栃木の相続無料相談窓口11選! 相談先の選び方や有効活用のコツを紹介

栃木県は日本のほぼ中央に位置し、白根山や男体山などの山々に加え、中央から南部にかけて平野が広がっています。農業も盛んな土地のため、不動産に関する遺産相続でトラブルが起きる可能性があります。相続に関する問題を早急に解決するには、弁護士や司法書士などの専門家に相談するのがお勧めです。
本記事では、栃木県で相続の無料相談ができる窓口の種類、相談を効果的に受けるための準備について紹介します。
栃木県は日本のほぼ中央に位置し、白根山や男体山などの山々に加え、中央から南部にかけて平野が広がっています。農業も盛んな土地のため、不動産に関する遺産相続でトラブルが起きる可能性があります。相続に関する問題を早急に解決するには、弁護士や司法書士などの専門家に相談するのがお勧めです。
本記事では、栃木県で相続の無料相談ができる窓口の種類、相談を効果的に受けるための準備について紹介します。
目次
栃木県で相続に関して無料相談できる主な窓口は、以下の通りです。
相続トラブルを含めた相続全般に関する困りごとは、弁護士に相談するのがお勧めです。弁護士が相続関係で対応できる業務は、以下のものが挙げられます。
弁護士は法律の専門家であると同時に、相続も含めた各種のトラブルを解決する専門家です。相続人同士のトラブルや遺産分割の争いといった問題に対し、弁護士は法律に基づく的確なアドバイスを行います。相続手続きの代理人として各種の手続きを進めてもらったり、遺産分割の交渉を代理してもらったりするなど、相続の手続きを弁護士に依頼することも可能です。
弁護士事務所の中には、初回の相談は無料で行っている所もあります。 ただし、2回目以降の相談は有料となっている事務所も多く、そもそも無料相談を実施していない事務所もあります。弁護士事務所を探す際、ホームページや電話などで無料相談の有無を確認しましょう。
また、弁護士にはそれぞれ得意分野があるため、弁護士に相談する際は相続案件を取り扱っているかどうかを確認しましょう。弁護士事務所によっては事務所のホームページなどで相続案件に関する解決実績を紹介している場合があります。
司法書士は、不動産の登記に関する専門家です。遺産相続で土地や建物を相続する場合、登記に関しては司法書士に相談するのがお勧めです。
相続関連において、司法書士は次の業務に対応しています。
司法書士は相続分野では主に相続登記に関する手続きを扱いますが、そのほかには相続放棄申述書の作成なども取り扱ってくれることがあります。また、事務所によっては無料で初回相談できるところもあります。
2024年4月1日より、相続によって取得した不動産は「相続登記が義務化」されました。相続によって不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内、および遺産分割が成立した日から3年以内に相続登記手続きを完了させなければなりません。
期日までに登記をしない場合、10万円以下の過料が適用されるおそれがあります。また、相続登記をしないまま放置していることで権利関係が複雑になり、後々トラブルの元になってしまうこともあります。不動産を相続した場合には、早めに司法書士に相談しましょう。
相続税や贈与税に関する相談がしたい場合、税金の専門家である税理士に相談しましょう。無料相談を実施している税理士事務所もあります。税理士は、税金に関連する以下の業務に対応しています。
税金の専門家である税理士に相談することで、相続税・贈与税の計算方法、節税対策などのアドバイスを受けられます。相続税申告を税理士に依頼すると、難しい申告手続きを任せられ、申告漏れの防止にもつながります。
親などから生前に贈与を受けていた方や、相続税が課される多額の遺産を相続した場合は、税理士に税の申告についてサポートを依頼するのがお勧めです。
税金の申告を全て任せられる上に、税務署により税務調査がなされることになった場合には税理士が税務調査への対応をサポートしてくれます。
栃木県内の市区町村役場では、無料の法律相談を実施してるところもあります。市町村のホームページにて、相談先の情報を確認しましょう。
たとえば、宇都宮市の場合、市民を対象に弁護士、司法書士、行政書士などによる各種相談を実施しています。役所によって相談日時や相談できる内容が異なるので、詳しくは各市区町村役場に問い合わせてみましょう。
相続の各種制度について相談したい場合や、専門家事務所に直接相談するのが抵抗ある場合におすすめできる相談先です。
