石川の相続の無料相談窓口11選! 相続に強い専門家の探し方や上手に相談するコツも解説

自然環境に恵まれた石川県では山林や耕地を所有している個人が多く、相続の際に問題が発生する可能性もあります。各種手続きの期限内に正しい手続きをするためにも、早めに専門家に相談して問題を解決しましょう。本記事では、石川にある相続の無料相談窓口や専門家の選び方などを紹介します。
自然環境に恵まれた石川県では山林や耕地を所有している個人が多く、相続の際に問題が発生する可能性もあります。各種手続きの期限内に正しい手続きをするためにも、早めに専門家に相談して問題を解決しましょう。本記事では、石川にある相続の無料相談窓口や専門家の選び方などを紹介します。
目次
石川県で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。
弁護士は法律手続き全般に対応していますが、特にトラブル解決を取り扱えるのは弁護士だけです。相続に関する弁護士の対応業務は、以下の通りです。
弁護士は相続人および相続財産の調査や遺産分割協議書の作成など、相続に関する多様な業務に対応してくれます。また、遺産分割協議での対立や遺留分の侵害、その他相続人の間で起こるトラブルについては弁護士に相談しましょう。
相続問題を自分だけで解決しようとすると、不利な状況に陥る可能性があります。弁護士に相談することで法律に従って手続きを適切に進められ、トラブルの早期解決につながるでしょう。
石川県内には初回相談のみ無料で受け付けている弁護士事務所もあるので、相談する際は事前に確認しましょう。
司法書士は、主に不動産の登記などを取り扱う専門家です。相続においては相続登記をはじめ、以下のようにさまざまな業務を依頼できます。
特に、相続登記(不動産の名義変更)については司法書士に相談するとよいでしょう。司法書士に依頼することで、相続登記の手続きを迅速かつ正確に進めることができます。
石川県内の司法書士事務所には初回相談を無料で受け付けている事務所もあります。不動産を相続した際は、司法書士のサポートを受けることを検討しましょう。
なお、相続人同士で争いがある場合には、司法書士では対応できないので、弁護士に相談しましょう。
税理士は税務に関する専門家で、相続においては相続税に関する業務を依頼できます。具体的な対応業務は以下の通りです。
相続税の申告手続きが分からない場合や節税対策などを相談したい場合には、税理士に相談するのがお勧めです。税理士に相談することで、複雑な税務手続きを正確に行うことができ、適切な節税対策を講じることもできます。
相続税の申告期限は、「相続開始を知った日の翌日から10ヵ月以内」と定められています。期限を過ぎるとペナルティとしての加算税などを追加で納めなければならなくなるおそれがあるため、早めに税理士に相談することが大切です。
石川県内の税理士事務所には、土日祝日の相談に対応している所や19時以降にも連絡が取れる所もあります。初回相談を無料で受け付けている場合もあるため、相続税に関して不安のある人は税理士に相談しましょう。
石川にある市役所や区役所、町役場では、弁護士や司法書士などと連携して無料相談会を実施していることがあります。
例えば、金沢市役所では弁護士や司法書士に、法律や登記についての相談ができます。法律相談は対面で1人につき30分で、電話相談には対応していません。また、金沢市在住の人のみを対象にしています。登記相談については予約が不要で、相談時間内に市役所を訪問すれば司法書士に直接相談できます。
なお、市役所では法律や相続登記に関する一般的な質問はできますが、個別の事情を反映した詳しいアドバイスはもらえません。また、相続分野に詳しい専門家が担当するとは限らないので、注意してください。
相談内容や相談日時など、詳細は各自治体のウェブサイトを確認してみましょう。
金沢弁護士会は、石川県内に6カ所の法律相談センターを設置しています。電話またはインターネットで予約ができ、1回の相談時間は約30分です。「金沢法律相談センター」「小松法律相談センター」「七尾法律相談センター」は有料で、相談料は5500円です。「輪島法律相談センター」「珠洲・能登町法律相談センター(珠洲市)」「珠洲・能登町法律相談センター(能登町)」は無料で相談できます。
また、不定期で遺言・相続の無料法律相談会(電話相談)や、対面での相続に関する無料相談会も別途開催しています。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
金沢法律相談センター | 金沢市丸の内7-36 金沢弁護士会 |
076-221-0242 | 毎週月~金 13時~15時50分 ※年末年始、祝祭日、 その他金沢弁護士会で定める 休日にあたる日はお休み |
