渋谷区で使える相続無料相談窓口11選! 専門家の特徴や相談で押さえるべきポイントなども解説

東京都渋谷区は渋谷駅を中心とした商業地域が有名なエリアで、特別区の中でも特に地価が高い部類に入ります。そのため、渋谷区に不動産を所有している場合は遺産分割をめぐるトラブルや相続税申告の対策が大切です。渋谷区に住んでいる人が利用できる相続の無料相談窓口や相談時のコツなどを紹介します。
東京都渋谷区は渋谷駅を中心とした商業地域が有名なエリアで、特別区の中でも特に地価が高い部類に入ります。そのため、渋谷区に不動産を所有している場合は遺産分割をめぐるトラブルや相続税申告の対策が大切です。渋谷区に住んでいる人が利用できる相続の無料相談窓口や相談時のコツなどを紹介します。
目次
渋谷区内で無料で利用できる相談先は以下の通りです。
司法書士は相続で主に不動産の登記業務を担当します。相続財産に土地や建物が含まれる場合に依頼することが多いです。
司法書士の主な業務は以下の通りです。
渋谷区には初回無料相談を実施している事務所もあります。登記業務だけでなく相続財産の調査なども行えるので、心当たりがある場合は早めに相談しましょう。
なお、司法書士は相続税申告や、紛争性のある相続手続きを行うことはできません。
税理士が相続で主に担当する業務は、相続税申告やその関連業務です。相続財産の調査から相続税申告、税務調査まで、相続に関連する一通りの業務に対応できます。
相続に関して税理士が行う主な業務は以下の通りです。
相続財産には現金や有価証券だけでなく、土地や建物なども含まれます。渋谷区内に不動産を持っていた場合、相続税の基礎控除額を差し引いても相続税が発生する可能性がありますので早めに税理士に相談しましょう。
相続税には被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヵ月以内に申告する定めがあります。期間を過ぎてしまった場合、加算税や延滞税がかかる可能性があるので気を付けましょう。 渋谷区には無料相談を実施している税理士事務所もあるため、自分に合った相談先を探してみてください。
なお、税理士は不動産登記や紛争性のある相続手続きを行うことはできません。
弁護士は、相続に関する法律事務全般を取り扱ってくれるほか、主に相続トラブルにも対応してくれます。相続における弁護士の主な業務は以下の通りです。
弁護士を頼った方が良いのは、相続人の間で遺産分割協議が整わずトラブルに発展している場合や遺留分が侵害されている場合、または相続トラブルが起こりそうな場合などです。弁護士に相談・依頼すれば、相続トラブルの解決に向けたアドバイスや代理・交渉などを行ってくれます。
渋谷区は地価が高いので、亡くなった人が土地や建物を所有していた場合は相続トラブルに注意しましょう。弁護士は遺言書の作成も手助けしてくれるので、生前から相談しておいてもよいです。
費用が気になる場合は、無料相談を行っている弁護士事務所を訪ねてみる方法があります。渋谷区には初回無料相談を実施している事務所もあるので、居住地や勤務先から近い事務所を探してみましょう。
渋谷区役所には住民向けの相談窓口として、弁護士による法律相談、税理士による税務相談、司法書士による登記相談の3つが用意されています。
相談時間は法律相談が40分、税務相談が1時間、登記相談が30分で、いずれも予約制となっています。LINEやWEB、電話で予約の申し込みを行うことができます。その他詳しい内容は上記のリンクからそれぞれの詳細ページを確認してください。
相談窓口 | 相談場所 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
法律相談 | 区役所本庁舎2階 広報コミュニケーション課 広聴相談係の窓口にて案内 |
03-3463-1211 | 月・木 (月曜日が祝日の場合は翌火曜日) 13時〜13時40分 13時45分〜14時25分 14時30分~15時10分 15時25分~16時5分 16時10分~16時50分 |
税務相談 | 第1・第2・第3・第4水 13時~17時 |
||
司法書士相談 | 第2・第4水 13時~16時 |
法テラスとは、法律に関する情報や専門家を案内してくれたり経済的に苦しい人への援助をしてくれる公的機関です。相続をはじめとした法的トラブルが起こった場合に解決へのアドバイスをしてくれます。また、収入や資力が一定以下で条件に該当する人は無料で法律相談が受けられます。相談回数は同一の問題につき3回までで、相談時間は1回30分です。
渋谷区の相談場所は渋谷法律相談センターです。事前予約制で月曜日から金曜日まで相談を受け付けています。
