目次

  1. 1. 宮城にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 宮城にある相続に強い弁護士事務所
    2. 1-2. 宮城にある相続に強い司法書士事務所
    3. 1-3. 宮城にある相続に強い税理士事務所
    4. 1-4. 宮城県内の市区町村役場
    5. 1-5. 仙台弁護士会
    6. 1-6. 東北税理士会
    7. 1-7. 宮城県内各地の税務署
    8. 1-8. 宮城県司法書士会
    9. 1-9. 仙台法務局
    10. 1-10. 宮城県行政書士会
    11. 1-11. 法テラス(日本司法支援センター)
  2. 2. 宮城で相続の無料相談先を選ぶ際の4つのポイント
    1. 2-1. 自分で対応するか、専門家に依頼するか
    2. 2-2. 情報収集がしたいのか、具体的なアドバイスを求めるのか
    3. 2-3. 相談内容が専門家の取扱業務と合致しているか
    4. 2-4. 相談したい時に窓口が開いているか
  3. 3. 相続に強い専門家の探し方
    1. 3-1. 弁護士会などの紹介制度を利用する
    2. 3-2. インターネット検索を活用する
    3. 3-3. 専門家ランキングや口コミは参考程度に
    4. 3-4. 「相続会議」の専門家検索サービスで検索する
  4. 4. 相続の無料相談を有効活用する3つのコツ
    1. 4-1. 相談する内容や聞きたいことを決めておく
    2. 4-2. 事実をありのまま話す
    3. 4-3. 関係資料をなるべく多く持参する
  5. 5. 宮城の相続事情
  6. 6. まとめ 相続トラブルが起こる前に早めの相談が大切
朝日新聞社運営相続会議宮城相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

宮城県在住の人が、相続に関して無料で相談できる窓口は次の通りです。

  • 宮城にある相続に強い弁護士事務所
  • 宮城にある相続に強い司法書士事務所
  • 宮城にある相続に強い税理士事務所
  • 宮城県内の市区町村役場
  • 仙台弁護士会
  • 東北税理士会
  • 宮城県内各地の税務署
  • 宮城県司法書士会
  • 仙台法務局
  • 宮城県行政書士会
  • 法テラス(日本司法支援センター)

遺産相続に関して親族間でトラブルが起きている、手続きをどう進めればいいか分からないという人は、相続に強い弁護士への相談がおすすめです。

相続において弁護士が対応できる主な業務は、次の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更(相続登記は司法書士に任せるケースが多い)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成、検認の申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

相続業務に携わった経験は弁護士によって異なるため、すべての弁護士が相続に詳しいとは限りません。相談する際は、相続の解決実績が多い弁護士事務所を選びましょう。

また、弁護士事務所の中には初回相談を無料で行っているところもあります。ホームページなどで確認してみてください。

司法書士は、不動産の登記に関する専門家です。不動産を相続する場合は司法書士に相談するのがおすすめです。

相続において、司法書士は主に次の業務に対応しています。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • その他の遺産の名義変更
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産分割協議書の作成(遺産に不動産が含まれる場合のみ)
  • 相続放棄(書類作成のみ)

相続業務をメインに扱う司法書士であれば、不動産の相続登記に加え、相続財産の調査、相続放棄申述書の作成なども依頼できる可能性があります。

また、2024年4月から、相続によって取得した不動産の相続登記が義務となりました。「不動産を相続で取得したことを知った日、または遺産分割が成立した日から3年以内」に相続登記の申請が必要です。

2024年4月以前に相続した不動産は、2027年3月31日までに相続登記の申請をしなければなりません。申請を怠ると10万円以下の過料が科される恐れがあるため、遺産の中に不動産がある場合は早めの相談をおすすめします。

朝日新聞社運営相続会議宮城相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

相続税や贈与税の悩みや疑問は、税理士に相談しましょう。税務に関する専門家である税理士は、主に以下の業務に対応しています。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告
  • 生前の相続税対策(タックスプランニング)

税金の専門家である税理士に相談することで、相続税や贈与税の計算方法、具体的な節税対策などのアドバイスをもらえます。また、相続税申告を税理士に依頼すると、面倒な手続きを任せられるうえに、申告漏れを防げます。

