春日部市の相続無料相談窓口11選! 失敗しない選び方のポイントも解説

埼玉県春日部市は、豊かな自然環境に恵まれていながら首都圏・郊外へのアクセスも便利で、居住地として人気の高い市です。遺産に評価額の高い不動産が含まれている場合は、相続人の間でトラブルが起こるかもしれません。そうなる前に、早い段階で専門家に相談することをおすすめします。この記事では、春日部市民が利用できる無料相談窓口や、失敗しない専門家の選び方などを紹介します。
埼玉県春日部市は、豊かな自然環境に恵まれていながら首都圏・郊外へのアクセスも便利で、居住地として人気の高い市です。遺産に評価額の高い不動産が含まれている場合は、相続人の間でトラブルが起こるかもしれません。そうなる前に、早い段階で専門家に相談することをおすすめします。この記事では、春日部市民が利用できる無料相談窓口や、失敗しない専門家の選び方などを紹介します。
目次
相続手続きをスムーズに進めるためには、弁護士・司法書士・税理士といった専門家や、公的機関の相談窓口を活用しましょう。春日部市在住の人は、主に次のような相談窓口を利用できます。
弁護士は法律手続き全般に対応できる専門家です。相続に関しては、主に以下の業務に対応しています。
相続人の所在が不明だったり、遺産分割に関してトラブルが生じていたりする場合などは、弁護士事務所への相談を検討してください。
弁護士に相談すると法律に基づいた適切な助言が受けられます。依頼をすれば遺産分割協議の交渉や、各種手続きを代理で進めてもらえます。相続人だけでの解決が難しいと感じた場合は、できる限り早めに弁護士に相談しましょう。
初回無料相談を行っている弁護士事務所もあります。2回目以降は有料のケースもあるため、相談前に費用を確認しておくことが大切です。
司法書士は不動産登記などを扱う専門家です。以下のような相続関連の業務に対応しています。
遺産に不動産が含まれている場合は、司法書士に相談することで相続登記に必要な書類や手順、注意点などについて教えてもらえます。また、相続登記を依頼すると書類の収集から登記申請書の提出まで任せることができます。
司法書士事務所によっては初回無料相談を実施しています。
相続登記には専門的な知識が必要なので、相続人が自分で進めるのは困難です。遺産に不動産が含まれている場合は、最初から依頼を前提として司法書士に相談することをおすすめします。相続登記には期限がありますので、手続きが必要な場合は早めの相談がおすすめです。
税理士は税務の専門家です。相続に関する主な業務には以下があります。
遺産総額が基礎控除額を超えて相続税が発生する場合や、適切に相続税の負担を軽くしたいと考えている場合は、税理士への相談をおすすめします。課税対象となる遺産の確認や、相続税の申告手続きの具体的な進め方についてアドバイスが受けられます。生前のうちから相談しておけば、将来的な節税対策についての助言も期待できるでしょう。
初回無料相談を実施している税理士事務所もあります。相続税の申告が必要になりそうな場合は、早めに税理士に相談するとよいでしょう。
春日部市役所では、春日部市民を対象としたさまざまな無料相談を実施しています。相続の相談ができるのは、弁護士による法律相談、司法書士・土地家屋調査士による登記相談などです。予約制のものもあるため、詳細に関しては春日部市のウェブサイトで確認してください。
初めから専門家事務所で相談することに抵抗がある人は、まずは市役所の相談窓口を利用するとよいでしょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
法律相談 | 春日部市中央7-2-1 春日部市役所 第二庁舎2階 市民相談室 |
048-739-6832 | 木 13時20分~16時25分 |
登記相談 | 同上 | 同上 | 第3水 13時~16時 |
法テラスは国が設立した法律トラブルの総合案内所です。法的なトラブルの解決につながる情報やサービスを提供しています。春日部市内に法テラスの事務所はないものの、さいたま市に法テラス埼玉があります。
法テラスでは、収入・資産が一定基準以下で経済的に困っている人を対象とした無料法律相談を行っています。事前予約制で、同一問題につき30分×3回まで相談可能です。法テラスの事務所以外にも、法テラスと契約している弁護士・司法書士の事務所で相談できます。
また、心身に重度または中度の障害がある人や65歳以上の高齢者、その他やむを得ない事情などで相談場所を訪れることが難しい人は、無料の出張相談を利用できる場合があります。詳しくは最寄りの法テラスで確認してください。
