目次

  1. 1. みなし贈与とは 「贈与の意図はなくても、実質的に贈与があったとみなされる行為」
  2. 2. みなし贈与とされるケース
    1. 2-1. 親子間で、著しく低い価額で土地などの不動産を売買する場合
    2. 2-2. 親が子どもに貸している借金の返済を免除する場合
    3. 2-3. 親が子どもの債務を肩代わりする場合
    4. 2-4. 親の満期保険金を子どもが受け取る場合
    5. 2-5. 親子共有名義で購入した不動産を、持分とは異なる割合で負担する場合
    6. 2-6. 親名義の自宅を子ども名義に変更する場合
    7. 2-7. 離婚により財産分与を受ける場合
  3. 3. みなし贈与の税率、計算方法
  4. 4. みなし贈与とされず、贈与税を回避する方法
    1. 4-1. 暦年課税による年110万円の基礎控除
    2. 4-2. 相続時精算課税による年110万円の基礎控除と、2500万円の特別控除
    3. 4-3. 住宅取得等資金の贈与の非課税
    4. 4-4. 贈与税の配偶者控除(おしどり贈与)の非課税
    5. 4-5. 生活費や教育費の贈与の非課税
    6. 4-6. 教育資金の一括贈与の非課税
    7. 4-7. 結婚・子育て資金贈与の非課税
    8. 4-8. 特定障害者に対する贈与税の非課税
  5. 5. みなし贈与について、よくある質問
  6. 6. まとめ 財産を移動させる前に税理士に相談を

「相続会議」の税理士検索サービス

贈与とは、財産を渡す側の「あげます」という意思と、受け取る側の「もらいます」という双方の合意に基づき、相手に無償で財産をあげることをいいます。1年間にもらった財産の合計額が110万円以下であれば、贈与税はかかりません。

一方、みなし贈与は「贈与とみなす」ということです。贈与の意図が双方になかったとしても、贈与を受けたのと同じ利益があった場合は、実質的に贈与とみなして、贈与税を課税するという税法独自の規定があります。

みなし贈与の場合、財産をもらった側は「贈与を受けた」という認識がないため、贈与税の支払いを忘れる可能性があります。後になって、税務署から申告漏れを指摘され、ペナルティを科せられる恐れがあります。

私たちの日常生活の中でも「みなし贈与」になる可能性は多くあります。今回はどのような場合に「みなし贈与」になるのか具体的なケースをもとに解説していきます。

普段、家族の間で何げなくお金のやりとりしているケースでみなし贈与とされる事例を紹介します。

父が長男に時価7500万円の自宅を、4000万円で売却したようなケースです。

この場合、父は無償で長男に自宅をあげているわけではないので、贈与とは異なります。しかし、本来7500万円で売却する自宅を4000万円と著しく低い価額で売却していますので、その差額の3500万円について利益をうけたものとみなされて、贈与税が生じます。

どのくらいが「著しく低い価額」なのかということですが画一的な定義はありません。目安として、時価の約80%以上の価額であれば「著しく低い価額」にならないとされています。ただし、過去の判例などを参考に、個々の具体的事案について税務署が判断しますので、時価よりも安く売却をしようと考えている方は、事前に専門家に相談することをお勧めします。

長男が、父から200万円の借金をしたが返済を免除してもらったようなケースです。

長男は父から財産をもらっていませんが、借金を免除してもらうことで長男は借金分の利益を受けたことになりますので、200万円のみなし贈与になります。

奨学金を返済中の長男に代わって父が200万円の債務を肩代わりするようなケースです。
父は長男の奨学金200万円を肩代わりすると、長男は200万円分の利益を受けたことになりますので、200万円のみなし贈与が生じます。

後述しますが、親や祖父母から教育資金の贈与を受けた場合は非課税になる制度があります。もし、奨学金ではなく教育資金の贈与が可能であれば、奨学金の肩代わりによるみなし贈与が発生することはありませんので、奨学金を受ける前に教育資金の贈与を検討してみることをお勧めします。

