検索条件変更

都道府県

市区町村

相談内容

こだわり条件

朝日新聞社運営 相続会議 相続に強い弁護士がみつかる 弁護士検索サービス! エリアから簡単検索 無料相談OK事務所も 朝日新聞社運営で安心

広島県の家族信託・成年後見に強い弁護士事務所 一覧

広島県の家族信託・成年後見に強い弁護士事務所一覧です。相続会議の「弁護士検索サービス」では、広島県の家族信託・成年後見に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。相続のトラブルやお悩みを抱えている方は一度近隣の弁護士に相談してみましょう。

もっと見る

市区町村から弁護士を探す

4件中 1~4件を表示

各事務所の詳細情報とお問い合わせフォームは別ウィンドウで開きます

  • 【八丁堀駅徒歩2分】納得感を重視した丁寧な対応|相続トラブルの解決はお任せください

    いちじょう法律事務所

    初回相談無料
    • 職歴20年以上
    いちじょう法律事務所は、広島電鉄「八丁堀駅」から徒歩2分の位置にある法律事務所です。平日の9時から17時まで営業しております。初回のご相談は無料にて承りま... 続きを読む
    最寄駅
    広島電鉄「八丁堀駅」徒歩2分
    所在地
    〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀12-1 八丁堀第1鯉城ビル3階 地図
    対応エリア
    広島

    050-5447-4665

    受付時間 9:00~17:00

  • 【福山市の法律事務所】豊富な実績と経験で、それぞれの状況や経緯にあわせた解決に努めます

    弁護士法人西脇・竹村法律事務所

    • 土日祝OK
    弁護士法人西脇・竹村法律事務所は、広島県福山市の芦田川沿いにある法律事務所です。相談室は完全個室となっていますので、落ち着いた雰囲気の中でご相談できます。... 続きを読む
    最寄駅
    JR「福山駅」車16分
    所在地
    〒721-0953 広島県福山市西新涯町2-21-41 たけぜいビル2階 地図
    対応エリア
    広島

    050-5268-8598

    受付時間 9:00~18:00

  • 【女学院前駅徒歩2分】依頼者のお話を丁寧に伺い、納得のいく解決を目指します

    田中法律事務所(弁護士 沖田篤史)

    初回相談無料
    • 19時以降TEL可
    • 土日祝OK
    田中法律事務所は、広島電鉄「女学院前」駅から徒歩2分の位置にある、広島市内からのアクセスが良好な弁護士事務所です。平日は9時30分から17時30分まで営業... 続きを読む
    最寄駅
    広島電鉄「女学院前」駅から徒歩2分
    所在地
    〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀7番10号 HSビル3階 地図
    対応エリア
    広島、岡山、山口、鳥取、島根、香川、徳島、愛媛、高知

    050-5268-8548

    受付時間 9:00~24:00

  • 【岡山駅徒歩10分】歴史、実績、経験を兼ね備えた法律事務所

    弁護士法人虎ノ門法律経済事務所 岡山支店

    初回相談無料
    • 土日祝OK
    弁護士法人虎ノ門法律経済事務所岡山支店はJR「岡山駅」から徒歩10分の場所にある法律事務所です。1972年に千賀法律事務所として開業し(2006年に現在の... 続きを読む
    最寄駅
    JR「岡山駅」徒歩10分
    所在地
    〒700-0818 岡山県岡山市北区蕃山町9-19 岡山大同生命ビル2階01号室 地図
    対応エリア
    岡山、広島、山口、鳥取、島根、香川、徳島、愛媛、高知

