目次

  1. 1. 大田区にある相続の無料相談先9選
    1. 1-1. 【お勧め】大田区内にある相続の専門家事務所
    2. 1-2. 大田区役所
    3. 1-3. 法テラス(日本司法支援センター)
    4. 1-4. 東京三弁護士会による無料電話相談
    5. 1-5. 東京税理士会大森支部・雪谷支部・蒲田支部
    6. 1-6. 東京都行政書士会大田支部
    7. 1-7. 東京司法書士会大田支部
    8. 1-8. 大森税務署・蒲田税務署・雪谷税務署
    9. 1-9. 東京法務局城南出張所
  2. 2. 大田区で相続の無料相談先を選ぶ際のポイント
    1. 2-1. 相談場所や時間が生活スタイルと合っているか
    2. 2-2. 一般的な回答で十分なのか、個別の具体的なアドバイスが欲しいのか
    3. 2-3. 手続きを自分で行うか、専門家への依頼を検討しているか
    4. 2-4. 相談したい内容を取り扱っているか
  3. 3. 大田区内の無料相談を有効活用するコツ
    1. 3-1. 聞きたいことをメモに書いておく
    2. 3-2. 事実を嘘偽りなく伝える
    3. 3-3. 相談内容に関係しそうな資料を集めておく
  4. 4. 相続問題に強い専門家の探し方
    1. 4-1. Googleなどの検索エンジンを活用する
    2. 4-2. 相続ポータルサイト「相続会議」を活用する
    3. 4-3. 専門家に相談した経験のある知人に紹介してもらう
    4. 4-4. ネットの評価や口コミは参考程度に
  5. 5. 大田区の相続事情
  6. 6. まとめ 相談内容に応じて適切な窓口を選ぶことが大切
朝日新聞社運営相続会議大田区相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

相続の手続きを滞りなく進めるために、まずは専門家や行政機関の無料相談を利用してみましょう。

大田区在住の方は、主に以下の無料相談窓口を利用することができます。

  • 【お勧め】大田区内にある相続の専門家事務所
  • 大田区役所
  • 法テラス(日本司法支援センター)
  • 東京三弁護士会による無料電話相談
  • 東京税理士会大森支部・雪谷支部・蒲田支部
  • 東京都行政書士会大田支部
  • 東京司法書士会大田支部
  • 大森税務署・蒲田税務署・雪谷税務署
  • 東京法務局城南出張所

相続手続きで分からないことがあったり、トラブルが生じたりした場合、相続案件の経験豊富な専門家に相談するのがお勧めです。

相続に関して相談できる専門家には、弁護士や司法書士、税理士などが挙げられます。大田区内には多数の専門家事務所があり、それぞれの対応分野について、初回は30分から60分ほどの無料相談を受け付けている場合があります。実際の依頼には費用が発生するため、正式に契約する前に無料相談で着手金や報酬など具体的な金額面について質問し、必ず見積もりを作成してもらいましょう。

専門家によって費用や対応分野が異なるため、信頼して依頼できる専門家を探すことが重要です。相続トラブルへの対応や相続手続き全般の進め方については弁護士、不動産の相続登記手続きは司法書士、相続税申告は税理士に相談するとよいでしょう。

大田区では、区内に在住・在勤・在学の人を対象に、弁護士による法律相談、税理士による税務相談や司法書士による登記相談を無料で行っています。いずれも電話による予約制です。また、法律相談については2024(令和6)年10月よりオンライン対応も始まり、こちらはインターネットでの予約が必要です。

1回あたりの相談時間は、法律相談が25分、税務相談と登記相談は30分程度と決められているため、利用前にあらかじめ相談内容をまとめておくことをお勧めします。

区役所の無料相談窓口は気軽に利用できるメリットがある一方、担当者が相続案件に精通しているとは限らないため、複雑な内容の相談は難しい可能性があります。ただ、「どこに相談したらいいかわからない」「いきなり専門家事務所に行くのは抵抗がある」という場合は、区の窓口の活用も検討しましょう。

