勝本広太(弁護士)
川崎相続遺言法律事務所 弁護士
中央大学卒業。神奈川県弁護士会所属。登録番号53382。所属する川崎相続遺言法律事務所は、その事務所名のとおり、相続遺言問題に非常に力を入れている。また、家族信託等の専門サイトを立ち上げ、家族信託や任意後見などの生前対策にも注力。遺言書作成、家族信託、遺産分割協議、遺留分の請求、相続放棄、特別縁故者に対する相続財産分与など、幅広い実務経験がある。
>>この著者の所属事務所詳細はこちら
遺産相続
遺留分侵害額請求 弁護士に依頼すると費用はいくら? 弁護士の選び方やメリットも解説
2021.09.20
#相続を弁護士に相談
遺言書を法務局に預ける費用を解説 公正証書遺言とどちらがおすすめ?
2021.09.15
#遺言書
遺留分侵害額請求の時効はいつまで? 時効を止める方法や回収期限も紹介
2021.09.04
#遺留分
財産目録がない遺言書は相続トラブルを招く! 財産目録の作成方法も紹介
2021.08.25
遺言書作成の相談先とよくある相談事例 弁護士会や法テラスの活用方法
2021.08.17
生活保護を受けている人は遺産相続できる? 相続放棄はできる? 弁護士が解説
2021.08.12
#相続放棄
相続廃除とは? 制度の内容に加え、生前と遺言で異なる手続きを解説
2021.08.07
#相続トラブル
不動産相続・土地活用
借地権は相続できる? 名義変更の流れ、地主とのやりとりの注意点を解説
2021.07.19
#不動産相続
公正証書遺言の作成に必要な書類と集め方を弁護士が解説
2021.07.12
死後認知の手続き方法 請求できる人や期間、遺産分割協議の進め方を解説
2021.07.09
マンションを相続放棄するときの注意点 手続きや管理義務を免れる方法を解説
2021.06.29
遺言とは? 遺言書の種類と選び方 自筆証書遺言と公正証書遺言の違いを解説
2021.06.22
相続放棄の費用を解説! 弁護士や司法書士の相場は? 依頼するメリットも
2021.06.21
相続放棄の熟慮期間とは? 3カ月過ぎたら「上申書」が有効 書き方をテンプレート付きで解説
2021.06.11
「遺留分は放棄する」という念書は無効? 相続権を奪う方法は生前と死後で異なる
2021.06.07
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。