目次

  1. 1. 豊島区にある相続の無料相談先11選
    1. 1-1. 豊島区内にある相続に強い司法書士事務所
    2. 1-2. 豊島区内にある相続に強い税理士事務所
    3. 1-3. 豊島区内にある相続に強い弁護士事務所
    4. 1-4. 豊島区役所
    5. 1-5. 法テラス(日本司法支援センター)
    6. 1-6. 東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士
    7. 1-7. 東京税理士会
    8. 1-8. 東京司法書士会豊島支部
    9. 1-9. 東京都行政書士会豊島支部
    10. 1-10. 豊島税務署
    11. 1-11. 東京法務局豊島出張所
  2. 2. 豊島区で専門家事務所の無料相談へ行くメリット
    1. 2-1. 専門的な幅広い知識でサポートしてくれる
    2. 2-2. 土日祝や夜間でも相談に対応してもらいやすい
    3. 2-3. 信頼できる専門家なのか確かめられる
    4. 2-4. 他の専門家の力が必要な場合に紹介してもらえる
  3. 3. 豊島区で相続手続きに詳しい専門家を探す方法
    1. 3-1. 専門家に依頼したことがある知人や友人に聞く
    2. 3-2. 「相続会議」でエリアや相談内容を選んで探す
    3. 3-3. 専門家のウェブサイトを検索エンジンで探す
    4. 3-4. ネット上にあるユーザーの口コミや評価を信じ込まない
  4. 4. 相続の無料相談で的確なアドバイスをもらうコツ
    1. 4-1. 聞きたいことはあらかじめ用意しておく
    2. 4-2. 必要な情報を事前に集めておく
    3. 4-3. 事情が複雑な場合は関係資料や証拠を使う
  5. 5. 豊島区の相続事情
  6. 6. まとめ 自分に合った無料相談窓口を見つけよう
朝日新聞社運営相続会議豊島区相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

豊島区には以下の相続の無料相談先があります。

  • 豊島区内にある相続に強い司法書士事務所
  • 豊島区内にある相続に強い税理士事務所
  • 豊島区内にある相続に強い弁護士事務所
  • 豊島区役所
  • 法テラス(日本司法支援センター)
  • 東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士
  • 東京税理士会豊島支部
  • 東京司法書士会豊島支部
  • 東京都行政書士会豊島支部
  • 豊島税務署
  • 東京法務局豊島出張所

司法書士とは、不動産の登記や法務局に提出する書類の作成などを行える国家資格です。
司法書士の主な業務は以下の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 不動産の名義変更(相続登記)
  • その他の遺産の名義変更
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産分割協議書の作成(登記申請の添付書類として作成する場合のみ)
  • 相続放棄(書類作成のみ)

不動産登記に関係する一通りの手続きを行えるのが、司法書士の強みです。相続財産や相続人の調査も行えるので、相続の準備から完了まで幅広く頼りになります。ただし、相続税申告や紛争性のある相続手続きは対応できないので覚えておきましょう。

不動産を含む相続を始める前に一般的な流れや注意点を聞きたい場合は、司法書士への相談が役立つはずです。豊島区には相続について無料で相談できる司法書士事務所もあるので、相続財産に不動産が含まれている場合には早めに相談しましょう。

朝日新聞社運営相続会議豊島区相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

税のプロフェッショナルである税理士は、相続では相続税額の試算や対策、税務調査が来た場合の対応などを行います。

税理士の主な業務内容は以下の通りです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 相続税の申告
  • 準確定申告
  • 生前の相続税対策(タックスプランニング)
  • 税務調査

豊島区で気を付けたいのが相続財産に不動産が含まれている場合です。豊島区は地価が高いので基礎控除額を差し引いても相続税がかかる恐れがあります。相続税がかかるか分からない場合でも、一度税理士に相談しておくことをお勧めします。豊島区には、相続について初回無料で相談できる税理士事務所もあります。

なお、相続税の申告期間は、被相続人が死亡した日の翌日から10か月以内と定められています。期間を過ぎると加算税や延滞税が課される場合があるので早めに対応しましょう。

