはインターネットでの予約が必要です。いずれの相談センターも有料で、30分あたり5,500円(税込)かかります。無料相談はできないので注意しましょう。相談できる日時や場所は静岡県弁護士会のウェブサイトで確認してください。

静岡県弁護士会の有料相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
浜松法律相談センター 浜松市中央区中央1-9-1
静岡県西部法律会館
(通称:静岡県弁護士浜松支部会館)
053-455-3009 月~金
9時45分~12時

月・水・金
13時~17時
掛川法律相談センター 要問い合せ 053-455-3009 要問い合わせ
静岡法律相談センター 静岡市葵区追手町10-80
静岡県法律会館
(通称:静岡県弁護士会館)
054-252-0008 月~金
10時~12時
13時~16時
沼津法律相談センター 沼津市御幸町24-6
静岡県弁護士会沼津支部会館
055-931-1848 月~金
13時~15時30分
下田法律相談センター
(沼津支部内)
要問い合わせ 055-931-1848 要問い合わせ

東海税理士会は、静岡県と愛知県、三重県の税理士によって構成される団体です。静岡県には13ヶ所に支部を設置しており、下田支部を除く12ヶ所で税務相談を実施しています。支部によって予約の要否や相談日時、費用などが異なります。また、相談日時によって会場が変わる場合や、1月から3月の確定申告期には実施しない場合もあるため、詳細は各税務相談所に問い合わせてください。

また、静岡県内の支部との調整を目的として設立された東海税理士会静岡県支部連合会では、相続に関する無料相談会や各種専門家が合同で行う無料相談会なども開催しています。日時などの詳細は、東海税理士会の「静岡県支部連合会」で確認してください。

東海税理士会による静岡県の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
静岡支部税務相談所 静岡市追手町10-202 054-253-7080 第1・3木
13時~15時
清水支部税務相談所 静岡市清水区江尻東1-4-1
庄司ビル2階203
054-367-2862 水・金
13時~15時
沼津支部税務相談所 沼津市米山町6-5
沼津商工会議所4階
055-924-9900 火・木
13時~16時
三島支部税務相談所 三島市大宮町3-20-21 055-972-1668 第2・3水
13時~15時
熱海支部税務相談所 伊東市寿町7-6 0557-32-3655 原則第1・3水
13時~15時
富士支部税務相談所 富士市永田町1-100 0545-64-9513 第2・4火
13時~15時催
藤枝支部税務相談所 焼津市焼津4-15-24
焼津商工会議所会館2階
054-628-2250 月・水・金
13時30分~ 16時
島田支部税務相談所 島田市日之出町4-1
島田商工会議所会館3階
0547-37-6575 月・水
13時30分~15時30分
磐田支部税務相談所 磐田市中泉1232-11 0538-33-9388 4月~12月の火
10時~12時
13時~15時
掛川支部税務相談所 掛川市掛川551-2
掛川商工会議所2階
0537-28-8032 原則第2・4火
10時~12時
13時~15時
浜松西支部税務相談所 浜松市中央区連尺町314-36
チサンマンション連尺1102
053-453-1621 月~金
9時~15時
浜松東支部税務相談所 浜松市中央区砂山町1179
中央砂山ビル2階
053-413-5475 月~金
9時~15時

税務署では、相続税の申告や納付を取り扱っており、相続税の計算方法や申告書の書き方など一般的な制度等の説明について無料で相談に応じています。電話または対面で相談ができ、対面の場合は予約が必要です。

税務署は相続税に関する制度について気軽に相談できるのがメリットですが、あくまでも一般的な内容に限定されます。具体的な相続税対策のアドバイスや申告書作成の代行には対応していません。また、税以外の相談も受け付けていないので注意してください。

なお、相続税は亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署で申告と納付を行います。静岡県にある管轄税務署は「税務署所在地・案内(静岡県)」で確認できます。

静岡県司法書士会は県内に6ヶ所の相談会場を設け、それぞれ無料相談を開催しています。予約が必要で、相談日時は会場によって異なります。詳しくは、静岡県司法書士会のウェブサイトを確認しましょう。