栃木県弁護士会は、栃木県に所在する弁護士によって構成される弁護士の専門家団体です。相続に関する無料相談については、「高齢者・障がい者電話相談」、および全般的な法律問題を無料で相談できる「その他の相談」などがあります。
電話相談は、満65歳以上の高齢者、障がい者本人とその家族、福祉関係者などの相談を受け付けています。時間は20分程度で、1人につき年1回のみ相談が可能です。
その他の相談に関しては、県内の各所で相談日を設けています。予約制や不定期開催のケースもあるため、事前にその他の相談【無料】を確認しましょう。
相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
高齢者・障がい者 電話相談 |
028-689-9001 | 月曜~金曜 10時30分~12時 13時~16時30分 (※相談日時を決め、後日電話相談を実施する場合あり) |
栃木県を管轄する関東信越税理士会宇都宮支部では、無料の税務相談所を開設しています。無料相談は、税理士や税理士法人が関与していない人が対象です。原則、年に1回のみ相談を利用できます。
開催していない月もあり、また事前予約制のため、相談希望の人は公式ウェブサイトから開催日時を確認しておきましょう。
相談窓口 | 所在地 | 電話番号 | 相談日時 |
---|---|---|---|
宇都宮支部 | 宇都宮市鶴田町3200-2 税理士会館 2階会議室 |
028-637-1007 | 原則第2水曜 10時~16時 (11時50分~12時50分は昼休み) |
栃木県内にある各税務署では、相続税などの税金に関する相談を受け付けています。相続税の申告方法が分からないなど、面接の相談を希望する場合、各地の税務署で相談を検討してみましょう。面接相談は基本的に事前予約が必要です。
また、国税に該当する相続税に関する相談は、国税庁と共通の相談窓口である「電話相談センター」でも相談が可能です。国税庁のホームページにあるチャットボット、タックスアンサーも利用できます。
ただし、相続税の申告先は、「亡くなった人の死亡時の住所地を管轄する税務署」です。相談先の税務署を間違えないよう注意しましょう。
税務署に相談できる内容は、税金の計算方法、申告書の書き方など制度や手続きに関する一般的な事項に限られます。具体的な節税のアドバイス、相続税の申告手続き代行などは相談できないので注意しましょう。
司法書士は登記手続きの専門家であり、不動産の相続登記に関する不明点を相談できます。
栃木県司法書士会では、「総合相談センター無料相談会」「相続登記相談センター無料相談会」「その他の相談会(市町主催、司法書士会各支部主催など)」の3つの相談会を実施しています。相談場所や相談日時、相談方法などはそれぞれ異なるので、ウェブサイトで詳細を確認しましょう。
司法書士には相続登記の申請手続きや相続人・相続財産の調査など、相続に関するさまざまな相談ができます。しかし、相続人間で発生したトラブルや税金などに関する質問には対応してもらえない点に注意が必要です。
栃木県を管轄する宇都宮地方法務局では、不動産登記に関する相談を受け付けています。予約制の「登記手続案内」において、申請書類の書き方に関する説明を受けることが可能です。ただし、案内を受けることができるのは手続きや制度に関する一般的な事項に限られ、申請書を代理で作成してもらうことや、書類の書き方の具体的なアドバイスは受けられません。
1回の相談は20分以内で、予約時間に10分以上遅刻するとキャンセル扱いになるので注意しましょう。予約は事前予約用ダイヤル、もしくは法務局手続案内予約サービスを利用して行います。
栃木県行政書士会では、電話による無料相談、および面談による無料相談会を実施しています。電話無料相談は月曜から金曜の9時〜17時まで相談を受け付けています。相談内容を伝えた上で、回答できる行政書士を手配する仕組みです。利用者が行政書士に電話をして相談するため、電話代が発生する可能性があります。
また、栃木県行政書士会では、県内各地相談会として面談による無料相談を実施しています。予約が必要な地域もあるため、該当する地域の人は問い合わせが必要です。
行政書士は争いのない遺産分割協議書の作成に携われますが、少しでも交渉が必要となる場合には行政書士の業務範囲外です。相続人同士の争いに関わったり、相続税の申告を代理で依頼したりすることはできないので注意しましょう。