みなし贈与をうっかりしてしまったことで、多額の贈与税を支払わなければならないケースがあります。不動産や多額の財産の移動がある場合は、事前に税理士に相談するようにしましょう。

【関連】生前贈与を考えたら相談すべきは税理士? 弁護士? 信頼できる税理士の見分け方、報酬も解説

父(保険契約者)が保険料を支払う保険が満期になり、長男が満期保険金500万円を受け取ったようなケースです。

長男は父の契約により自動的に満期保険金を受け取っていますので、双方の合意に基づいた契約をしていませんが、父が支払った保険料で長男が保険金をもらっている(利益を受けている)ため、長男は保険金500万円のみなし贈与が生じます。

似たようなケースとして、父が支払った保険料を長男が個人年金で受け取るケースも同様にみなし贈与が生じます。

父と長男で5000万円の自宅を1/2ずつ共有名義で購入したが、父が4000万円、長男が1000万円を負担したようなケースです。

父と長男が1/2ずつ共有名義で自宅を購入した場合、負担額は各2500万円にする必要がありますが、長男は1000万円しか負担していませんので、その差額の1500万円について利益を受けたものとみなして贈与税が生じます。

親名義の自宅を、無償で子ども名義にするケースです。

長男が父名義の不動産を無償で取得している(利益を受けている)ため、長男は自宅の評価額分のみなし贈与が生じます。

ほかにも不動産の名義についてよくあるのが、長男が父名義の建物の増改築費用を出して増改築工事を行ったケースです。その増改築部分は父の所有に帰属してしまうため、父が増改築費用を支払っていなければ父にみなし贈与が生じてしまうケースがあります。

離婚の際、婚姻期間中に夫婦で協力して築いた財産を分け合う財産分与の手続きをするケースがよくあります。

通常、財産分与によってもらった財産は贈与税になりませんが、その財産分与によってもらった財産がいろいろな事情を考慮しても多すぎる場合や、その離婚自体が相続税や贈与税を免れるために行われたと認められる場合には、みなし贈与になる可能性があります。

財産分与の手続きを行う場合は弁護士に相談するケースが多いですが、財産分与の内容によってはみなし贈与になる可能性もあるため、税理士にも相談することをお勧めします。

日常生活で起こりそうなみなし贈与について解説しましたが、利益を受けた人が資力を喪失しているなど一定の条件を満たしている場合にはみなし贈与にならないケースもあります。該当しそうであれば早めに専門家に相談してみてください。

贈与税は暦年課税と相続時精算課税の2種類の課税方法がありますが、今回は暦年課税を前提に解説します。

みなし贈与が生じた場合は贈与税を支払うことになりますが、贈与税の税率は最大55%であるため、数千万円のみなし贈与が生じた場合には、多額の贈与税を支払わなければなりません。

また、みなし贈与に気づかないまま贈与税の申告期限が過ぎてしまった場合、本来の贈与税の他に延滞税などの税金まで支払わなければならないので、申告期限に注意が必要です。

事例から贈与税の計算の仕方を紹介します。税率については、父母や祖父母による18歳以上の子や孫への贈与には「特例税率」、その他の贈与には「一般税率」が設けられています。

下の表は贈与税の速算表です。同じ額の贈与でも一般贈与と特例贈与では税率が異なります。

贈与税の速算表
贈与税の速算表

【事例】父は、自宅(時価7500万円)を長男(40歳)に4000万円で売却した

【贈与税の計算式】
納付すべき贈与税=(贈与財産の課税価格-基礎控除(110万円))×速算表の税率-速算表の控除額

贈与税の課税価格は、経済的利益である「7500万円-4000万円=3500万円」です。

従って、「(3500万円-110万円)×50%-415万円=1280万円」の贈与税が課せられます。

このように、みなし贈与が課税されると、想像以上に高い贈与税を支払わなければならないこともあるため、うっかり贈与にならないように特に大きな財産を動かすときは、税のプロである税理士に相談するなどしましょう。