また、同会では無料の電話相談も実施し、自宅から相談したい人や直接専門家に相談したい人のニーズに応えています。電話相談の受付時間は月曜から金曜の14時から16時です。

定期開催される無料相談に加え、不定期で無料相談会を実施していることもあります。

静岡県司法書士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
無料電話相談 054-289-3704 月~金
14時~16時
静岡県司法書士会
館市民相談室
静岡市駿河区稲川1-1-1 054-289-3700 火・金
14時~17時
浜松市福祉交流センター 浜松市中央区成子町140−8 同上
14時~17時
三島商工会議所
会議室
三島市一番町2-29 同上
14時~17時
浜松市天竜区役所
会議室
浜松市天竜区二俣町二俣481 同上 第1水
13時~16時
下田市民文化会館 下田市4-1-2 同上 第3金
13時~16時
浜松市北行政センター
会議室
(旧北区役所)
浜松市浜名区細江町気賀305 同上 第1水
13時~16時
朝日新聞社運営相続会議静岡相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

静岡地方法務局では、相続登記について相談できる登記手続案内を受け付けています。登記手続案内とは、登記申請書の書き方や必要書類など手続きに関する一般的な説明を受けられるものです。電話や窓口、ウェブで案内を受けられます。ウェブ案内を実施しているのは一部の法務局のみです。予約はウェブ、電話、法務局の窓口でできますが、ウェブでの登記手続案内に限り予約もウェブで行う必要があります。

相談時間は1回20分以内です。相談できるのは手続きに関する一般的な事項に限られ、個別具体的な事情に即した申請書の作成代行や個別の要望に沿ったサポートはできないので注意しましょう。相続登記の期限まで時間がない人や、より具体的なアドバイスがほしい人は専門家の事務所に相談してください。

どこの法務局でも相談できるものの、相続不動産の住所地を管轄する法務局に相談したほうが話を進めやすいでしょう。管轄の法務局は「税務署所在地・案内(静岡県)」で確認してください。

朝日新聞社運営相続会議静岡相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

静岡県行政書士会では、静岡市にある静岡県行政書士会館で原則毎月第1水曜日に無料相談会を開いており、遺言や遺産分割などについての相談に応じています。

また、同会は県内の17ヶ所に支部を設け、県内各地の市役所や区役所、商工会議所、市民ホールなどで無料相談を行っています。詳細は静岡県行政書士会や各市役所、区役所などウェブサイトで確認してください。

行政書士は、相続に関しては主に行政への申請代行を取り扱っており、各種相続手続きに必要な戸籍謄本の取得代行などを任せることができます。しかし、紛争性のある相続トラブルや相続登記、相続税に関する相談はできません。相談前に行政書士の対応業務を把握し、自分の相談内容と合っているか確認しましょう。

法テラス静岡では、経済的に困っている人を対象に弁護士や司法書士による予約制の無料法律相談を実施しています。現金、預貯金などの資産や賞与を含む収入が一定基準以下の相談者を対象にしており、具体的な基準は家族構成や住んでいる地域によって異なります。また、家賃や住宅ローン、医療費や教育費を支払っているなどのやむを得ない事情がある場合は、一定の収入、資産を持っていても基準を満たす可能性があるので相談してみましょう。

法テラス静岡では、同一の問題につき1回30分×3回まで電話または対面で相談できます。相談場所は、法テラスの事務所やその他の相談所、または法テラスと契約している弁護士・司法書士の事務所です。65歳以上の高齢者や相談場所までの移動が難しい人などは、専門家が訪問してくれる出張法律相談を利用できる可能性があるため確認してみましょう。

なお、法テラスでは専門家の指定はできません。もし相続に強い専門家を自分で選びたい場合は、法テラスと契約している弁護士や司法書士を探して、その専門家を介して法テラスの利用を申し込んでください。

静岡県内にある法テラスの地方事務所
相談窓口 所在地 電話番号 予約受付日時
法テラス静岡 静岡市葵区呉服町2-1-1 
札の辻ビル5階
0570-078321 平日
9時~17時
法テラス沼津 沼津市三園町1-11 0570-078322 平日
9時~17時
法テラス浜松 浜松市中央区中央1-2-1
イーステージ浜松4階
0570-078324 平日
9時~17時

