検索条件変更

岩手県の遺産分割に強い弁護士事務所 一覧
岩手県の遺産分割に強い弁護士事務所一覧です。相続会議の「弁護士検索サービス」では、岩手県の遺産分割に強い弁護士事務所を一覧で見ることが出来ます。相続のトラブルやお悩みを抱えている方は一度近隣の弁護士に相談してみましょう。
もっと見る
全3件中 1~3件を表示
各事務所の詳細情報とお問い合わせフォームは別ウィンドウで開きます
-
050-5268-8765
受付時間 8:00~19:00
-
050-5268-8720
受付時間 9:00~17:00
-
【西新宿駅徒歩7分】大規模総合法律事務所による安心・信頼の相続サポート
弁護士法人 ALG & Associates 東京法律事務所
初回相談無料弁護士法人ALG&Associates東京法律事務所は、東京メトロ「西新宿駅」から徒歩7分の位置にある法律事務所です。お電話の受付は、24時間対応... 続きを読む050-5385-5140
受付時間 9:30~20:00
「相続会議」の弁護士検索サービス
相続対応可能な弁護士をお探しなら
対応エリアから探す
「相続会議弁護士検索サービス」に関する ご利用上の注意をご確認下さい
「相続会議弁護士検索サービス」への掲載を希望される場合はこちらをご確認下さい
相続税の申告や、生前の相続税対策は税理士へ
特に相続トラブルなどがなく、相続税の申告をスムーズにおこないたい、相続税の支払いや対策を検討したいという場合は税理士へのご相談がおすすめです。
相続手続きや、不動産の名義変更は司法書士へ
相続人調査や預貯金の解約手続き、不動産の名義変更、相続放棄など、
相続にまつわる手続き全般は司法書士へのご相談がおすすめです。
岩手県の相続
岩手県の相続事情とトラブル
遺産を分割する際、相続人同士が折り合えないと、話し合いの場が遺産分割調停に移ることがあります。令和元年における遺産分割事件のうち認容・調停が成立した件数は、盛岡家裁管内で63件ありました。このうち、遺産の種類でもっとも多かったのは、「土地・建物・現金等」の19件。このほか、「現金等」が13件、「土地・建物」が12件に上りました。遺産の中に不動産があると分割が難しいことから、争いの原因になることもあります。このため、遺産の中に不動産がある場合には、前もって準備しておくに越したことはありません。次に、遺産の価額別にみていくと、1000万円以下が37件あり、5000万円以下が20件、1億円以下が4件でした。
相続に備えた準備として、よく知られているのが遺言です。ただ、遺言は法的に形式などが決まっており、不備が見つかると法的有効性が危うくなります。時には、その内容を巡って相続人間でトラブルになることもあります。そうならないためにも、遺言の作成については士業からのサポートを考えてもいいでしょう。頼りになる専門家の1人が、公証人です。裁判官や検察官としての経歴を持つ、いわば「法律のプロ」です。遺言を書きたい人からの相談に始まり、作成までさまざまに携わってくれます。
岩手県内の作成件数は、徐々に増えています。2016年に585件、2017件に486件、2018年に508件、2019年に513件と推移しています。法律を調べながら自分1人で遺言を書くと思ったよりも手間暇がかかるかもしれません。しかし、公証人のサポートを受けながら作成すると、後々、無効になる事態を回避できます。関心を持たれた際には、一度、相談してみてください。岩手県内には、以下のように公証役場が4カ所あります。
- 盛岡合同(盛岡市)
- 宮古(宮古市)
- 一関(一関市)
- 花巻(花巻市)
岩手県で弁護士に相談する
岩手弁護士会には、令和3年4月1日現在、101人が会員に名を連ねています。県内には、以下のように法律相談センターを設けています。それぞれの場所で、開催する日時が異なるので、利用する際には、一度、問い合わせてみてください。上記のほかにも、市町村の公共機関でも相談会を開いています。
- 盛岡法律相談センター(盛岡市)
- 盛岡市役所無料法律相談
- 北上、花巻法律相談センター(北上市)
- 高齢者障がい者のための弁護士電話法律相談
岩手県の特徴
令和2年の国勢調査によると、岩手県内の人口は121万534人で、全国では32位で、前回の2015年より6万9060人減少しました。このうち、65歳以上の割合は33.6%となり、全国でも高齢化が進んでおり、今後、相続が身近になっていくことがうかがえます。
総務省統計局が発表した「2019年全国家計構造調査」によると、岩手県の総世帯における年間収入は約530万円で全国では30番目。金融資産残高は、約1050万円で35番目、世帯主が65歳以上の世帯だけでは約1289万円で35番目となりました。家計資産総額でも、約1975万円となり、全国的に見ると、世帯収入などは決して多いほうではありません。それに伴い、相続する遺産の価額も小さくなるかもしれませんが、相続トラブルは遺産の規模に必ずしも関係しているわけではありません。もしも、音信不通のきょうだいがいたり、仲が悪くて断絶状態になっていたり、不安要素があった場合は、早めに弁護士に相談してみてください。煩雑な相続手続きについてもサポートしてもらえます。
岩手県の公示地価と路線価
最後に岩手県の土地についてみていきます。令和3年の公示地価では、県全体の住宅地の平均変動率はマイナス0.4%で20年連続下落しました。商業地でも平均変動率はマイナス1.7%で、28年連続で下落しました。
住宅地でもっとも高かったのは、盛岡市加賀野1丁目42番4で8万4800円/㎡、続いて、盛岡市向中野5丁目25番5が7万6200円/㎡となりました。商業地では、盛岡市大通2丁目13番30外が29万円/㎡、盛岡市盛岡駅前通437番が24万4000円と続きました。 県内の税務署別に最高路線価を分類すると、もっとも高かったのは盛岡市の「大通2丁目 大通り」で23万円/㎡で、前年からは8%のマイナスでした。続いて、宮古市の「栄町 駅前通り」は5万4000円/㎡、釜石市の「大町2丁目 主要地方道釜石港線通り」が5万円/㎡で続きました。
県内の土地の価格は、都市部に比べると高くはありませんが、不動産の相続は、価値の算出や手続きを専門家に任せるとスムーズにいきます。今後は、空き家の相続なども増えていくとみられます。もしも、お悩みを抱えている場合には、弁護士に相談してみてください。
(最終更新:2022年8月24日)