新宿区の相続無料相談窓口9選! 有効活用のコツから専門家の選び方まで解説
「遺産分割協議がまとまらない」「遺産の使い込みが発覚した」など、相続に関する悩みはさまざまです。トラブルが大きくなる前に、早めに専門家に相談することをお勧めします。本記事では、東京都新宿区民が利用できる相続に関する無料相談窓口を紹介します。
「遺産分割協議がまとまらない」「遺産の使い込みが発覚した」など、相続に関する悩みはさまざまです。トラブルが大きくなる前に、早めに専門家に相談することをお勧めします。本記事では、東京都新宿区民が利用できる相続に関する無料相談窓口を紹介します。
目次
新宿区在住の人が利用できる主な無料相談窓口は、次の9つです。
相続に関する無料相談窓口は多数ありますが、まずは新宿区内にある相続に詳しい専門家に相談するのがお勧めです。弁護士、司法書士または税理士に相談すれば、それぞれの業務範囲に応じて、悩みを解決するためのアドバイスをもらえます。相続に関する一般的な内容だけでなく、事情が込み入った複雑な事案まで幅広く相談できるのが魅力です。
専門家ごとに対応分野が異なるため、相続トラブルの予防や解決なら弁護士、不動産登記に関する問題なら司法書士、相続税に関する問題なら税理士に相談しましょう。
新宿区には、初回は無料で相談ができる事務所が数多く存在します。どこの事務所に相談すればいいか迷った時には、「相続会議」などのポータルサイトを利用すれば、効率良く自分に合った事務所を見つけられるでしょう。
なお、初回は無料でも、2回目以降は相談料がかかるケースが多いため、着手金や成功報酬など具体的な金額についてあらかじめ確認しておきましょう。
2024年10月現在、新宿区役所では予約制で弁護士による法律相談、税理士による税務相談、司法書士による不動産登記相談などさまざまな無料相談を行っています。
区役所の相談窓口は気軽に利用できるメリットがありますが、担当者が相続に詳しい専門家とは限らないため、複雑な相談はできない可能性があることに注意が必要です。
「どこに相談すべきかがわからない」「専門家事務所に行く前に一般的な質問をしたい」と考えている場合には、 新宿区役所の相談窓口を利用してみるのもよいでしょう。
相談窓口 | 相談場所 | 予約電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
無料法律相談 | 新宿区歌舞伎町1-5-1 新宿区役所第一分庁舎2階 区民相談室 |
03-5273-4065 | 水木13時〜、13時30分~、 14時~、14時30分~、15時~ (祝日等閉庁日除く、1人30分以内) |
税務相談 | 同上 | 03-5273-4135 | 第1・3火 13時30分~16時 (祝日等閉庁日除く、1人30分以内) |
不動産登記 無料相談 |
同上 | 03-6279-1945 | 第2火 13時~16時 東京司法書士会新宿支部 |
東京都には東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会があり、3つの弁護士会が合同で電話による無料相談を実施しています。相談時間は15分程度で、電話相談で対応してもらった弁護士との相性が良ければ、そのまま依頼をすることも可能です。
また、それぞれの弁護士会が各地域に法律相談センターを置いています。有料相談ですが、無料相談よりも複雑な内容の相談が可能です。
新宿区内にある法律相談センターは「新宿総合法律相談センター」「四谷法律相談センター」の2つです。相続・遺言に関する相談は、いずれも30分5,500円(税込)の相談料がかかります。予約制で、電話だけでなく24時間インターネット予約も可能です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京三弁護士会の 無料電話相談 |
- | 0570-200-050 ※都内からのみ |
平日10時~16時 |
新宿総合 法律相談センター |
新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア8階 |
03-6205-9531 | 月〜土 10時〜12時 13時〜16時 |
四谷 法律相談センター |
新宿区左門町2-6 ワコービル8階 |
03-5312-2818 | 平日 11時~12時 13時~16時 17時~19時15分 土 13時~16時 |
新宿区内には東京税理士会の新宿支部と四谷支部があり、各支部で定期的に税務関係の無料相談会を開催しています。相談は予約制で、いずれも1人あたり30分程度です。相続税の計算や相続税対策で困ったら税理士会での相談も検討しましょう。
