青森の相続の無料相談窓口11選! 相談できる内容や選ぶ際のポイントも解説

青森県は自然豊かで農業・林業が盛んな地域が多く、農地や戸建て住宅を相続するケースが少なくありません。不動産を含む相続は手続きが複雑になりやすく、トラブルに発展することもあります。円滑に相続を進めるためには、早めに専門家に相談することが重要です。 本記事では、青森県で相続の無料相談ができる窓口を紹介し、選び方のポイントについても解説します。
青森県は自然豊かで農業・林業が盛んな地域が多く、農地や戸建て住宅を相続するケースが少なくありません。不動産を含む相続は手続きが複雑になりやすく、トラブルに発展することもあります。円滑に相続を進めるためには、早めに専門家に相談することが重要です。 本記事では、青森県で相続の無料相談ができる窓口を紹介し、選び方のポイントについても解説します。
目次
青森にお住まいの人が利用できる無料相談の窓口は、以下の通りです。
トラブルになる前の相続手続きに関する法律相談や相続に関するトラブル解決は、弁護士に相談するのがおすすめです。例えば、遺産分割に納得がいかない場合や遺産を隠していた相続人がいた場合など、さまざまなケースで相談できます。相続に関して弁護士が対応できる主な業務は、以下の通りです。
弁護士に相談すると個別の事情に基づいた具体的なアドバイスを受けられるため、相続に関するトラブルをスムーズに解決したり迅速に手続きを進めることが期待できます。トラブルが深刻化する前に弁護士に相談しましょう。
税の申告や相続登記などは多くの場合で税理士や司法書士と連携して対応してくれますが、基本的な相談であれば弁護士が対応してくれることもあるため、誰に相談するか迷ったらまず弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士事務所によっては、初回相談を無料で提供しています。無料相談なら費用を気にせず専門家に相談できるため、相続に関する不安や疑問を解消する第一歩として活用できます。ただし、弁護士事務所によっては有料相談しか受け付けていないこともあるため、あらかじめ事務所の公式ホームページなどで相談費用を確認しておきましょう。
司法書士は不動産の登記に関する相談をメインに、その他さまざまな相談を受け付けています。対応できる相続に関する業務は以下の通りです。
相続に強い司法書士であれば、他士業とも連携しつつ相続手続きに対応してくれるため、相続登記に加え、相続財産の調査や預貯金の解約払戻しなども相談できます。ただし、紛争性のある内容は受け付けていないため、そのような内容は弁護士に相談しましょう。
2024年4月からは相続登記申請が義務化されており、相続による不動産所有権の取得を知った日から3年以内に登記を申請しないと、10万円以下の過料が科されるおそれがあります。相続に関するさまざまな手続きで時間を取られることも考えられるため、不動産の相続が発生した場合は早めに司法書士へ相談することをおすすめします。
初回は無料で相談できる事務所もあるので、ポータルサイトなどで確認してみましょう。
税理士は税務のプロフェッショナルです。相続税や贈与税、税務調査対応などに関することは、税理士に相談するとよいでしょう。相続に関して対応できる業務は、以下の通りです。
相続税の申告では、亡くなった人の財産評価や適用できる特例の判断など、複雑な作業が求められます。税理士に依頼することで、これらを正確かつ迅速に進めることができ、手続きの負担を軽減できるでしょう。
また、税理士が申告書を作成することで、申告漏れを防ぎ税務調査のリスクを低減する効果も期待できます。相続財産の種類や額が多いほど申告漏れによるリスクは高まるため、多額の財産を相続した際は税理士に相談することをおすすめします。
弁護士や司法書士と同様に税理士も初回相談が無料の事務所もあるので、事前に確認してから相談してみましょう。
青森県内の市役所では、相続に関する無料の法律相談を実施していることも多いです。例えば、青森市役所の「市民何でも相談室」では、電話予約をすると一人20分を目安に相続トラブルなどを弁護士に相談できます。
また、予約不要で司法書士や行政書士に相続登記や遺言、遺産分割などに関する相談をすることも可能です。相談できる日時や内容の詳細は、青森市のウェブサイトで確認しておきましょう。
青森市以外でも法律相談を受け付けている市役所があるため、各市区町村のウェブサイトで確認してみましょう。