ただし法テラスの窓口では、相談する弁護士や司法書士を選ぶことはできません。「特定の弁護士や司法書士に相談したい」という場合は、事前に法テラスと契約している弁護士・司法書士を探した後、その専門家を通じて法テラスの利用を申し込むことをおすすめします。
事務所名 | 所在地 | 予約電話番号 | 予約受付日時 |
---|---|---|---|
法テラス埼玉 | さいたま市浦和区 高砂3-17-15 さいたま商工会議所会館6階 |
0570-078312 | 平日 9時~17時 |
埼玉弁護士会では無料相談会を不定期で開催しています。詳細はウェブサイトで確認してください。
また、同会では即時対応型電話相談を行っています。「弁護士に至急、法律相談をしたい」という人などを対象にした電話相談です。相談は有料で、10分1,100円(税込)となっています。
そのほか、春日部市から比較的近い埼玉弁護士会越谷支部でも、有料法律相談や不定期の無料相談会を実施しています。詳細に関しては、川越支部のウェブサイトを確認してみてください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
埼玉弁護士会 即時対応型電話相談 |
— | 048-865-0980 | 月~金 12時~14時 |
越谷支部 法律相談センター |
越谷市東越谷9-7-19 システムビル東越谷2階 埼玉弁護士会 越谷支部会館 |
048-962-1188 | 要問い合わせ |
埼玉司法書士会では、相談時間20分程度の無料電話相談(登記相談)を行っています。
また、春日部市周辺では、埼玉司法書士会越谷総合相談センターで完全予約制の無料相談(遺言・相続・登記相談)を面談で実施しています。相談時間は一組当たり1時間です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
埼玉司法書士会 無料電話相談 (登記相談) |
— | 048-838-1889 | 金 13時~16時 |
埼玉司法書士会 越谷総合相談センター (遺言・相続・登記相談) |
越谷市越ヶ谷2-8-4 森田ビル202 |
048-838-7472 | 第1~4火 13時~16時 水 13時~16時 第1・3金 13時~16時 第1~5土 10時~13時 |
税理士会の支部は全国にあります。春日部市には、関東信越税理士会春日部支部が設置されています。
春日部支部では、事前予約制の「税の無料相談所」を開設しています。税理士や税理士法人が関与している人を除く一般納税者を対象とした無料税務相談です。休業日には実施しない場合もあるため、詳細はウェブサイトで確認してください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
関東信越税理士会 春日部支部 税の無料相談所 |
春日部市南1-1-7 東部地域振興 ふれあい拠点施設5階 |
048-738-7470 | 水 10時~15時 |
法務局は、相続した不動産の名義を変更する「相続登記」の手続きを取り扱っています。さいたま地方法務局では、事前予約制で対面・電話・ウェブによる登記手続案内を実施しています。
登記手続案内では、登記申請書の書き方や必要書類などの案内が受けられます。ただし、申請書の不備チェックや作成代行などには対応していません。
さいたま地方法務局は県内に支局や出張所を置いています。春日部市の不動産登記を管轄しているのは春日部出張所です。その他の支局・出張所の情報に関しては「さいたま地方法務局 管内法務局一覧」で確認できます。
税務署では、相続税の計算方法や申告書の記入方法などについて相談できます。電話もしくは対面での相談が可能で、原則として対面相談は事前の予約が必要です。
相続税の申告は、亡くなった人の死亡時の住所地を管轄している税務署で行います。春日部市の管轄は春日部税務署です。
税務署では、具体的な節税方法や申告書の作成代行には対応してもらえません。個別の状況に応じた詳しいアドバイスを求める場合は、初めから税理士事務所に相談することをおすすめします。
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 |
---|---|---|---|
春日部税務署 | 春日部市大沼 2-12-1 |
048-733-2111 | 春日部市 |
行政書士は、相続人同士の合意に基づいた遺産分割協議書や遺言書の作成についての相談が可能です。埼玉県には埼玉県行政書士会があり、春日部市には埼玉県行政書士会春日部支部が存在します。