税理士への相続相談お考え方へ

  • 初回
    無料相談
  • 相続が
    得意な税理士
  • エリアで
    探せる

全国47都道府県対応

相続税申告に強い税理士を探す

みなし贈与にならないためには事前に専門家に相談することも重要ですが、贈与税がかからない制度を知って上手に活用することも重要です。贈与税がかからない制度はいくつかありますが、ここでは8つの制度について概略を取り上げます。制度を知り、計画的に活用しましょう。

暦年課税による贈与の場合、もらった財産の合計が年間110万円まで贈与税がかかりません。ただし、贈与してから一定期間内になくなると、相続財産に持ち戻されるため、相続税がかかってしまいます。この期間は、2023年末までに行われた贈与については「3年以内」でしたが、2024年以降は段階的に期間が延長され、2031年以降の贈与については「7年以内」となるため注意が必要です。

【関連】生前贈与は亡くなる7年前まで相続税対象に 実質増税への対応策も解説

相続時精算課税による贈与を選択した場合、基礎控除として年間110万円までは贈与税がかからず、それとは別に特別控除として合計2500万円まで贈与税がかかりません。基礎控除は相続財産に持ち戻されることはありませんが、特別控除は持ち戻されます。

なお、この制度を選択できるのは、18歳以上の人が60歳以上の親や祖父母からもらった場合です。

【関連】生前贈与の非課税枠2500万円! 節税対策になる控除や特例をわかりやすく説明

18歳以上である人が親や祖父母からマイホームの購入資金やマイホームのリフォーム資金の贈与を受けた場合、最大1000万円まで贈与税がかからない特例です。特例期間は2026年12月末までです。

婚姻期間が20年以上の夫婦間でマイホームの贈与やマイホームの購入資金の贈与を受けた場合は、最大2000万円まで贈与税がかかりません。

親などから扶養する家族に日常生活に必要な生活費や教育費を、その都度わたす場合、贈与税がかかりません。

親や祖父母から教育資金の一括贈与を受けた場合は、贈与をうけた人が30歳に達するまでに支払った教育資金は最大1500万円まで贈与税がかかりません。この特例期間は2026年3月末までです。

18歳以上50歳未満の人が親や祖父母から結婚費用・子育て費用にあてるために一定の手続きによりもらった贈与は、最大1000万円まで贈与税がかかりません。この特例期間は2025年3月末までです。

特定障害者(特別障害者又は特別障害者以外で精神または身体に障害のある人)が一定の手続きによりもらった贈与は6000万円(特定障害者のうち特別障害者以外の人が受けた贈与は3000万円)まで贈与税がかかりません。この特例期間は2025年3月末までです。

Q. みなし贈与はバレる?

みなし贈与の場合、財産を渡した側も譲り受けた側も、双方に贈与の意図がなく、「贈与税を払わなければならない」という事実に気づいていないことが多いです。

しかし、お金の動きなどから、みなし贈与は税務署にバレる可能性が高いです。いくらうっかりだったとしても、申告期限が過ぎていれば、本来支払うべき贈与税だけでなく、延滞税などのペナルティも課せられますので注意が必要です。

Q. 「みなし贈与」とされた場合、贈与税は誰が払うことになりますか?

贈与税を申告・納税する義務があるのは、財産をもらった側です。毎年1月1日から12月31日までの間に、もらった財産の合計額にかかります。

みなし贈与を中心に解説しましたが、実務ではみなし贈与になる行為を行った後に専門家に相談し、多額の贈与税を支払わなければならないケースが多くなっています。

贈与税を上手に活用できれば税金対策にも使えますが、贈与について知らないと高い税金を課される可能性もありますので、不動産や多額の財産を移動させるときは、事前に税理士といった専門家に相談することをお勧めします。

(記事は2024年4月1日現在の情報に基づきます)

「相続会議」の税理士検索サービス