相模原市で使える相続無料相談窓口11選! 自分に合う専門家探しの方法や無料相談の事前準備のコツなども解説

神奈川県相模原市は神奈川県で3番目に人口が多い政令指定都市です。住宅地では全国平均を上回る地価上昇が起こっており、不動産を相続する際には将来性も含めた対策が必要になってきます。相模原市に住んでいる人が無料で利用できる相続相談窓口や、専門家の探し方などを紹介します。
神奈川県相模原市は神奈川県で3番目に人口が多い政令指定都市です。住宅地では全国平均を上回る地価上昇が起こっており、不動産を相続する際には将来性も含めた対策が必要になってきます。相模原市に住んでいる人が無料で利用できる相続相談窓口や、専門家の探し方などを紹介します。
目次
相模原市内にある主な無料相談先は以下の通りです。
相続手続きにおいて、司法書士は主に相続財産に含まれる不動産の登記業務を行います。
司法書士の主な業務は以下の通りです。
司法書士の強みは、相続財産の調査から相続登記まで、不動産に関する一連の手続きを任せられることです。さらに、遺産に不動産を含んでおり相続登記を依頼する場合は相続人の間で定めた相続財産の分け方を記しておく遺産分割協議書も作成できるので、不動産を相続する際には頼りになる存在です。
相模原市には初回無料相談を実施している事務所も多くあります。土地や建物の相続で悩みごとがある場合には、早めの相談を検討しましょう。
相続手続きにおいて税理士の業務領域となるのは、相続税申告など相続税全般です。主に以下のような業務を取り扱います。
税理士の特に頼りになるところは、生前から相談しておくことで、あらかじめ相続税対策ができることです。例えば、先祖代々多くの土地を受け継いでいるような家庭の場合、その土地にかかる相続税を試算して、次世代に残す方法を相談しておけるでしょう。
ちなみに、相続税申告は被相続人が死亡した日の翌日から10ヵ月以内に行わねばなりません。期間を過ぎると延滞税や加算税がかかる可能性があります。 初回は無料で相談できる事務所もあるので、相続税などの税務関係で悩みがあるなら税理士に相談しましょう。
相続手続きにおいて弁護士が主に受け持つのは相続手続き全般と相続人間のトラブル解決です。弁護士は、主に以下のような業務に対応できます。
相続人間で起こるトラブルを解決できるのは弁護士だけです。遺留分が侵害された場合や遺産分割協議が進まない場合などは弁護士を頼りましょう。手続きやアドバイスだけでなく、直接顔を合わせたくない相手への交渉の代理も行ってくれます。
また、遺言書の作成にも対応できるので、不動産の遺産分割が心配な人は相続を見越してあらかじめ相談しておくと良いでしょう。弁護士事務所の中には無料相談を行っている所もあるので、試しに相談してみたい人は利用してみてください。ただし、2回目以降は有料になる場合があります。
相模原市役所では、弁護士による法律相談(当日受付および事前予約)、税理士による税務相談、司法書士による登記相談の窓口を設けています。
主な開催場所は緑区役所と中央区役所、南区役所で、事前予約制の法律相談は4ヵ所のまちづくりセンターでも開催しています。また、当日受付の法律相談の予約は朝8時30分からの先着順となっています。
その他詳しい内容は相模原市のウェブサイトを確認してください。
相談窓口 | 相談場所 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
法律相談 (当日受付) |
緑区役所市民相談室 | 042-775-1773 | 水 13時30分~16時 (12月28日~1月5日を除く) |
中央区役所市民相談室 | 042-769-8230 | 火 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
南区役所市民相談室 | 042-749-2171 | 金 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
法律相談 (事前予約) |
緑区役所市民相談室 | 042-775-1773 | 第4木 13時30分~16時 (12月28日~1月5日を除く) |
中央区役所市民相談室 | 042-769-8230 | 第1木 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
南区役所市民相談室 | 042-749-2171 | 第2木 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