多額の遺産を相続した場合は、相続税の申告を含めて税理士にサポートを依頼しましょう。万が一、税務署から税務調査に入られた場合にも、税理士に依頼すれば適切に対応してもらえます。

朝日新聞社運営相続会議宮城相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

宮城県内の市役所、区役所、町村役場では、無料法律相談を実施しています。各市町村のウェブサイトから、相談窓口の詳細を確認しましょう。

例えば仙台市内の各区役所では、相談内容に応じて弁護士や司法書士などの専門家が相談に応じてくれる「特別相談」を実施しています。相続について相談できる窓口の詳細は以下のとおりです。

  • 法律相談:相続の法律上の問題について弁護士に相談できる
  • 税務相談:相続税の税務の問題について税理士に相談できる
  • 登記・相続相談:不動産の登記や相続について司法書士に相談できる
  • 遺言・くらし手続相談:遺言や相続(登記を除く)に関する手続きを行政書士に相談できる

予約優先制で、相談時間は1人あたり30分以内です。相談したいことの要点を事前にまとめておくとよいでしょう。なお、法律相談に関して、他の弁護士に相談した案件は対象外であること、同じ内容の相談は年度につき1回限りである点に注意が必要です。

仙台市内の区役所における相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
青葉区役所 仙台市青葉区上杉1-5-1 022-225-7211 【法律相談】
月曜および第1・3金曜
10時~15時

【税務相談】
第3火曜
(12月・2月・3月は第1・3火曜、
1月は第2・3火曜)
13時~16時

【登記・相続相談】
第1水曜
13時~16時

【遺言・くらし手続相談】
第1水曜
10時~12時
宮城野区役所 仙台市宮城野区五輪2-12-35 022-291-2111 【法律相談】
第2・3・4火曜
10時~15時

【税務相談】
第4水曜
(12月~3月は第2・4水曜)
13時~16時

【登記・相続相談】
第2木曜
13時~16時

【遺言・くらし手続相談】
第2木曜
10時~12時
若林区役所 仙台市若林区保春院前丁3-1 022-282-1111 【法律相談】
第1・2・3水曜
10時~15時

【税務相談】
第3木曜
(12月~3月は第1木曜・3木曜)
13時~16時

【登記・相続相談】
第1金曜
13時~16時

【遺言・くらし手続相談】
第1金曜
10時~12時
太白区役所 仙台市太白区長町南3-1-15 022-247-1111 【法律相談】
第2・3・4木曜
10時~15時

【税務相談】
第4金曜
(12月~3月は第2・4金曜)
13時~16時

【登記・相続相談】
第2月曜
13時~16時

【遺言・くらし手続相談】
第2月曜
10時~12時
泉区役所 仙台市泉区泉中央2-1-1 022-372-3111 【法律相談】
第1・2・3金曜
10時~15時

【税務相談】
第3月曜
(12月~3月は第1・3月曜)
13時~16時

【登記・相続相談】
第1火曜
13時~16時

【遺言・くらし手続相談】
第1火曜
10時~12時
宮城総合支所 仙台市青葉区下愛子字観音堂5 022-392-2111 【法律相談】
第1月曜
10時~15時

【税務相談】
第4火曜
13時~16時

弁護士を統括する弁護士会は、各都道府県に設置されています。宮城県には仙台弁護士会があり、県内6カ所に法律相談センターを設けています。

法律相談センターでの相談は予約が必要です。予約はインターネットもしくは仙台法律相談センターの電話で受け付けています。

なお、法律相談センターは無料相談を実施しておらず、30分で5500円(税込)の費用がかかります。

仙台弁護士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
仙台法律相談センター 仙台市青葉区一番町2-9-18
仙台弁護士会館1階
平日
9時~17時
022-223-2383
月曜・木曜
10時~12時
13時~16時
18時~20時

火曜・水曜・金曜
10時~12時
13時~16時

火曜・水曜・金曜
10時~12時
13時~16時
気仙沼法律相談センター 気仙沼市田中前1-6-1 平日
9時~17時
022-223-2383

月曜・水曜
9時~16時45分
0226-22-8222
月曜・水曜
11時30分~12時
13時~15時30分
古川法律相談センター 大崎市古川駅東2-1-5
柳川駅前ビル203
平日
9時~17時
022-223-2383