自治体の相談窓口は気軽に相談できる点が魅力ですが、全ての相談員が相続に精通しているとは限りません。加えて、相談時間も短めに設定されていることが多く、疑問を解消できない可能性もあることに注意が必要です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日・予約受付・相談時間 |
---|---|---|---|
法律相談 | 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階 市民なんでも相談室 |
017-734-5250 | 相談日1:第2月 (毎月1日の8時30分から予約受付) 相談日2:第4月 (相談日1の翌日8時30分から予約受付) 相談時間:13時~15時 ※予約受付日または相談日が 祝日の場合は、その翌日 ※詳細はこちら |
司法書士相談 | 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階 市民なんでも相談室 |
※予約不要 | 第1月・第2火 10時~14時 ※祝日の場合は休み |
行政書士相談 | 青森市新町一丁目3-7 駅前庁舎1階 市民なんでも相談室 |
※予約不要 | 第2・第3・第4金 10時~15時 ※祝日の場合は休み |
弁護士会とは弁護士法によって定められた法人のことで、各都道府県に設置されています。弁護士の指導や監督、研修の実施に加え、市民向けの法律相談なども実施しています。
青森県弁護士会では3つの相談窓口を設けており、電話での予約が可能です。当日の正午までに連絡をすれば、最寄りの法律事務所で即日相談ができる窓口もあります(先着2組まで)。相談時間は30分で、相談料は5,500円(税込)です。ただし、法テラスの扶助を受けられる場合は無料で利用できます。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
青森県弁護士会 | 青森市長島1-3-1 日赤ビル5階 | 017-777-7285 | 9時~17時まで (土日祝日除く) |
青森県弁護士会 八戸支部 |
八戸市売市2-11-13 | 0178-22-8823 | |
青森県弁護士会 弘前支部 |
弘前市大字一番町8 ライオンズマンション弘前一番町1階 |
0172-33-7834 |
税理士会とは税理士を統括する法人のことで、青森県の税理士は東北税理士会に所属しています。青森には1つの税理士会館と6つの支部があり、無料相談を通年で受け付けているのは青森市にある青森県税理士会館のみです。予約制になっており、対面または電話で相談ができます。
弘前市や黒石市、十和田市などその他の地域では、確定申告期のみ特設無料税務相談会を開いています。税理士に相続税の申告や節税対策などを相談したい人は、以下の相談窓口に問い合わせてみましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
青森県税理士会館 | 青森市中央1-13-3 | 017-773-6797 | 月・水・金 13時~16時 (要電話予約) ※12月16日~1月15日は休み |
税務署は、国税の申告や納付を受け付けている機関です。相続においては、相続税申告書の提出や納税に関する相談、手続きなどを行います。青森県内の税務署では、電話相談に加えて事前予約が必要な面接相談も受け付けており、相続税の申告手続等を中心に税に関する相談ができます。
ただし、税務署は相続税に関する一般的な相談には対応できるものの、相続税の節税対策や個別事情に応じた具体的なアドバイス、また申告書の作成代行には対応していません。そのような内容で悩んでいる場合は、税理士に直接相談しましょう。
相続税の納付が必要な場合、亡くなった人の住所地を管轄する税務署で申告・納付を行います。青森県内の税務署は、「税務署所在地・案内(青森県)」で確認できます。
青森県司法書士会は相続登記・遺言相談センターを設置しており、遺言や相続登記に関することなどを司法書士に無料相談できます。青森県司法書士会のホームページから申込フォームまたは電話で申し込みができ、担当司法書士の事務所で30分程度の相談が可能です。
ただし、自分で登記を申請する場合における書類作成の助言や確認などには対応していません。このような本人申請に関する相談は、それを受け付けている司法書士事務所に直接相談しましょう。
また、青森県司法書士会では、相続や登記、成年後見制度などに関する相談会を不定期で開催しています。詳しい情報は、公式ホームページの更新情報でご確認下さい。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 申込受付日時 |