法テラスでは、収入や資産など一定の条件を満たす人を対象に無料の法律相談を実施しています。無料相談は事前の予約が必要で、相談時間は1回につき30分、同一の問題は3回まで無料で相談できます。
法テラスでは原則として相談する専門家を自分で選べませんが、法テラスと契約している専門家経由であれば、費用の立て替え制度などを利用しながら自分と相性の良い専門家に依頼できます。
無料相談の実施場所は、法テラスと契約している弁護士や司法書士の事務所、または法テラス栃木のいずれかになります。法テラス栃木から無料相談を予約する場合、電話の他に、ホームページから予約することも可能です。
なお、法テラスの無料相談を利用したい場合、まずは「無料法律相談・弁護士等費用の立替」のページで収入の基準をクリアしているか確認しましょう。よくわからなければ、とりあえず無料相談ができるかどうかを相談してみるというのでも構いません。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付 |
---|---|---|---|
法テラス栃木 | 宇都宮市本町4-15 宇都宮NIビル2階 |
0570-078318 ウェブ予約 |
平日 9時~17時 |
栃木在住の人が相続の無料相談先を選ぶ時は、以下のポイントで選別するとよいでしょう。
相続に関する登記や相続税の申告などについて、専門家に依頼しないで自分で手続きをする場合には、一般的な説明を受けられる無料相談窓口が適しています。
一方、専門家への依頼を検討している場合、始めから専門家に相談するのがよいでしょう。相続登記は司法書士、相続税の申告は税理士など、直接専門家に相談することでスムーズに依頼できます。
相続登記のやり方が分からない、相続登記の手続きをする時間がとれないなど、手続きに不慣れな人は専門家の力を借りるのがよいでしょう。
相続手続きの基本的な流れ、相続税の仕組みなど、一般的な情報を知りたい時は無料相談でも有益な情報を得られる可能性があります。無料相談であっても専門家が対応してくれるため、正確な情報を収集する場として活用できます。
ただし、相続人同士のトラブルなどの込み入った事案は、基本的に無料相談だけでは解決できません。より具体的、かつ踏み込んだアドバイスがほしい場合は、相続の経験が豊富な専門家に相談することをお勧めします。
相続に関する相談ができる専門家は、弁護士、司法書士、行政書士、税理士が挙げられます。それぞれ対応できる分野・できない分野があるため、悩みに応じて相談先の専門家を選びましょう。
例えば、税金の専門家である税理士に相続人同士のトラブルを相談しても、対応してもらえません。相続に関するトラブルについては弁護士、相続登記については司法書士、相続税については税理士に相談するなど、相談先を使い分けるとよいでしょう。
専門家に相談するにあたっては、全ての専門家が相続に詳しいとは限らないということに留意しましょう。あらかじめ事務所のホームページなどで相続業務に対応してくれることを確認しておくことが大切です。
市役所などの相談窓口は、平日の日中のみ対応していることが多いです。平日の日中に時間をとることが難しい場合、相談を諦めざるを得ないケースもあるでしょう。
一方、弁護士など専門家の事務所であれば、夜間や土日の相談に応じている場合があります。電話やオンライン相談に対応している事務所であれば、自分の都合の良い日時に相談できるでしょう。
相続問題に詳しい専門家を探すには、以下の4つの方法が挙げられます。
弁護士会・司法書士会・行政書士会、税理士会などでは、相続業務に関して対応してくれる専門家を紹介する制度を設けている場合があります。相続について相談したいということを伝えれば、信頼できる専門家を紹介してくれる可能性があります。
もっとも、専門家団体によっては紹介制度を設けていない場合もあるので、紹介を受けられるかは各会のホームページなどで確認してみましょう。なお、各公式ホームページでは、管轄内の専門家を検索できる場合もあります。
Google検索などで「栃木 相続 相談」と検索すれば、栃木県内で相続に強い弁護士事務所を探せます。
ただし、このキーワードでは範囲が広く、膨大な件数の事務所がヒットする可能性があります。相談先を絞るには、エリアの名称、相談内容などのキーワードをプラスして検索しましょう。
検索条件を変えつつ、ヒットした専門家を比較しながら、自分と相性の良さそうな専門家を選ぶことが大切です。