小松法律相談センター | 小松市園町二1 小松商工会議所 |
076-221-0242 | 毎週木 13時~15時50分 ※年末年始、祝祭日、 その他金沢弁護士会で定める 休日にあたる日はお休み |
七尾法律相談センター | 七尾市袖ケ江町イ部25 七尾市役所 |
076-221-0242 | 毎週木 13時30分~16時20分 ※年末年始、祝祭日、 その他金沢弁護士会で定める 休日にあたる日はお休み |
輪島法律相談センター | 輪島市二ツ屋町2-29 輪島市役所 |
076-221-0242 | 原則第1・第3金 13時30分~16時20分 ※年末年始、祝祭日、 その他金沢弁護士会で定める 休日にあたる日はお休み |
珠洲・能登町法律 相談センター(珠洲市) |
珠洲市上戸町北方1-9-2 すず市民交流センター |
076-221-0242 | 原則第1金 13時30分~16時20分 ※年末年始、祝祭日、 その他金沢弁護士会で定める 休日にあたる日はお休み |
珠洲・能登町法律 相談センター(能登町) |
鳳珠郡能登町字 宇出津ト字50-1 能登町役場 |
076-221-0242 | 原則第4金 13時30分~16時20分 ※年末年始、祝祭日、 その他金沢弁護士会で 定める休日にあたる日はお休み |
北陸税理士会は石川県、福井県、富山県の税理士を統括しており、石川県においては金沢支部の税理士会館で税務相談を実施しています。1月から3月、祝日を除く毎月第1・3木曜に、1人30分以内で税務に関する一般的な相談が可能です。
相談には電話での事前予約が必要なので、北陸税理士会の「無料相談コーナー」で詳細を確認して下さい。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
金沢支部 | 金沢市北安江3-4-6 税理士会館 |
076-223-1841 | 毎月第1・3木 13時~16時 ※1月~3月と祝日は除く |
税務署は税金の申告や納付の受付、税金に関する相談や指導を行う公的機関です。また、税務調査を行うのも税務署の仕事です。相続においては、相続税の申告に関する制度や手続きに関する一般的な相談ができます。
石川県内にある各税務署では電話または対面での税務相談を受け付けており、対面相談は事前予約が必要です。「相続税申告書の書き方が分からない」「相続税の計算方法を確認したい」などのお悩みは、税務署に相談するとよいでしょう。
ただし、税務署に相談できるのは相続税に関する一般的な内容のみです。書類作成の依頼や個別具体的な事情を反映させた相続税対策の相談はできません。より具体的なサポートを希望する人は、石川県内の税理士事務所に相談しましょう。
なお、相続税の申告、納付は亡くなった人が死亡時に住んでいた住所地を管轄する税務署で行います。詳しい管轄税務署は「税務署所在地・案内(石川県)」で確認して下さい。
司法書士会は管轄する地域の司法書士によって構成される団体です。石川県では金沢市に司法書士会館を設置しており、電話や対面で相続などについて相談できる無料相談を開催しています。
電話相談では平日の10時から16時まで予約なしで相談でき、近隣の司法書士を紹介してもらうことも可能です。対面相談は毎週水曜日の18時から20時に実施しているので、日中に行けない人でも相談できます。
また、小松、加賀、能登地区で司法書士会館に訪問することが難しい人を対象に、オンライン相談や近隣の司法書士の紹介を行っています。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
相続専門ダイヤル (相続電話相談) |
- | 076-236-2275 | 平日 |
水曜面接相談会 | 金沢市新神田4-10-18 石川県司法書士会館 |
076-291-7070 | 毎週水 18時~20時 |
法務局では、相続登記の手続き方法や必要書類に関する一般的な相談を受けつけています。不動産の名義変更を自分で行いたい場合には、法務局に相談すれば有益な情報を得られるでしょう。
金沢地方法務局やその他支局では、相続登記について相談できる登記手続案内を予約制で実施しています。電話や対面での相談に加え、金沢地方法務局に限りオンラインでの登記手続案内が可能です。1回につき20分、登記申請書の書き方や必要な書類について質問できますが、申請書の作成や必要書類の収集は自分で行う必要があります。
石川県内のどの法務局でも相談はできますが、相続した不動産を管轄する法務局に相談する方がよいでしょう。管轄法務局は「金沢地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。