春日部支部では、原則として第3火曜日に春日部市役所で無料相談を行っています。詳細は春日部支部のウェブサイトで確認してみてください。
春日部市で相続の無料相談を利用するポイントには以下があります。
相続の相談先を選ぶ際は、自分の抱えている悩みや手続きが、その専門家の対応範囲に含まれているかを確認することが大切です。相続に関する問題は幅広いため、専門家によって対応できる分野が異なります。
例えば、遺産分割でトラブルが起きている場合は弁護士、相続税の申告が必要なら税理士、不動産登記の手続きは司法書士といったように、相談内容によって専門家を選ぶとよいでしょう。
また、同じ資格を持つ専門家でも相続業務の経験や対応実績には差があります。相続税の取り扱いが少ない税理士もいるでしょう。相談を検討している専門家事務所がどの分野を得意としているのか、事前にウェブサイトなどで確認してみてください。
相続手続きを自分で行う予定で、手続きの流れや概要を確認したいだけであれば、自治体などの公的機関が実施している無料相談で対応できる場合があります。
ただし、実際の手続きを依頼したいと考えている場合は、最初から専門家の事務所で相談するほうがスムーズです。自治体などの無料相談では、担当してくれた専門家にそのまま依頼できないこともあります。そのため、「自分で手続きを進めようと思っていたが、やはり専門家に任せたい」と思った際には、再度専門家に相談する時間と手間がかかります。
専門家に支払う費用の捻出に不安がある場合は、法テラスの利用を検討してみてください。収入や資産の基準を満たしていれば、弁護士や司法書士への依頼費用を立て替えてもらえる可能性があります。ただし、税理士への依頼費用は立替えの対象外となっています。
相続手続きの基本的な情報を知りたい場合は、自治体や税務署などの相談窓口を活用するのも一つの手段です。申告書の記入方法や相続税の仕組みなどの一般的な内容であれば、公的機関の窓口でも教えてもらえるでしょう。
一方で「適切な節税対策を講じたい」「トラブルを防げる遺産分割の方法を知りたい」といった個別具体的な相談がある場合は、専門家の事務所で直接話を聞くほうがよいでしょう。
自治体などの無料相談でも専門家が対応していることはあるものの、複雑なケースに関しては対応が限られることが多く、詳細なアドバイスが受けられない傾向にあります。状況に応じた丁寧なサポートを希望するなら、最初から相続に詳しい専門家を訪ねるとよいでしょう。
相続に関する相談先を選ぶ際は、窓口の場所や受付時間が自分の生活リズムに合っているかの確認が大切です。特に「受付時間内に無理なく訪問できるか」は、相談をスムーズに進める上で重要なポイントです。
自治体など公的機関の窓口は平日のみ対応していることが多いため、仕事や家庭の都合で利用が難しい人もいるかもしれません。そのような場合は、夜間や土日祝に対応している専門家事務所を探すとよいでしょう。電話やオンラインで相談できる窓口を活用する選択肢もあります。
対面での相談を希望する場合は、自宅や勤務先、最寄り駅からアクセスしやすい場所にあるかどうかも確認しておくと安心できます。
相続業務に強い専門家を見つけるには、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。
相続に詳しい専門家を見つける方法の一つにインターネット検索があります。「弁護士 相続 春日部市」や「春日部市 税理士 相続」などのキーワードで調べると、春日部市で相続問題に対応している専門家の事務所が見つかる可能性があります。
検索結果に複数の事務所のウェブサイトが表示された場合は、各事務所の取扱業務や実績などをチェックするとよいでしょう。
また、無料相談を受け付けている事務所に相談し、対応の違いを比較してみるのも一つの方法です。話しやすさや説明の分かりやすさなど、自分との相性を見極めやすいでしょう。
インターネット検索をしていると、専門家事務所をランキング形式で掲載しているサイトや事務所の口コミが表示される場合があります。しかし、ランキングは運営サイトの独自基準によって作成されていることが多いです。そのため、上位に掲載されている事務所だからといって、自分の相談内容に適しているとは限りません。
また、口コミは個人の主観が影響するため、それだけを根拠に専門家の実力や対応を判断するのは難しいでしょう。対応や相性を確かめるには、実際に無料相談を活用してみることをおすすめします。
相続に詳しい専門家を探す際、親族や知人からの紹介が信頼できる情報源になることがあります。実際に専門家に依頼した経験がある人から話を聞くことで、その専門家の対応や実績、専門分野などについて具体的な情報が得られるでしょう。
