北海道の相続無料相談窓口11選! 何が相談できる?有益な活用法も紹介

北海道では、広大な土地や農地、持ち家を相続するケースも多く、相続した不動産の管理や分割を巡ってトラブルに発展することもあります。相続手続きがスムーズに運ぶよう、早めに専門家へ相談し自身に合った対応を選択しましょう。北海道内で相続の無料相談に対応している窓口と、その活用法について、詳しくご紹介します。
北海道では、広大な土地や農地、持ち家を相続するケースも多く、相続した不動産の管理や分割を巡ってトラブルに発展することもあります。相続手続きがスムーズに運ぶよう、早めに専門家へ相談し自身に合った対応を選択しましょう。北海道内で相続の無料相談に対応している窓口と、その活用法について、詳しくご紹介します。
目次
北海道で相続の無料相談が可能な窓口は、次のとおりです。
遺産分割のトラブルや遺言をめぐる争いなど、相続に関する法的問題の相談は弁護士が適しています。北海道では、広大な土地や農地の相続が関係するケースが多く、権利関係が複雑になりやすいため、相続案件の実績が豊富な弁護士を選ぶと安心です。
弁護士なら、相続手続きに関する一般的な相談から、個別具体的な相談まで幅広く対応できます。専門知識と豊富な経験からその人に合った解決方法を提示してくれるので、相続トラブルをスムーズに解決できるでしょう。
北海道では無料相談を実施している事務所も多いので、相談すべき専門家に迷ったらまずは弁護士への相談を検討しましょう。なお、初回無料相談を実施していても、2回目以降は有料になるケースも多いので注意が必要です。
不動産を相続して相続登記の手続きが必要になる場合、司法書士が頼れる存在になります。不動産の名義変更が長年行われず、相続人が増えて相続登記の手続きが煩雑化する場合は、司法書士のサポートが不可欠です。 司法書士は、相続において以下のような業務に対応しています。
遺産に不動産が含まれている場合、名義変更の手続きを一定の期間内に行う必要があります。登記手続きが初めての場合、必要書類や申請方法で戸惑うことも多いでしょう。自分で手続きを行うと、途中で挫折したり、不備があり手続きがスムーズに進まなかったりする恐れがあります。
不動産を相続した場合には、名義変更も含めたスムーズな相続手続きについて司法書士に相談してみましょう。
相続税の申告や節税対策について悩みがあるなら、税理士への相談が最適です。相続の分野において税理士が対応できる業務は、以下の通りです。
不動産や株式など、多額の遺産を相続して相続税の基礎控除額を超えてしまう場合には、節税対策も含めて税理士に相談してみるのがよいでしょう。申告方法や節税対策について具体的なアドバイスをもらえます。
生前から相談しておけば、贈与税と相続税の節税対策についてもアドバイスを受けられます。相続に絡む税金関係で疑問・不安があるなら、税理士への相談も検討してみましょう。
北海道の各自治体では、住民向けに無料法律相談会を実施しているところも多いです。例えば、札幌市では、市民向けに弁護士・司法書士・税理士などの専門家と連携した無料相談会を実施しています。無料相談の詳細や予約方法については、札幌市のウェブサイトで確認できます。区役所でも相談窓口が設けられている場合があるため、お住まいの地域の情報を確認してみましょう。
行政の相談窓口は、誰でも気軽に利用できるのが大きなメリットですが、対応する専門家が必ずしも相続案件に精通しているとは限らないことに注意が必要です。また、1回の相談時間が限られているので、時間を有効活用できるよう、事前に相談内容を整理しておくとスムーズに進められます。
北海道内にある4つの弁護士会(旭川・釧路・札幌・函館)は、それぞれ法律相談の窓口を設置しています。基本的に有料相談ですが、相続関連のトラブルや遺産分割に関する法的アドバイスを受けたい場合におすすめです。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
旭川弁護士会 | 旭川市花咲町4丁目 旭川弁護士会館 |
0166-51-9527 | 原則として 月水木金 14時~16時 原則として 火 17時30分~19時30分 |
釧路弁護士会 | 釧路市柏木町4-3 | 詳細はこちらから | |
札幌弁護士会 | 札幌市中央区北1条西10丁目 札幌弁護士会館7階 |
詳細はこちらから | |
函館弁護士会 | 函館市上新川町1-3 | 詳細はこちらから |
北海道の税理士・税理士法人を統括する北海道税理士会では、毎年2月に税理士記念日にちなんで税の無料相談を実施しています。また、毎年「税を考える週間(11月11日〜17日)」に無料相談を行うこともできます。
