目次

  1. 1. 山梨にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 山梨にある相続に強い弁護士事務所
    2. 1-2. 山梨にある相続に強い税理士事務所
    3. 1-3. 山梨にある相続に強い司法書士事務所
    4. 1-4. 市町村役場
    5. 1-5. 東京地方税理士会
    6. 1-6.山梨県弁護士会
    7. 1-7. 山梨県行政書士会
    8. 1-8.山梨県司法書士会
    9. 1-9. 甲府地方法務局
    10. 1-10. 法テラス(日本司法支援センター)
    11. 1-11. 山梨県内各地の税務署
  2. 2. 山梨で相続の無料相談を利用する際の注意点
    1. 2-1. 窓口によって取り扱っている内容が違う
    2. 2-2. 書類の作成や具体的なアドバイスまではできないことが多い
    3. 2-3. 相談時間や相談回数に限りがある
    4. 2-4. 窓口が開いている時間に相談する必要がある
  3. 3. 相続に強い専門家の効率的な探し方
    1. 3-1. インターネットでの検索
    2. 3-2. 友人や知人の紹介
    3. 3-3. 「相続会議」などのポータルサイトの利用
    4. 3-4. SNSやブログの投稿も参考に
  4. 4. 山梨で無料相談を有効に活用するコツ
    1. 4-1. できごとを時系列ごとにまとめておく
    2. 4-2. できるだけ早い段階に相談する
    3. 4-3. 質問したいことや関係資料を準備しておく
    4. 4-4. 事実や状況を正直に伝える
  5. 5. 山梨の相続事情
  6. 6. まとめ 悩みに応じた相談先選びが大切
朝日新聞社運営相続会議山梨相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

相続手続きを滞りなく進めるためには、専門家や行政機関のサポートを受けましょう。
山梨県在住の人は、主に以下の無料相談窓口を利用できます。

  • 山梨にある相続に強い弁護士事務所
  • 山梨にある相続に強い税理士事務所
  • 山梨にある相続に強い司法書士事務所
  • 市町村役場
  • 東京地方税理士会
  • 山梨県弁護士会
  • 山梨県行政書士会
  • 山梨県司法書士会
  • 甲府地方法務局
  • 法テラス(日本司法支援センター)
  • 山梨県内各地の税務署

弁護士は法律手続き全般に対応できる専門家で、相続においては以下のような業務に対応しています。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更(相続登記は司法書士に任せるケースが多い)
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成、検認の申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

すでに相続トラブルが起こっている場合や起こりそうな場合、連絡が取れない相続人がいるといったケースでは、弁護士事務所に相談すると法律に基づいた具体的なアドバイスがもらえます。また、弁護士に依頼すると代理人として遺産分割の交渉をしてくれるなど、トラブル解決まで導いてくれます。当事者間での解決が難しい事態に陥ってしまったら、依頼を前提としてはじめから弁護士事務所に相談することをお勧めします。

山梨県内には相続に詳しい弁護士事務所が多く、無料相談の機会を設けているところもあります。ただし、初回は無料でも2回目以降は相談料がかかることもあるので必ず事前に確認しましょう。

また、依頼費用も事務所によって異なるため、正式に依頼する前に見積りを取っておくと安心です。

税理士は税務の専門家で、相続においては相続税に関する以下のような相談を受け付けています。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告
  • 生前の相続税対策(タックスプランニング)

遺産が多く相続税がかかる可能性がある場合や、できるだけ相続税を安くしたい場合は税理士に相談しましょう。申告手続きの方法や、課される税金の目安額などを教えてもらえます。

税理士に相続税申告を依頼すると、申告手続きを全面的に代行してもらえるほか、適切な節税対策ができます。

相続税申告は「相続開始を知った日の翌日から10カ月以内」に行う必要があるため、相続が発生したら早めに税理士事務所に相談しましょう。

朝日新聞社運営相続会議山梨相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

司法書士は不動産登記をメインに扱っている専門家で、相続においては以下の業務に対応できます。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • その他の遺産の名義変更
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産分割協議書の作成(遺産に不動産が含まれる場合のみ)
  • 相続放棄(書類作成のみ)

トラブルがなく、遺産の中に不動産が含まれている場合は、司法書士事務所に相談することで相続手続きの進め方や必要書類、注意点などのアドバイスがもらえます。特に相続登記は必要書類が多岐にわたるうえに「不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内」の期限があるため、自分で手続きを進めるのが難しい場合は、依頼を前提として司法書士事務所に相談するとよいでしょう。