相談者が高齢の場合や障害がある場合などは、出張法律相談を受けられる場合があります。詳しくは電話で直接確認してみてください。
なお、法テラスで直接予約を取った場合は、専門家をこちらで指定することができません。自分で選んだ専門家に頼みたい場合は、法テラスと連携している専門家経由で申し込んでください。
事務所名 | 住所 | 電話番号 | 予約受付日時 相談日時 |
---|---|---|---|
弁護士会・渋谷 法律相談センター |
渋谷区神南1-22-8 渋谷東日本ビル5階 |
03-5428-5649 | 【予約受付日時】 平日 9時30分~16時30分 (土日・祝日及び年末年始は休業) 【相談日時】 月~金 10時~12時 13時~16時 |
東京にある3つの弁護士会は、それぞれ都内各地に相談窓口を設けています。渋谷区には「渋谷法律相談センター」があり、30分5500円(税込)の有料相談を受け付けています。
他にも相談窓口は多いので、勤務先から近い相談窓口を利用できる場合もあります。最寄りの相談先を弁護士会のウェブサイトから探してみましょう。
税理士会とは、全国の税理士が所属する団体です。東京を管轄する東京税理士会では、桜丘にある渋谷支部で毎週火曜日に無料相談会を開催しています。事前予約制なので、相談希望の人はあらかじめ電話にて予約するのを忘れないようにしましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京税理士会渋谷支部 | 渋谷区桜丘町16-15 カーサ渋谷301 |
03-3461-2938 | 火 10時~12時 13時30分~16時30分 |
司法書士会は各都道府県に設置されており、渋谷区を管轄する東京司法書士会では、面談と電話、WEBの3種類の相談に対応しています。面談を希望する場合は四谷もしくは立川での対応となります。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
東京司法書士会 総合相談センター(四谷) |
新宿区四谷本塩町4-37 | 03-3353-9205 | 月~金 14時~15時40分 |
三多摩 総合相談センター(立川) |
立川市曙町2-34-13 オリンピック第3ビル202-A |
042-548-3933 | 水 17時~20時 (祝日は除く) 土 13時~15時40分 (祝日は除く) |
電話相談 | ー | 03-3353-2700 | 月~金 10時~16時 (15時45分受付終了) |
042-540-0663 | 水・木 17時~20時 (19時45分受付終了) |
||
リモート相談 | 03-3353-9205 | 月~金 14時~15時40分 |
行政書士とは、官公署に提出する申請書類の作成や提出手続の代理を行う専門家です。相続においては主に相続人調査のために必要な戸籍謄本の取得代行などを行います。なお、相続トラブルに発展している事案や合意が成立していない場合の交渉代理、税務・登記申請業務に関することは一切対応できません。
渋谷区には東京都行政書士会渋谷支部があり、渋谷区役所と商工会館で定期的に無料相談会を行っています。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
渋谷区役所会場 (渋谷区主催) |
渋谷区宇田川町1-1 渋谷区役所2階 区民相談室 |
03-3463-1290 | 第2・第4金曜 10時~16時 |
渋谷区商工会館会場7階 (東京商工会議所 渋谷支部会員限定) |
渋谷区渋谷1-12-5 渋谷区立商工会館7階 |
03-3406-8141 | 事前予約による随時開催 |
宇田川町にある渋谷税務署では税金全般に関する相談窓口を設けています。事前予約制の面談による相談に加えて、事前予約不要の電話相談も受け付けています。ただし、制度や手続きの一般的な点に関する案内が受けられるにとどまるので注意しましょう。
なお、相続税は亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署に納付する決まりになっています。他の税務署の管轄区域は「税務署所在地・案内(東京都)」で調べられます。
税務署名 | 所在地 | 電話番号 | 管轄地域 |
---|---|---|---|
渋谷税務署 | 渋谷区宇田川町1-10渋谷地方合同庁舎 | 03-3463-9181 | 渋谷区 |
法務局は、不動産の登記手続きや登記を記録した登記簿の管理などを行っている国の機関です。渋谷区を管轄している東京法務局渋谷出張所は、渋谷税務署と同じ渋谷地方合同庁舎にあります。
