東京の相続無料相談窓口9選 サポート内容や選び方のポイントを解説
東京都にお住まいの方は多くの資産を保有しているケースが多いため、亡くなった際には深刻な相続トラブルが生じることがよくあります。弁護士をはじめとする各種窓口の無料相談を活用して、スムーズな相続手続きの完了をめざしましょう。本記事では、東京都にお住まいの方が利用できる、相続に関する無料相談窓口を紹介します。
東京都にお住まいの方は多くの資産を保有しているケースが多いため、亡くなった際には深刻な相続トラブルが生じることがよくあります。弁護士をはじめとする各種窓口の無料相談を活用して、スムーズな相続手続きの完了をめざしましょう。本記事では、東京都にお住まいの方が利用できる、相続に関する無料相談窓口を紹介します。
目次
相続手続きを円滑に終えるためには、専門家や行政機関に相談してアドバイスを受けることが効果的です。
東京都にお住まいの方が利用できる相続の無料相談窓口としては、以下の9例が挙げられます。
相続手続きの進め方について困ったときや、相続トラブルが生じてしまったときは、相続案件を豊富に取り扱う専門家に相談するのがお勧めです。
東京都内には多数の弁護士、税理士、司法書士が存在し、それぞれの対応分野について相続に関する相談を受け付けています。初回相談については、30分から60分程度無料で対応してもらえる事務所が多いです。
各専門家によって、相続案件に関する経験には差があるので、豊富な経験を有する専門家を見極めましょう。事務所の公式ホームページや、「相続会議」のようなポータルサイトの事務所紹介ページが参考になります。
なお、実際に専門家へ依頼する際には、依頼費用を支払う必要があります。具体的な費用や仕組みについては、正式に依頼する前に必ず専門家へ確認し、見積もりを提示してもらいましょう。
法テラス(日本司法支援センター)は、市民と法専門家の距離を縮めるために設立された公的機関です。
収入と資産がいずれも一定水準以下の場合に限り、弁護士または司法書士による無料相談(30分×3回まで)と、依頼費用の立替払い制度を利用できます。経済的に困難な状況にあり、依頼費用の捻出が難しいケースでは、法テラスの利用を検討しましょう。
東京都内の法テラスの地方事務所
事務所名 | 住所 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
法テラス東京 | 新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F |
0570-078301 | 平日9時~17時 |
法テラス上野 | 台東区上野2-7-13 ヒューリック・損保ジャパン 上野共同ビル6F |
0570-078304 | 平日9時~17時 |
法テラス多摩(立川) | 立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル5F |
0570-078305 | 平日9時~17時 |
法テラス八王子 | 八王子市明神町4-7-14 八王子ONビル4F |
0570-078307 | 平日9時~17時 |
なお、法テラスに直接相談する際は、相談や依頼をする弁護士や司法書士を自身で選ぶことはできません。
ただし、法テラスの契約弁護士や契約司法書士であれば、先に依頼先を決めてから、弁護士または司法書士を通じて法テラスの利用を申し込むことも可能です。事務所に電話やメッセージで問い合わせてみましょう。
弁護士会は、弁護士を統括する自治組織です。弁護士は相続に関する業務を幅広く取り扱っているので、相続について困ったら弁護士会への相談を検討しましょう。
東京都内には「東京弁護士会」「第一東京弁護士会」「第二東京弁護士会」という3つの弁護士会が設置されています。
東京三弁護士会が運営する「法律相談センター」では、法律に関する無料電話相談を実施しており、電話をかければ15分程度、弁護士に相談できます。
また、各弁護士会が独自に設けている窓口でも、相続の相談を受け付けています。こちらはスタッフによる受付窓口で、電話を通じて弁護士を紹介してもらう流れとなります。各弁護士会を窓口とした弁護士への相談については通常、相談料がかかります。