城山まちづくりセンター | 042-783-8103 | 第2金 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
津久井まちづくりセンター | 042-780-1400 | 第3金 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
相模湖まちづくりセンター | 042-684-3214 | 5月、8月、10月、2月の第4金 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
藤野まちづくりセンター | 042-687-5514 | 6月、9月、1月、3月の第4金 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
税務相談 | 緑区役所市民相談室 | 042-775-1773 | 第2月 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、 2月1日~3月15日、祝日を除く) |
中央区役所市民相談室 | 042-769-8230 | 第1・第3月 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、 2月1日から3月15日、祝日を除く) |
|
南区役所市民相談室 | 042-749-2171 | 第4月 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、 2月1日~3月15日、祝日を除く) |
|
司法書士相談 | 緑区役所市民相談室 | 042-775-1773 | 第1木 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
中央区役所市民相談室 | 042-769-8230 | 第4水 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
|
南区役所市民相談室 | 042-749-2171 | 第2水 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
法テラスとは法務省が運営している、さまざまな法的トラブルに対して情報提供をしてくれる法律の総合案内所です。相談者が経済的に余裕がないと判断された場合には、無料の法律相談も受けられます。
ただし、相談時間は1回につき30分まで、同一の問題を相談できる回数は3回までです。
相模原市には法テラスの窓口はありませんが、近くには川崎市の法テラス川崎と横浜市の法テラス神奈川があります。高齢の人や障害がある人など、窓口へ行くのが難しい場合は出張法律相談を受けられる可能性があるので、電話で確認してみてください。
なお、法テラスでは専門家を自分で選ぶことができません。頼みたい専門家がいる場合は、法テラスと連携している専門家経由で法テラスの利用を申し込みましょう。
事務所名 | 住所 | 電話番号 | 予約受付日時 相談日時 |
---|---|---|---|
法テラス川崎 | 川崎市川崎区駅前本町11-1 パシフィックマークス川崎ビル10階 |
0570-078309 | 【予約受付日時】 平日 9時~17時 【相談日時】 月~金 13時15分~16時15分 |
法テラス神奈川 | 横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10階 |
0570-078308 | 【予約受付日時】 平日 9時~17時 【相談日時】 火・木 9時30分~11時30分 月~金 13時15分~16時00分 |
神奈川県弁護士会とは、神奈川県内に法律事務所を構えている弁護士全員が加入している専門家団体です。遺言・相続に関する相談であれば電話無料相談を利用できます。電話する際は、「無料法律相談のチラシを見た」と伝えて相談しましょう。
また、相模原法律相談センターでは、5000円(税込)で45分間法律相談ができます。火曜日と木曜日は夜間も受け付けているので、日中忙しい人にも使いやすいでしょう。相談できるスケジュールは曜日によって異なるので、詳しくはウェブサイトを確認してください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
無料法律相談 | ー | 045-211-7719 | 月~金 9時30分~17時 |
相模原法律相談センター (有料) |
相模原市中央区富士見6-11-17 神奈川県弁護士会 相模原支部会館1階 |
042-776-5200 | 相談時間割を参照 |