火曜・土曜
9時~16時45分
0229-22-4611
火曜・土曜
10時30分~12時
13時~15時30分
石巻法律相談センター 石巻市穀町12-18
駅前ビル4階
平日
9時~17時
022-223-2383

火曜・木曜・日曜
9時~16時45分
0225-23-5451
火曜・木曜・日曜
10時30分~12時30分
13時30分~16時30分
登米法律相談センター 登米市登米町寺池桜小路89-1
桜テラス川内201号室
平日
9時~17時
022-223-2383

水曜・金曜
9時~16時45分
0220-52-2348
水曜・金曜
11時30分~12時30分
13時30分~15時
県南法律相談センター 柴田郡大河原町大谷字町向
103-23
平日
9時~17時
022-223-2383

火曜・木曜
9時~16時45分
0224-52-5898
火曜・木曜
10時30分~12時
13時~16時30分

遺産総額が多い場合は相続税の申告と納付が必要です。相続税申告は、税務を取り扱う税理士に相談しましょう。

東北税理士会の宮城県支部連合会は、仙台北、仙台中、仙台南、塩釜、古川、宮城県北、石巻、気仙沼、大河原の9支部で構成されています。税金の相談に関しては「仙台税務相談所」にて電話による無料相談を受け付けています。

1人あたりの相談時間は30分以内です。相談内容の要点を事前にまとめておくと、時間を最大限に活用できるでしょう。

東北税理士会による宮城県の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
仙台税務相談所
(電話相談)
仙台市若林区新寺1丁目7-41
東北税理士会館内
022-385-7675 月曜・水曜・金曜
13時~16時

税務署では、相続税などの税金に関する相談を、電話または面接形式で受け付けています。電話相談に関しては、国税庁の「電話相談センター(0570-00-5901)」に連絡をしましょう。

税務署に相談できる内容は、税金の計算方法、申告書の書き方などです。節税のアドバイス、相続税の申告手続き代行などは相談できません。節税対策や申告の手続きを依頼したい場合は、税理士に相談するのがおすすめです。

国税である相続税は、亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署で申告と納付を行います。宮城県内の管轄税務署は「税務署所在地・案内(宮城県)」で確認できます。

司法書士会は、司法書士を統括する組織です。司法書士は不動産登記の専門家で、不動産を相続した際の手続きをサポートしてくれます。

宮城県司法書士会では、無料で電話・面談での相談を受け付けています。面接相談は、司法書士総合相談センター、大崎司法書士相談センター、石巻司法書士相談センターの3カ所で実施しています。電話またはインターネットでの予約が可能です。

宮城県司法書士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
司法書士総合相談センター 仙台市青葉区春日町8-1
宮城県司法書士会館
022-263-6755 月曜・水曜・金曜
14時~16時
大崎司法書士相談センター 大崎市古川旭4丁目2-1
アサヒビル102号室
0229-23-1802 水曜・土曜
13時30分~16時30分
石巻司法書士相談センター 石巻市中里1丁目1-21
グランドハイツ中里1階
0225-96-3611 金曜・土曜
13時30分~16時30分
無料電話相談 022-221-6870 月曜・水曜・金曜
13時30分~16時30分
朝日新聞社運営相続会議宮城相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

宮城県を管轄する仙台法務局では、予約制で不動産の登記手続案内を実施しています。不動産登記に関する申請書類の記載事項、必要な書類など一般的な説明が受けられます。

相談時間は1回20分以内です。ただし、申請書の代理作成はしてもらえないので注意が必要です。

登記手続案内を受けたい場合は、相続した不動産の住所地を管轄する法務局に予約をしましょう。宮城県内の法務局は「仙台法務局 管内法務局一覧」で確認できます。

行政書士は、相続人や相続財産の調査、預貯金の解約払戻し、許認可の変更などに対応できます。

宮城県行政書士会では、仙台市内にある本会で相談を受け付けています。相談を希望する場合は電話での予約が必要です。

なお、行政書士は相続人同士の争いを仲介したり、相続税の申告を代理したりすることはできません。行政書士の対応業務と相談・依頼したい手続きの内容が一致しているか、あらかじめ確認しましょう。

宮城県行政書士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 予約受付日時
宮城県行政書士会(本会) 仙台市宮城野区榴岡4-5-22 
宮城野センタービル4階
022-353-7213 10時~12時
13時~16時

