小林義崇(フリーライター・元国税専門官)
フリーライター・元国税専門官
1981年、福岡県生まれ。西南学院大学商学部卒業。2004年に東京国税局の国税専門官として採用され、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務等に従事。17年7月、東京国税局を退職し、フリーライターに転身。書籍や雑誌、ウェブメディアを中心とする精力的な執筆活動に加え、身近なお金に関するセミナーを行っている。著書に「すみません、金利ってなんですか?」「イラスト図解 絶対トクする! 節税の全ワザ」などがある。
相続税・贈与税
準確定申告は電子申告したほうがいい? 必要な準備と注意点を解説
2022.03.21
#確定申告
相続した貸金庫は税務署にばれる? 相続する手続きや注意点を解説
2021.12.22
#相続税申告
相続税が高い……抜け道はあるか? 相続税対策のメリット・デメリット
2021.11.19
#相続税
贈与契約書に必要な印紙はいくら? 貼り方や消印の注意点を解説
2021.06.07
#生前贈与
相続税の連帯納付義務とは? 対象となる人と納める金額、注意点を解説
2021.05.23
相続税の納税義務者とは誰のこと? 条件や例外もわかりやすく解説
2021.05.05
「相続税申告要否検討表」はなぜ届く? 書き方や返送すべきケースについて解説
2021.04.11
相続税申告の時効成立は7年。でも簡単に逃げ切れない理由 元国税専門官が解説
2021.03.26
遺産相続
相続手続きを完了させるまでの期間は? 遺言、遺産分割、相続税を解説
2021.03.01
#遺産相続を知る
相続税の「按分割合」とは? 節税につながる端数処理の方法を解説
2021.02.24
夫婦間贈与を非課税にする方法は? 限度額や特例を解説
2021.02.12
相続税は2次相続が要注意 1次相続から将来を見据えた対策を
2020.12.28
生前贈与の申告期限はいつまで? 期限に遅れるとこれだけの追徴税が
2020.12.24
相続税申告に必要な書類はこんなにたくさん! 不動産や葬儀費用関連も
2020.12.04
相続税の申告期限と納付期限に遅れたらペナルティー 新型コロナの期限延長措置も
2020.11.25
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。