相模原市の税理士と税理士法人から構成されている東京地方税理士会相模原支部では、相模原市在住の人を対象とした45分間の無料相談会を実施しています。相談できる内容は、無料相談で対応可能な一般的な内容に限られます。複雑な相談や具体的な税額相談をしたい場合は、税理士を紹介してもらう必要があります。
その他、具体的な条件はウェブサイトを確認してください。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京地方税理士会 相模原支部 |
相模原市中央区中央3-12-3 商工会館3階 |
042-759-0046 | 原則第1~第3月・木 13時~16時 (1~3月、8月は別途指定日) |
相模原市に所在する司法書士で構成される神奈川県司法書士会では、緑区役所と中央区役所、南区役所で定期的に無料相談会を実施しています。いずれも市が主催する相談会なので市に申し込んで予約を取ります。
また、登記や法律に関する一般的な相談について電話で相談することも可能です。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
緑区役所会場 (相模原市主催) |
模原市緑区 西橋本5-3-21 緑区役所市民相談室 |
042-775-1773 | 第1木 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
中央区役所会場 (相模原市主催) |
相模原市中央区 中央2-11-15 中央区役所市民相談室 |
042-769-8230 | 第4水 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
南区役所会場 (相模原市主催) |
相模原市南区 相模大野5-31-1 南区役所市民相談室 |
042-749-2171 | 第2水 13時30分~16時 (12月28日~1月5日、祝日を除く) |
無料電話相談 | ー | 045-641-1348 | 月~金 13時~16時 (毎月25日~31日、 8月13日~16日を除く) |
行政書士とは、官公署に提出する申請書類をはじめとしたさまざまな書類の作成やそのサポート、提出手続きの代理を業として行える国家資格です。相続ではすでに合意が成立している場合の遺産分割協議書や相続人関係説明図の作成、遺言書作成のサポートなどを依頼できます。
ただし、紛争性のある事案や登記申請業務、税務業務には対応できません。
神奈川県行政書士会相模原支部では、市の主催で緑区役所と中央区役所、南区役所で定期的に無料相談会を実施しています。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
緑区役所市民相談室 | 相模原市緑区橋本6-2-1 シティ・プラザはしもと (イオン橋本店6階) |
042-775-1773 | 第2火 13時30分~16時 |
中央区役所市民相談室 | 相模原市中央区中央2-11-15 市役所本庁舎1階 |
042-769-8230 | 第1・第3水 13時30分~16時 |
南区役所市民相談室 | 相模原市南区相模大野5-31-1 市南区合同庁舎3階 |
042-749-2171 | 第4水 13時30分~16時 |
中央区にある相模原税務署では、相続税を含む税全般の相談窓口を設けています。また、事前予約なしでも使える電話相談センターもあるので、簡単な質問の場合はこちらを利用してもよいでしょう。ただし、制度や手続きの一般的な相談が基本となります。
相続税の申告先は亡くなった人の死亡時の住所で決まります。死亡時の住所が相模原市だった場合は、相模原税務署が申告先になります。なお、他の税務署の管轄区域については「税務署所在地・案内(神奈川県)」で調べられます。
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 | 相談日時 |
---|---|---|---|---|
相模原税務署 | 相模原市中央区 富士見6-4-14 |
042-756-8211 | 相模原市 | 平日 8時30分~17時 (年末年始を除く) |
横浜地方法務局相模原支局では、相模原市内における不動産の登記簿の管理や登記手続きなどを行っています。
不動産の登記状況や登記手続きなどに関する相談を受け付けていますが、登記相談と法定相続情報証明に関する相談は電話での事前予約制となっています。土地の地番や家屋番号照会、各種証明書の発行に関する質問は電話でも対応してもらえます。