大田区役所の相談窓口
相談窓口 相談場所 電話番号 相談日時
法律相談 区民相談室
(大田区蒲田5丁目13-14
大田区役所本庁舎2階)
03-5744-1135 月水金
(祝日、12月29日から
1月4日は除く)
13時30分~
13時55分~
14時20分~
14時45分~
15時10分~
オンライン
法律相談
申込みは
こちらから
月水金
(祝日、12月29日から
1月4日は除く)
13時30分~13時55分
税務相談 区民相談室
(大田区蒲田5丁目13-14
大田区役所本庁舎2階)
03-5744-1135 第2・4木
(祝日、12月29日から
1月3日は除く)
13時~
13時30分~
14時~
14時30分~
15時~
15時30分~
登記相談 区民相談室
(大田区蒲田5丁目13-14
大田区役所本庁舎2階)
03-5744-1135 第3火
(祝日、12月29日から
1月3日は除く) 
13時~
(全6回、相談時間各30分)

法テラス(日本司法支援センター)は、弁護士や司法書士に対して市民が相談しやすくなるよう設立された公的機関です。東京都内には複数の法テラスが存在し、大田区にお住まいの方は「法テラス東京」が最寄りです。

法テラスでは、収入や資産が一定水準以下の経済的に余裕がない人を対象に無料の法律相談を行っています。事前の予約が必要で、実施場所は法テラス地方事務所のほか、各地域の相談場所、法テラスと契約している弁護士・司法書士の事務所などです。

相談は1回30分、同一の問題については3回までという制限があります。予約時にはご自身の収入や資産を回答する必要があるので、あらかじめ把握しておきましょう。予約は電話のほか、インターネットからも受け付けています。

また、高齢者や障害がある人で既設相談場所への来所が難しい場合は、専門家がご自宅や入院先等に出向く出張相談を利用できる場合があります。詳しくは電話で問い合わせてみましょう。

なお、法テラスの窓口に相談すると、自分で弁護士や司法書士を選ぶことはできません。自分で選びたい場合は、最初に法テラスと契約している司法書士や弁護士を探しましょう。その専門家を通じて法テラスの利用を申し込むことができます。

大田区周辺の法テラスの地方事務所
事務所名 所在地 電話番号 予約受付日時
法テラス東京 新宿区西新宿1-24-1
エステック情報ビル13階
0570-078301 平日9時~17時
朝日新聞社運営相続会議大田区相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

弁護士会は弁護士を統括する組織で、東京には「東京弁護士会」「第一東京弁護士会」「第二東京弁護士会」から構成される「東京三弁護士会」があり、合同で電話による無料相談を実施しています。

相談時間は15分程度で、電話対応をしてくれた弁護士に対してその後の面接相談の予約や事件の依頼をすることもできます。

また、有料にはなるものの、東京三弁護士会が各地域に開いている法律相談センターでも相続に関する相談を受け付けています。大田区内には「蒲田法律相談センター」があり、相続・遺言に関する相談は30分5,500円(税込)で実施しています。相談には予約が必要で、電話のほか、24時間インターネットからも予約可能です。

東京三弁護士会による大田区の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
東京三弁護士会の
無料電話相談
0570-200-050
※都内からのみ
平日10時~16時
蒲田法律相談センター
(有料)
大田区西蒲田7-48-3
大越ビル6階
03-5714-0081 日~火
10時~12時
13時~16時
水~金
13時~16時
17時~20時

相続税申告に不安がある場合、心強い味方となるのが税理士です。税理士を統括する税理士会とその支部が全国各地にあり、大田区内には東京税理士会大森支部雪谷支部・蒲田支部があります。

また、東京税理士会の「納税者支援センター」では、面談形式だけでなく、電話やオンラインでの相談も行っています。相談時間はどの形式も25分以内で、電話相談以外は予約が必要です。すでに税理士等に依頼している人は相談不可、申告書作成や税額計算はサポート範囲外といった注意事項があるので、あらかじめ確認しておきましょう。

東京税理士会大森支部・雪谷支部・蒲田支部の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
東京税理士会
大森支部
大田区中央7-4-5 03-3754-1811
東京税理士会
雪谷支部
大田区雪谷大塚町11-6
雪谷法人会館2階
03-3726-5701
東京税理士会
蒲田支部
大田区蒲田5-43-7
ロイヤルハイツ蒲田301号
03-3734-5556
東京税理士会
納税者支援センター
渋谷区千駄ヶ谷5-11-1
東京税理士協同組合会館内
03-3356-7137
(電話相談専用
ダイアル)
平日
10時~12時
13時~16時
(受付は15時30分まで)

