検索条件変更
全国掲載件数1085件!
東京の相続対応可能な司法書士事務所一覧
34件
相続に関するお悩みなら相続会議の「司法書士検索サービス」!
東京の相続対応可能な司法書士事務所一覧です。相続会議の「司法書士検索サービス」では、東京の相続対応可能な司法書士事務所を一覧で見ることが出来ます。相続のトラブルやお悩みを抱えている方は一度近隣の司法書士に相談してみましょう。
全34件中 21~34件を表示
各事務所の詳細情報とお問い合わせフォームは別ウィンドウで開きます
-
【有楽町駅徒歩1分】Web面談にも対応しているのでお気軽にご相談ください
ひかり司法書士法人 東京オフィス
ひかり司法書士法人東京オフィスは、東京メトロ「有楽町駅」、都営地下鉄「日比谷駅」から徒歩1分、JR「有楽町駅」から徒歩2分の位置にある司法書士事務所です。... 続きを読む- 最寄駅
- 東京メトロ「有楽町駅」徒歩1分 / 都営地下鉄「日比谷駅」徒歩1分 / JR「有楽町駅」徒歩2分
- 所在地
- 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル2階 地図
- 対応エリア
- 東京
050-5268-8751
受付時間 8:45~19:00
-
【東京駅徒歩3分】相続の様々な選択肢を依頼者様とともに考えて参ります
司法書士法人花沢事務所 丸の内事務所
司法書士法人花沢事務所丸の内事務所は、JR・東京メトロ「東京駅」から徒歩3分の位置にある司法書士事務所です。平日は9時から19時まで、土日祝日は9時から1... 続きを読む050-5385-4652
受付時間 9:00~19:00
-
【市ケ谷駅徒歩3分】相続手続きを確実に行い、相続人の方の権利保全を図ります
司法書士法人 不動産名義変更手続センター
司法書士法人不動産名義変更手続センターは、JR・東京メトロ・都営地下鉄「市ケ谷駅」から徒歩3分の位置にある司法書士事務所です。平日は9時から18時まで営業... 続きを読む050-5268-8755
受付時間 9:00~18:00
-
【西国分寺駅徒歩7分】依頼者様のニーズを紐解き、お悩みや不安の解決へと導きます
コトリ司法書士事務所
コトリ司法書士事務所は、JR「西国分寺駅」から徒歩7分の位置にある司法書士事務所です。平日は9時から18時まで営業しております。初回相談については無料で承... 続きを読む050-5385-4730
受付時間 9:00~18:00
-
【立川駅徒歩6分】総合的な士業グループが円滑な相続をサポートいたします
司法書士法人UNIBEST 立川オフィス
司法書士法人UNIBEST立川オフィスは、JR「立川駅」北口から徒歩6分の位置にある司法書士事務所です。平日は9時から18時まで営業しております。相続に関... 続きを読む050-5385-4727
受付時間 9:00~18:00
-
【新宿駅徒歩5分】グループ内の士業と連携しワンストップでお手続きいたします
司法書士法人リーガル・フェイス
司法書士法人リーガル・フェイスは、JR・京王電鉄・小田急電鉄「新宿駅」から徒歩5分、東京メトロ「西新宿駅」徒歩7分、都営地下鉄「都庁前駅」徒歩9分に位置す... 続きを読む- 最寄駅
- JR・小田急電鉄・京王電鉄「新宿駅」徒歩5分 / 東京メトロ「西新宿駅」徒歩7分 / 都営地下鉄「都庁前駅」徒歩9分
- 所在地
- 〒163-1504 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー4F 地図
- 対応エリア
- 東京
050-5268-8786
受付時間 9:00~18:00
-
【駒込駅徒歩1分】相続手続き・生前対策のトータルサポーター
吉田研三司法書士事務所
吉田研三司法書士事務所は、JR・東京メトロ「駒込駅」から徒歩1分の位置にある司法書士事務所です。平日9時から18時まで営業しており、事前にご予約いただけれ... 続きを読む050-5268-8812
受付時間 9:00~18:00
-
【銀座一丁目駅徒歩2分】安心してご依頼いただけるよう費用は初回面談時に提示いたします
アンド・ワン司法書士法人 / アンド・ワン行政書士法人
アンド・ワン司法書士法人・アンド・ワン行政書士法人は、東京メトロ「銀座一丁目駅」から徒歩2分、都営地下鉄「東銀座駅」から徒歩3分、JR「有楽町駅」から徒歩... 続きを読む- 最寄駅
- 東京メトロ「銀座一丁目駅」徒歩2分 / 都営地下鉄「東銀座駅」徒歩3分 / JR「有楽町駅」徒歩10分
- 所在地
- 〒104-0061 東京都中央区銀座1-20-14 KDX銀座1丁目ビル 1階 地図