相談窓口では登記全般の質問に対応しています。不動産の登記事項証明書の発行も行っているので、それが必要な場合には、訪問した際に取得しておくと効率的です。
また、電話で相談できる登記電話案内室では、登記に関する一般的な案内や登記手続案内の予約などを行っています。なお、法務局では制度や手続きの一般的な案内を受けることはできますが、登記申請の代理や法律相談は行っていません。
司法書士、税理士、弁護士の専門家事務所でも、短時間の無料相談窓口を設けていることがあります。相談できるのは限られた内容にはなりますが、それでも以下のようなメリットが見込まれます。
専門家事務所の大きな強みは、各分野の知識やノウハウを幅広く持っていることです。一般的な質問や手続きのポイントなどを聞けるのはもちろん、実際に資料を見ながら具体的な道筋や行うべき手続きなどを聞くこともできます。
また、相続に関して問題を抱えている場合は、その分野の実績が多い専門家を頼るとよいでしょう。一般的に経験が豊富なほど、イレギュラーやトラブルへの対応力も高くなりやすいです。
区役所や法テラスでの無料相談は平日の昼間に行っている場合が多いですが、専門家事務所は平日の夜や土日祝日でも相談に対応している場合が多いです。なかにはオンライン相談に対応している所もあるので、仕事などで日中忙しくても相談しやすいです。
専門家事務所との打ち合わせは契約後も継続して行うことになるので、相談しやすいというのは意外と重要なポイントになります。
専門家は相続手続きを二人三脚で進めていくパートナーのような存在です。契約を検討している専門家がいる場合は、無料相談の段階で、しっかり意思疎通が取れるか、こまめに連絡を取り合えるか、不明点を分かりやすく解説してくれるかなどを確認しておきましょう。
また、相続で行うべき手続きの概要や料金の見積もりも提出してもらいましょう。余裕があれば、2ヵ所以上の専門家に相談して、内容や料金を比較しても構いません。時間がなくて難しい場合は、相続会議や専門家事務所のウェブサイトなどの料金表を参考にする方法もあります。
相続手続きは各分野の専門家が連携しながら進めることがあります。無料相談の中で別の専門家の力が必要だと分かることもあるので、付き合いのある隣接士業の専門家を紹介してもらえるのは大きなメリットになります。
なかには隣接士業とチームを構築して業務に当たっている事務所もあります。全ての業務をまとめて依頼したい場合や、契約手続きをなるべく簡単に済ませたい場合などに便利です。
渋谷区にある相続の専門家事務所を探す方法は、主に以下の通りです。
友人や知人に専門家の知り合いがいる場合や、普段から付き合いがある専門家がいる場合は、紹介をお願いしてもよいでしょう。専門家も紹介者を立てて丁寧に接してくれたり、料金を一部サービスしてくれたりするかもしれません。
また、専門家の具体的な評価や人柄が聞けるのも助かります。専門家とのコミュニケーションに不安がある人は、自分と相性がよさそうな専門家がいないか聞いてみてもいいかもしれません。
なお、契約するかどうかは無料相談などを利用して、実際に会ってから決めましょう。専門家によって得意分野が違うので、紹介者に気を使って契約してしまうと失敗する恐れがあります。
自宅周辺や職場周辺などエリアを限定して探したい場合は、弁護士・税理士・司法書士探しのポータルサイト「相続会議」が便利です。専門家の種別と都道府県、市区町村を選ぶだけで、対応可能な専門家事務所を簡単に絞り込めます。
遺産分割や相続放棄など相談内容からも探せるので、特定の業務に強い事務所を探したい時にも便利です。登録不要で誰でも使えるので、試しに自宅周辺のエリアから検索してみてください。
また、専門家事務所の詳細情報ページでは、事務所の特徴や強みなどがインタビュー記事のように丁寧に書かれている上に、所属する専門家のプロフィールや料金体系も掲載されています。
Googleなどの検索エンジンでもエリアを限定して専門家事務所を探せます。例えば渋谷区で隣接士業との関連が強い弁護士を探したい場合は「渋谷区 弁護士 相続 ワンストップ 」のように、エリア名と専門家名、探している条件を入力すると、該当する専門家事務所のウェブサイトが表示されます。
ただ、検索にヒットするのはウェブサイトを持っている専門家事務所のみです。専門家事務所を網羅できるわけではない点には注意しましょう。
また、複数の専門家事務所を比較したい場合は、それぞれのウェブサイトを訪問する必要があります。特定の専門家事務所を詳しく知りたい場合には向いていますが、いろいろな場所を比較したい場合には手間がかかります。