法テラスでは、収入や資産が一定基準以下の人に対し、無料の法律相談を実施しています。住宅ローンや医療費の支払いなど、やむを得ない事情がある場合には、収入が基準を超えていても相談できる可能性があります。

無料法律相談は事前の予約が必要で、相談時間は1回につき30分、同一の問題は3回まで利用できます。

実施場所は、「法テラス宮城」と仙台弁護士会の法律相談センター、法テラスと契約している弁護士や司法書士の事務所です。また、高齢者や障害がある人など、相談場所に出向くことが難しい場合、自宅などに出張してくれるケースもあります。

ただし、法テラスの窓口で利用を申し込んだ場合は、弁護士や司法書士を自分で選ぶことができません。相続に強い弁護士を自分で選びたい場合は、法テラスと契約している弁護士や司法書士を通して、法テラスの利用を申し込みしましょう。

宮城県内の法テラスの地方事務所
事務所名 所在地 電話番号 電話受付時間
法テラス宮城 仙台市青葉区一番町3-6-1
一番町平和ビル6階
0570-078369 平日9時~17時
朝日新聞社運営相続会議宮城相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

宮城県内で無料で相続の相談をしたい場合、以下に挙げるポイントを考慮した上で、相談先を選びましょう。

  • 自分で対応するか、専門家に依頼するか
  • 情報収集がしたいのか、具体的なアドバイスを求めるのか
  • 相談内容が専門家の取扱業務と合致しているか
  • 相談したい時に窓口が開いているか

相続に関する手続きを自分でする場合は、その手続きを受け付けている行政機関の窓口に相談するのがよいでしょう。必要な手続きや書類などの案内を受けられます。

これに対して、相続に必要な手続きを専門家に依頼したい場合は、はじめから専門家に相談しましょう。手続きの進め方や注意点などについて幅広くアドバイスを受けられるほか、正式に依頼すればスムーズに対応してもらえます。

なお、専門家への依頼が必要かどうか迷っている場合も、無料相談を利用して一度専門家の話を聞いてみましょう。

相続に関する手続きの基本的な流れや、相続税の仕組みなど、一般的な情報を知りたい時は、役所の窓口に相談しましょう。無料でアドバイスを受けられます。

ただし、役所での相談は一般的な内容に限られます。相続人同士のトラブルなど、込み入った事案は相談できません。より具体的、かつ踏み込んだアドバイスが欲しい場合は、相続案件の経験が豊富な専門家に相談することをおすすめします。

弁護士、司法書士、税理士には、それぞれ対応できる分野・できない分野があります。そのため、知りたい内容や悩みに応じて、相談先を選ぶことが大切です。

例えば、相続登記の専門家である司法書士に、相続税の申告について相談しても適切なアドバイスは得られません。相続トラブルは弁護士、相続登記は司法書士、相続税の申告は税理士に相談しましょう。

また、全ての専門家が相続に詳しいとは限らないため、事務所のホームページで対応業務を確認することをおすすめします。

市役所など公的な相談窓口は、平日の日中しか空いていないことが多いです。平日に仕事を休めない人、家事や育児で忙しい人は、受付時間内の相談が難しいでしょう。

平日日中の相談ができない場合は、土日や夜間の相談に応じている専門家事務所を選ぶのがおすすめです。

相続問題に詳しい専門家を探す際は、以下の方法を実践しましょう。

  • 弁護士会などの紹介制度を利用する
  • インターネット検索を活用する
  • 専門家ランキングや口コミは参考程度に
  • 「相続会議」の専門家検索サービスで検索する

弁護士会・司法書士会・税理士会では、相談内容に適した専門家を紹介してくれる場合があります。多くの専門家が所属しているため、より信頼度の高い専門家を紹介してもらえるでしょう。

たとえば仙台弁護士会では、弁護士の紹介に加え、ホームページで弁護士の検索も可能です。弁護士への相談や依頼を検討する人は、どのような弁護士がいるのかチェックしてみましょう。

Googleなどで「仙台市 弁護士 相続」と検索すると、仙台市内で相続に強い弁護士事務所を探すことが可能です。数ある事務所を網羅的に検索できるため、事務所のホームページで取扱業務や実績などを比較しながら自分と合いそうな専門家を選べます。