東京都内の弁護士会の相談窓口
相談窓口名 | 電話番号など | 受付時間 |
---|---|---|
東京三弁護士会の 無料電話相談 |
0570-200-050 | 平日10時~16時 |
東京三弁護士会合同の 無料電話相談 ※高齢者ら対象 |
03-3581-9110 | 平日10時~12時、 13時~16時 |
東京弁護士会 ※面談相談の予約 |
webからの申込み | - |
第一東京弁護士会 ※面談相談の予約 |
03-3595-1154 | 平日10時~16時30分 |
第二東京弁護士会 (ゆとり~な) ※面談相談の予約 |
03-3581-2250 | 平日9時30分~17時 |
司法書士会は、司法書士を統括する自治組織です。司法書士は、相続のなかでも登記手続きを主に取り扱っており、そのほか紛争性のない相続手続きに対応しています。
東京都内には「東京司法書士会」が設置されています。
東京司法書士会では、四谷と立川に設置された相談センターにて、40分以内の対面による相談を受け付けています。また、司法書士ホットラインに電話をかければ、スタッフが10分程度、相談内容をヒアリングし、適宜、司法書士を紹介してくれます。
東京司法書士会の相談窓口
相談窓口名 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
東京司法書士会総合相談センター(四谷) ※面談相談の予約 |
03-3353-9205 | 平日9時~12時、 13時~17時 |
三多摩総合相談センター(立川) ※面談相談の予約 |
042-548-3933 | 平日10時~16時 |
司法書士ホットライン | 03-3353-2700 | 平日10時~16時 (15時45分で受付終了) |
司法書士ホットライン(夜間) | 042-540-0663 | 水曜、木曜17時~20時 (19時45分で受付終了) |
税理士会は、税理士を統括する自治組織です。税理士は、相続税の申告や相続税対策など、相続のうち税金に関する部分を取り扱っています。
東京都内には「東京税理士会」が設置されています。
東京税理士会では、税に関する無料相談を受け付けています。以下の電話番号にて税理士が25分間、無料で相談に応じてくれます。ただし、相談に対する回答は一般的な範囲に限られており、複雑な相談や個別事案に関する相談はできません。
東京税理士会の相談窓口
相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
納税者支援センター(東京税理士会) | 03-3356-7137 | 平日10時~12時、13時~16時 |
行政書士会は、行政書士を統括する自治組織です。行政書士は、遺言書や遺産分割協議書の作成など、相続に関する書類の作成業務を主に取り扱っています。
ただし、高度に法律的な判断を伴う事項や、相続登記や相続税などについては相談できません。高度に法律的な判断を伴う事項については弁護士、相続登記については司法書士、相続税については税理士に相談しましょう。
東京都内には「東京都行政書士会」が設置されています。
東京都行政書士会は、各区役所や市役所において無料相談会を常設しています。開催場所や日時、受付時間などの詳細は、東京都行政書士会のウェブサイトの「東京都行政書士会支部による常設無料相談会(23区)」や「東京都行政書士会支部による常設無料相談会(23区外)」のページをご参照ください。
東京都内の区役所、市役所、町村役場では、弁護士、税理士、司法書士などと連携して、相続に関する相談会を実施しています。住民であれば誰でも無料で利用可能です。
区役所、市役所、町村役場における相談会は予約制が一般的で、相談時間は1回あたり20分から30分程度です。たとえば、江東区では平日の13~16時に、弁護士による法律相談を区役所で開催しています。
実施日程などの詳細については、各役所の担当者にご確認ください。