相続における司法書士の対応業務は幅広いので、聞きたいことをあらかじめ決めておくとスムーズです。

朝日新聞社運営相続会議山梨相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

山梨県内の市役所や町村役場では、各種専門家と連携して相談会を開催していることが多くあります。たとえば、甲府市では市民を対象として、弁護士によるくらしの法律相談無料相談、司法書士による無料法律相談、税理士による税金相談を行っています。詳細は甲府市のウェブサイトで確認できます。

このような市町村役場での無料相談は予約が必要な場合があります。また、受付期間や対象者、予約方法などの詳細も窓口によって異なるため、あらかじめ各自治体のウェブサイトで確認しましょう。なお、役場の相談窓口は気軽に利用できるメリットはあるものの、相談担当者が相続に詳しいとは限りません。さらに、相談時間も1回20分から30分程度と短いため、複雑な相談はできないことが多いです。

「どこに相談するべきかわからない」「いきなり専門家事務所に相談するのは抵抗がある」といった場合は、市町村役場の相談会を調べてみましょう。

東京地方税理士会は神奈川県と山梨県の税理士を統括しており、相続税相談や司法書士や弁護士との合同相談会などを実施しています。毎週水・金曜日に行われている相続税相談は神奈川県横浜市に窓口があるものの、対面だけでなく電話での相談も可能なので、山梨県に住んでいる人でも利用できます。相談は無料で、1回30分以内です。

また、東京地方税理士会の甲府支部大月支部でも、それぞれで無料相談を行っています。詳細は各支部のウェブサイトでご確認ください。

東京地方税理士会による山梨県内の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
東京地方税理士会
相続税相談室
横浜市西区花咲町4-106
東京地方税理士会
3階相談室
電話相談専用
045-341-0880
水・金
10時~12時、13時~16時
※受付時間は
10時~11時30分、13時~15時30分

弁護士は相続トラブルの解決をはじめとして、相続に関する幅広い業務を取り扱っています。その弁護士を統括する弁護士会が各都道府県に設置されており、山梨県には「山梨県弁護士会」があります。

山梨県弁護士会は県内3か所に法律相談センターを設置し、有料ではあるものの、予約制で相続や離婚などの法律相談に対応しています。相談料は30分5,500円から6,600円(税込)です。

山梨県弁護士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
山梨県弁護士会
法律相談センター
甲府市中央1丁目8-7 055-235-7202 火・木
10時~12時
月~金
13時~16時
原則毎週木
18時~20時
東部法律相談センター 大月市御太刀1丁目14-24
大月商工会館内3階
055-235-7202
13時~16時
富士五湖法律相談センター 富士吉田市下吉田7丁目27-29
富士吉田商工会議所内3階
055-235-7202 月・火・木・金
13時~16時

山梨県の行政書士を統括している山梨県行政書士会は、毎月1回、甲府市役所で無料相談会を実施しています。相続や遺言、贈与などの幅広い相談が可能です。
ただし、行政書士は相続人・相続財産調査や遺産分割協議書の作成、遺言書作成のサポートはできるものの、相続トラブルや相続税申告、相続登記の相談には対応できません。自分の知りたい内容が行政書士の取扱業務かどうか、あらかじめ把握しておきましょう。

山梨県行政書士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
山梨県行政書士会
定期無料相談会
甲府市丸の内1丁目18-1
甲府市役所 新庁舎 会議室4-2
055-237-2601 第3金
10時~16時

山梨県司法書士会では山梨県司法書士会総合相談センターから相続登記相談センターを立ち上げ、相続登記や遺産分割、遺言書作成など相続手続きに関する相談を受け付けています。

そのほか、県内各地で無料相談会を開催しています。なかには予約が必要なものや、市民のみ対象のものもあるため、相談を希望する場合はあらかじめ山梨県司法書士会のウェブサイトで詳細を確認しておきましょう。

山梨県司法書士会の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 予約受付日時
山梨県司法書士会
相続登記相談センター
055-253-2376 平日 9時~17時

山梨県を管轄する甲府地方法務局では、予約制で対面・電話・WEBでの登記手続案内を受け付けています。案内は1回あたり20分以内で、申請書の書き方等についてアドバイスをもらえます。ただし、代わりに書類を作成してもらったり、書類に不備がないか確認してもらったりすることはできません。

また、甲府地方法務局は県内各地に支局や出張所を置いています。それらのうちどこでも相談できるものの、相続不動産を管轄している法務局に相談するのがお勧めです。管轄の法務局は「甲府地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。

加えて、甲府地方法務局と山梨県司法書士会は、共同で相続登記・遺言無料相談を行っており、司法書士が相談に応じています。予約制なので、利用したい場合は山梨県司法書士会へ問い合わせましょう。