朝日新聞社運営相続会議豊島区相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

法律のプロフェッショナルである弁護士は、通常の手続きに加えて紛争性のある手続きにも対応できます。相続人の間でトラブルが起こった場合は弁護士に相談しましょう。

相続における弁護士の対応業務は以下のとおりです。

  • 相続財産の調査
  • 相続人の調査
  • 預貯金の解約払戻し
  • 遺産の名義変更
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 遺言書の作成や検認申立
  • 相続放棄(書類作成+代理)

豊島区には、相続に強い弁護士事務所が存在しています。初回無料相談を実施している事務所も多いので、相続トラブルにあっているなら試しに相談してみましょう。特に相続人間で争いになっている場合には、弁護士に依頼することで話し合いがスムーズに進むケースも多いです。

特定の相続人による遺産の使い込みがあった場合や、遺言書作成などの生前対策を検討している場合には、弁護士にサポートを求めましょう。

いきなり専門家に依頼するのはハードルが高いという場合は、まず自治体が行っている無料法律相談を利用するのをお勧めします。豊島区では弁護士による法律相談、税理士による税務相談、司法書士による登記相談を行っています。

いずれも事前予約制なので、あらかじめ下記表の電話番号から予約しておきましょう。その他詳しい内容は豊島区のウェブサイトでご確認ください。

豊島区役所の相談窓口
相談窓口 相談場所 電話番号 相談日時
法律相談 受付時に確認 03-3981-4164 月曜~金曜
13時15分~15時45分
第2土曜
10時15分~12時45分
税金相談 区役所本庁舎4階東
面接・相談室
03-3983-2478 第2・第4土曜
9時30分~12時
司法書士相談 区役所本庁舎4階東
面接・相談室
【東京司法書士会
豊島支部電話番号】
03-4405-8113

【予約専用】
080-6901-6919
第2・第4水曜
10時~12時

法テラスとは、主に経済的な理由により専門家に相談するのが難しい人を対象に無料法律相談や弁護士等への依頼費用の立て替えなどの援助を行っている公的機関です。豊島区にある相談場所は弁護士会・池袋法律相談センターです。なお、無料相談を利用できるのは収入や資産が一定基準以下の人で、利用前に審査があります。

また、高齢の人や障害がある人が利用する場合は、条件に該当すれば出張法律相談を受けられます。詳しい条件は問い合わせてみてください。

なお、法テラスの窓口から申し込んだ場合は、専門家を選ぶことができません。自分で専門家を選びたい場合は、法テラスと連携している専門家を経由して受け付けてもらいましょう。

豊島区内の法テラスの地方事務所
事務所名 住所 電話番号 予約受付日時
相談日時
弁護士会・池袋
法律相談センター
豊島区池袋2-40-12
西池袋第一生命
ビルディング1階
0570-078301 【予約受付日時】
平日 9時~17時

【相談日時】
月~金
10時~12時
13時~16時

東京都には東京弁護士会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会という3つの弁護士会があり、それぞれが相続を含めた法律相談の窓口を設けています。豊島区で相続の相談ができるのは、「池袋法律相談センター」「池袋デパート相談(西武)」「池袋デパート相談(東武)」の3つです。東京都内にある相談窓口はこちらから確認できます。

また、東京の弁護士会が共同で運営している電話無料相談もあります。相談時間は15分程度と短いですが、気軽に相談できるので相談先に迷ったら利用してみましょう。

東京三弁護士会による豊島区の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
池袋
法律相談センター
豊島区池袋2-40-12 西池袋第一生命
ビルディング1階
03-5979-2855 詳細はこちら
デパート法律相談
池袋西武(有料)
豊島区南池袋1-28-1
西武池袋本店7階
「行政・法律・くらし
の相談コーナー」
03-5949-3188 詳細はこちら
デパート法律相談
池袋東武(有料)
豊島区西池袋1-1-25
池袋東武百貨店
プラザ館6階
「お客様相談室」
03-5951-5426 詳細はこちら
朝日新聞社運営相続会議豊島区相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

豊島区の税理士によって構成される東京税理士会豊島支部では、毎月第2・第4土曜日には豊島区役所本庁舎にて相続税や贈与税をはじめとした相談会を開催している他、月曜日と金曜日には複数の専門家による合同相談会を開催しています。