- 対応エリア
- 東京
050-5385-5055
受付時間 8:00~22:00
-
050-5268-8783
受付時間 8:30~19:00
-
【武蔵小金井駅徒歩5分】「不安のない明日」への入り口でありたい、それがアストビラです
司法書士事務所アストビラ
司法書士事務所アストビラは、JR「武蔵小金井駅」から徒歩5分の位置にある司法書士事務所です。平日は9時から18時まで営業しております。鈴木博幸は小金井市の... 続きを読む050-5268-8789
受付時間 9:00~18:00
-
050-5385-4729
受付時間 9:00~22:00
-
【学芸大学駅徒歩5分】依頼者様に期待以上のご提案ができるよう努めております
司法書士法人鴨宮パートナーズ 本社
司法書士法人鴨宮パートナーズ本社は、東急電鉄「学芸大学駅」から徒歩5分の位置にある司法書士事務所です。平日は9時から18時まで営業しております。初回相談に... 続きを読む050-5385-4706
受付時間 9:00~18:00
-
【梅島駅徒歩3分】相続手続きの水先案内人
司法書士・行政書士 松岡事務所
司法書士・行政書士松岡事務所は、東武鉄道「梅島駅」から徒歩3分の位置にある司法書士・行政書士事務所です。平日9時から18時まで営業しており、事前にご予約い... 続きを読む050-5268-8761
受付時間 9:00~18:00
-
【茅ヶ崎駅徒歩12分】依頼者様に寄り添ったきめ細やかなサービスで円満な相続をサポートします
湘南なぎさ合同事務所
湘南なぎさ合同事務所は、JR「茅ヶ崎駅」から徒歩12分の位置にある司法書士事務所です。神奈川県内だけでなく、東京都内や全国からのご相談も受け付けております... 続きを読む050-5268-8769
受付時間 9:00~18:00
「相続会議」の司法書士検索サービス
相続対応可能な司法書士をお探しなら
対応エリアから探す
「相続会議司法書士検索サービス」に関する ご利用上の注意をご確認下さい
「相続会議司法書士検索サービス」への掲載を希望される場合はこちらをご確認下さい
対応可能な業務内容は直接司法書士事務所にお問い合わせください
相続税の申告や、生前の相続税対策は税理士へ
特に相続トラブルなどがなく、相続税の申告をスムーズにおこないたい、相続税の支払いや対策を検討したいという場合は税理士へのご相談がおすすめです。
司法書士の仕事
司法書士の業務は、登記や供託手続きの代理人を務めたり、法務局に提出する書類を代わりに作成したりと、多岐にわたっています。相続の手続きの中では、相続人を調べたり、相続放棄の手続きを代行したりと、いろいろな相談に対応できます。ここでは、司法書士の取り組みとして、家族信託、成年後見、相続登記を紹介するとともに、東京都の傾向について解説していきます。
家族信託と東京都の傾向
家族信託は、親の財産所有権を二つに分けて、家族たちで管理する仕組みです。二つのうち、一つは「財産権(財産から利益を受ける権利)」で、もう一つは「財産を管理・運用・処分できる権利」です。活用する例としては、親子間で契約を交わした上で、親が財産権をもち、子どもが管理を任される形が挙げられます。メリットは、さまざまにあります。たとえば、親が認知症になり判断能力が低下すると、資産が凍結されてしまいます。そうすると、子どもが不動産を売却したり、預貯金を引き出せなくなったりします。困るのが、施設の入所や生活費用の工面です。そういった時の備えとして、親の判断能力が低くなる前に家族信託を交わしておくと、子どもが代理人となって不動産を管理できるほか、預貯金を引き出して親の生活に必要な資金を確保できます。
家族信託を活用するには、契約書が必要です。インターネット上には、さまざまなひな型がありますが、まずは専門家に相談することをお勧めします。なぜなら、契約書は法律文書に位置づけられるからです。法律の知識と豊富な実務経験のほか、その後の相続を見通せる司法書士らに相談すれば、よりよい形で契約を交わすことができるはずです。
東京都の推計によると、認知症高齢者は増加し、令和元年に約46万人だったのが、令和7年には約55万人、令和22年には約58万人に、それぞれ達するとされています。認知症になって預貯金や不動産の管理に困らないために、老後のライフプランを設計するのに家族信託も早めに検討してみてください。
成年後見と東京都の傾向