ただし、紹介された専門家が自分の相談内容に最適とは限りません。たとえ親族や知人が満足していたとしても、相談の目的や求める対応が違えば、自分にとっての満足度は変わる可能性があります。そのため、「その専門家が自分の相談したい分野を取り扱っているかどうか」を事前に確認しておくことが大切です。
また、対応時間やアクセスのしやすさも考慮し、依頼を検討するとよいでしょう。
相続に強い専門家を探す方法として「相続会議」の活用もおすすめです。春日部市やその周辺にある弁護士・司法書士・税理士の事務所の情報が掲載されています。
地域や相談内容で条件を絞って検索できるため、自分の状況に合った専門家を見つけやすいでしょう。面倒な個人情報の入力は不要です。無料で専門家を探せるので、気軽に利用してみてください。
無料相談の対応時間は限られているので、以下のポイントを意識するとよいでしょう。
効果的に無料相談を利用するには、事前に聞きたい内容や疑問点を整理し、メモにまとめておくことが大切です。一般的に相談時間は20分から1時間程度と限られているため、事前に質問事項を準備しておくことでスムーズに相談できます。
相続手続きの疑問点や「最終的に自分がどうしたいのか」といった希望を明確にすることで、専門家から適切な助言を得やすくなります。メモを見ながら質問することにより、聞き忘れも防止できるでしょう。
相談を円滑に進めるには、関係書類をあらかじめ準備して持参することが大切です。遺産相続に関する相談では、不動産の登記事項証明書、遺産分割協議書、亡くなった人の遺言書、被相続人(亡くなった人)や相続人の戸籍謄本などがあると、専門家は状況を把握しやすくなります。
特に弁護士に相続トラブルを相談する場合は、発生した出来事を時系列でまとめたメモを用意するとよいでしょう。経緯を明確に伝えることで、的確なアドバイスを受けやすくなります。
専門家から的確なアドバイスを受けるためには、自分にとって不利に思える内容も含めて、事実を正確に伝えることが欠かせません。
情報が不十分だったり、意図的に伏せたりすると、適切な助言が得られないだけでなく、場合によっては依頼自体を断られることもあります。そのため、相談の際は自分の状況を正直かつ正確に説明しましょう。
相続に関する手続きの中には、相続税の申告や相続登記、相続放棄など期限が決まっているものがあります。対応が遅れると相続放棄が認められなくなったり、過料などの不利益を受けたりするリスクがあるため、早めに専門家に相談することが大切です。
また、相続トラブルは放置すると状況が悪化し、専門家でも解決が困難になることがあります。疑問や不安を感じたら一人で抱え込まず、早めに相談することを検討してください。
2025年4月1日現在の春日部市の人口は22.9万人です。市内には東武伊勢崎線(スカイツリーライン)や東武野田線(アーバンパークライン)などが通っており、首都圏・郊外へのアクセスも便利です。四季や自然を感じられる場所も多く、居住地として人気の高い市です。また、北春日部駅周辺などでは土地区画整理事業が進んでおり、不動産価値の上昇が予想されます。
春日部市の2025年における住宅地の公示地価は、前年(2024年)から0.8%上昇しました。地価公示は不動産価格に反映されるため、春日部市内にある不動産を相続する際は、相続税の基礎控除額を超える可能性があります。
また、裁判所の「令和5年司法統計年報 3 家事編」によると、春日部市を含む埼玉県を管轄するさいたま家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は667件でした。春日部市だけの数字ではないものの、遺産分割を巡って調停や裁判に発展する可能性があることが分かります。
もともとは良好な家族関係でも、相続の際にトラブルが起こることは珍しくありません。春日部市在住の人で相続に不安を感じている場合は、早めに対策を講じておくとよいでしょう。
春日部市には公的機関や専門家による無料相談窓口が設けられています。
相続に関して不安や悩みを抱えている場合は、早めに専門家のサポートを活用することをおすすめします。専門家によって対応分野が違うため、事務所のウェブサイトや「相続会議」などを利用して適切な相談先を探してみてください。
「相続会議」には相続に強い弁護士、司法書士、税理士の情報が掲載されています。相談内容や居住エリアに応じて無料相談できる専門家を探せます。ぜひ「相続会議」を利用してみてください。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)