仮想通過やネット銀行の預金、スマートフォンなどのデジタル遺品の扱いや同性パートナーへの財産の継承など、相続にまつわるあらゆる課題についてまとめています。
相続ニュース
同性パートナーに生命保険で財産を遺す 具体的な方法と注意点とは
永易至文(行政書士)
2020/04/18
#いろいろな相続
亡くなった家族の「ネットバンク」口座を探し当てて、手続きを進めるための具体策
古田雄介
2020/04/15
同性パートナーの相続と養子縁組 その効力と注意点
2020/04/04
スマホのアプリ、PCのメール履歴に手がかり? 故人の「デジタルのお金」の調べ方
2020/04/01
自分の死後、SNSはどうなる? 事前に追悼アカウントや抹消予約の指定ができる
2020/03/22
預金口座の名義人が急死、のこされたパートナーの困難 同性カップルに遺言が必須なわけ
2020/03/21
デジタル遺品を扱う悪徳業者を見抜く 三つのポイントを解説
2020/03/03
故人がデジタルで「よみがえる」? AI美空ひばり、CGジェームズ・ディーンから考える
2020/02/13
同性パートナーと親族の「争続」を防ぐ 死後の指南書「遺言」の活用法
2020/02/08
ペットへ遺産を相続できる?飼ってくれる人に贈る「負担付き遺贈」とは
田尻宏子
2020/02/04
故人のパソコン、データ消去は至難の業 死後の情報漏洩を防ぐには
2020/01/30
LGBTカップルを守る「遺言」 遺産分割や未成年後見人の指定もOK
2020/01/28
いま考えたいLGBTの相続と終活 人生の安心から「遠ざけられている」人とは
2020/01/21
亡夫の「○○ペイ」に数十万円の残高… 電子決済システムは払戻や相続できる?
2019/12/19
故人のLINEデータは残せるのか?スマホの解約後には注意が必要
2019/12/05
相続対応可能な税理士をお探しなら
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
よく検索されるエリア
「相続会議税理士検索サービス」への掲載を希望される場合は こちらをご確認下さい
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。