いきなり専門家の事務所に足を運ぶことに抵抗を感じる方は活用するとよいでしょう。ただし、担当した専門家が相続に詳しいとは限りません。また、複雑な事案への具体的なアドバイスには限りがあることも承知しておきましょう。
法務局は、相続手続きのなかでは相続登記(相続した不動産の名義変更)を取り扱っています。実際に登記手続きを行う際には、不動産の所在地を管轄する法務局の本庁または出張所宛に申請を行うことになります。
東京都を管轄するのは「東京法務局」で、都内各地に出張所が設けられています。相続登記の手続きについて不明な点がある場合には、相続不動産の所在地の管轄庁を確認したうえで問い合わせましょう。不動産登記管轄区域については東京法務局による「東京法務局 不動産登記/商業・法人登記の管轄区域一覧」でご確認ください。
相続税の申告を行う際には、亡くなった被相続人の住所地を管轄する税務署に申告書を提出します。相続税に関する税法のルールや、相続税申告の手続きなどについては、税務署に電話をすれば職員に教えてもらえます。税務署の場所は、国税庁の「税務署所在地・案内(東京都)」で確認することができます。
税務署に相談することはできても、節税のアドバイスを受けることはできず、相続税の申告手続きを代わりにやってもらえるわけではない点には注意が必要です。また、仮に税務職員のアドバイスが間違っており、それに従って申告した結果、追徴課税を受けたとしても、税務署に責任を取ってもらえるわけではありません。
相続税の申告を代行してもらいたい場合や、相続税について詳しいアドバイスを受けたい場合には、税理士に相談するのが適当と言えます。
東京都にお住まいの方が相続について無料で相談したい場合には、以下の観点から相談先を選ぶとよいでしょう。
相続手続きについて簡単な質問がしたいだけなら、電話で相談すればすぐに回答してもらえる窓口を選ぶのがよいと言えます。たとえば、法律に関することは弁護士会の無料電話相談、登記に関することは法務局、相続税に関することは税務署が適しています。
これに対して、個別事情に応じた具体的なアドバイスが欲しい場合には、最初から弁護士、司法書士、税理士の事務所へ相談するのがお勧めです。
弁護士、司法書士、税理士は、それぞれ取り扱っている業務の内容が異なります。そのため、自身が抱える悩みを解決できる業務を取り扱う専門家に相談することが大切です。
■弁護士:法律に関する業務全般(紛争性があるものを含む)
・相続財産の調査
・相続人の調査
・遺産の名義変更手続き
・遺産分割
・遺留分侵害額請求
・遺言書の作成
・相続放棄(書類作成+代理)
■司法書士:登記手続き。その他、紛争性がない相続手続き
・相続財産の調査
・相続人の調査
・遺産の名義変更手続き(特に不動産の相続登記)
・相続放棄(書類作成のみ)
■税理士:税金に関する業務
・相続税の申告
・生前の相続税対策(タックスプランニング)
なお、隣接士業と連携している専門家に相談すれば、相続に関する事柄を幅広くワンストップで相談できます。どの専門家に相談すべきか迷った場合には、隣接士業と連携している専門家を選ぶとよいでしょう。
専門家への相談は無料でできたとしても、実際の相続手続きへの対応を依頼する際には依頼費用を支払う必要があります。
自身で依頼費用を準備できる場合は、専門家に直接依頼すれば問題ありません。
これに対して、専門家への依頼費用が準備できない場合には、法テラスの利用を検討しましょう。収入と資産がいずれも一定水準以下であれば、弁護士費用や司法書士費用を立て替えてもらうことができます。ただし、税理士費用の立て替えは、法テラスでは行っていません。
なお、法テラスの契約弁護士または契約司法書士に依頼する場合は、自身で依頼先を選んでから、専門家経由で法テラスの利用を申し込むこともできます。
行政機関や弁護士会、司法書士会、税理士会の相談窓口が開いているのは、原則として平日の日中のみです。平日は仕事などで忙しい場合は、なかなか相談時間を取れないかもしれません。
これに対して、弁護士、司法書士、税理士は、夜間や土日祝日についても相談を受け付けているケースが多いです。平日の日中に相談するのが難しい場合は、各専門家の事務所に連絡して、夜間や土日祝日の予約を取ってもらいましょう。