他にも不定期で電話による無料相談を行っているほか、苫小牧市民であれば苫小牧税理士会館で行われている「税の無料相談所」にて税理士に対面で相談することも可能です。
相談の詳細に関しては、公式サイトの案内ページで確認してください。
北海道内には複数の税務署があり、相続税に関する基本的な相談が可能です。相続税の申告期限や必要書類についての一般的な情報を知りたい場合は、最寄りの税務署に問い合わせましょう。
なお、税務署では相続税申告書を代わりに作成してもらったり、具体的な節税対策に関するアドバイスをもらったりすることはできません。個別の事情ごとの具体的なアドバイスが欲しいなら、税理士に直接相談するのがおすすめです。
北海道には、地域ごとに区分けされた札幌司法書士会・函館司法書士会・旭川司法書士会・釧路司法書士会があり、それぞれ相続登記や遺言書作成などに関する相談が可能です。
主な相談方法は対面ですが、一部の窓口では電話での相談にも対応しています。諸事情で会場に足を運べない人は、ぜひ利用してみてください。
司法書士会の相談では、相続登記に関する正しい手続き方法を学べます。特に相続人が多かったり、相続不動産が複数あったりする場合は手続きが複雑になるため、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
札幌司法書士会 | 【札幌司法書士会 法律相談センター】 各地区 相談センターによって 異なる 【相続登記 相談センター】 各地区 相談センターによって 異なる |
【困りごと “ほっと”ライン】 011-211-1585 【札幌司法書士会 法律相談センター】 011-272-9035 【相続登記 相談センター】 011-211-6665 (電話相談) 011-211-5766 (面談予約専用ダイヤル) 【成年後見・ 任意後見相談センター】 011-522-6078 【空き家相談ダイヤル】 011-211-8763 |
【困りごと “ほっと”ライン】 月~金 13時~16時 【札幌司法書士会 法律相談センター】 詳しくはこちらから 【相続登記 相談センター】 月~金 12時~15時 (電話相談) 詳しくはこちらから (面談相談) 【成年後見・ 任意後見相談センター】 月~金 12時~15時 【空き家相談ダイヤル】 月水金 13時~16時 |
函館司法書士会 | 函館市千歳町21-13 桐朋会館3階 |
0120-13-7832 0138-27-2345 |
火 10時~16時 ※祝祭日のぞく |
旭川司法書士会 ・司法書士総合 相談センター あさひかわ ・司法書士相続登記 相談センター あさひかわ |
旭川市花咲町4丁目 | 0166-51-7837 | 火・木 17時~19時 ※一部除外日があります |
釧路司法書士会 ・法律相談センター 「法YOU」 |
各地区によって異なる | 0800-800-3946 | 詳しくはこちらから |
法務局では、相続登記に関する手続きや必要書類についての相談を受け付けています。登記申請を自分で行いたい人にとって、有益な情報を得られる窓口です。
北海道には札幌法務局の管内に函館地方法務局、旭川地方法務局、釧路地方法務局があり、地域ごとに局が分かれています。基本的にどこの法務局でも相談できますが、相続不動産を管轄する法務局に相談した方が、的確なアドバイスをもらえます。各法務局の「法務局・管轄のご案内」から管轄区域を確認してみましょう。
北海道行政書士会では北海道内に12の支部を設けており、それぞれの支部で無料相談を受け付けています。遺言書の作成や遺産分割協議書の書き方などについて相談できるので、相続人間で争いがなく書面だけ作成してほしい場合には、行政書士会に相談してみるのもよいでしょう。
気になる方は、無料相談の実施日時を各支部のホームぺージで確認してみましょう。各支部については、こちらのページから確認できます。
法テラスは、国が設立した法的トラブルの総合案内所です。経済的に専門家への依頼が困難
な人に向けた無料法律相談や、専門家への依頼費用等の立て替えなどを行っています。
利用には収入・資産が一定基準以下である必要があるものの、条件を満たせば無料相談や依頼費用の立て替え、出張相談などが利用できます。
法テラスと契約している弁護士や司法書士経由の相談であれば、自分と相性の良い専門家に相談しながら無料相談や費用の立て替え制度を利用できます。まずは自分が法テラスの利用条件を満たすか確認してみましょう。
事務所名 | 住所 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス札幌 | 札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1階 |