甲府地方法務局の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
相続登記・遺言無料相談 甲府市丸の内1丁目1-18
甲府合同庁舎2階小会議室
055-253-6900
(山梨県司法書士会)
第1・3火
14時~16時

法テラス山梨では、収入・資産が一定基準以下で経済的に困っている人を対象に無料法律相談を行っています。相談は予約制で、同一の問題につき30分×3回まで利用可能です。実施場所は法テラスの事務所や各地域の相談場所のほか、法テラスと契約している弁護士・司法書士の事務所です。

また、高齢者や障害のある人で、既設相談場所への来所が困難な場合は、相談担当者が自宅や入院先等に出向く出張相談を利用できる場合があります。詳細は法テラス山梨に電話で問い合わせてみましょう。

なお、法テラスに直接相談すると担当司法書士・弁護士を選ぶことができません。自分で選びたい場合ははじめに法テラスと契約している司法書士・弁護士に相談して、その専門家経由で法テラスの利用を申し込みましょう。

山梨県内の法テラスの地方事務所
事務所名 所在地 電話番号 予約受付日時
法テラス山梨 甲府市中央1-12-37
イリックスビル1階
0570-078326 平日 9時~17時

税務署では相続税の申告や納付を受け付けているほか、申告書の書き方や税額の計算方法について電話・面談による相談を行っています。面談相談については要予約です。

相続税は亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署で申告と納付をします。山梨県内の管轄税務署は「税務署所在地・案内(山梨県)」で確認できます。

なお、税務署に相談しても節税に関するアドバイスや申告手続きの代行はしてもらえない点に注意が必要です。また、仮に税務職員のアドバイスが間違っており、それに従って申告した結果、申告漏れやミスがあったとしても、税務署は責任を負ってはくれません。

朝日新聞社運営相続会議山梨相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

山梨在住の人が相続に関する無料相談を利用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 窓口によって取り扱っている内容が違う
  • 書類の作成や具体的なアドバイスまではできないことが多い
  • 相談時間や相談回数に限りがある
  • 窓口が開いている時間に相談する必要がある

一口に相続手続きといっても、専門家の職種ごとに取扱業務が異なります。たとえば、司法書士に相続税申告の相談をしても、回答はもらえません。相続税申告は税理士、相続トラブルは弁護士、相続登記は司法書士、というように使い分けが大切です。

また、自治体や弁護士会などの相談窓口では、対応してくれるすべての専門家が相続に詳しいとは限りません。さらに、窓口によっては相談内容が指定されていることもあるので、相談前に確認しておきましょう。

無料相談では手続きの流れや必要な書類の揃え方などは教えてくれるものの、書類作成を代行してもらったり、遺産分割の具体的なアドバイスを受けたりすることはできません。

「事情を考慮した具体的なアドバイスが欲しい」「最終的には依頼も考えている」という場合は、はじめから専門家事務所へ行くことをお勧めします。依頼を前提とした相談であれば、自治体などの窓口よりも具体的なアドバイスがもらえる可能性が高いでしょう。

相続の相談窓口は、基本的に1回20分から60分程度と相談時間が定められています。また、回数制限が設けられている場合もあります。そのため、相続の相談をする際は、あらかじめ聞きたいことをまとめておくとスムーズです。

専門家事務所では、正式に依頼をすればその後の相談料はかからないケースが多いです。対応が難しい相続トラブルが発生していて何度も相談したいという場合は、専門家事務所への依頼を検討しましょう。

自治体や司法書士会・行政書士会などの窓口は基本的に平日日中しか開いていないことが多く、仕事や家事で忙しいと都合が付かない可能性があります。

もし平日日中の相談が難しい場合は、夜間・土日祝日の相談や電話・オンライン相談に応じている専門家事務所の利用がお勧めです。

また、対面の場合は自宅の場所や最寄駅、職場などを考慮し、自分が訪問しやすい場所に窓口があるかを確認しておきましょう。

相続問題に詳しい専門家を探す方法としては、以下の例が挙げられます。

  • インターネットでの検索
  • 友人や知人の紹介
  • 「相続会議」などのポータルサイトの利用
  • SNSやブログの投稿も参考に

相続問題に詳しい専門家を探す場合、インターネットでの検索が便利です。

たとえば、Googleで「甲府市 弁護士 相続」と検索すると、甲府市にある相続に強い弁護士事務所がヒットします。

ヒットした事務所のホームページで受付時間や得意分野、実績などを確認し、相談するかどうかを検討しましょう。

専門家探しをするうえで、友人や知人からの紹介も参考になります。特に、その友人や知人が専門家へ依頼した当事者であるならば、ネットの口コミやレビューよりも信頼できる情報だと言えます。

