福谷陽子(元弁護士、法律ライター)
元弁護士、ライター
弁護士時代には遺産相続案件に積極的に取り組んでおり、家庭裁判所での遺産分割調停や審判などを含め、積極的に相続案件の解決にあたっていた。 遺言書作成や相続放棄などの手続きについても経験豊富で、遺産相続特有のトラブル事例や解決方法に詳しい。現在はその経験を活かし、遺産相続分野を始めとして多くのメディアで執筆中。
遺産相続
破産者が相続人の場合も相続できる? 遺産分割協議を進めるときの注意点
2021.02.13
#遺産相続を知る
遺言書で「代償金」の支払いを指定するメリットと具体的な書き方
2021.02.08
#遺言書
遺産分割調停・審判に弁護士をつけるメリットは 専門家が解説
2021.01.23
#相続を弁護士に相談
公正証書遺言に必要な「証人」は誰に頼むべき? 資格や欠格事由を解説
2021.01.20
弁護士に遺言書を作成してもらう費用の相場は? 相談から遺言執行までカバーできる
2021.01.09
遺言書で指定した相続人が先に亡くなったら……遺言内容は代襲相続される?
2020.12.22
相続同意書とは? 必要なケースと書式をひな型つきで紹介
2020.12.21
特別受益証明書の作成は細心の注意を 相続分がゼロになる可能性も
2020.12.12
遺言の効力はどこまで認められる? 法的に有効な条件も覚えておこう
2020.11.27
遺産を独り占めされてしまったときにすべきこと 使い込みを取り戻す方法も
2020.11.12
#相続トラブル
遺産分割のやり直しに時効はある? できるのはどんな場合? 税金についても解説
2020.11.10
#遺産分割
遺産の使い込みに気づいたら時効に注意 すぐに行うべきこととは
2020.11.05
相続手続きは専門家に依頼を 費用や業務を徹底解説
2020.11.04
特別方式遺言とは 突然死期が迫った時にできる対応を専門家が解説
2020.10.31
遺言を撤回する正しい方法 文例や流れ、注意点を解説
2020.10.28
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。