小林義崇(フリーライター・元国税専門官)
フリーライター・元国税専門官
1981年、福岡県生まれ。西南学院大学商学部卒業。2004年に東京国税局の国税専門官として採用され、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務等に従事。17年7月、東京国税局を退職し、フリーライターに転身。書籍や雑誌、ウェブメディアを中心とする精力的な執筆活動に加え、身近なお金に関するセミナーを行っている。著書に「すみません、金利ってなんですか?」「イラスト図解 絶対トクする! 節税の全ワザ」などがある。
相続税・贈与税
証拠を残さないと税務署から指摘も 贈与税の暦年課税110万円枠は双方合意で慎重に
2020.11.02
#贈与税
遺産相続
限定承認で多額の借金から相続人を保護する その仕組みと手続き
2020.10.17
#相続放棄
相続税の取得費加算 相続不動産を売却する際に使える特例の注意点
2020.10.10
#相続税
住宅と購入資金の贈与 知っておくべき特例制度や申告手続き
2020.10.01
贈与税の時効は原則6年 申告漏れがわかれば厳しいペナルティ
2020.09.24
生前贈与を現金で手渡していいの? 税務署に指摘されない贈与の方法とは
2020.09.15
#生前贈与
相続税の基本 基礎控除の計算方法や軽減できる特例をわかりやすく解説
2020.08.21
相続ニュース・コラム
最新路線価 異例の「補正措置」実施の可能性とアフターコロナの地価を専門家が読み解く
2020.07.17
#相続ニュース
準確定申告の手順と注意点をプロが解説 手続きは4カ月以内に
2020.06.16
#確定申告
相続税の算出に必要な路線価 実勢価格との違いも解説
2020.06.15
#不動産評価
二次相続とは? 一次相続との違いや相続税負担に困らないための対策も
2020.05.20
相続税の申告を税務署に相談できる? 個別相談や路線価の確認にも対応
2020.05.08
#相続税申告
贈与税の申告漏れはなぜばれる? 税務署から「お尋ね」が届くわけ
2020.04.28
遺産が未分割だと相続税は高くなる? 申告時の注意点
2020.04.25
相続税の配偶者控除は1.6億 使いすぎると落とし穴も!
2020.04.11
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。