検索条件変更
神奈川県 横浜市の遺留分侵害額請求に強い弁護士事務所 一覧
神奈川県 横浜市の遺留分侵害額請求に強い弁護士事務所一覧です。相続会議の「弁護士検索サービス」では、神奈川県 横浜市の遺留分侵害額請求に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。相続のトラブルやお悩みを抱えている方は一度近隣の弁護士に相談してみましょう。
もっと見る
市区町村から弁護士を探す
-
横浜市
- 川崎市
- 藤沢市
- 相模原市
- 横須賀市
- 厚木市
- 座間市
- 平塚市
- 鎌倉市
- 小田原市
- 大和市
- 伊勢原市
- 海老名市
- 茅ヶ崎市
- 秦野市
- 綾瀬市
- 逗子市
- 三浦市
- 南足柄市
- 三浦郡葉山町
- 高座郡寒川町
- 中郡大磯町
- 中郡二宮町
- 足柄上郡開成町
- 足柄上郡大井町
- 足柄上郡松田町
- 足柄上郡山北町
- 足柄上郡中井町
- 足柄下郡箱根町
- 足柄下郡湯河原町
- 足柄下郡真鶴町
- 愛甲郡愛川町
- 愛甲郡清川村
全139件中 31~60件を表示
各事務所の詳細情報とお問い合わせフォームは別ウィンドウで開きます
神奈川 横浜市近隣エリア・全国オンライン対応可で相続対応可能な弁護士事務所
-
【藤沢駅徒歩1分】【初回相談60分無料】 【完全個室あり】依頼者様のご意向に沿って、相続問題を適切に解決いたします
弁護士法人 湘南LAGOON 藤沢オフィス
初回相談無料弁護士法人湘南LAGOON藤沢オフィスは、JR・小田急電鉄・江ノ島電鉄「藤沢駅」から徒歩1分の位置にある法律事務所です。平日の9時から17時30分までご相... 続きを読む050-5448-4618
受付時間 9:00~17:30
-
050-5268-8662
受付時間 10:00~17:00
-
【川崎駅・京急川崎駅徒歩1分】相続トラブルを解決し、平和・平穏な暮らしへと戻っていただけるよう尽力いたします
川崎パシフィック法律事務所
初回相談無料川崎パシフィック法律事務所は、JR「川崎駅」・京浜急行電鉄「京急川崎駅」から徒歩1分の位置にある法律事務所です。平日は9時から20時まで電話受付を行ってお... 続きを読む050-5268-8784
受付時間 9:00~20:00
-
【新百合ヶ丘駅徒歩5分】ご家庭のご事情やお気持ちを踏まえて、円滑に相続問題を解決いたします
弁護士法人きさらぎ 新百合ヶ丘事務所
初回相談無料弁護士法人きさらぎ新百合ヶ丘事務所は、小田急電鉄「新百合ヶ丘駅」から徒歩5分の位置にある法律事務所です。平日の10時から20時まで営業しております。夜間・... 続きを読む050-5447-4641
受付時間 10:00~20:00
-
【町田駅徒歩6分】和やかにきめ細かく相続をサポートいたします
まちだ駒津法律事務所
初回相談無料まちだ駒津法律事務所は、JR・小田急電鉄「町田駅」から徒歩5分の位置にある法律事務所です。平日は9時から18時まで営業しております。土日祝日のご相談につい... 続きを読む050-5268-8747
受付時間 9:00~18:00
-
【顧客満足度99.43%】お客様からの高評価が信頼の証。相続に関するお悩みは当事務所までご相談ください。
弁護士法人 鈴木総合法律事務所
初回相談無料弁護士法人鈴木総合法律事務所は、事件終結後のアンケート調査において、99.43%の方から「弁護士の応対について非常に満足している」との評価を、99.14%... 続きを読む050-5447-4693
受付時間 9:00~20:00
-
050-5385-5124
受付時間 9:00~17:00
-
【二重橋前駅徒歩1分】相続に関する幅広いお悩みにご対応いたします
弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所
全国対応 初回相談無料弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所は、東京メトロ「二重橋前駅」4番出口から徒歩1分、JR・東京メトロ「東京駅」丸の内南口から徒歩4分の位置にある法律事務所... 続きを読む050-5448-2967
受付時間 9:00~20:00
-