---|---|---|---|
相続登記・遺言相談センター | - | 0120-760-230 | 毎週火・木 10時~15時 (祝日・8月13日~15日・ 12月29~1月3日を除く) |
青森地方法務局では、相続税の登記手続案内を予約制で受け付けています。相談方法は対面・電話・ウェブから選択でき、1回20分以内を目安に相続登記申請書の書き方などを教えてもらえます。
ただし、書類の不備を審査したり個別の状況に沿ったアドバイスはしてもらえません。あくまでも、相続登記に関する一般的な説明のみになります。
青森地方法務局は、青森市にある本局と5カ所の支局で構成されています。どこで相談しても問題はありませんが、相続した不動産の住所地を管轄する法務局に相談した方が話を進めやすいでしょう。管轄の法務局は、「青森地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。
青森県行政書士会は8カ所の支部を設置しており、行政書士制度広報月間に当たる10月に無料相談会を開催しています。開催される場所や日時はその時々によって異なるため、公式ホームページやFacebookの公式アカウントなどで確認しておきましょう。
行政書士には、すでに合意が成立している場合の遺産分割協議書や遺言書の作成、相続財産調査などについて相談できます。一方、まだ合意が成立していなかったりトラブルに発展していたりする相続問題の解決や相続登記、相続税の申告などには対応できません。まずは相談したい内容を明確にし、必要に応じて青森県行政書士会への相談を検討しましょう。
法テラス青森では、収入・資産が一定基準以下の経済的に困っている人を対象に、弁護士や司法書士による無料法律相談を予約制で実施しています。法テラスと契約している青森県内の契約弁護士に直接相談できる他、地域別の窓口で相談することも可能です。
窓口での相談方法は面談・電話・オンラインなどがありますが、地域によって異なるためあらかじめ確認しておきましょう。相談時間は1回30分程度で、同一の問題につき3回まで利用できます。
また、相談場所への移動が困難な場合、弁護士などの出張法律相談を利用できるケースもあります。65歳以上の高齢者や心身に障害がある人、その他やむを得ない事情がある場合には、出張相談を利用できるか問い合わせてみるとよいでしょう。
なお、法テラスの窓口で相談する場合、相談する弁護士や司法書士を選ぶことはできません。相談したい専門家を自分で選びたい人は、法テラスと契約している弁護士・司法書士経由で利用を申し込みましょう。
相談窓口 | 所在地 | 予約電話番号 (受付時間) |
相談日時 |
---|---|---|---|
青森市 | 法テラス青森 青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル2階 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
毎週火・水・木 13時~15時 毎週金 11時~12時 |
県民福祉プラザ 青森市中央三丁目20-30 県民福祉プラザ5階 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
毎週土 10時30分~12時30分 |
|
弘前市 | 弘前市市民生活センター 弘前市駅前町9-20 ヒロロ3階 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
毎週火 13時~16時 毎週土 10時30分~12時30分 ※不定期開催 |
八戸市 | 八戸市総合福祉会館 八戸市根城8-8-155 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
毎週火 13時~16時 毎週土 10時30分~12時30分 ※不定期開催 |
五所川原市 | 五所川原市役所 五所川原市布屋町41-1 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
第1・第2・第3木 13時~16時 |
黒石市 | 黒石市役所わのまちセンター 黒石市市ノ町2-4 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
第4水 9時30分~12時 |
三沢市 | 三沢市役所 三沢市桜町1-1-38 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