行政書士は、相続に際して必要となった行政への申請代理に対応してくれる専門家です。例えば、相続人を調査するために必要な戸籍謄本の収集を代わりに任せることなどができます。
石川県行政書士会は、不定期で無料相談会を開催しています。予約制の相談会もあれば、予約不要で相談できることもあります。日時や主催、会場はその時によって異なるので、ホームぺージで確認しておきましょう。
なお、行政書士は紛争性のある相続トラブルや相続登記の申請業務、相続税の申告業務などには相談に乗ることも含めて一切対応できないので注意してください。
法テラスは、収入や資産が一定基準以下の経済的に困っている人を対象に、弁護士および司法書士の無料法律相談や専門家費用の立替を提供しています。専門家に相続や遺言に関する相談ができることに加え、そのまま依頼を打診することも可能です。
法テラス石川では、1回で30分、1つの問題につき3回まで相談できます。相談場所は法テラス石川か金沢弁護士会の各相談センター、もしくは県内で契約している専門家の事務所です。また、65歳以上の高齢者や障害がある人など、特定の条件を満たす場合は自宅や入院先などへ専門家が出向いてくれる出張相談を利用できることもあります。
なお、法テラスでは相続に詳しい専門家を指定して相談することはできません。専門家を指定したい場合は、相続会議などのポータルサイトで法テラスと契約している専門家を見つけ、その専門家を経由して法テラスの利用を申し込みましょう。
事務所名 | 住所 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス石川 | 金沢市丸の内7-36 金沢弁護士会館内 |
0570-078349 | 平日 9時~17時 |
石川で目的に合う無料相談先を選ぶポイントは、以下の4つです。
相続に関する無料相談を検討する際は、まず相談のみを希望するのか、それとも依頼まで視野に入れているのかを明確にすることが重要です。自治体や法務局などの無料相談窓口では一般的なアドバイスを受けられますが、手続きの依頼は受け付けていません。
具体的な手続きの依頼が必要な時に市役所などに相談すると、依頼する際に再度専門家を探して同じ説明を繰り返す必要があるため、余計な手間がかかります。一方、最初から専門家の事務所に相談すれば、相談から依頼まで一貫して対応してもらえるため、スムーズに手続きを進められるでしょう。
費用面での不安があり依頼をためらっている人は、法テラスなどの支援機関に相談することをお勧めします。
一般的な情報収集を目的とする場合、自治体や税務署などの相談窓口が適しています。これらの窓口では、相続税の基本的な仕組みや必要書類の書き方などの情報を得ることができます。
しかし、具体的な状況に応じたアドバイスが必要な場合は、専門家の事務所に相談した方がよいでしょう。例えば、「自分のケースでの相続税の節税対策を知りたい」「複数の不動産が遺産の中にあるが公平に分割する方法が分からないから知りたい」といった具体的な相談には、専門家の知識と経験が必要です。
税務署や自治体では個別の事情に踏み込んだアドバイスは難しい場合が多いため、専門家事務所へ相談しましょう。
相続に関する相談は、その内容次第で選ぶべき専門家が異なります。そのため、相談内容が専門家の対応できる業務かを確認することが重要です。税の申告や節税対策なら税理士、相続登記なら司法書士、相続人間の争いなど相続トラブルに関する悩みなら弁護士への相談が適しています。
相続税の申告を司法書士に相談するなど、専門家選びを誤るとそもそも相談に対応してもらえません。自分の悩みに合わせて相談先を使い分けましょう。
なお、業務範囲に加え、相続の対応実績が多い専門家に相談することも大切です。
相続の相談先を選ぶ際は、自分のライフスタイルに合わせて無理なく訪問できるかを確認しましょう。多くの公的機関や各専門家団体の相談窓口は、平日の日中に受付を行っていることが多いです。仕事などで日中に時間が取れない人は、利用が難しい場合があります。
そのような人は、土日祝日や夜間にも対応している専門家の事務所を選ぶとよいでしょう。また、電話やオンラインでの相談を受け付けている事務所がある場合は、現地に行かなくても相続の相談ができます。
石川県で相続に強い専門家を探すには、以下のことを押さえておきましょう。
相続の専門家を探すには、弁護士会や司法書士会、税理士会などにある紹介制度を利用する方法があります。この制度を利用することで、相続に詳しい信頼できる専門家を探すことができます。
全ての団体が紹介制度を行っているとは限らないので、行っているかどうかは電話やホームページで確認してみるとよいでしょう。
インターネット検索を活用すると、自分に合った相続の専門家を探すことができます。例えば、「石川県 相続 司法書士」と検索すると、石川県にある専門家事務所のホームページが見つかります。