【初回相談60分無料】所属弁護士5名。相続に注力。弁護士向け相続セミナー講師も担当しております
しらと総合法律事務所
初回相談無料弁護士向けの相続セミナー講師を担当する代表弁護士の下、所属弁護士5名がチームを組んで相続問題を解決致します。しらと総合法律事務所は、京王電鉄「調布駅」から... 続きを読む050-5447-4708
受付時間 10:00~18:00
-
【神田駅徒歩2分】多角的な分析を通じて、より望ましい相続問題の解決を目指します
アトラス総合法律事務所
初回相談無料アトラス総合法律事務所は、JR・東京メトロ「神田駅」から徒歩2分の距離にある法律事務所です。当事務所では、相続手続き・生前の相続対策など相続に関する初回の... 続きを読む050-5385-9149
受付時間 9:30~19:00
-
【日本橋駅徒歩3分】こじれてしまった相続トラブルを、弁護士が一丸となって解決いたします
弁護士法人リーガルプラス
初回相談無料弁護士法人リーガルプラスは、東京メトロ・都営地下鉄「日本橋駅」から徒歩3分の位置にある法律事務所です。平日の9時00分から20時までご相談を受け付けており... 続きを読む050-5385-9134
受付時間 9:00~20:00
-
【累計相談対応件数500件以上】【相続に強い弁護士】【損をしないための相続】【スピーディな対応】【じっくりお話を伺います】
虎ノ門さくら総合法律事務所
初回相談無料虎ノ門さくら総合法律事務所は、東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」徒歩4分、日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」徒歩4分、都営三田線「内幸町駅」徒歩3分、JR山手線「新橋駅... 続きを読む- 最寄駅
- 東京メトロ「虎ノ門駅」徒歩4分 / 東京メトロ「虎ノ門ヒルズ駅」徒歩4分 / 都営地下鉄「内幸町駅」徒歩3分 / JR山手線「新橋駅」徒歩7分
- 所在地
- 〒105-0003 東京都港区西新橋1-20-3 虎ノ門法曹ビル7013 地図
- 対応エリア
- 東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨
050-5448-4693
受付時間 9:00~18:00
-
【内幸町駅徒歩2分】裁判所から相続財産管理人の選任実績あり。明確に見通しを立てて迅速・円滑に相続手続きを完了いたします
日比谷Ave.法律事務所(弁護士 足立正)
初回相談無料日比谷Ave.法律事務所は、都営地下鉄「内幸町駅」から徒歩2分の位置にある法律事務所です。平日の10時から18時まで営業しております。初回のご相談は、60... 続きを読む050-5385-9121
受付時間 10:00~18:00
-
【金町駅徒歩1分】【初回面談相談30分無料】わかりやすいご説明・計画的な手続き進行|安心できる相続サポートをご提供いたします
弁護士法人葛飾総合法律事務所
初回相談無料弁護士法人葛飾総合法律事務所は、「JR金町駅」から徒歩1分、「京成金町駅」から徒歩2分に位置する弁護士法人です。平日の9時から18時まで営業しております。... 続きを読む050-5447-4670
受付時間 9:00~18:00
-
【相続放棄取り扱い多数】立川駅徒歩5分。弁護士がスピーディに対応。
弁護士法人せせらぎ法律事務所 東京立川支所
初回相談無料弁護士法人せせらぎ法律事務所東京立川支所は、JR「立川駅」から徒歩5分の場所にある法律事務所です。平日の10時から18時まで営業しております。初回のご相談... 続きを読む050-5447-4629
受付時間 10:00~18:00
-
【渋谷駅徒歩1分】ご家族関係を守るため、丁寧に相続問題を解決いたします
渋谷ブレイン法律事務所
初回相談無料渋谷ブレイン法律事務所は、JR・京王電鉄・東急電鉄・東京メトロ「渋谷駅」から徒歩1分の位置にある法律事務所です。平日の9時から18時までご相談を受け付けて... 続きを読む050-5448-2930
受付時間 9:00~18:00
-
【三鷹駅徒歩7分】法律に関することはもちろん、不動産や相続税に関する問題もワンストップでサポートいたします
みたか総合法律事務所