インターネット上には口コミや評価を投稿できるウェブサイトがありますが、それらの投稿はあくまで個人の感想と理解して参考程度に読みましょう。
専門家が信頼できるかの判断材料になるのは、実績や特徴、強みなどの事実に基づいた情報と、実際に会った時の印象です。実際に会ってみたら口コミと全然違う印象を受ける場合もあるでしょう。
話を聞いてみたい専門家を見つけたら、無料相談を使って実際に会いに行ってみましょう。無料相談を行っていない場合は、電話で問い合わせをしてみてください。そのやり取りの中だけでも専門家の人柄がわかるかもしれません。
相続の無料相談を有効活用するには、何よりも事前準備が大切です。特に以下のポイントは押さえておきましょう。
最初のポイントは質問事項を洗い出しておき、簡潔にまとめることです。その過程で相続で手伝ってもらいたいことが具体化できますし、状況や情報を整理することもできます。
質問事項のまとめ方は「不動産の価値が高いため相続税がかからないか確認したい」「相続人が複数いるので、それぞれの分割割合を知りたい」といったように、箇条書きで大丈夫です。
具体的な質問を考えるのが難しい場合は「相続税が不安」「登記手続きをするにあたって支障がないか確認したい」のように、心配なことを伝える方法もあります。
相続に関する情報は自分に都合が悪いことも含めて素直に伝えましょう。相続手続きの中には、相続税の金額や相続人ごとの相続割合など、すべての情報が出そろわないと適切な判断が下せないものもあります。
例えば借金や住宅ローンが残っている場合や不動産に抵当権が設定されている場合、親族間のトラブルで連絡が取れない人がいる場合などが考えられます。
また、情報はあらかじめ整理しておき、なるべく短時間で状況や問題点が伝わるようにしましょう。状況説明に時間がかかると本題について十分な回答が得られない可能性があります。
経緯や権利関係などが複雑な情報は関係資料を使って説明しましょう。必要に応じて資料作成もするべきです。
例えばある問題が起こるまでの流れを時系列順にまとめた資料をつくったり、不動産の権利関係を整理するために登記簿謄本を取得したりといったことが考えられます。
また、相続人の間でトラブルが起こっている場合は、お互いの関係が分かる戸籍謄本を用意する他に、相続財産に関する資料や、ある場合は遺言書も持って行きましょう。
なお、自分だけでは資料が十分に揃えられないという場合には、そのまま専門家に相談に行っても構いません。資料が揃わなければ相談できないというわけではないので、資料集めに時間をかけすぎないようにしましょう。
2025年1月1日現在、渋谷区の人口は約23.1万人で東京都の人口の約1.6%に当たります。渋谷区はターミナル駅である渋谷駅を中心として多くの商業施設が立ち並ぶエリアで、若者が多く集まるファッションや文化の発信地として知られています。渋谷駅は新宿駅と品川駅までの距離が近く、さらにJR、東京メトロ、私鉄を合わせた数多くの鉄道路線が乗り入れているため、交通利便性も高いです。
東京都が取りまとめた「令和6年地価公示 区市町村別用途別対前年変動率」によると、渋谷区における住宅地の地価公示価格の上昇率は7%となっています。地価最高地点は恵比寿西2-20-1の349万円です。また、東京都による「令和6年地価公示 区市町村別用途別平均価格表」によると、渋谷区の住宅地の平均価格は1平方メートル当たり約148万円で、特別区で4番目に高い額となっています。
全体的に地価が高いので、不動産の相続がある場合は基礎控除を差し引いても相続税の納付義務が発生する可能性が高いでしょう。
また、渋谷区を含む東京都の相続をめぐる状況にも目を向けてみましょう。裁判所が出している「令和5年司法統計年報 3 家事編 」によれば、東京都を管轄する東京家庭裁判所が2023年に取り扱った東京都の遺産分割事件(終局区分別)の件数は1768件と、全国にある家庭裁判所の中でもっとも多くなっています。
渋谷区で相続があった場合に特に気を付けたいのが不動産を含んだ相続です。多額の相続税がかかる可能性があるだけでなく、相続人同士のトラブルも心配です。事前に注意点をまとめておくためにも、早めに専門家に相談しておきましょう。
渋谷区には相続手続きを相談できるさまざまな窓口が用意されています。今回紹介した内容を振り返って、自分の状況に合った専門家の力を借りると、相続手続きがスムーズに進むのではないでしょうか。専門家を探す際には、多くの専門家を簡単に比較できる「相続会議」の活用が便利です。
(記事は2025年4月1日時点の情報に基づいています)