また、東京税理士会の「納税者支援センター」では、面談相談に加え、電話やオンラインでの相談も行っています。面談およびオンライン相談を希望する場合は、サイトからの予約が必要です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京税理士会 新宿支部 |
新宿区西新宿7-15-8 日販ビル3階 |
03-3369-3235 | 水・金13時~16時 (祝日を除く) |
東京税理士会 四谷支部 |
新宿区四谷3-7-6 NK第8ビル2階 |
03-3357-4858 | 水13時~16時 (祝日を除く、受付は15時15分まで) |
納税者支援センター 電話相談 |
ー | 03-3356-7137 | 平日10時~16時 |
不動産を相続した場合の相続登記の相談や相続手続きに関する一般的な質問であれば、東京司法書士会の無料相談会を利用するのもよいでしょう。新宿区内には東京都司法書士会新宿支部があり、区役所などで新宿支部の司法書士が担当する相談会が行われています。
また、東京司法書士会総合相談センター(四谷)では、対面相談に加えてWeb相談にも対応しています。Web相談なら自宅にいながら相談ができるので、わざわざ相談場所に出向く手間や時間を省けます。相談時間は1人あたり40分程度です。
さらに、「司法書士ホットライン」なら電話で10分程度の法律相談が可能です。担当スタッフが悩みを聞き、内容に適した司法書士を紹介してくれます。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京司法書士会 新宿支部 |
新宿区百人町1丁目20-26 ムサシノビル506 東京司法書士会 新宿支部事務所 |
03-6279-1945 | 詳細はこちらのページ |
東京司法書士会 総合相談センター (四谷) |
新宿区四谷本塩町4-37 | 03-3353-9205 | 平日14時~15時40分 |
司法書士ホットライン (電話) |
ー | 平日10時~16時 03-3353-2700 水・木 17時~20時 042-540-0663 |
平日10時~16時 ※受付は15時45分まで 水・木17時~20時 ※受付は19時45分まで |
東京都内には複数の法テラスがあり、新宿区内には「法テラス東京」があります。法テラスでは、経済的にお困りの方を対象に予約制で無料法律相談を行っています。実施場所は法テラスの事務所や各地域の相談場所が原則ですが、法テラスと契約している弁護士・司法書士の事務所でも法律相談が可能です。
高齢者や障害のある人で既設相談場所への来所が困難な場合には、弁護士等がご自宅や入院先等に出向いて法律相談を実施する「出張相談」を利用できる場合があります。出張相談の利用を検討している場合には、あらかじめ電話で問い合わせをしておきましょう。
なお、法テラスの窓口では、相談する専門家を自分で選ぶことはできません。自分で選びたい場合には、法テラスと契約している専門家を探して直接法律相談を申し込みましょう。契約する専門家を通じて法テラスを利用することができます。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス東京 | 新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13階 |
0570-078301 | 平日9時~17時 |
東京都行政書士会新宿支部は、さまざまな場所で無料法律相談会を開催しています。相談会場によって開催日時が異なるため、気になる方はあらかじめウェブサイトで詳細を確認をしておきましょう。
相続に関して行政書士に相談できる内容は、遺言書や後見開始の申立書類の作成、相続手続きの進め方などです。ただし、行政書士はあくまでも公的書面作成の専門家なので、相続トラブルや相続税申告の相談はできないことにご注意ください。
相談窓口 | 相談場所 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
本庁舎 | 新宿区歌舞伎町1-4-1 | 0120-917-485 | 第1・3火 12時~16時 |
四谷 | 新宿区内藤町87 | 第1・3金 12時~16時 | |
箪笥町 | 新宿区箪笥町15 | 第2・4木 12時~16時 | |
榎町 | 新宿区早稲田町85 | 第3月 9時~13時 | |
若松町 | 新宿区若松町12-6 | 第1月 9時~13時 | |
大久保 | 新宿区大久保2-12-7 | 第1・3水 12時~16時 | |
戸塚 | 新宿区高田馬場2-18-1 | 第2金・第4水 12時~16時 | |
落合第一 | 新宿区下落合4-6-7 | 第2月 9時~13時 | |