インターネットで相談先を探している場合、相続の知識や実績がある専門家をランキング形式で紹介するサイトを見たことがあるかもしれません。
この手のサイトのランキングは根拠が不明確な上に、本当に相続に強い順番で専門家を紹介しているとは限りません。口コミやレビューも一部は参考になりますが、個人の主観に過ぎないことが多いです。
ランキングなどの情報は参考程度にとどめ、安易に信用し過ぎないよう注意しましょう。
相続の専門家を検索できる「相続会議」では、自分と相性の良い専門家を効率良く探せます。無料相談を実施する専門家や、土日・祝日相談に対応している専門家などをピンポイントで見つけることが可能です。
Googleなど一般的なインターネット検索と比べ、相談先を絞りやすいのが相続会議の特徴です。相続会議の検索は、事前の登録は不要で誰でも無料で利用できます。相続の相談先が見つからずお困りの人は、相続会議の検索を有効活用しましょう。
専門家への無料相談を有効に活用するためには、次の3つのポイントを考慮しましょう。
役所や司法書士会、法テラスなどの無料相談は、1人につき20分~30分程度と時間が限られています。相談に臨む前に、相談したい内容や自分の希望をメモなどにまとめておきましょう。メモを見ながら相談することで、聞き忘れを防ぐことが可能です。
また、相続に関するトラブルを相談をしたい場合は、要点を時系列順にまとめておきましょう。情報を時系列順にまとめておくことで、相談を受ける専門家は問題の全体像が把握しやすくなります。専門家に事実を正確に伝えることで、問題を解決できる適切なアドバイスを得やすくなるでしょう。
問題を時系列でまとめる時も、専門家に相談する時も、事実をありのままに話すことが重要なポイントです。
自分に不利な情報はつい隠したくなりますが、矛盾する証拠が明らかになるなどして、不利な事情が明るみになる可能性もあります。また、当初の見通しとは大きく異なる結果になってしまうなど、かえって不利な状況になりかねません。
専門家に相談する時は、全ての事情を包み隠さず伝えましょう。
専門家に相談する場合、相談内容に関する資料はできる限り持参することが大切です。相続問題の場合、以下のような資料があるとよいでしょう。
資料によって客観的な事実が分かり、専門家も事案を把握しやすくなります。どのような書類が必要か分からない場合、相談の予約や問い合わせの際に確認しましょう。ただし、書類集めに時間をかけて相談が遅れては良くないことも多いので、資料が手元になければそのまま専門家に相談しに行っても構いません。
2025年3月1日現在、栃木県の総人口は約188万人です。栃木県の土地は高い山々と平地で構成されており、夏は雷が多く発生し、冬は空っ風が吹くのが特徴です。農産物の生産が盛んで、農業産出額は2021年のデータで全国9位を誇ります。
住宅事情を調査した「2023年(令和5年)住宅・土地統計調査」によると、栃木県は一戸建て住宅の割合が71.2%と圧倒的に高い状況です。一戸建てが多い栃木県は、遺産相続において不動産を相続財産とするケースが多いと予想されます。
2024年における栃木県の地価公示は、住宅地、商業地、全用途で前年度から下落傾向にあります。住宅地の地価は2023年から0.5%下落してはいるものの、下落率は前年よりも0.1ポイント縮小しました。地価の平均変動率が上昇している地域は、宇都宮市、小山市、下野市と続きます。
県内の住宅地で標準地価格が最も高いのは「宇都宮市宿郷5丁目」で、1㎡当たりの価格は14万3000円です。標準地の価格は不動産価格に反映されるため、標準地価格が高い不動産を相続した場合には、相続税の課税対象になる可能性があります。
また、裁判所による「令和5年司法統計年報 3 家事編」によれば、栃木県を管轄する宇都宮家庭裁判所で2023年に取り扱った遺産分割事件数(終局区分別)は189件でした。調停に進んでいない可能性も考慮すると、実際はより多くの相続トラブルが起こっている可能性もあるでしょう。
栃木県は、役所や弁護士会、司法書士など、相続の無料相談できる窓口がたくさんあります。ただし、専門家によって専門分野が異なるため、相談したい内容に合わせて専門家や事務所、無料相談の窓口を選びましょう。
相続手続きに精通している弁護士、司法書士、税理士を探すなら、「相続会議」を活用しましょう。相談内容やエリアを絞って検索できるため、相談先のリサーチ時間を短縮できます。
(記事は2025年3月1日時点の情報に基づいています)