第1・第5水 13時~16時 |
十和田市 | 十和田市役所 十和田市西十二番町6-1 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
第2・第4火 13時~16時 |
むつ市 | 法テラスむつ法律事務所 むつ市中央1-5-1 |
050-3383-0067 平日 9時~17時 |
要問い合せ |
むつ市役所 むつ市中央1-8-1 |
0570-078387 平日 9時から17時 |
第2水 12時30分~15時30分 |
|
鰺ヶ沢市 | 法テラス鰺ヶ沢法律事務所 鰺ヶ沢町大字舞戸町字後家屋敷9-4 鰺ヶ沢町総合保健福祉センター内 |
050-3383-8369 平日 9時~17時 |
要問い合せ |
青森在住の人が相続についての相談先を選ぶ際は、以下のポイントを確認しておきましょう。
自分で相続の手続きをするために相談するケースと、依頼まで検討しているケースでは選ぶべき相談先が異なります。
相続手続きを自分で進めたい場合は、自治体や税務署などの無料相談を利用することで、一般的な情報や手続きの流れを把握できます。例えば、税務署では相続税の申告方法や必要書類についての相談が可能です。
一方、手続きまで依頼したい場合は、始めから専門家に相談した方がよいでしょう。相続登記の書類作成や代理を依頼したい場合は司法書士に、相続トラブルの解決を依頼したい場合などは弁護士に相談することで、スムーズに問題を解決できます。
相続手続きに関する一般的な情報を集めたい場合、自治体や税務署の相談窓口で十分なことが多いです。これらの窓口では、基本的な手続きの流れや必要書類について説明を受けることができます。
しかし、自治体や税務署の相談窓口では、個別の事情に応じた具体的なアドバイスや複雑な相続問題の解決には限界があります。例えば、活用できる具体的な節税対策を知りたい場合や自分たちだけでの遺産分割が難航している場合では、専門家の助言が必要となるでしょう。
このようなケースは、相続問題に詳しい弁護士や司法書士などに直接相談することで、適切な解決策を見つけることができます。
相続に関する悩みは、その内容によって相談すべき専門家が異なります。例えば、相続税の申告が必要な場合は税理士、不動産の相続登記は司法書士、遺産分割や相続人同士のトラブル解決には弁護士が適しています。対応できる分野とは異なる相談をしようとしても、基本的には相談に対応してくれません。
また、同じ専門家でも相続に関する知識や経験は異なります。たとえ弁護士であっても、相続問題に関する経験が少なければ状況に合った助言ができないこともあります。相談する専門家が相続に対応しているか、豊富な実績があるかなど、事務所のホームページで確認しておきましょう。
自治体の施設や相談窓口は平日の日中のみ受け付けている場合が多く、仕事の都合で利用が難しいこともあるでしょう。一方、専門家の事務所では、平日夜間や土日祝日など、柔軟な対応を行っているケースもあります。
また、対面での相談が難しい場合は、電話やオンラインでの相談を実施していないか確認することをおすすめします。仕事を休むことが難しい人は、自分の都合に合わせて相続相談ができる専門家を探してみましょう。
相続の実績が豊富な専門家を探す方法は、以下の通りです。
相続を相談する専門家を探す際は、司法書士会や弁護士会、税理士会などの団体が提供する無料相談や専門家紹介制度を活用するという方法もあります。これらの団体では、相続に関する経験や実績を持つ専門家を紹介してもらえたり無料相談ができたりすることがあり、信頼できる相手につながることができます。
まずは紹介制度を提供しているか、各団体の窓口やウェブサイトで確認してみるとよいでしょう。
Googleなどの検索エンジンで「青森 相続 弁護士」などと検索すると、専門家事務所のホームページが多数表示されます。1つのサイトを見て判断するのではなく、複数のサイトで専門家を比較し、実績や相談できる内容、料金などを確認することが大切です。
希望する条件に合う専門家が見つからない場合は、「地域名(青森市、むつ市など)」「無料相談」などのワードを追加して検索すると、より適した相談先が見つかりやすくなるでしょう。
なお、検索結果のトップなどの広告枠に表示されている事務所は、必ずしも相続に精通しているからそこに表示されているというわけではないので、注意が必要です。
インターネットで相続の専門家を探すと、ランキング形式で事務所を紹介しているサイトを目にすることがあります。これらのランキングは掲載基準が明確でないことが多く、必ずしも相続に強い専門家が上位にランクインしているとは限らないことに注意が必要です。