なお、豊島区役所で行っている相談会は、相談日によってテーマが「税金一般」と「相続・遺言・贈与」で変わります。詳しいスケジュールは豊島支部のウェブサイトで確認してください。

東京税理士会豊島支部による豊島区の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
相続税・贈与税他
税に関する一般的相談
豊島区役所本庁舎
4階東側
「面接・相談室」
03-3983-2478 第2・第4土
9時30分~12時
(祝日を除く)
専門家合同相談会 豊島区役所本庁舎
4階東側
「面接・相談室」
03-3981-4164 月・金
13時~16時
(祝祭日を除く)

豊島区内の司法書士によって構成される東京司法書士会豊島支部では、第1、第3、第5水曜日に無料法律相談を開催しています。相談場所は東京法務局豊島出張所で、事前予約不要で利用できます。

また、東京都全体を管轄する東京司法書士会にも無料相談窓口が設置されています。申し込みは下記表から東京司法書士会に直接連絡してください。

東京司法書士会豊島支部による豊島区の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
登記・相続遺言・成年後見
などに関する無料法律相談
豊島区池袋4-30-20
東京法務局
豊島出張所4階
第1・第3・第5水
13時~15時
(祝日を除く)
東京司法書士会による相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
東京司法書士会
総合相談センター
(四谷)
新宿区四谷本塩町
4-37
03-3353-9205 平日
14時~15時40分
三多摩
総合相談センター
(立川)
立川市曙町2-34-13
オリンピック第3ビル202-A
042-548-3933
17時~20時
(祝日は除く)

13時~15時40分
(祝日は除く)
電話相談 03-3353-2700 月~金
10時~16時
(15時45分受付終了)
042-540-0663 水・木
17時~20時
(19時45分受付終了)
WEB相談 03-3353-9205 平日
14時~15時40分
朝日新聞社運営相続会議豊島区相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

行政書士は、役所など行政への提出書類の作成や提出代理などを行える国家資格です。相続分野では、相続人調査などのための戸籍謄本の取り寄せなどを行ってくれます。もっとも、主に司法書士の業務である相続登記や主に税理士の業務である相続税申告、弁護士の業務である紛争の解決などには一切対応できません。

豊島区では、東京都行政書士会豊島支部が面談形式とオンライン形式で相談会を実施しています。面談形式は電話で申し込めますが、オンライン相談はウェブサイトからの申込みのみです。

東京都行政書士会豊島支部による豊島区の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
行政書士相談会 豊島区南池袋2-45-1
豊島区役所4階
面接・相談室401
0120-959-193 第2水
(時間は要問い合わせ)
事業と暮らしの
無料相談会
(専門家合同相談室)
同上 同上 月・金
13時~16時
行政書士
オンライン相談会
ウェブサイトから
申し込み
第1・第3水
(時間は要問い合わせ)

相続税の申告先である税務署でも税務相談ができます。もっとも、税務署での相談は制度や手続きの一般的な事項に限られることが通常で、個別の事情に応じた深い相談には対応してもらえません。

相続税の申告書は「亡くなった人」の死亡時における住所地を管轄する税務署に提出します。相続人の住所地では提出できないので注意しましょう。なお、豊島区以外の管轄を調べたい場合は「税務署所在地・案内(東京都)」で調べられます。

面談と電話相談(0570-00-5901)に対応しており、面談は以下表の電話番号からの予約制となっています。電話相談は随時受け付けていますが、連休明けや月曜日は込み合うことと、個別の事情を踏まえた質問は難しいことに注意しましょう。

豊島区を管轄する税務署の相談窓口
税務署名 所在地 電話番号
豊島税務署 豊島区西池袋3-33-22 03-3984-2171

相続する財産に不動産が含まれている場合は、不動産の所在地を管轄する法務局で相続登記の手続きが必要です。豊島区の不動産を相続する場合は東京法務局豊島出張所の管轄になります。

法務局では不動産登記の手順や必要書類など、手続きの基本的な相談ができます。また、登記電話案内室(03-5318-0261)では登記に関する一般的な相談や登記手続案内の予約などができます。ただし、作成した書類の不備のチェックや作成代行などは任せられません。