ただし、友人や知人がその専門家に相談してよかったからといって、自分も同じようによい結果になるとは限りません。紹介してもらえる専門家の実績と自分の悩みが合致するか、専門家事務所の場所や受付時間がライフスタイルと合っているかを確認したうえで、まずは無料相談を申し込んでみましょう。

「相続会議」などのポータルサイトには全国の専門家が登録されており、エリアや相談内容を絞って検索できます。

サイトによっては「オンライン対応可」「初回相談無料」などのこだわり条件を指定できるため、自分のニーズにあった専門家探しに便利です。

朝日新聞社運営相続会議山梨相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

専門家の中には、自ら積極的に情報発信を行っている人もいます。たとえば相続トラブルの基礎知識や解決事例をSNSで頻繁に発信している弁護士や、相続税に関する本を出版している税理士は、相続分野に力を入れていることがわかります。

SNSやブログで、どのような雰囲気でどんな内容の投稿を行っているかも、専門家を選ぶ際に参考にできる情報のひとつです。

相続の無料相談を利用するとき、限られた相談時間を最大限有効に使うためには、特に以下の4点に留意しましょう。

  • できごとを時系列ごとにまとめておく
  • できるだけ早い段階に相談する
  • 質問したいことや関係資料を準備しておく
  • 事実や状況を正直に伝える

相続の手続きをする際、できごとを時系列順にまとめておくとよいでしょう。

たとえば、財産の使い込みにより相続トラブルが発生している場合には、誰がいつ何に財産を使ったかを時系列にまとめたメモや資料があれば専門家に説明しやすいです。また、専門家としても素早く理解を深めるのに役に立ちます。

相続手続きの中には、相続放棄や相続税申告、相続登記など、期限が設けられているものもあります。期限を過ぎてしまうとペナルティーが課されたり、相続放棄ができなくなったりする可能性があります。

また、相続トラブルは放置しておくと悪化する恐れがあるため、早めの対処が必要です。1人で抱え込まず、とにかく早い段階で専門家のサポートを受け、滞りなく相続手続きを進めましょう。

市町村役場や専門家事務所の無料相談は、1回あたりの時間に制限があることがほとんどです。そのため、何の準備もしないでいると、相談に行ったのに聞き漏らしをしたり、「何が聞きたかったかわからない」という事態に陥ったりする可能性もあります。

そのような状況を防ぐために、質問したいことや最終的な希望をまとめたメモや、相談内容に関係する資料を準備したうえで相談に臨みましょう。たとえば、不動産の登記事項証明書や預貯金通帳の写しといった財産に関する資料、亡くなった人の戸籍謄本、遺言書などがあると、状況を把握してもらいやすいです。

相談をするうえで、自分に不利な情報や家族以外には開示したくない話も包み隠さず伝えることが大切です。

隠しごとをしたりごまかしたりすると的確なアドバイスがもらえないばかりか、専門家の信頼を失い依頼を断られる可能性もあります。専門家へ相談するときは、事実や状況を正直に伝えることを心がけましょう。

2024年12月1日現在で約78.9万人の人口を擁する山梨県は、東京や神奈川といった巨大な経済圏に隣接しているほか、世界文化遺産に登録された富士山や、温泉、アクティビティなど外国人観光客に人気の観光スポットもあり、別荘地を中心に需要が高い地域も存在します。

一方で、令和6年における山梨県の住宅地の公示地価は前年から0.5%下落し、3万4,700円となりました。所有する自宅のみでは相続税の基礎控除額を超えなくても、複数の不動産を所有していたり預貯金が多かったりすると、相続税の課税対象となる場合があります。

また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、山梨県を管轄する甲府家庭裁判所が2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は105件でした。東京国税局が公表した「令和5年分 相続税の申告事績の概要」によると、2023年の山梨県内の死亡者数は11,267人だったことから、トラブルが起こった割合はおよそ0.9%となります。実際にはまだ調停や審判へ至っていないケースもあると思われるため、実際にはより多くのトラブルが起こっていると考えられます。

特に不動産は分割が難しくトラブルが起こりやすいため、なるべく早めに専門家へ相談をすることが大切です。

山梨県には専門家事務所や自治体、その他公的機関の無料相談窓口が充実しています。相続問題は幅広い相談や依頼に対応できる専門家の力を借りましょう。相続に強みを持つ弁護士や司法書士、税理士を探す際は「相続会議」が便利です。自宅やオフィスに近い事務所、初回相談無料の事務所など、自身の希望に合わせて調べることができます。

(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議山梨相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す
\n