ちなみに、法務局では一般的な相談ができるにとどまり、法律相談や登記申請の代理といったサービスは行っていないので注意しましょう。
司法書士、税理士、弁護士の専門家事務所でも、短時間の無料相談窓口を設けていることがあります。相談できるのは限られた内容にはなりますが、それでも以下のようなメリットが見込まれます。
専門家事務所は税金や不動産、法律など、多岐にわたる専門知識が求められる相続手続きに多く対応してきた、いわば知識やノウハウの宝庫です。相談内容に対して最適な道を提示してくれるだけでなく、複雑な問題にも過去の経験をもとに、解決に導く糸口を見つけてくれるはずです。
また、専門家は相続問題の発生を予防するためにも頼りになります。あらかじめ相談しておけば、不動産の評価方法や遺言書作成のサポート、相続税の節税対策など、専門家ならではの視点からのアドバイスがもらえます。予期せぬトラブルを回避するためにも、先手を打って相談しておくことをお勧めします。
相続手続きの期間は長いと約1年にわたることもあります。そのため、専門家事務所を選ぶ際には相談者が通いやすい時間帯に対応している所が好ましいです。夜間や土日祝日にも相談を受け付けている事務所もあるため、時間の制約が多い人はチェックしてみてください。
また、相談時間を取るのがどうしても難しい場合は、電話やオンライン相談に対応している所を探してみましょう。オンラインでの相談に対応している事務所であれば、画面越しに資料の共有もできます。
長期間にわたる相続手続きをスムーズに終わらせるためには、専門家との間で信頼関係を築くことが欠かせません。専門家との間で十分にコミュニケーションが取れていなかったりお互いの報告や相談が十分でなかったりすると手続きが思うように進まないこともあるので、専門家が信頼できるかの見極めは本当に大事です。
確認した方が良いポイントは、話しやすさや説明の分かりやすさ、予約時の対応やレスポンスの早さなどが挙げられます。また、料金体系や手続きの流れについても、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
相続手続きは、その複雑さゆえに複数の専門家の連携が必要になるケースが少なくありません。そのため各専門家は普段から隣接士業の専門家と連携しながら仕事を進めていることが多く、必要に応じてそれらの専門家を紹介してくれることがあります。
事務所の中には専門家同士の連携を密にした「ワンストップサービス」を強みにしている所もあります。
相模原市にある相続の専門家事務所を探す方法は、主に以下の通りです。
実際に相続を経験した友人や知人からの紹介は、専門家の実力や人柄を知る上で貴重な情報源になります。実際に依頼した時のエピソードを聞きながら、自分の相続手続きでも力になってくれそうか検討してみましょう。
顧客経由の紹介ということで、コミュニケーションがスムーズに進みやすいのもこの方法のメリットです。
ただし、紹介された専門家と契約するかは、専門家に実際に会って依頼する内容との相性を確認してから決めましょう。
「相続会議」は、司法書士、税理士、弁護士をエリアや依頼内容、こだわり条件などで絞り込んで探せるポータルサイトです。会員登録なしで誰でも使うことができ、選択肢を選んでいくだけで自分が探している条件に合う専門家を見つけられます。
相続会議の便利なところは、無料相談の有無や対応エリア、専門家の特徴などを一覧でチェックできることです。多くの専門家を比較したい人には特にお勧めです。
Googleのような検索エンジンを使って探す場合は「相模原 相続 司法書士」や「相模原 相続 税理士」のように、キーワードの最初に探したいエリア名を入れましょう。すると、相模原市の専門家事務所のウェブサイトがヒットするので、各サイトの得意分野や実績、料金、相談事例などをチェックして見比べてください。
さらに細かく場所を指定したい場合は、Google Mapを使って地図から探しましょう。自宅や職場からの距離や経路なども調べられるので、通いやすい専門家事務所を探している人にはこちらの方法が便利です。
ただし、検索エンジンやGoogle Mapから調べる方法は、複数のウェブサイトをまとめてチェックできません。多くの専門家事務所を調べるには時間がかかることは覚えておきましょう。
インターネット上には、専門家に関するさまざまな口コミや評価が掲載されていますが、これらはあくまで参考資料として活用するにとどめましょう。
口コミや評価は個人の主観によって付けられたものであり、客観的な評価基準があるわけではありません。なかには感情的な投稿や極端な意見もあるので、それらの内容に振り回されないように、過去の事例や実績、専門分野などの「事実」もチェックしましょう。