遺言書や遺産分割協議など、相続手続きに関係する書類の作成を扱うのが行政書士です。東京都には東京都行政書士会とその支部があり、大田区の行政書士は東京都行政書士会大田支部に所属しています。

大田支部では毎月1回、無料相談会を実施しています。予約不要のため、気軽に利用できるのが特徴です。

ただし、相続税申告や相続トラブルへの対応などについては行政書士の業務範囲外です。自分の困りごとが行政書士に相談・依頼できる内容なのか、相談前に確認しておきましょう。

東京都行政書士会大田支部の相談窓口
相談窓口 所在地 相談日時
東京都行政書士会
大田支部「無料相談会」
大田区蒲田5丁目13-14
大田区役所 1階ロビー
第4木 
13時~16時
(12月のみ第3木曜日。祝日の場合は翌平日)

司法書士は、相続登記や紛争性のない相続手続きに対応しています。全国各地に司法書士会やその支部があり、大田区には東京司法書士会大田支部があります。

また、東京司法書士会総合相談センター(四谷)では、対面だけでなくWebによる無料法律相談にも対応しており、自宅にいながら専門家に相談が可能です。相談は予約制で、対面、Webともに1人40分程度です。

さらに、東京司法書士会が実施している「司法書士ホットライン」では、電話で10分程度の法律相談ができます。電話でスタッフが相談内容を聞き、対応を依頼できる司法書士の紹介をしてくれます。利用する場合は、通話がつながった後に司法書士ホットライン希望であることを伝えましょう。

東京司法書士会大田支部の相談窓口
相談窓口 所在地 電話番号 相談日時
司法書士ホットライン(電話) 平日 10時~16時
03-3353-2700
水・木 17時~20時
042-540-0663
平日10時~16時
※受付は15時45分まで
水・木17時~20時
※受付は19時45分まで
東京司法書士会総合
相談センター(四谷)
新宿区四谷本塩町4-37 03-3353-9205 平日14時~15時40分

国税である相続税は、亡くなった人が居住していたエリアを管轄する税務署に申告書を提出して納付します。大田区を管轄しているのは大森税務署蒲田税務署雪谷税務署です。東京都内の住所地に応じた管轄税務署は、「税務署所在地・案内(東京都)」から調べることができます。

各税務署では、税に関して電話や対面での無料相談を受け付けています。対面相談の場合は予約が必要です。

なお、税務署では相続税の計算方法や申告書の作成に関する相談はできるものの、節税のアドバイスや申告書の代理作成は行っていない点に注意しましょう。自分で相続税申告を行うことに不安がある場合は、税理士への相談をお勧めします。

相談窓口 所在地 電話番号 管轄地域
大森税務署 大田区中央7丁目4-18 03-3755-2111 大森地区
蒲田税務署 大田区蒲田本町2丁目1-22 03-3732-5151 蒲田地区
雪谷税務署 大田区雪谷大塚町4-12 03-3726-4521 調布地区
朝日新聞社運営相続会議大田区相続に強い税理士を探す
今すぐ電話で相談できる税理士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
税理士探す

法務局では相続した不動産の名義変更、いわゆる相続登記を担当しています。亡くなった人の不動産を相続する場合は、その不動産の所在地を管轄する法務局または地方法務局の本庁または出張所に申請して行います。

東京法務局は、都内の各地に支局や出張所を置いています。どこでも相談はできるものの、相続する不動産の登記申請に関する質問であれば、その不動産を管轄している本庁・支局・出張所に相談するのがお勧めです。大田区内の相続登記を管轄しているのは、東京法務局城南出張所です。東京都内にある法務局は「東京法務局 管内法務局一覧」から確認できます。

また、東京法務局では、予約制で対面・電話・Webによる登記手続案内を行っています。相談時間は1回20分以内で、登記申請書の書き方へのアドバイスなどを受けられます。しかし、書類の代理作成や、申請内容が事実に沿っているかどうかの判断はできないため注意しましょう。

大田区在住の方が相続に関する無料相談先を選ぶ際には、以下の観点から選別すると良いでしょう。

  • 相談場所や時間が生活スタイルと合っているか
  • 一般的な回答で十分なのか、個別の具体的なアドバイスが欲しいのか
  • 手続きを自分で行うか、専門家への依頼を検討しているか
  • 相談したい内容を取り扱っているか