静岡で相続の無料相談先を選ぶ際のチェック項目は、以下の4つです。

  • アドバイスだけほしいのか、正式な依頼を視野に入れているのか
  • 一般的な知識がほしいのか、状況に合わせたアドバイスがほしいのか
  • 専門家が扱う分野に合った相談かどうか
  • 希望する時間に相談が可能かどうか

相続に関する相談を行う際、アドバイスだけを求めるのか、正式な依頼を検討しているのかを明確にしましょう。自治体などの無料相談窓口や電話相談では、一般的なアドバイスを提供しますが、手続きの代理業務は行いません。

そのため、正式な依頼を視野に入れている場合は、初めから専門家の事務所に相談することをお勧めします。例えば、相続税申告書の書き方を知りたいだけの場合は税務署や税理士会で問題ないですが、「期限内に相続税の申告ができるか心配」「必要な書類を集める時間がない」などの理由で相続税の申告代行を任せたいという場合は税理士事務所に相談したほうがよいでしょう。

相続に関する一般的な知識を得たい場合と、自分の状況に合わせた詳しいアドバイスを求める場合では適切な相談先が異なります。公的機関の窓口や電話相談では、相続に関する各種制度の基本的な仕組みや手続きの流れなど一般的な情報を提供しています。

しかし、遺産の内容や相続人の関係などを考慮した節税対策や遺産分割の方法など、より具体性のあるアドバイスが必要な場合は相続案件の実績が豊富な専門家事務所への相談がお勧めです。

相続についての相談は、相談内容によって適切な専門家を選ぶことが重要です。相続税の申告や節税対策については税理士、相続登記については司法書士、相続に関する紛争や複雑な法律問題が発生した場合は弁護士が適しています。

専門家の業務範囲外にあたる相談をしても、そもそも相談に対応してもらえません。例えば、税務の専門家である税理士に相続登記の相談をしても、相談を断られるでしょう。また、弁護士や税理士、司法書士の事務所であっても、必ずしも相続業務を取り扱っているとは限らないため、事務所のホームページなどで得意分野や具体的な実績を確認し、信頼できる専門家に相談しましょう。

相談窓口の受付時間は相談先によって異なります。自治体や専門家団体などの相談窓口は平日の日中にしか受け付けていないことが多く、仕事などで時間が取れない人もいるでしょう。そのような場合は、土日祝日や夜間も受け付けている専門家の事務所に相談することをお勧めします。

また、専門家の事務所であれば電話やオンライン相談、出張相談に対応しているケースもあります。事情があり窓口への訪問が難しい場合は、ぜひ利用を検討してみてください。

相続に強い専門家の探し方は、以下の通りです。

  • 弁護士会や司法書士会などを経由して見つける
  • インターネット検索を使って専門家の情報を収集する
  • 評価サイトやランキングは参考程度にとどめる
  • 「相続会議」で信頼できる専門家を見つける

相続に強い専門家を探す際は、弁護士会や司法書士会、税理士会などの専門家団体に紹介を依頼する方法があります。これらの団体では、信頼できる専門家を紹介してくれることがあります。もっとも、専門家団体によっては紹介を行っていないこともあります。まずは電話やウェブサイトで、紹介をしてくれるか確認しましょう。

Googleなどのインターネット検索を活用して、相続に強い専門家を見つけることも可能です。例えば「静岡県 相続 弁護士」のように地名と専門分野を組み合わせて検索すると、静岡県で相続に強い弁護士を複数紹介したウェブサイトや弁護士事務所のホームページが表示されます。

いくつかの事務所をピックアップして、実績やサービス内容、料金体系を確認しましょう。また、地域(浜松市や富士市など)や具体的な相談内容なども入力することで、より適切な専門家を見つけやすくなります。

インターネット上には、専門家の評価サイトやランキングサイトが多数存在しますが、これらは必ずしも相続に強い専門家を保証するものではありません。ランキングの根拠が不明瞭な場合もあり、参考程度にとどめることが賢明です。

希望に合った専門家が見つかった場合でも必ず事務所のホームページで詳細を確認し、信頼性や実績を自分で判断しましょう。例えば、相続に関する情報発信を積極的に行っている専門家であれば、相続分野に詳しいことが期待できます。

