勝本広太(弁護士)
川崎相続遺言法律事務所 弁護士
中央大学卒業。神奈川県弁護士会所属。登録番号53382。所属する川崎相続遺言法律事務所は、その事務所名のとおり、相続遺言問題に非常に力を入れている。また、家族信託等の専門サイトを立ち上げ、家族信託や任意後見などの生前対策にも注力。遺言書作成、家族信託、遺産分割協議、遺留分の請求、相続放棄、特別縁故者に対する相続財産分与など、幅広い実務経験がある。
>>この著者の所属事務所詳細はこちら
遺産相続
「相続させる」という遺言を放棄できる? 「遺贈」なら放棄方法が異なるので要注意
2021.04.20
#相続放棄
相続放棄したいのに財産を受け取ってしまったら 生命保険金や死亡退職金をケース別に解説
2021.04.17
生前に相続放棄はできない! 考えられる代替策は?
2021.04.11
遺言書の付言事項は争族回避にも効果的 パターン別に例文も紹介
2021.04.03
#遺言書
推定相続人とは 法定相続人との違いや「廃除」の効果について解説
2021.04.01
#遺産相続を知る
遺産の預貯金を相続する手続きとは? トラブルを回避する方法も解説
2021.03.22
エンディングノートに書いた遺言は有効? 法的な意味合いの違いは
2021.03.20
遺言書作成費用はいくら? 自筆証書遺言と公正証書遺言、専門家別で比較
2021.03.08
親に遺言を書いてもらうには 法務局の保管制度や民間預かりサービスを利用する注意点も
2021.03.02
録音や動画は遺言書の代わりになる? 相続でもめないための対策とは
2021.02.16
遺言で不動産売却の意思を遺したい トラブル予防に遺言執行者の決定を
2021.02.15
遺言は代筆できる? 自分で遺言を書けない場合にできる対策
2021.02.11
親が遺言を残したのかわからない……「遺言検索システム」の使い方
2021.02.01
遺言を訂正するにはルールがある 挿入や訂正、削除の方法をイラストで解説
2021.01.27
納得いかない遺言書が出てきたら 「遺言無効確認請求訴訟」に必要な準備や手続きを解説
2021.01.26
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。