0570-078388 | 平日 9時~17時 |
法テラス旭川 | 旭川市3条通9-1704-1 TKフロンティアビル6F |
0570-078391 | 平日 9時~17時 |
法テラス函館 | 函館市若松町6-7 ステーションプラザ函館5階 |
0570-078390 | 詳細は要問い合わせ |
函館弁護士会・ 法律相談センター |
函館市上新川町1-3 函館弁護士会 |
0138-41-0232 | 詳細は要問い合わせ |
法テラス江差 | 檜山郡江差町字中歌町199-5 | 050-3383-5563 | 詳細は要問い合わせ |
法テラス八雲 | 二海郡八雲町富士見町21-1 | 050-3383-8366 | 詳細は要問い合わせ |
法テラス釧路 | 釧路市大町1丁目1-1 道東経済センタービル1階 |
0570-078392 | 平日 9時~17時 |
釧路弁護士会・ 釧路法律相談センター |
釧路市柏木町4-3 | 0154-41-3444 | 平日 9時~17時 |
釧路弁護士会・ 帯広法律相談センター |
帯広市東8条南9-1 帯広会館 |
0155-66-4877 | 平日 9時~17時 |
釧路弁護士会・ 根室法律相談センター |
根室市曙町1丁目40番地 根室市総合文化会館 |
0154-41-3444 | 平日 9時~17時 |
釧路弁護士会・ 北見法律相談センター |
北見市北2西3 朝田ビル2階 北見会館 |
0154-41-3444 | 平日 9時~17時 |
釧路弁護士会・ 網走法律相談センター |
網走市北2条西3-3 オホーツク・文化交流センター (エコーセンター2000) |
0154-41-3444 | 平日 9時~17時 |
北海道で相続について無料相談を検討しているなら、次の4点を意識すると自分に最適な相談先を見つけやすくなります。
市役所や法務局などの公的機関は、平日の日中のみ対応しているところがほとんどです。仕事や家事で忙しい人にとっては、相談するために休暇を取るなど予定の調整が必要になるでしょう。
これに対して弁護士や税理士などの専門家は、夜間や土日祝日でも相談を受け付けているケースがあります。加えて、電話相談やオンライン相談に対応している場合もあるので、自分の都合に合わせて窓口を選ぶとよいでしょう。
弁護士、司法書士、税理士は、それぞれ対応できる業務が違います。相談内容に適した専門家を選ぶことが、適切なアドバイスを得るためのポイントです。
例えば、税理士は相続税の計算や節税対策に詳しいものの、相続登記には対応できません。
司法書士は相続登記の手続きを得意としていますが、税務についてのアドバイスはできません。
弁護士は、遺産分割トラブルなどの紛争解決を中心に取り扱っています。比較的幅広く相談できますが、税務や登記に関するサポートは取り扱っていないことが多いです。
また、すべての専門家が相続に詳しいとも限りません。相続問題の経験が豊富な専門家を選ぶには、各事務所のホームページで業務内容を確認したり、無料相談でどこまで対応可能かを聞いてみましょう。
相続手続きの流れや、相続税の仕組みといった一般的な情報を知りたい場合は、自治体や税務署などの行政機関に相談するのがおすすめです。基本的な説明をしてもらえるので、相続の全体像を把握したい人には向いています。
しかし、個別のケースに踏み込んだアドバイスを受けたい場合は、行政機関の窓口では満足のいく回答が得られない可能性があります。例えば、「相続税を抑えるための具体的な節税方法を知りたい」「遺産分割協議を円滑に進めるにはどうしたらよいか」などの具体的な質問には、税理士や弁護士など、相続に詳しい専門家に相談しましょう。
相続手続きを自分で進めるつもりなら、電話相談や自治体の無料相談窓口を利用すると便利です。手続きの基本情報や流れがわかるので、初めて相続に直面する人にとっては、有益な情報を得られるでしょう。
これに対して、すでに具体的な問題が発生していて「自分では手に負えない」と感じている場合は、初めから専門家へ相談することをおすすめします。各専門家に相談し、そのまま依頼できるように準備しておくとスムーズです。
信頼できる専門家を見つけるための主な方法は、以下の通りです。
相続に特化した専門家を探したい場合は、ポータルサイト「相続会議」を活用するのも一つの手です。無料相談が可能な専門家や、土日・祝日に対応している事務所をピンポイントで検索できるため、自分に合った相談先を見つけやすくなります。
さらに、登録や会員手続きが不要で誰でも無料で利用できるため、気軽に専門家を探すことができます。「相続会議」を使って効率よく専門家を探しましょう。