本当に信頼できるかは実際に会ってみないと分かりません。気になる専門家がいる場合は問い合わせや無料相談を使って自分で確かめた方がよいです。
相続の無料相談を有効活用するには、何よりも事前準備が大切です。特に以下のポイントは押さえておきましょう。
無料相談の時間は一般的に20分~60分程度なので、どうしても聞ける内容は限られてしまいます。そのため、自分が本当に聞きたいことを事前に整理して、リストアップしておくとよいでしょう。聞きたいことが多い場合は、重要度が高い順に優先順位を付けておきます。
こうすることで、自分の中で相続手続きの疑問点が整理でき、専門家との意思疎通がスムーズになりますし、質問の聞き忘れ防止にもなります。
なお、質問事項は可能な範囲でいいのでなるべく具体的に書いてください。例えば「祖母の遺産を相続する権利があるのは何人いるか知りたい」や「父の不動産を相続するにあたって、必要な手続きや書類などが知りたい」といったように、何を知りたいのかをはっきりさせましょう。
相談当日は、専門家が相続の状況を正確に把握し、適切な判断ができるように、情報を体系的に整理した状態で提示するとより早く話が進むことがあります。
例えば相続財産を伝える際には、種類や金額だけでなく、それぞれの財産の取得時期や取得方法といった背景情報も含めて伝えるとよいでしょう。また、相続人の情報についても、氏名や続柄だけでなく、各相続人の現状や遺産相続に関しての希望、他の相続人との関係なども伝えると、遺産分割協議で気を付けるべき点が分かりやすくなります。
また、亡くなった人に借金がある場合など、人に話しにくい事情がある場合も隠さず伝えてください。あとから判明すると手続きをやり直したり、別の方法が必要になったりする可能性があります。
なお、資料が十分に手元にない場合でも相談には対応して適切なアドバイスをもらえるので、資料が足りないことを心配して相談をためらう必要はありません。
専門家に渡す情報は情報の種類や、情報のもとになる人や不動産ごとに整理しておきましょう。例えば相続する不動産の情報は、土地の地番や建物の家屋番号の順番で整理すると分かりやすいですし、亡くなった人と相続人の関係は、亡くなった人を出発点にして家系図をつくると見やすいです。
その他にも契約書類や役所から取得した書類などは種類別に分類した上で、同じものは時系列順に並べておくと見やすいです。
2025年3月1日現在、相模原市の人口は約72万人です。市内の交通網は鉄道6路線が東京方面や横浜方面に延びている他、国道16号線および129号線、中央自動車道、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も走っています。さらに将来的にはリニア中央新幹線の駅の建設も予定されています。
相模原市が取りまとめた「相模原市における令和6年地価公示の概要」によると、住宅地における住宅地の地価公示価格の上昇率は4%となっており、全国平均の2%の2倍の伸び率であることが分かります。1㎡あたりの地価最高地点は「南区相模大野2丁目3388番10外」で34万7000円、地価最低地点は「緑区千木良字柳馬場431番1」で3万円です。
相模原市は地価の上昇率が高いので、不動産を相続する予定がある場合は将来の価格も考慮して、早めに相続税対策をした方がよいでしょう。
相模原市の相続をめぐる状況を知りたい場合は、裁判所が出している「令和5年司法統計年報 3 家事編 」が参考になります。これによると、相模原市を含む神奈川県を管轄する横浜裁判所が2023年に取り扱った遺産分割事件(終局区分別)の件数は968件となっており、東京高裁管内の11都県のうち2番目に多いことが分かります。神奈川県は人口が多く地価が高いエリアも多いので、相続トラブルが起こりやすいのではないかと考えられます。
相模原市は人口が多く、さらに土地の将来性があることもあって、相続トラブルには十分気を付けた方がよいでしょう。相続が起こる前から専門家に相談しておき、トラブルを未然に防ぎましょう。
相模原市には市役所の相談窓口や各種団体による相談会、専門家事務所など、さまざまな相談窓口が用意されています。相談すべき先は置かれた状況や必要な手続きによって変わるので、今回紹介したことを振り返りながら選びましょう。
また、専門家事務所を探す際には、多くの専門家から絞り込んで探せる「相続会議」が便利です。スマホからも簡単に使えるので、試しに検索してみる所から始めてみてください。
(記事は2025年4月1日時点の情報に基づいています)