ただし、検索結果に表示された専門家が全て相続に強いとは限りません。そのため、実際にホームページで実績や対応業務などを確認することが大切です。自分が住んでいる地域の専門家が見つかりにくい場合は、地域や相談内容など条件を絞って検索すると見つけやすくなります。
インターネットで見つかる専門家のランキングは、必ずしも相続の経験が豊富な専門家事務所だけを掲載しているとは限りません。。ランキングの基準が分からないことが多く、詳細を確認をせずに相談するのはリスクがあります。
相続に強い専門家事務所を探す際は、ランキングだけでなく事務所の公式サイトを見て対応分野や過去の実績を確認するのがよいでしょう。ランキングはあくまでも一つの参考材料として活用するようにしてください。
「相続会議」は、専門家を効率よく探せる相続に特化したポータルサイトです。市区町村や相談内容、その他詳細な条件を指定でき、自分の悩みに合った専門家を見つけられます。
例えば、土日祝日やオンラインで相談できる事務所を見つけたり、職歴20年以上や駐車場のある事務所などを指定したりできます。利用する際に、面倒な個人情報の登録は必要ありません。「相続会議」のウェブサイトにアクセスするだけで、すぐに相続に強い事務所を検索できます。
専門家のプロフィールや対応実績も分かりやすく掲載されているので、複数の事務所を比較する際にも便利です。
相続の無料相談を有効活用するためのコツは、以下の3つです。
相談前に知りたいことや自分の希望を明確にし、メモにまとめておくことが大切です。相談時に内容がまとまっていると、限られた相談時間を有効に活用できます。
特にトラブル解決を相談する場合、トラブルの当事者である相続人がどのような関係なのかということや出来事の時系列を整理しておくと、専門家も状況を把握しやすくなります。専門家への無料相談は1回限りであることが多いので、できるだけ情報を得られるように事前に準備しておきましょう。
専門家に相談する時には、事実を正直に伝えることが不可欠です。不利な情報や伝えにくい内容であっても、隠さずに共有することで専門家は全体像を把握でき、適切な対応策を提案できます。
もし事実を隠したり嘘をついたりすると、あとから問題が発覚して余計な時間と費用がかかるおそれもあります。当初の見通しとは大きく異なる不利な結末になってしまうリスクもあります。弁護士などの専門家には守秘義務があるため、安心して全ての情報を提供して下さい。
相談内容に関連する資料を事前に準備しておくと、相談がスムーズに進みます。専門家も正確な判断ができ適切なアドバイスを受けられるため、できるだけ多くの資料を用意しておきましょう。相続に関係する資料の例は、以下の通りです。
準備すべき書類が分からない場合は、あらかじめ専門家に確認しておくとよいでしょう。なお、書類が揃っていないから相談が受けられないということはありません。自分で用意するのはできる限りで良いので、資料が揃っていないことを理由に相談に行くのが遅れることがないようにしましょう。
2025年2月1日現在、石川県の推定人口は約109万人になっています。南北に伸びる能登半島がある石川県は、豊かな自然が残るエリアです。金沢や加賀、白山など、観光地も充実しており、各地でお祭りやイベントも行われています。また、森林や農地を保有している個人が多いのも特徴です。
2024年の石川県における住宅地の公示価格は、前年(2023年)から0.3%の下落となりましたが、金沢市に限定すると、2.4%の上昇となっています。最も公示価格が高かったのは「金沢市本町2丁目」の23万5000円になっており、北陸3県で最も高額でした。公示価格が高い土地はその分不動産価格も高くなり、相続税の基礎控除額を超える可能性があります。
裁判所が公表している「令和5年司法統計年報 3 家事編」では、石川県を管轄する金沢家庭裁判所で取り扱った2023年の遺産分割事件(終局区分別)は102件でした。相続トラブルの解決方法はさまざまです。調停にまで進まないケースもあることを考えると、より多くの相続トラブルが発生していると考えられるでしょう。
石川県には相続の問題を相談できる無料の窓口が充実しています。自治体や法務局のような公的機関や、弁護士や司法書士、税理士などの専門家事務所もあるので、目的に合わせて最適な相談窓口を選択しましょう。
相続の問題は個人の事情により対応方法が異なるため、相続に精通した専門家への相談が重要です。自分に合う専門家を効率的に探したい人は、検索条件を細かくカスタマイズできる「相続会議」がお勧めです。弁護士、司法書士、税理士の事務所をそれぞれ検索できるので、ぜひご活用下さい。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)