落合第二 | 新宿区中落合4-17-13 | 第4月 9時~13時 | |
柏木 | 新宿区北新宿2-3-7 | 第3木 12時~16時 | |
角筈 | 新宿区西新宿4-33-7 | 第1木 12時~16時 |
東京法務局では、予約制で対面・電話・WEBでの登記手続案内を受け付けています。相談時間は1回20分以内で、登記の申請書について書き方等をアドバイスをしてもらえます。ただし、相談できるのは、あくまでも申請書の書き方についてのみです。書類の作成や書類不備の確認はしてもらえない点に注意が必要です。
東京法務局は、都内各地に支局や出張所を設置しています。基本的にどこでも相談できますが、相続不動産を管轄している法務局に相談する方が、話がスムーズに進むでしょう。なお、新宿区内の相続登記を管轄しているのは東京法務局新宿出張所です。管轄の法務局については「東京法務局 管内法務局一覧」からも確認できます。
新宿税務署・四谷税務署では、相続税や贈与税などの税務に関して電話・対面相談を受け付けています。対面相談は予約が必要です。税務署であれば税務に関する適切なアドバイスをもらえますが、具体的な相続財産の計算や相続した不動産の評価、節税対策のアドバイスはもらえないことに注意が必要です。
なお、都内の管轄税務署については「税務署所在地・案内(東京都)」で確認できます。
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 |
---|---|---|---|
新宿税務署 | 新宿区北新宿1丁目19-3 | 03-6757-7776 | 新宿地区 |
四谷税務署 | 新宿区四谷三栄町7-7 | 03-3359-4451 | 四谷、牛込地区 |
新宿区在住の方が相続に関する無料相談先を選ぶ際には、以下の観点から選別するとよいでしょう。
専門家に相談する際は、相談したい内容と専門家の対応分野が一致しているかを確認しましょう。弁護士、司法書士、税理士が相続について取り扱っている主な業務は、以下のとおりです。
■弁護士:法律に関する業務全般(紛争性があるものを含む)
・相続財産の調査
・相続人の調査
・遺産の名義変更手続き
・遺産分割
・遺留分侵害額請求
・遺言書の作成
・相続放棄(書類作成+代理)
■司法書士:登記手続き、その他、紛争性がない相続手続き
・相続財産の調査
・相続人の調査
・遺産の名義変更手続き(特に不動産の相続登記)
・相続放棄(書類作成のみ)
■税理士:税金に関する業務
・相続税の申告
・生前の相続税対策(タックスプランニング)
相続税の相談を司法書士にしても回答してもらえませんし、遺産の使い込みなど紛争性のある相談を税理士にしても対応できません。相談先を探す際は、専門家の業務範囲を確認しておきましょう。
一般的な質問であれば、電話相談やオンライン相談でも十分な場合が多いです。しかし、複雑な相続に関する相談など、資料を見せながら具体的なアドバイスをもらいたい場合には、対面相談がお勧めです。対面相談を利用する場合は、自宅や職場の場所や最寄駅などを考慮して、自分が相談しやすい場所に窓口があるかを確認しておくとよいでしょう。
申請書の書き方や必要書類の過不足など、相続手続きに関する一般的な相談であれば、自治体や税務署などの窓口で十分満足できるアドバイスをもらえます。これに対して、相続トラブルの解決方法、相続税の節税対策、相続税申告書のチェックなど、個別の事情を含む具体的な相談をしたい場合は、弁護士、司法書士、税理士に初めから相談した方が効率が良いです。
区役所の相談でも基本的には専門家が相談に応じてくれますが、相談時間が短く、複雑な案件の相談ができないケースが多いです。より踏み込んだアドバイスが欲しいなら、相続の経験が豊富な専門家事務所に相談しましょう。
自分で手続きを行う予定なら無料相談のみで構いませんが、依頼まで検討しているのであれば初めから専門家事務所に相談しましょう。依頼を検討しているにもかかわらず、直接依頼ができない窓口の無料相談を活用するのは効率が悪いためです。
なお、依頼費用の捻出が難しい場合には、法テラスの利用も検討しましょう。法テラスの民事法律扶助制度を利用すれば、弁護士や司法書士への依頼費用を立て替えてもらえる可能性があります。
限られた相談時間を最大限有効に使うためには、特に以下の3点に留意して相談に臨むことが重要です。
専門家からよりよいアドバイスを得るためには、真実を伝えることが大切です。自分に都合の悪いことを隠していたら、的確なアドバイスが得られないだけでなく、相談している専門家に依頼を断られてしまう可能性もあります。
