成人年齢引き下げで相続税と贈与税はどう変わった? 贈与の特例が早く利用できるメリットも
民法改正により、2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。この引き下げは、相続税や贈与税にどのような影響を及ぼすのでしょうか。またどう活用すべきでしょうか。税理士が解説します。
民法改正により、2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました。この引き下げは、相続税や贈与税にどのような影響を及ぼすのでしょうか。またどう活用すべきでしょうか。税理士が解説します。
目次
「相続会議」の税理士検索サービスで
明治の頃から、日本では成人年齢が20歳と定められていました。しかし、2018年の民法改正で、2022年4月1日から成人年齢は18歳となりました。具体的な取り扱いは次の通りです。
2022年4月1日以降、18歳や19歳の人は、単独で法律行為を行えるようになりました。従来、18歳や19歳のローンの契約やクレジットカードの作成、国家資格の取得には、法定代理人である親の同意が必要でしたが、この同意がいらなくなったのです。ただし、飲酒や喫煙、競馬の馬券などの購入は、これまで通り20歳にならないとできません。
成人年齢の引き下げは、相続や贈与にも影響を与えます。次のような項目です。
2022年3月31日まで、18歳や19歳の人は、単独で遺産分割協議に参加できませんでした。遺産分割協議は法律行為のひとつですが、未成年だとこの法律行為を単独で行えないからです。そのため、未成年者である相続人の参加や署名捺印だけでなく、法定代理人の同席や署名捺印も求められます。
通常、この代理人になるのは未成年者の親です。ただし、未成年者の子と親が共同相続人となっているケースでは、親は子の代理人になれません。遺産分割という場面で、利益が相反するからです。親は利害関係のない人を「特別代理人」に立てるべく、家庭裁判所に申し立てなくてはなりません。
これまで、18歳や19歳の相続人は、遺産分割協議に参加するにあたり、代理人を立てる必要がありました。しかし、2022年4月1日以降、単独で協議に参加し、署名捺印することができるようになりました。親の同伴や特別代理人の選任申立ては不要になったのです。
相続税には「未成年者控除」という制度があります。相続や遺贈で財産を取得した法定相続人が未成年だと、相続税額から一定額を差し引けるのです。この控除の上限額が、成人年齢引き下げにより縮小されます。
これまで、未成年者控除の上限額は次のように計算していました。
【2022年3月31日まで相続分の未成年者控除の控除上限額】
(20歳-相続や遺贈で財産を取得したときの年齢(※))×10万円
成人年齢が20歳から18歳になったため、次の式で計算します。
【2022年4月1日以降の相続分の未成年者控除の控除上限額】
(18歳-相続や遺贈で財産を取得したときの年齢(※))×10万円
※満年齢。15歳2カ月で相続が発生したら「15歳」とする
例えば、相続が発生時に15歳2カ月だったとしましょう。2022年3月31日までに相続が開始したら、「(20歳-15歳)×10万円=50万円」が未成年者控除の上限額となりました。しかし4月1日以降の相続開始分については、「(18歳-15歳)×10万円=30万円」となります。控除できる枠が以前より20万円少なくなるのです。
なお、未成年者控除は、一度受けたことがあると、2回目以降の控除できる額が減額されます。次のいずれか少ない方の金額となります。
この控除できる金額の計算も、今回の成人年齢の引き下げの影響を受けます。1回目の相続等での未成年者控除の上限額を「もしも成年年齢18歳で1回目の相続が生じていたら」という前提で計算し直すのです。次の例で見てみましょう。
【例】
1回目(2018年に相続開始)…相続人6歳、相続税額60万円
2回目(2023年に相続開始)…相続人11歳、相続税額50万円
まず、1回目の相続の控除できる額を考えましょう。このときの成人年齢は20歳なので、控除の上限額は「(20歳-6歳)×10万円=140万円」です。そして、実際の未成年者控除の額は、相続税額と同じ60万円となります。
次に、2回目の相続で控除できる額を考えます。成人年齢は18歳なので本来の未成年者控除の上限額は「(18歳-11歳)×10万円=70万円」です。
一方、1回目の相続が「成人年齢18歳以上」の制度下で生じたとした場合の未成年者控除の上限額は「(18歳-6歳)×10万円=120万円」に引き下がります。
この120万円から1回目の相続で適用した未成年者控除の金額を差し引くと、「120万円-60万円=60万円」です。
2回目の控除上限額と比較すると、次のようになります。
1回目の未成年者控除の残り枠60万円<2回目の控除上限額70万円
結果、2回目の相続で控除できる未成年者控除の額は60万円となります。
成人年齢の引き下げによる影響は、贈与税にも及びます。
1年間に贈与された財産の合計額が110万円を超えると課税される「暦年課税制度」。
この制度で計算する贈与税の税率には「特例税率」と「一般税率」の2つがあります。
同じ額の財産を贈与するなら、特例税率の方がお得です。500万円の財産をあげるにしても、一般税率なら85万円の贈与税ですが、特例税率だと70万円で済みます。
ただし、特例税率を使うには「もらう側がもらう年の1月1日時点で成人していること」が必要です。2022年3月31日までは、受贈者が20歳以上でなければ使えませんでした。しかし、4月1日以降、贈与の年の1月1日時点で受贈者が18歳以上であれば特例税率を使えるようになりました。
贈与税には、毎年の贈与に課税する暦年課税制度の他に、次のような制度があります。
こういった制度には、受贈者に「20歳以上」という条件がありました。この条件が2022年4月1日以降、「18歳」に引き下がったのです。
全国47都道府県対応
相続の相談が出来る税理士を探す成人年齢の引き下げをうまく活用すれば、相続税対策ができます。
孫に早めに財産を渡しても、2022年3月31日までは、20歳以上でなければ高い贈与税がかかりました。一般税率で税額計算したからです。しかし4月1日以降なら、18歳や19歳でも低い贈与税で財産移転ができます。また、孫が18歳になった翌年から贈与を開始すれば、低い税率で済むだけでなく、20歳で成年だった時よりも2年前倒しで生前贈与を行うことがでます(ただし、その年の1月1日時点で18歳以上であることが特例税率の条件です)。将来の子や孫たちの相続税を、より抑えることができるのです。
また、18歳以上の孫が結婚や出産をしたのなら、結婚・子育て資金の贈与税の非課税制度を活用してもいいでしょう。1000万円以内で資金を贈与すれば、相続税対策になるだけでなく、収入の少ない孫にも喜ばれます。
しかし、注意が必要な制度もあります。例えば、住宅取得等資金の贈与税の非課税措置です。この制度も有用ですが、住宅購入の契約そのものは、親や祖父母が目を光らせる必要があります。子や孫がうっかり欠陥住宅を購入しても、2022年4月1日以降は「18歳だから無効」とはなりません。
成人年齢引き下げの活用を検討するなら、税理士に相談すると安心です。
(記事は2022年9月1日時点の情報に基づいています。)
「相続会議」の税理士検索サービスで