成年後見制度は、認知症などで判断能力が低下した人を支援するためのものです。「任意後見」と「法定後見」の2種類があります。このうち、任意後見は、自分で後見人になってほしい人を選び、将来、判断能力が低下した時には、財産管理などを依頼する旨を盛り込んだ契約書を交わしておきます。もしも、本人が認知症などになった場合、家庭裁判所に任意後見監督人の選任を申し立て、家裁が「後見監督人」を選びます。法定後見は、認知症や精神障がいなどによって判断能力が不十分になった人や家族らからの申し出に基づいて、家裁が成年後見人を選任します。判断能力の程度に伴って、後見、保佐、補助の三つの方法があります。
2020年の「成年後見関係事件の概況」によると、全国における利用者数の総数は増加傾向にあります。2018年には218,142件、2019年には224,442件、2020年には232,287件とないました。申立人でもっとも多かったのは市区町村長で全体の約23.9%を占めました。次いで本人の子どもが約21.3%、本人が約20.2%と続きました。本人の男女別割合は、男性が約43.4%、女性が約56.6%。性別と年齢は、男女両方とも80歳以上がもっとも多く、男性では全体の約34.4%、女性では63%に、それぞれ上りました。
成年後見を始めた原因で最多だったのが約64.1%で半数以上を占めたほか、知的障がいは9.9%でした。申し立ての目的で最多だったのは、「預貯金等の管理・解約」の32,601件(37.1%)となり、そのほか主立った点では、生活や療養看護に関する「身上保護」が20,828件(23.7%)、介護保険契約が10,562件(12%)、不動産の処分が9,114件(10.4%)、相続手続きが7,060(8%)などとなりました。
東京都の申し立て件数は、ほぼ横ばいとなっており、2018年には4,940件、2019年に4,629人、2020年に4,643件と推移しています。全国の傾向をみると、成年後見人のうち、もっとも多いのは司法書士で11,184件、次に弁護士が7,731件、親族が7,242件という結果になりました。この点から、成年後見に関心をもった際には、まず司法書士に相談するのが適していると言えるでしょう。
相続登記と東京都の傾向
親が亡くなった後、実家や土地を相続する人もいるでしょう。不動産を相続した場合、名義を変更する手続きが必要です。これを「相続登記」と呼んでいます。この手続きを怠ったまま年月が過ぎ、複数回の相続を経ると、相続人が増えてしまいます。そうすると、売却しようにも相続人全員の了解をとりつける必要があり、膨大な手続きを経なければなりません。音信不通で連絡がとれない人がいた場合には、見つけるまでに時間もかかってしまうデメリットがあります。
東京都の相続登記の件数は、全国でもっとも多いです。土地では、2018年に64,516件、2019年に67,404件、2020年に62,331件と推移しています。建物では、2018年に32,050件、2019年に32,475件、2020年に30,812件という結果になりました。
近年、相続登記をしないままの不動産が増え、2016年時点では、九州本島(約367万ヘクタール)を上回る約410万ヘクタールにまで広がりました。公共事業や再開発を進めようにも、不動産の所有者を探すまでの時間が増加するだけではなくコストもかかります。災害が起きた際にも、用地取得の足かせになるなどデメリットが多く存在します。社会問題化した現状を受けた国は法改正を行い、2024年までに相続登記を義務化しました。この動きを受け、今後は、相続登記の件数が増えていく可能性があります。
相続登記の手続きは、書類などに不備があると、法務局とのやりとりが何度も発生してしまい、仕事などをしながら進めようとすると、多くの手間暇がかかってしまう事態もあり得ます。そういった時、手続きを代行してくれるのが司法書士です。報酬は5~15万円が目安になります。また、その他の相続手続きを代行できるので、費用対効果を考えて依頼することも検討してみてください。相続税の申告手続きが必要な時は、税理士を紹介してくれることも可能です。
東京都の司法書士に相談する
東京司法書士会には、2019年4月1日現在、4,294人が登録しています。同会では、さまざまな相談窓口を設けています。無料の電話相談は、登記に関するものに加え、約15分内で法律知識やアドバイスを聞ける「司法書士ホットライン」があります。パソコンやスマートフォンなどを使った非対面型の「WEB相談」も利用できます。対面式の無料相談は、「東京司法書士会総合相談センター」(新宿区)と「三多摩総合センター」(立川市)の2カ所で実施しています。いずれも、相続と不動産登記の相談を受け付けています。相談するには、前もって、司法書士会などに問い合わせてください。
【参考資料URL】
法務省登記統計 統計表
裁判所 成年後見関係事件の概況
東京司法書士会