相談先は専門家の事務所や公的機関など多数あり、それぞれ受付時間が決まっています。「仕事で忙しい」「窓口に出向くのが難しい」といった場合は、電話やオンラインでの相談を実施している相談先を選びましょう。ただし、資料を見せながら具体的なアドバイスを受けたい場合には、対面での相談がお勧めです。

対面での相談を希望する場合は、自宅や職場の場所、最寄り駅などを考慮に入れ、自分が相談しやすい場所に相談窓口があるかをあらかじめ確認しましょう。特に、平日日中の訪問が難しい事情がある場合は、夜間や土日祝日も対応している専門家事務所を探して相談するのがよいでしょう。

基本的なルールや書類の書き方の質問、必要書類の過不足確認など、相続に関する一般的な相談であれば、自治体や税務署などの窓口で足りることもよくあります。これに対して、個別具体的なトラブルの解決方法の相談、相続税申告書や登記申請書の代理作成や相続税の節税対策などの依頼をしたい場合には、最初から弁護士、司法書士、税理士への相談を検討しましょう。

区役所の相談でも専門家が応じてくれるものの、依頼までは受けてもらえないケースや、複雑な案件には対応してもらえないケースがあります。より踏み込んだアドバイスが欲しい場合は、はじめから相続業務の経験が豊富な専門家事務所に相談するのがお勧めです。

相続手続きを自分で行おうと考えているなら、公的機関の無料相談を利用して、手続きの進め方などのアドバイスを受けるとよいでしょう。これに対して、専門家への依頼も検討している場合や、相談だけでなく実際の対応も任せたいと思っている場合には、はじめから専門家の事務所を訪れるのがお勧めです。

専門家への依頼費用が準備できないならば、法テラスの利用を視野に入れましょう。法テラスでは、収入と資産が一定水準以下の人を対象に、弁護士費用や司法書士費用の立替えを行っています。

法テラスは、契約している弁護士や司法書士に相談してから、その弁護士や司法書士を通じて利用することも可能です。相談しやすい場所に事務所を構えている弁護士や司法書士に連絡して、法テラスの利用ができるかどうかを問い合わせてみましょう。

相続手続きに関係する専門家は主に弁護士、司法書士、税理士です。それぞれの専門家が取り扱っている業務は以下のとおりです。相談したい内容に合わせて専門家を選びましょう。

■弁護士:法律に関する業務全般(紛争性があるものを含む)
・相続財産の調査
・相続人の調査
・遺産の名義変更手続き
・遺産分割
・遺留分侵害額請求
・遺言書の作成
・相続放棄(書類作成+代理)

■司法書士:登記手続き、その他、紛争性がない相続手続き
・相続財産の調査
・相続人の調査
・遺産の名義変更手続き(特に不動産の相続登記)
・相続放棄(書類作成のみ)

■税理士:税金に関する業務
・相続税の申告
・生前の相続税対策(タックスプランニング)

朝日新聞社運営相続会議大田区相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す

相続の手続きの進め方が分からない場合や、相続トラブルの解決方法について悩んでいる場合は、専門家事務所や公的機関等の無料相談を利用しましょう。

しかし多くの場合、無料相談の時間には制限があります。無料相談を最大限有効に活用するためには、特に次の3点に留意しましょう。

  • 聞きたいことをメモに書いておく
  • 事実を嘘偽りなく伝える
  • 相談内容に関係しそうな資料を集めておく

無料相談の時間内で聞きたいことを聞くためには、相談事項のメモを作っておくことが効果的です。専門家に聞きたいことや最終的な希望をメモに書いておけば焦らなくて済みますし、聞き漏らしや「何が聞きたかったかわからない、忘れてしまった」といった事態を防ぐこともできるでしょう。

相続に関してよりよいアドバイスを受けるために大切なことは、事実を嘘偽りなく伝えることです。自分に都合の悪いことを隠していたら、的確なアドバイスが得られないだけでなく、相談している専門家の信頼を失い、依頼を断られてしまう可能性も出てきます。

全てを包み隠さず話すのは、気持ちの面などから難しいこともあるかもしれませんが、専門家に対しては真実を伝えましょう。

専門家へ相談に行くときには、相談内容に関係する資料を持参することをお勧めします。例えば、不動産の登記事項証明書や預貯金通帳の写しなど財産に関するもの、亡くなった人の戸籍謄本、遺言書などです。