「相続会議」は、相続の専門家を効率よく検索できるポータルサイトです。このサイトでは、地域や相談内容、希望する条件などを入力するだけで、自分に合う相続に強い専門家を見つけることができます。また、専門家事務所の詳細ページには特徴や料金、解決事例なども掲載されています。

さらに、氏名やメールアドレスなどの個人情報の入力が不要で、手軽に利用できます。相続に関する相談先を探す際には、こうした専門のポータルサイトを活用すると信頼できる専門家と出会える可能性が高まります。

朝日新聞社運営相続会議静岡相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

相続の無料相談で有益な情報を得る3つのコツは、以下の通りです。

  • 相談前に確認したいポイントをまとめておく
  • 都合の悪いことも隠さずに説明する
  • 資料をできる限り揃えて持参する

相続の相談を受ける前に、自分が知りたいことや相談の目的を整理しておくことをお勧めします。例えば、誰が相続人になるのか、どんな財産があるのか、遺言書の有無、いつからトラブルが起きているのかなど、わかる範囲でできるだけ具体的にメモにしておくとよいでしょう。

特に法律が絡む相続トラブルを相談する際は、トラブルの経緯や関係する出来事を時系列順にまとめておくことで、専門家が事情を把握しやすくなります。相談時間は限られている場合が多いため、事前に話したいことをまとめておけば短時間でも有益なアドバイスを受けられるでしょう。

相続の相談で、自分に不利な内容や人に聞かれたくない事実を隠したくなることもあるでしょう。しかし、隠し事をしたり事実と異なる内容を伝えたりすると、専門家は正確に状況を把握できずに最適なアドバイスができません。

また、不利な事情を初めから伝えておかないことで、当初の見通しとは大きく異なる不利な結末に終わってしまうリスクもあります。よりよい解決法を見つけるためには、事情を正直に伝えるようにしましょう。

相続相談を受ける際は、関連する資料をできるだけ多く持参しましょう。必要な書類があると、限られた相談時間を有効活用できます。例えば、以下のような資料が挙げられます。

  • 相続人関係図
  • 相続人の関係がわかる戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 預貯金通帳
  • 不動産登記簿謄本
  • 遺言書(遺言書がある場合)

必要な資料は相談内容によって異なるので、事前にリストアップして収集しましょう。資料が揃っていると、専門家も正確に状況を把握でき的確なアドバイスができます。どの資料が必要か分からない場合は、予約時に確認してください。

なお、資料が十分に揃っていなくても相談をすることはできます。依頼すれば専門家が代わりに書類を集めてくれることもあります。資料集めはできる限りで構いません。

2025年2月1日時点の静岡県の推計人口は、351.2万人です。静岡県は全国で13番目の広さを誇り、富士山や浜名湖などの自然環境に恵まれています。総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、静岡県の持ち家率は67.4%で全国平均の60.9%を上回っています。このようなエリアでは、不動産の相続でトラブルが起こりやすい傾向にあります。

2024年の静岡県における住宅地の公示価格は前年(2023年)から0.2%下落していますが、前年に比べて下落率は0.3ポイント縮小しています。静岡県内の住宅地で最も公示価格が高かった地点は「曲金6-7-28」の34万2000円でした。公示価格の高さは不動産評価額に反映されるため、相続税の申告や納付が必要になることが考えられます。

裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、静岡県を管轄する静岡家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は374件となっています。相続トラブルは全て調停に発展するとは限りません。そのため、実際にはより多くの相続トラブルが発生していると考えられるでしょう。

静岡県は相続について相談できる公的機関や、弁護士や司法書士、税理士の事務所が充実しています。情報の収集や手続きの依頼、相続トラブルの解決など、相談内容に応じて適切な窓口に相談しましょう。

相続の案件実績が豊富な専門家を探す際は、「相続会議」が効率的です。市区町村や相談内容、詳細条件を絞って検索できるので、時間をかけずに信頼できる専門家が見つかります。相続問題に悩んでいる人は、ぜひ「相続会議」を利用してみてください。

(記事は2025年3月1時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議静岡相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す