井上幹康(税理士)
税理士
平成22年、IT系上場企業入社し経理実務全般を経験後、平成24年税理士法人トーマツ(現デロイトトーマツ税理士法人)高崎事務所に入社、法人税務顧問、組織再編、IPO支援、M&Aの税務DD業務、セミナー講師、資産税実務を経験。平成30年7月、税理士として独立開業(浦和支部所属)。令和元年、不動産鑑定士論文試験合格。自社株評価、不動産評価に特化した税理士・不動産鑑定士事務所を目指し活動中。
相続準備ガイド
税金を滞納したまま亡くなったら、相続人に支払い義務は? 相続放棄はできる?
2021/03/05
#相続基礎知識
夫婦で契約する「ペアローン」 課税対象になる借り換えや繰り上げ返済は慎重に
2021/02/14
不動産相続と土地活用
相続した不動産を3年以内に売却すれば節税になる「相続税の取得費加算」とは?
2021/01/29
#不動産相続
死亡診断書、通夜の会食、お心づけ… 葬儀費用は相続財産から控除できる
2021/01/22
親から相続した不動産を売却した際の税金対策 特別控除をどう使う?
2021/01/21
税理士に不動産評価を依頼するメリットは? 評価の仕組みや報酬の目安も解説
2021/01/07
相続税申告を税理士に頼む時の費用の目安 頼むべきケースとは?
2020/12/30
駐車場経営は税金がこんなにかかる 計算から節税の方法まで指南
2020/12/29
不動産を贈与するメリットとデメリット 贈与税の計算例と特例の使い方を専門家が解説
2020/12/13
相続税対策に不動産が役立つ理由 仕組みと注意点を解説
2020/12/10
結婚資金の非課税枠は300万円 挙式や指輪、新婚旅行費はどうなるの?
2020/11/29
生前贈与加算とは? 相続税節税にならないケースと落とし穴
2020/11/23
不動産だけの遺産分割はトラブルがいっぱい 対処法も解説
2020/11/09
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。