資料があれば専門家への説明がしやすく、専門家にとっても状況をスムーズに理解できます。また、相続に関する出来事を時系列順にまとめたメモも有効です。特に、すでにトラブルが発生してしまっているようなケースでは、「何がいつ起きたか」をきちんとまとめておけば、無料相談の時間内でも有益なアドバイスを受けることができます。

相続に強い専門家を探す方法としては、以下の例が挙げられます。

  • Googleなどの検索エンジンを活用する
  • 相続ポータルサイト「相続会議」を活用する
  • 専門家に相談した経験のある知人に紹介してもらう
  • ネットの評価や口コミは参考程度に

Googleなどの検索エンジンは、専門家を探すのに便利です。

例えば、「弁護士 大田区 相続 無料相談」で検索すると、大田区で相続の無料相談を行っている弁護士などの専門家事務所のホームページが出てきます。複数の候補が出てきた場合には、それぞれのホームページで受付時間や得意分野を調べ、自分の相談内容にあった専門家を探しましょう。

相続に強い弁護士を検索できるポータルサイトでは、相続案件に精通した弁護士や司法書士、税理士の情報が数多く掲載されています。エリアや相談内容からも検索できるので、効率的に専門家を探すことができます。

「相続会議」では、初回無料の相談を受け付けている専門家も多く掲載していますので活用してみてください。

朝日新聞社運営相続会議大田区相続に強い司法書士を探す
今すぐ電話で相談できる司法書士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
司法書士探す

実際に相談をした経験がある知人から紹介を受けた専門家は、能力や人柄の面で信頼できる可能性が高いでしょう。

ただし、紹介された専門家が必ずしも相続業務に詳しいとは限らない点に注意が必要です。紹介してもらう専門家の得意分野や事務所の場所、受付時間などをよく確認し、正式に依頼するかどうかを検討しましょう。

インターネット上の口コミも、専門家事務所の評判を知るために役立ちます。

しかし、専門家のサービスに対する感じ方は人それぞれなので、ネットの口コミはあまり鵜呑みにせず、参考程度にとどめておきましょう。

約73.3万人(2024年1月1日時点)の人口を擁する大田区は海や川に隣接し、比較的自然も豊かなため、ファミリー層に好まれています。

2024年における住宅地の地価公示は前年から5.6%上昇し、57万9,100円となりました。地価公示は不動産価格に反映されるため、一般的なサラリーマン家庭であっても区内に持ち家を持っていれば相続税の基礎控除を超える可能性が高まっています。相続財産等の総額が基礎控除額を超える場合は、相続税の申告や納付が必要になります。

また、総務省の家計調査によると、2023年の東京都区部における2人以上の世帯の平均収入は816万円、平均貯蓄額は2,720万円と、同年の他の都市に比べて多い結果となっています。

多くの資産を持った方が亡くなった場合には、相続トラブルが起きやすくなります。裁判所が公表している「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、大田区を含む東京都を管轄する東京家庭裁判所にて2023年に取り扱った遺産分割事件(終局区分別)は1,768件と、全国の家庭裁判所で最も多い件数です。

トラブルを防ぐためには、生前から相続対策に取り組んでおくのが有効です。家族で話し合ったり、相続に詳しい専門家に相談したりするなど、早いうちから将来的な相続を考慮した対策を講じておきましょう。

大田区内には、専門家や自治体その他の公的機関が開設する無料相談窓口が充実しています。

相続に関する具体的なアドバイスや実際の手続き、起きてしまっているトラブルの解決などには、専門家の力を借りてみるのがお勧めです。まずは何を相談したいのかを整理したうえで、相続に強みを持つ弁護士、司法書士、税理士で初回相談無料としている専門家に問い合わせてみるとよいでしょう。

相続手続きの中には、自分だけで解決するのは難しいものもあります。ひとりで抱え込まず、なるべく早く専門家に相談しましょう。

(記事は2024年11月1日時点の情報に基づいています)

朝日新聞社運営相続会議大田区相続に強い弁護士を探す
今すぐ電話で相談できる弁護士が見つかる!
無料相談OK事務所も!
弁護士探す