初回相談無料みたか総合法律事務所は、JR「三鷹駅」から徒歩7分の位置にある法律事務所です。平日の10時から20時までご相談を受け付けております。事前にご予約をいただけ... 続きを読む050-5448-6395
受付時間 10:00~20:00
-
050-5448-2891
受付時間 9:30~18:00
-
050-5385-9203
受付時間 9:00~18:00
-
050-5447-4633
受付時間 9:00~18:00
-
050-5385-9116
受付時間 10:00~21:00
-
【麹町徒歩1分】不動産、株式の相続問題はおまかせください
弁護士法人IGT法律事務所
全国対応 初回相談無料弁護士法人IGT法律事務所は、東京メトロ「麹町駅」徒歩1分、JR「四ツ谷駅」徒歩9分にある法律事務所です。営業時間は平日10時から19時まで。初回法律相談... 続きを読む- 最寄駅
- 東京メトロ「麹町駅」徒歩1分 / JR「四ツ谷駅」徒歩9分
- 所在地
- 〒102-0083 東京都千代田区麴町四丁目3-3新麴町ビル6階 地図
- 対応エリア
- 東京、千葉、埼玉、神奈川、山梨、全国オンライン相談可
050-5268-8695
受付時間 10:00~19:00
-
【次のステップのために、コミュニケーションのとれる弁護士を】
弁護士法人 THP(弁護士 高橋 済)
初回相談無料弁護士を依頼することは人生で1度あるかないかのことです。しかも、弁護士と一定期間やりとりする必要もあり、コミュニケーションのとりやすさなどの関係性も重要で... 続きを読む- 最寄駅
- 東京メトロ「淡路町駅」徒歩1分 /都営地下鉄「小川町駅」徒歩1分/東京メトロ「神田駅」徒歩6分/JR「神田駅」徒歩6分
- 所在地
- 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-2-1 カルフール神田ビル9階 地図
- 対応エリア
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
050-5448-2971
受付時間 10:00~20:00
-
【日暮里駅徒歩1分】丁寧な対応により、円滑・適切な相続問題の解決を目指します
日暮里中央法律会計事務所
初回相談無料日暮里中央法律会計事務所は、JR・京成電鉄・東京都交通局「日暮里駅」から徒歩1分の位置にある法律事務所です。近くに駐車場(コインパーキング)もございますの... 続きを読む- 最寄駅
- JR・京成電鉄・東京都交通局「日暮里駅」徒歩1分 / 「西日暮里駅」徒歩10分
- 所在地
- 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里5-50-5アートホテル日暮里 ラングウッド3階 BIZcomfort日暮里 11号室 地図
- 対応エリア
- 東京、千葉、神奈川、埼玉
050-5385-9199
受付時間 9:00~21:00
-
【四ツ谷駅徒歩1分】複数の選択肢から、依頼者様に適した解決策をご提案いたします
弁護士法人みずほ中央法律事務所 東京オフィス
全国対応 初回相談無料弁護士法人みずほ中央法律事務所は、JR・東京メトロ「四ツ谷駅」から徒歩1分の位置にある法律事務所です。平日の9時から20時まで営業しております。夜間・土日... 続きを読む050-5385-9195
受付時間 9:00~20:00
-
【淀屋橋駅から徒歩10分】3名の女性弁護士が、皆様と同じ気持ちになって解決策をご提案します
ブランシュ法律事務所
全国対応 初回相談無料ブランシュ法律事務所は、大阪市北区の法律事務所です。女性弁護士3名が親身に対応。「淀屋橋駅」「北浜駅」「南森町駅」のどちらからでもお越しいただけます。初回... 続きを読む- 最寄駅
- 御堂筋線「淀屋橋駅」徒歩10分以内 / 京阪線「北浜駅」徒歩10分以内 / 谷町線「南森町駅」徒歩10分以内
- 所在地
- 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-1-4 第三大阪弁護士ビル301 地図
- 対応エリア
- 大阪、全国オンライン相談可
050-5268-8531
受付時間 10:00~21:00
弁護士の選び方のポイントは?