ただし、ヒットした件数が多過ぎると相談先を絞りきれないこともあります。エリアや相談内容などのキーワードを加えて、条件を絞って検索するのがおすすめです。

インターネットで相続に関する相談先を探していると、専門家をランキング形式で紹介しているサイトが出ることがあります。ランキングサイトの情報は確証がないうえに、必ずしも相続に強い専門家を紹介しているとは限りません。

また、口コミやレビューの中には参考になる情報もありますが、口コミはあくまでも投稿をした個人の主観です。

ランキングや口コミは参考程度に留めておき、無料相談などを活用して自分自身で専門家を選ぶことが大切です。

相続に強い専門家を探すなら、相続のポータルサイト「相続会議」を活用しましょう。

「相続会議」では、自分と相性の良い専門家を効率よく探せます。さらに、無料相談や土日・祝日の相談に対応している事務所など、条件を絞って検索できます。

Googleなどのインターネット検索と比べて詳細な条件を設定できるため、いち早く相談先が見つかります。事前の登録は不要で、誰でも無料で利用可能です。

相続に関する相談先を選ぶ際には「相続会議」を活用してみてください。

朝日新聞社運営相続会議宮城相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

相談する専門家が決まったら、次は無料相談に向けた準備が必要です。限られた相談時間を有効活用するために、次の3つのポイントを意識しましょう。

  • 相談する内容や聞きたいことを決めておく
  • 嘘をつかずに真実を話す
  • 関係資料をなるべく多く持参する

無料相談をする前に、相談したい内容や質問したいことをまとめておきましょう。メモに残しておくと聞き忘れを防止できます。

また、相続に関するトラブルを相談をしたい場合、どのようなことでトラブルに発展したのかを時系列順にまとめておきましょう。出来事を正確に伝えることで、適切なアドバイスを得られるはずです。

相続について相談する時は「事実をありのまま」に話すことが重要です。

自分に不利な情報を隠したり、事実を湾曲して伝えたりすると、専門家は的確な判断ができません。専門家に隠しごとが露呈した場合、依頼を断られてしまう可能性もあります。

自分に都合の悪いことを隠したい気持ちは理解できますが、全ての事情を包み隠さず伝えることで早期の解決につながります。なお、専門家には守秘義務があるため、事実を打ち明けたとしても第三者に知られることはありません。

相談内容に関係する資料があれば、相談時に持参しましょう。相続の関係資料は以下のものが挙げられます。

  • 相続人関係図
  • 相続人の関係性が分かる戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 預貯金通帳
  • 不動産登記簿謄本
  • 遺言書(遺言書がある場合)

資料を持参することで、専門家は事案を把握しやすくなります。無料相談で予約や問い合わせの際に、用意する書類を聞いておくとよいでしょう。

2025年2月1日現在、宮城県の推計人口は約224万人です。奥羽山脈の中央部から太平洋岸にかけて広がる仙台平野は、東北でも指折りの米どころです。漁業や養殖も盛んなうえに、地酒や仙台味噌など伝統的な製法の特産品も豊富です。

また、戦前に存在した角田市の大地主である氏家家、「東北三大大地主」のひとりである石巻市の斎藤氏など、宮城県は大地主が多いことも特徴です。

2024年における宮城県の住宅地の公示価格は、前年(2023年)から4.7%上昇しています。仙台市は7.0%(前年5.9%)、仙台市周辺市町村で5.8%(前年5.2%)と、大きく上昇しました。一方で、それ以外の市町では、2023年から0.5%下落している状況です。

なお、2024年に住宅地で最も公示価格が高かった地点は「小田原弓ノ町102番16」で、1㎡当たり53万2000円でした。地価公示は不動産価格に反映されるため、不動産を相続した場合、価格によっては相続税の基礎控除額を超える可能性もあるでしょう。

また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、宮城県を管轄する仙台家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は254件でした。調停に進んでいないケースもあるため、実際はより多くの相続トラブルが起こっていると考えられます。

宮城県は相続に関して、無料で相談できる窓口が充実しています。相談する目的や専門家への依頼の有無など、目的と合っている相談先を選びましょう。

相続手続きに精通している弁護士、司法書士、税理士を探す際は「相続会議」が便利です。相談内容やエリアを絞って検索できるため、最適な専門家探しにぜひ活用してみてください。

(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議宮城相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す