なお、営業時間は17時15分までですが、窓口対応時間は17時までです。時間に余裕を持って相談に行きましょう。

豊島区にある専門家事務所の中には初回限定で無料相談を行っているところもあります。相談先に専門家事務所を選ぶ主なメリットは以下の通りです。

  • 専門的な幅広い知識でサポートしてくれる
  • 土日祝や夜間でも相談に対応してもらいやすい
  • 信頼できる専門家なのか確かめられる
  • 他の専門家の力が必要な場合に紹介してもらえる

専門家事務所の無料相談は、専門家が持つ幅広い知識に触れる機会になります。区役所や各種団体の無料相談では手続きや一般的な質問を主に扱うので、より踏み込んだ相談がしたい人は専門家事務所の方がお勧めです。

相続を扱う各専門家は基本的に相続全般に詳しいですが、中には特定の分野や案件に強い専門家もいます。一定の範囲の相続人が持つ最低限の取り分である遺留分が侵害された場合や権利関係が複雑な不動産登記など、難しい案件をスムーズに解決したい場合は、それらの案件を得意とする専門家を探すとよいでしょう。

専門家事務所の中には、夜間や土日祝日でも営業しているところがあります。日中、仕事や家事育児などをしていて、区役所や各種団体の相談窓口に行けない場合は、こちらの無料相談窓口が役立ちます。

相続手続きが始まると、専門家とは長い付き合いになります。なるべく通いやすい時間帯に営業しているところを選びましょう。同時にオンライン相談に対応しているかどうかもチェックしておきましょう。

相続手続きをスムーズに進めるには、専門家との信頼関係が欠かせません。無料相談では専門家の人柄やコミュニケーションの取りやすさもチェックして、本当に相続を任せられるのかを見極める材料にしましょう。

契約後に想定以上の費用がかからないように、料金体系を確認することも大切です。見積もりの分かりやすさもチェックしておくとよいでしょう。できれば複数の事務所から見積もりをもらい、料金体系や金額などを見比べられると安心して相談できます。

相談の中で複数の専門家の力が必要だと分かった場合に、普段から付き合いのある専門家を紹介してもらえる場合があります。専門家同士の相性は相続手続き全体のスムーズさに関わってくるので、両者が連携をとりやすい関係が好ましいです。

ちなみに、最初から隣接士業と連携したチーム体制で案件に取り組む事務所もあります。ワンストップで手続きを完結させたい人やサポートの手厚さを重視したい人は、こちらを選ぶとよいかもしれません。

相続関係の専門家事務所を見つけるには、主に以下の方法があります。

  • 専門家に依頼したことがある知人や友人に聞く
  • 「相続会議」でエリアや相談内容を選んで探す
  • 専門家のウェブサイトを検索エンジンで探す
  • ネット上にあるユーザーの口コミや評価を信じ込まない

実際に依頼した感想を聞きたい場合は、相続を経験したことがある知人や友人に、当時依頼した専門家を聞いてみましょう。リアルな評価が聞けるだけでなく、料金やいまいちだったところなど、普通は聞きにくい情報も手に入れやすいです。

また、知人や友人が間に入ってくれることで、コミュニケーションが取りやすくなったり、料金を割り引いてくれたりといった効果も期待できます。

ただ、知人や友人とのしがらみを気にして相性がよくないのに契約する必要はありません。案件への適性や自分との相性などをしっかり確認して、本当に依頼するかは自分で判断してください。

「相続会議」は、エリアや相談内容などから全国の弁護士・税理士・司法書士を検索できるポータルサイトです。誰でも登録不要で使うことができ、条件を選択するだけで条件に合う専門家が見つかります。

こだわり条件を設定すれば、初回無料相談の有無やオンライン相談の可否などからも絞り込めますし、職歴20年以上の専門家や在籍数10名以上の事務所などを探すこともできます。簡単に自分に合う専門家が見つかるので、まずは自宅周辺を検索してみてください。

朝日新聞社運営相続会議豊島区相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

Googleなどの検索エンジンで豊島区の専門家を探すには「豊島区 相続 司法書士」のように地名を入れて検索します。自宅近くの専門家を探したい場合は、Google Mapを使うと分かりやすいです。