相続税の知識があり、不動産に強い弁護士を選びましょう。弁護士自身にこうした知識があると他士業との連携もスムーズに進み、トラブル解決のみならず相続をトータルで任せることができます。また、相続は感情がからむ分野なのでフィーリングも重要です。実際に電話や面談で複数の弁護士と会話をしてウマが合う方に依頼をするのがおすすめです。
絞り込み検索のコツ「19時以降TEL可」
日中、様々な用事があると相談する時間を取りづらいですが、19時以降も相談に対応してくれる事務所が多数ありますので、遅い時間の相談が増えそうな場合はそのような事務所に絞り込んで検索してみましょう。
神奈川 横浜市所在・近隣の弁護士事務所
-
-
弁護士法人 横浜東口法律事務所
- 最寄駅
- JR・東急電鉄・横浜高速鉄道・京浜急行電鉄・相模鉄道・横浜市営地下鉄「横浜駅」徒歩1分
- 所在地
- 〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町5-36 東興ビル8階
- 対応エリア
- 神奈川
-
港南アール法律事務所
- 最寄駅
- 京浜急行電鉄・横浜市営地下鉄「上大岡駅」徒歩4分
- 所在地
- 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西2-6-27 Granz Kuraki203号室
- 対応エリア
- 神奈川
「相続会議」の弁護士検索サービス
相続対応可能な弁護士をお探しなら
対応エリアから探す
「相続会議弁護士検索サービス」に関する ご利用上の注意をご確認下さい
「相続会議弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合はこちらをご確認下さい
市区町村から弁護士を探す
-
横浜市
- 川崎市
- 藤沢市
- 相模原市
- 横須賀市
- 厚木市
- 座間市
- 平塚市
- 鎌倉市
- 小田原市
- 大和市
- 伊勢原市
- 海老名市
- 茅ヶ崎市
- 秦野市
- 綾瀬市
- 逗子市
- 三浦市
- 南足柄市
- 三浦郡葉山町
- 高座郡寒川町
- 中郡大磯町
- 中郡二宮町
- 足柄上郡開成町
- 足柄上郡大井町
- 足柄上郡松田町
- 足柄上郡山北町
- 足柄上郡中井町
- 足柄下郡箱根町
- 足柄下郡湯河原町
- 足柄下郡真鶴町
- 愛甲郡愛川町
- 愛甲郡清川村
神奈川県 横浜市で相続に強いその他の専門家
相続税の申告や、生前の相続税対策は税理士へ
特に相続トラブルなどがなく、相続税の申告をスムーズにおこないたい、相続税の支払いや対策を検討したいという場合は税理士へのご相談がおすすめです。
相続手続きや、不動産の名義変更は司法書士へ
相続人調査や預貯金の解約手続き、不動産の名義変更、相続放棄など、
相続にまつわる手続き全般は司法書士へのご相談がおすすめです。
横浜市で遺留分侵害額請求を弁護士に相談する
遺留分侵害額請求とは
「遺留分侵害額請求」とは、不平等な遺言書や生前贈与によって、相続した遺産が最低限もらえる遺産取得割合である「遺留分」に満たない場合に、遺産を多く取得した人に対して行う不足額の支払い請求のことです。
たとえば「長男にすべての遺産を相続させる」という遺言が残されていても、次男などほかの相続人が「遺留分侵害額請求権」を行使すれば遺留分を取り戻すことができます。
被相続人(亡くなった人)の配偶者や子ども、親など、兄弟姉妹以外の相続人には「遺留分」が認められています。遺言書によっても遺留分を奪うことはできません。
なお、死亡した相続人に代わって、その子が相続権を取得する「代襲相続」が発生した場合、孫やひ孫には遺留分が認められます。また、相続放棄した人は、相続人ではなかったものとして扱われるので、遺留分もありません。
遺留分侵害額請求の流れ
遺留分侵害額請求は、協議、調停、訴訟のいずれかの手続きによって行います。
当事者が話し合ったうえで遺留分を精算するのが「協議」で、最も穏便に解決できます。話し合っても解決できないなら、調停を申立てます。家庭裁判所にて調停委員の仲介によって話し合い、裁判官が提示する調停案への合意による解決を目指します。調停でも合意できない場合には、遺留分侵害額請求訴訟を提起します。裁判所の公開法廷にて、互いに主張を展開します。裁判所の判決によって解決が行われます。
以前に相続税を払っている場合、遺留分侵害額請求によって、相続税額が変わってくる可能性があります。遺留分をもらった側は修正申告や期限後申告、遺留分を支払った側は更正の請求(払い過ぎた税金を還付を求めること)をします。
