古田雄介
フリーランス記者
フリー記者。デジタル遺品問題や故人のサイトの追跡調査をライフワークとしている。 1977年名古屋市出身。名古屋工業大学卒業後、建設会社と葬儀社を経て出版業界に転身。2010年にデジタル遺品に関する調査を始め、一般紙やウェブマガジン、終活雑誌等に寄稿している。 著書に『故人サイト』(社会評論社)、『スマホの中身も「遺品」です デジタル相続入門』(中公新書ラクレ)など。
相続ニュース・コラム
コロナ禍で注目される「オンライン墓参り」は定着するのか 概要、経緯と展望を解説
2020/08/30
#事例
相続準備ガイド
故人のデジタル遺品を家族が整理把握するには チェックリストを活用して可視化を
2020/08/25
#相続基礎知識
家族が滞りなく引き継ぎできる、デジタル資産の「生前整理」の方法とは
2020/07/18
ポイントやマイルは相続できる? 死後の申請で可能な場合も
2020/07/04
GDPRとは? 欧米で先行する「デジタル遺産」のルール化
2020/06/18
夫の死後、生前書いていたブログを発見 形見として保存したり引き継いだりできる?
2020/06/04
ネトフリやSpotifyなど「サブスク」は契約者の死後、どうやって解約できる?
2020/05/21
ビットコインは相続できる? 故人の「仮想通貨」資産を見つけ出して引き取る方法
2020/05/07
亡くなった家族の「ネットバンク」口座を探し当てて、手続きを進めるための具体策
2020/04/15
スマホのアプリ、PCのメール履歴に手がかり? 故人の「デジタルのお金」の調べ方
2020/04/01
自分の死後、SNSはどうなる? 事前に追悼アカウントや抹消予約の指定ができる
2020/03/22
デジタル遺品を扱う悪徳業者を見抜く 三つのポイントを解説
2020/03/03
故人がデジタルで「よみがえる」? AI美空ひばり、CGジェームズ・ディーンから考える
2020/02/13
故人のパソコン、データ消去は至難の業 死後の情報漏洩を防ぐには
2020/01/30
終活の手始めは「スマホのスペアキー」作りから 家族でもめない相続のススメ 後編
2020/01/23
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。