インターネット上には、相続に関する専門家をランキング形式で紹介しているサイトもありますが、これらは必ずしも実績や評判を正確に反映しているとは限りません。 また、口コミやレビューは個人の主観に基づくものが多いため、鵜呑みにするのは危険です。
サイト内での評価や口コミ・レビューはあくまで参考程度にとどめ、実際に無料相談を利用し相性を確かめることが大切です。
インターネットでの検索は、幅広い選択肢の中から自分に合った専門家を比較しながら探せる点がメリットです。「北海道 相続 弁護士」や「札幌 相続 司法書士」といったキーワードで検索すれば、近隣の専門家を見つけられます。
一方で、検索結果に表示される専門家の数が多すぎると、結局どこに相談すればよいか迷ってしまうこともあるでしょう。その場合は、エリアや相談内容を絞って検索すると、より自分のニーズに合った専門家を見つけやすくなります。
専門家への無料相談の多くが、1回の面談につき、およそ30分から60分程度と限定されています。有意義な時間にするためにも、以下の3つのポイントを意識しておきましょう。
相談の際には、できるだけ事実をそのまま伝えることが大切です。不利になりそうな情報を隠したり、一部を省略してしまうと、専門家から適切なアドバイスを受けられなくなる可能性があります。
また、専門家は事実を基に最適な対応策を考えるため、正確な情報がなければ的確なサポートを受けられません。仮に情報を隠してしまうと、後から事実が判明した際に相談自体が無効になってしまうこともあります。相談の際は、率直にすべての事情を説明するようにしましょう。
無料相談を受ける際は、「何を相談したいのか」「最終的にどのような解決策を求めているのか」をあらかじめ整理しておきましょう。あらかじめメモを取っておくと、相談時に話の要点がぶれにくくなり、聞き忘れも防げます。
特に、相続トラブルが発生している場合は、時系列に沿って状況をまとめておくと、専門家が状況を正確に把握しやすくなります。また「相続人の一人が遺産を使い込んでいるので、適正な相続を実現したい」「複数の不動産を相続する予定なので、具体的な節税対策を知りたい」など、自分が知りたいことを明確に伝えることで、的確なアドバイスを得られるでしょう。
相談をスムーズに進めるためには、関連する資料をできるだけ持参することが大切です。例えば、以下のような資料を準備しておくと、より具体的なアドバイスを得られます。
上記の書類が手元にあれば、専門家が具体的な状況をより把握しやすくなり、相談時間を有効に使えます。もし、どの書類を持参すればよいかわからない場合は、事前に相談先に問い合わせて確認するとよいでしょう。
2025年1月末現在、北海道の人口は503万8,409人で、日本の面積の約22%を占める広大な土地を持つ鮮やかな四季と雄大な自然に囲まれた地域です。道路や空港などの整備も進んでおり、都市間の移動はスムーズです。住民が住み続けたいと思えるような街づくりを推奨しており、さまざまな分野におけるサービス機能の確保に向けた取組に力を入れています。
北海道の2024年における住宅地の地価公示は2023年から0.2%上昇し、これで4年連続の上昇となりました。時価公示は不動産価格に反映されるため、不動産を相続した場合には基礎控除額を超えて相続税の納付義務が発生する場合があります。
また、2023年度における二人以上世帯の持ち家率は79%、貯蓄額は1,271万円となっているため、多額の遺産を相続するケースが多いことがわかります。
さらに、裁判所が公開している「令和5年司法統計年報 3 家事編」を見ると、北海道内にある家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は566件でした。
生前どんなに仲が良くても、相続トラブルに巻き込まれるケースはあります。特に、多額の預貯金や複数の不動産などが遺産に含まれる場合には、遺産の分配方法で揉める可能性が高いといえるでしょう。話し合いがまとまらないと精神的ストレスも大きくなるので、トラブルが激化する前に早めに専門家に相談しましょう。
相続の手続きは複雑なため、弁護士・司法書士・税理士など、経験豊富な専門家に相談することをおすすめします。北海道には、相続に関する無料相談窓口が豊富にあります。専門家事務所や自治体の窓口を活用し、自分に合った相談先を見つけましょう。
相談先に迷ったら、相続に強い専門家を効率よく探せる「相続会議」の利用を検討してみてください。エリアや相談内容を絞って検索できるので、誰でも簡単に自分と相性の良い専門家を探せます。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)