遺留分侵害額請求の注意点
遺留分侵害額請求権には時効による期限があります。
被相続人が死亡した事実と遺留分を侵害する遺言書や生前贈与を知ったときから1年以内に遺留分侵害額請求をしなければなりません。遺留分を侵害した相手方に、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求する旨などを記載した通知書を配達証明付内容証明郵便で送ることで、時効は止まります。
また、相続開始や遺留分を侵害する遺言書などの存在を知らなくても、相続開始から10年が経過すると遺留分侵害額請求権が消滅します。
遺留分侵害額請求を弁護士に依頼するメリット・費用
遺留分侵害額請求では、弁護士に代理交渉や調停、訴訟の代理などを依頼できます。
弁護士に依頼することで、請求の真剣度が相手に伝わり、任意に支払われる可能性が高くなり、請求にかかる労力・精神的ストレスも軽減できます。
また、正当な遺留分侵害額を正確に計算できますし、時効の完成前に迅速な対応が可能になります。支払いを拒否されて調停や訴訟に発展した場合も安心です。
弁護士費用は、相談料、着手金、報酬金の3つに分類され、それぞれ弁護士によって費用が異なります。なお、多くの事務所が日弁連の旧報酬基準を参考にしています。例えば、請求額が300万円以下の場合、着手金額は請求額の8.8%です。
横浜市で遺留分侵害額請求をおこなうには
遺留分侵害額請求は遺留分を侵害している相手方に内容証明郵便などで意思表示をするところから始まります。しかし、相手方との協議で遺留分を取り返せる場合はほとんどなく、応じてもらえるケースはまれと言えます。応じてもらえない場合は、家庭裁判所で調停を申立して、調停員を介しての話合いとなります。その調停にも応じない場合は、訴訟を起こすことになります。横浜市内には横浜家庭裁判所があり、申立はその家庭裁判所ですることとなります。
遺留分侵害額請求をするときには、自分一人では相手方の情報を調べて進めるのは難しいため、様々な調査権限を持つ弁護士に依頼の上、協議・調停・裁判における理論武装や証拠集めについてサポートを受けるのが一般的です。横浜市には遺留分侵害額請求に対応している弁護士事務所の他、弁護士会の相談窓口や法テラスがあるので、遺留分侵害額請求をお考えの場合は相談してみるとよいでしょう。
横浜市の家庭裁判所
■横浜家庭裁判所
所在地:〒231-8585 神奈川県横浜市中区寿町1-2
TEL :045-345-3463(家事訟廷事務室事件係:家事事件の手続に関するお問い合わせ・家事事件の受付)
参考:横浜家庭裁判所
横浜市の遺留分侵害額請求に関する法律相談窓口・法テラスの一覧
■関内法律相談センター
所在地:神奈川県横浜市中区日本大通9番地 神奈川県弁護士会館1階
TEL:045-211-7700
■横浜駅西口法律相談センター
所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-23-2 TSプラザビル4階
TEL:045-620-8300
■横浜駅東口家庭の法律相談センター
所在地:神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6階
TEL:045-451-9648
■法テラス神奈川
所在地:神奈川県横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10階
TEL:0570-078308
参考:神奈川県弁護士会
横浜市に所在する事務所による遺留分侵害額請求事案の解決事例
「相手方に全ての遺産を相続させる」との遺言書に対して、遺留分侵害額請求で約1700万円を獲得(中山総合法律事務所)
■事例の背景と相談内容
依頼者の父が10年以上前に他界しさらに依頼者の母が不動産と預貯金を残して亡くなったため相続が発生しました。法定相続人は依頼者である長女とその弟の2名でした。相手方(依頼者の弟)代理人弁護士から、公正証書遺言があり、遺産は不動産と少額の預貯金であるとの連絡を受けました。相手方としては、依頼者に対し遺留分侵害額として不動産の価額の4分の1を支払う意向であると伝えられました。 しかし預貯金が少額しか残っていない点が納得いかず、当事務所に相談に来られました。
■中山総合法律事務所の対応と結果