検索エンジンで探せば、各事務所のウェブサイトを一度にたくさん見つけられます。しかし、各サイトを個別にチェックする必要があるので、料金や各種条件を見比べにくいというデメリットがあります。

インターネット上にある多くの口コミや評価は実際に依頼した感想を聞ける貴重な情報源です。ただし、中には真偽が怪しい情報や個人的な感情が反映されたものもあるので注意が必要です。

口コミや評価は全体的な傾向を見るための参考に留めておき、専門家の本当の印象は自分で直接確かめましょう。気になる専門家は、無料相談を活用して実際に会ってみた方がよいです。

相続の無料相談を受ける際には、限られた時間内を有効活用できるように、以下のコツを押さえておきましょう。

  • 聞きたいことはあらかじめ用意しておく
  • 必要な情報を事前に集めておく
  • 事情が複雑な場合は関係資料や証拠を使う

無料相談の時間は、多くの場合、20分〜60分程度です。時間内でできることは限られているので、質問はポイントを押さえて簡潔にまとめておきましょう。質問事項が定まらないまま相談を始めてしまうと、状況の整理だけで時間が終わってしまう可能性もあります。

例えば、不動産登記について聞きたい場合は「全体の流れを知りたい」「必要な書類と費用を知りたい」などの質問が考えられます。

専門家が正確なアドバイスをするには、関係する情報が不足なく集まっている必要があります。例えば、相続人の人数や亡くなった人との関係、相続する土地の数と場所などは、少し違っただけで遺産分割の割合や相続税額などに大きな影響を与える可能性があります。

また、伝えると自分が損をする情報や人に言いたくない話でも、相続に必要な情報は隠さず伝えましょう。後で情報を出すと、手続きをやり直したり相続税額を再計算したりする必要が生じるおそれがあります。

もっとも、最初から情報が不足なく手元にあるとは限らないため、分からないことは率直に分からないと伝えて構いません。

相続手続きには相続財産や親族関係を中心に多くの情報が関係してくるため、短時間で専門家に把握してもらうのは大変です。専門家に素早く状況を理解してもらうためにも、最大限資料を活用し、証拠になりそうなものがあればできるだけ持参するようにしましょう。

例えば、被相続人が所有していた不動産をまとめて把握するには被相続人所有の土地や家屋の一覧(ただし同一の自治体に限られます)を見ることができる名寄帳が役立ちますし、土地の権利関係を見るには登記簿謄本が必要になります。これらの資料は専門家に依頼すれば代わりに取得してもらうこともできます。

また、必要に応じて自分で情報を整理した書類をつくっておくとなおよいです。特に親族関係が複雑な場合は家系図で説明すると分かりやすいです。相談の中でそれぞれの相続割合をメモしておくのにも便利です。

2025年4月1日現在、豊島区の人口は約29万人で東京都の人口の約2%に当たります。豊島区にはターミナル駅の池袋駅を中心とした商業地が広がっている他、巣鴨や駒込、雑司が谷などの住宅が広がるエリアもあります。にぎわいと落ち着いた住宅地を兼ね備えた街だといえるでしょう。

2024年の地価公示によれば、区内における住宅地の変動率は前年比で7.8%上昇しています。また、豊島区の住宅地の平均価格は1平方メートル当たり72万8400円となっています。

全体的に地価が高いことを考慮すると、不動産を持っている場合は相続税が発生する可能性が出てきます。一度税理士に相談しておくとよいでしょう。

また、裁判所が出している「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、東京都を含む11都県を管轄する東京家庭裁判所が取り扱った東京都の遺産分割事件(終局区分別)の件数は、管内で最も多い1768件となっています。

不動産価値が高いと相続トラブルも起こりやすくなります。早めに専門家に相談して、トラブルを未然に防ぐ努力をしましょう。

相続手続きは何も知らないところから始めると何をしていいのか迷いがちです。豊島区内には多くの相談窓口があるので、まずは無料相談から始めてみましょう。

実際に依頼する専門家を探す際には、自分に合った専門家を簡単に探せる「相続会議」が便利です。時間がある時に眺めてみるだけでも、相続手続きのヒントが見つかるかもしれません。

(記事は2025年4月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議豊島区相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す