    050-5268-8602

    受付時間 9:00~19:00

「相続会議」の弁護士検索サービス

相続対応可能な弁護士をお探しなら

「相続会議弁護士検索サービス」に関する ご利用上の注意をご確認下さい

「相続会議弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合はこちらをご確認下さい

市区町村から弁護士を探す

相続税の申告や、生前の相続税対策は税理士へ

特に相続トラブルなどがなく、相続税の申告をスムーズにおこないたい、相続税の支払いや対策を検討したいという場合は税理士へのご相談がおすすめです。

相続手続きや、不動産の名義変更は司法書士へ

相続人調査や預貯金の解約手続き、不動産の名義変更、相続放棄など、
相続にまつわる手続き全般は司法書士へのご相談がおすすめです。

広島県の相続

広島県相続事情とトラブル

相続時、相続人同士が遺産分割で折り合えない場合、遺産分割調停を申し立てることがあります。令和元年に広島家裁管内であった遺産分割事件のうち、認容・調停成立件数は179件でした。遺産の種類別に振り返ると、「土地・建物・現金等」が60件、「土地・建物」が40件、「現金等」が32件でした。主な価額別では、1000万円以下が57件、5000万円以下が93件、1億円以下が19件でした。相続では、土地や建物の遺産分割がトラブルを招くこともあります。価値を算出するうえで違いが生じたり、相続人同士で平等に分けたりすることが難しいからです。このため、不動産が遺産にある場合は、相続の方法を考えておく必要があるでしょう。被相続人・相続人問わず、悩んだ場合は、弁護士に相談することをおすすめします。話し合う中で、節税策が気になる場合は、税理士を紹介してくれることもあります。相続は早めの準備が肝心と言われますが、まずは「自分事化」して考えることがトラブルなく終える初めの一歩となります。
法律のプロが作ってくれ、信頼度も高い公正証書遺言。作成してくる公証役場は日常生活で接点がないので、足を運ぶのに二の足を踏む方もいるかもしれません。ただ、気軽に相談できるので、興味を持たれた場合には、まずは一度、電話してみてください。広島県内の作成件数は、少しずつ増加しています。2016年には2444件、2017年に2469件、2018年に2463件と微増で推移し、2019年には2661件に上りました。このうち、およそ半数が広島市内で作られています。年次ごとに振り返ると、2016年1295件、2017年1321件、2018年1323件、2019年1414件となっています。都市部に住んでいる場合、不動産などで遺産の価値が跳ね上がることもあります。そういった点も踏まえて、相続への関心が高い表れかもしれません。

広島で相続を相談する

相続で悩んでいる時、頼りになる専門家として最初に挙がるのが弁護士です。広島弁護士会は広島市中区に拠点を置き、法律相談センターを以下の5カ所に置いています。相談できる内容や日程は、各センターで異なるので、事前の問い合わせが必要です。

  • 紙屋町法律相談センター(広島市中区)
  • 法律相談センター(福山市)
  • 呉法律相談センター(呉市)
  • ひがし広島法律相談センター(東広島市)
  • 広島北部巡回法律相談センター(三次市、庄原市を中心とした県北地方)

「法律のプロ」が作ることで、確実性が担保される公正証書遺言。作成する公証人がいる公証役場は県内に6カ所あります。

  • 広島合同(広島市中区)
  • 東広島(東広島市)
  • 呉(呉市)
  • 尾道(尾道市)
  • 福山(福山市)
  • 三次(三次市)

広島県の特徴

広島県は中国地方の中心地として発展してきました。令和3年5月1日現在の推計人口は、約278万人で中国地方の5県では、もっとも多くの人が住んでいます。しかし、平成10年11月1日現在で約289万人とピークを迎えてからは減少傾向にあります。市町村別の内訳をみると、政令指定都市の広島市が約120万人と最多で、県内人口の約4割が集中しています。このほか、県東部の福山市が約46万人、かつて海軍の街として栄えた呉市が約21万人と続きます。令和3年1月1日現在の65歳以上の高齢者人口は、約82万人。総人口に占める65歳以上の人の割合を示す高齢化率は約29%に上っています。総務省統計局が発表している令和3年9月15日現在の全国における高齢化率と同じ規模となりました。今後も高齢化率が上がっていくことを考えた場合、遺言作成や生前贈与など、相続への関心が高まっていく可能性もあります。
次に広島県の産業についてみていきます。造船や自動車などの重工業から電気機械・電子部品など、広島県には「ものづくり」を軸とした幅広い産業が根付いています。製造品の出荷額は、中国・四国・九州地方で全国第1位を維持し続けています。関西圏と九州圏の中間に位置していることから、物流に利点があることも後押ししています。とりわけ有名な企業として自動車メーカー・マツダの本社があります。拠点となる工場もあり、多くの雇用を支えています。特に、輸送用機械の出荷額は、県の製造品出荷額の4分の1以上を占めており、全国的に大きなシェアを持つ産業といえるでしょう。平成30年度の県内総生産は11兆7137億円で、産業別の内訳では、第一次産業が約770億円、第二次産業が約3兆8350億円、第三次産業が約7兆7630億円となっています。
総務省の「2019年全国家計構造調査」の都道府県別にみた年間収入は約529万円で31位、金融資産残高は約1226万円で20位、世帯主が65歳以上の世帯における金融資産残高は約1667万円で20位という結果でした。65歳以上の金融資産残高が多いことから考えると、相続する遺産の規模もそれだけ大きくなるかもしれないので、生前からの準備が大切になってくるでしょう。

広島県の地価と路線価

広島県の公示地価平均は住宅地で5万7,000円/㎡、商業地が20万9,200円/㎡です。令和2年では住宅地の価格が5年ぶりに下落しましたが、周辺の県と比べても高い水準を維持していますので、不動産の所有により相続の課税対象額が大きくなりやすい傾向にあります。
また、国税庁が令和2年7月1日に公表した路線価においては、前年の令和元年から2.6%上昇し、京都府に続いて全国第7位の上昇率となりました。広島県の路線価が上昇した背景として、外国からの旅行客や都市部の再開発が考えられますが、新型コロナウイルスの影響で外国人観光客が減少して経済活動も停滞することを考慮すると、今後の路線価の動向は不透明と言えるかもしれません。所有している不動産がある方は、その不動産の地価や路線価を定期的に調査し、価値をしっかりと把握しておきましょう。

(最終更新:2022年8月24日)

メンバー 検索 Facebook Instagram LINE Mail Mail Magazine Twitter Web Site YouTube Lawyer Tax accountant Judicial scrivener Estate icon_mail icon_tel