相談を受けた後、根拠を示しつつ、預貯金が相当額残っているはずであると相手方(依頼者の弟)の代理人に対し主張しました。相手方代理人と協議を重ねた結果、当方が主張する額の全額ではないものの、約3000万円の預貯金について相手方が生前贈与を受けていることを認めました。これによって遺留分侵害額が大幅増額となりました。
不動産の査定額については争いになりましたが、現実に売却した上で売却代金を根拠に遺留分侵害額を算定することで公平な算定ができました。最終的には合計約1700万円以上を獲得することができました。相手方が生前贈与を受けていたことを示す根拠資料があったため、相手方が生前贈与の事実を認めたことによりスムーズに解決した事例となりました。
<相続会議編集部から>
遺産分割協議で相手方が特別受益や遺留分の侵害を認めない場合、相手に認めさせたり、裁判所に認定してもらったりするには証拠資料が必要です。また証拠資料があってもスムーズに認められるとは限りません。このケースは証拠が残っていたことも幸いしましたが、専門家である弁護士が入ることで証拠をベースに協議をすすめてスムーズに解決できた事例です。
不公平な遺言書に対して、遺留分侵害額請求で2000万円を獲得(ミズホ横浜法律事務所)
■事例の背景と相談内容
依頼者の母は既に他界。依頼者の父が収益不動産と預貯金を残して亡くなったため、相続が発生。相続人は依頼者の方とそのきょうだいの計2名でした。遺言執行者から公正証書遺言があることを告げられましたが、依頼者ではない方のきょうだい(紛争相手)のみにすべての遺産を相続させる内容が残されていました。依頼者は、紛争相手との話し合いを希望していましたが、全く話をすることができない状態に陥っており、このままでは法定相続人である依頼者が相続によって財産をまったく取得することができない状態であることが判明したことから、当事務所に相談に来られました。
■ミズホ横浜法律事務所の対応と結果
相談を受けた後、まず公正証書遺言の内容等を確認し、遺留分侵害額請求権を行使することになりました。相手方に対して相続財産の開示を求めたところ、相手方から任意に財産一覧の開示を受けることができました。相手方からは、早期解決を希望し、解決案の提示を受けましたが、収益不動産について、収益還元法等による評価を基準とした金額を前提とした遺留分侵害額を提示するなどした結果、遺留分侵害額に相当する金銭の支払いとして2,000万円を取得する内容での解決をすることができました。当事者双方が話し合いによる早期解決を希望したことから、スムーズに解決に至った事例となりました。
<相続会議編集部から>
不公平な遺言書がある場合、相続人同士の対立に発展するケースが多くあります。今回は典型的な遺留分を侵害している遺言書が見つかったケースでしたので、弁護士に相談すべき事案です。不動産は分けにくい財産のため、遺産に不動産が含まれていると特に分け方についても話し合いがまとまりづらくなります。専門家が当事者の間に入り、専門知識を生かした調整によって解決した事案と言えます。
不公平な遺言書に対して、遺留分侵害額請求で1億4000万円を獲得(ミズホ横浜法律事務所)
■事例の背景と相談内容
依頼者の父は既に他界。依頼者の母が多額の不動産・預貯金・有価証券を残して亡くなったため、相続が発生。相続人は依頼者を含む複数のきょうだいでしたが、依頼者らの知らない間に依頼者の母と甥とが養子縁組をしており、さらにその甥ときょうだい1人の2名だけにすべての遺産を相続させる内容の公正証書遺言が残されており、このままでは依頼者を含めた、法定相続人であるほかのきょうだいが相続によって財産を取得することができない状態であることが判明したことから、当事務所に相談に来られました。
■ミズホ横浜法律事務所の対応と結果
相談を受けた後、まず公正証書遺言の内容等を確認し、遺留分侵害額請求権を行使することにしました。交渉段階で、相手方に対して相続財産の開示を求めましたが、相手方から任意に開示されることはありませんでした。そこで、遺留分侵害額の請求調停を申し立てました。審理を重ねた結果、遺留分侵害額に相当する金銭として1億4000万円を取得できました。
<相続会議編集部から>
内容が不公平でも遺言書は有効ですが、配偶者と子どもなどの直系卑属、親などの直系尊属には「遺留分」が認められます。今回のように公正証書遺言があったとしても遺留分を侵害することはできません。また、遺留分の問題は相続人同士の対立に発展するケースが多く、遺留分侵害額請求権は時効が存在するので早めの対応が必要です。専門家に相談したことで、無事に遺留分の金額を取得できた事案です。
本テキストは2023年11月時点の情報に基づいています