相続手続きを円滑に進めるためには、相続に関する業務を得意とする専門家に相談することが大切です。
相続を得意とする専門家を探すには、一例として以下の方法が考えられます。
Googleなどの検索エンジンを活用すると、相続を得意とする専門家を探すことができます。
たとえば「弁護士 地域名 相続 無料相談」などと検索すれば、お住まいの地域の近くで、相続について無料相談ができる弁護士がヒットするでしょう。検索結果に表示された専門家のウェブサイトにアクセスすれば、問い合わせフォームや電話番号などから無料相談を申し込むことができます。
「相続会議」は、相続を取り扱う弁護士、司法書士、税理士の情報がまとまっているポータルサイトです。相続に関する経験を豊富に有する専門家が多数登録されており、地域や相談内容に応じてスムーズに相談先候補を探すことができます。
「相続会議」には無料相談を受け付けている専門家も多数登録されているので、遺産相続についてお悩みの場合は「相続会議」をご活用ください。
相続に関する無料相談を有効活用するためには、特に以下の3点に留意しましょう。
相続に関する無料相談は、時間が限られているケースが多いです。無料相談の場で何を質問しようか考えていると、聞きたかったことが聞けなかった、結局どうすればよいのかわからなかったなどということになりかねません。
無料相談の際に聞く質問は事前に準備し、メモにまとめておくことをお勧めします。質問メモを準備したうえで無料相談に臨めば、当日も慌てずに済みます。また、相談時間の範囲内で、より多くの質問について回答を得ることができます。
相談内容に関連する書類は、無料相談の際にもできる限り持参したほうがよいです。たとえば、以下のような書類が挙げられます。
具体的な資料を持参すれば、その内容に基づいて、より具体的なアドバイスを受けることができます。
また、相続に関連する出来事をまとめた時系列表を持参することも有用です。専門家や担当者に対して、事実関係をわかりやすく伝えることができるため、有益なアドバイスにつながります。
専門家や担当者から的確なアドバイスを受けるためには、相続に関する事実を嘘偽りなく伝えることが大切です。
自身に都合が悪い事実を隠していると、状況に応じた正しいアドバイスを受けることができません。特に、専門家の無料相談を利用したうえで正式に依頼し、その後に従前話していた内容が嘘であったことが判明すると、専門家からの信頼を失ってしまいます。場合によっては、専門家に辞任されてしまう事態になりかねません。
このような事態を防ぐためにも、無料相談を利用する際には、嘘をつかずに真実を伝えるようにしましょう。
東京都は地価が高く、また近年では住宅価格が高騰しています。そのため、持ち家があるだけで相続税の基礎控除を超え、相続税の申告が必要になるケースが多いです。
また、亡くなった被相続人が多額の財産を残すケースも多く、遺産分割などに関するトラブルも頻発しています。裁判所の「令和4年司法統計年報 3 家事編 |」の62ページによると、
東京家庭裁判所にて2022年に取り扱った遺産分割事件(終局区分別)は1625件で、全家庭裁判所のなかで最多です。
こうした状況をふまえて、東京都にお住まいの方は、自身が元気なうちに生前の相続対策を検討することをお勧めします。相続人となるご家族も交えて話し合う機会を持つなど、早い段階から相続を見据えた準備を整えておくことが大切です。
東京都にお住まいの方は、専門家や行政機関、あるいは自治体など、さまざまな窓口の無料相談を利用できます。
そのなかでも、相続手続きの具体的な対応について相談したい場合には、弁護士、司法書士、税理士の無料相談を利用するのがお勧めです。専門家ごとに対応できる業務の内容が異なるので、抱えている悩みの内容に応じて相談先を使い分けましょう。
相続を得意とする弁護士、司法書士、税理士を探す際には、「相続会議」を利用するのが便利です。地域や相談内容に応じて、無料相談ができる弁護士をスムーズに探すことができるので、ぜひ「相続会議」をご活用ください。
(記事は2024年4月1日時点の情報に基づいています)