また、口コミも個人の主観が大きく影響するため、参考程度にとどめる方がよいでしょう。専門家を選ぶ際は、事務所のホームページで実績や得意分野を確認し、自分の状況に合った専門家を見極めることが大切です。
相続の専門家を地域別に検索できる「相続会議」は、自宅や勤務先の近くにある相続に強い専門家の事務所を効率的に探せるポータルサイトです。例えば、「土日祝OK」や「オンライン相談可」、「職歴20年以上」など、検索条件を細かく指定でき、自分に合う事務所を簡単に見つけられます。
誰でも無料で利用でき、個人情報の入力も必要ないため手軽に利用できるのも魅力です。各事務所の得意分野や連絡先などの情報が細かく掲載されているので、ぜひ利用してみて下さい。
相続の無料相談をスムーズに進めるコツは、以下の3つです。
相談したい内容をメモにまとめることで、聞き忘れを防げるでしょう。相続人の人数や財産の状況、これまでの経緯をできるだけ具体的に伝えられるようにしておくと、的確なアドバイスを受けやすくなります。
希望する解決策や不安に感じている点を明確にし、専門家との認識のズレを防ぐことも大切です。また、無料相談は時間に制限があるため、優先順位を決めて相談しましょう。
専門家に正確な情報を伝えることで、相続に関する適切なアドバイスを得やすくなります。例えば、相続財産の種類や金額、各相続人の関係などの情報を正確に伝えられないと、専門家が適切なアドバイスをすることが難しくなります。不正確な事実を基にアドバイスをもらうと問題が複雑化し、結果として専門家への相談・依頼に追加の費用や時間がかかることも考えられるでしょう。
特に、依頼後にわざと隠していた事実が判明した場合には、当初の見通しとは異なり大きく不利な結果になってしまう可能性もあります。隠したい情報もあるかもしれませんが、スムーズに相続手続きを進めるためにも事実を正直に伝えましょう。
相続相談をスムーズに進めるためには、必要な書類をあらかじめ揃えておくことが重要です。事前に資料を用意しておくと専門家が正確な判断をしやすくなり、相談時間内に適切なアドバイスをもらいやすくなります。
事前に用意しておいた方が良い書類の例は、以下の通りです(相談時点で手元にない場合には、後で専門家が用意を手伝ってくれるので、必要ありません)。
どの書類が必要か分からない場合は、相談先にあらかじめ確認しておくと安心です。また、書類が揃っていない場合でも、分かる範囲で情報をまとめておくと専門家から適切な助言を受けやすくなるでしょう。
2025年2月1日現在、青森県の推計人口は115万9,066人となっています。 青森は、広大な面積の半分以上を森林が占める緑豊かな県で、農業や林業が盛んに行われています。
県内には農業や林業に従事している人が多く、農地や山林を相続するケースも珍しくありません。このような場合には土地の相続登記が必要になる他、農地委員会への届け出や市町村への所有者届出が必要になるケースがあるため注意が必要です。
青森県の2024年における住宅地の地価公示は前年(2023年)から0.1%、県庁所在地である青森市では0.4%上昇しました。地価公示は不動産価格の目安になります。地価公示が高い場所の不動産を相続した場合、基礎控除額を超えてしまい、相続税の納付が必要になるケースもあるでしょう。
また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、青森県を管轄する青森家庭裁判所において、2023年に取り扱った遺産分割事件(終局区分別)は182件で、隣接する秋田県や岩手県よりも多いです。調停にまで進展しないケースもあるため、実際にはより多くの相続トラブルが発生していると考えられます。
青森県は、専門家の事務所や自治体など無料で相談できる窓口が充実しています。相続の相談を申し込む際は、相談内容を明確にした上で解決したい問題に合った専門家・公的機関に相談しましょう。相続の手続きやトラブル解決をスムーズかつ少ない負担で進めるためには、幅広い相続の知識・経験を持つ専門家の事務所に相談することをおすすめします。
相続に精通した弁護士や司法書士、税理士を探す際は、信頼できる専門家を紹介している「相続会議」が有効です。エリアや相談内容、検索条件を細かく指定できるので、効率的に自分に合う専門家を見つけられます。相続の相談先で悩まれている人は、ぜひ活用してみて下さい。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)