できれば、時系列ごとに出来事をまとめたメモを相談時に持参してください。特に相続トラブルが起きているケースでは、「いつ何が起きたか」という事実関係の整理に役立ち、概要をスムーズに伝えやすくなります。
最終的な希望や聞きたいことを明確にしておくことで、聞き漏らしや「何が聞きたかったかわからない」といった事態を防ぐことができます。また、メモを見ながら話すことで、面談当日に焦ることもなくなるでしょう。相談時間は限られているので、できる限り効率的に相談できる準備をしておきましょう。
遺産や相続人の状況がわかる書面があれば、相談時に持ち込むようにしましょう。例えば、不動産の登記事項証明書や預貯金通帳の写し、亡くなった方の戸籍謄本や遺言書などです。もし、どの書類が必要かわからなければ、できる限り全ての書類を持参すると安心です。
相続問題に強い専門家を探す方法としては、以下の例が挙げられます。
Googleなどの検索エンジンを使って専門家を探す方法です。たとえば「新宿 相続 弁護士」などと検索すると、新宿区にある相続に強い弁護士事務所が複数ヒットするでしょう。インターネットなら、自分の好きなタイミングで全国の専門家を検索できます。
ただし、新宿区には相続の無料相談ができる専門家事務所が多数存在します。インターネットで検索するだけでは、自分に合っている事務所を絞りきれないこともあり得るので、別の方法も組み合わせて探しましょう。
専門家事務所を選ぶ際は、口コミやレビューも参考になるでしょう。実際に利用した人の声から、その専門家がどのような対応をして、どのような結果になったのかがわかります。
ただし、 口コミやレビューを鵜呑みにするのは禁物です。人によって相性や好みは異なりますし、その投稿が真実であるかどうかもわかりません。口コミやレビューはあくまでも参考程度に止め、自分に合っているかどうかは自分の目で確かめるようにしましょう。
知人や友人が専門家事務所を利用したことがあるなら、その専門家を紹介してもらうのもよいでしょう。
ただし、紹介してもらった専門家が相続に精通しているとは限らない点に注意が必要です。すぐに依頼するのではなく、まずはその専門家のホームページを見たり無料相談を利用したりして、相続に精通しているかどうかを確認することをお勧めします。
新宿区で相続に強い専門家をスムーズに検索したいのであれば、相続ポータルサイト「相続会議」の活用をお勧めします。
「相続会議」の専門家検索サービスでは、地域や相談内容ごとに専門家を検索できるので、専門家選びで迷う確率が低くなります。「土日祝OK」「19時以降TEL可」などのこだわり条件で絞り込めるのも魅力です。
相続トラブルの解決を急ぐのであれば、相談する専門家は早めに見つけたいところです。新宿区で相続問題の経験豊富な専門家を探すなら、相続ポータルサイト「相続会議」を活用してみましょう。
新宿区における2024年1月1日時点の人口は約34.9万人です。日本一の繁華街として知られる歌舞伎町や若い世代に人気の新大久保など、飲食店や商業施設が立ち並ぶエリアが多数あり、国内外から集まる観光客で賑わっています。
2024年における新宿区の住宅地の地価公示は住宅地で6.4%上昇し、90万6,100円となっています。地価公示は不動産の相続税評価に影響します。23区の住宅地の公示価格は近年上昇傾向にあり、新宿区内に不動産を持っている場合は、基礎控除を超えて相続税の申告や納付が必要になる可能性があります。
また、総務省の家計調査によると、2023年の東京都区部における二人以上の世帯の平均収入は816万円、平均貯蓄額は2,720万円と、同年のほかの都市と比べて多くなっています。そのため、亡くなった方が多額の財産を残す例も多く、遺産分割をめぐるトラブルが起こりやすい傾向にあります。裁判所が公表している「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、新宿区を含む東京都を管轄する東京家庭裁判所で、2023年に取り扱った遺産分割事件(終局区分別)は1,768件となっています。全国の家庭裁判所で最も多い件数であり、東京都では他の都道府県と比べ相続トラブルが多いことがわかります。
こうした新宿区の相続事情を考慮すると、遺産の中に不動産が含まれている場合には、トラブルが大きくなる前に専門家に相談しておくのがよいでしょう。
新宿区内には、相続問題を無料相談できる窓口が充実しています。内容によって相談先を選択すべきですが、どこに相談するべきか迷ったら、幅広い相談に対応でき、実際の業務を依頼できる専門家事務所に相談するのがお勧めです。
相続に強みを持つ弁護士、司法書士、税理士を探す際は、専門家検索サービス「相続会議」が便利です。抱えている悩みを適切に解決してくれる専門家を効率良く探せます。
(記事は2024年11月1日時点の情報に基づいています)