相続人の間でもめやすい遺産分割協議の進め方や協議書の書き方について専門家が解説。弁護士への相談や調停手続きについても紹介します。
遺産相続と弁護士相談
遺産分割協議書の「老親の面倒を見る」という約束が守られないときの対処法
伊勢田篤史(弁護士・公認会計士)
2020/10/08
#遺産分割
遺留分侵害額請求をするなら弁護士に依頼すべき メリットと注意点を解説
福谷陽子
2020/10/06
#遺留分
義理の親への介護が金銭的に報われる 「特別寄与料」はいくら認められるのか?
岡井理紗(弁護士)
2020/09/26
離婚した後の相続 元配偶者の子どもや連れ子に相続権はあるの?
石田裕夏(弁護士)
2020/09/21
#相続手続き
相続人代表者指定届とは 市町村は誰に出している? 書き方や役割を詳しく紹介
2020/09/09
#遺産相続
遺言書作成の注意点 遺言の要件は厳格、ポイントを説明
石尾理恵(弁護士・民事信託士)
2020/08/27
遺言に「全財産を妻に相続させる」…子どもが遺留分侵害額請求権で遺産を得る方法
2020/08/26
亡き父に借金が発覚! 相続放棄をするメリット、デメリットを詳しく解説
2020/08/18
巨額遺産で家族が一変(後編) 遺産分割協議と異なる登記は誰がした?
永浜敬子(フリーライター)
2020/08/07
#事例
きょうだいへの生前贈与に納得できない 遺留分侵害額請求で取り戻す方法
2020/07/30
母の生前に兄が引き出した? 不正出金を見つけるには
2020/07/24
実家の相続で兄弟が対立 解決策は調停や審判?
2020/07/23
10億円の遺産で家族が一変 訳あって「姉妹」となった母と娘、息子たちへの相続はどうする?
2020/07/22
遺留分の放棄と方法、相続放棄との違いをわかりやすく
2020/07/10
相続でもめるポイント14 相続欠格の5つの事由 相続人の資格を失う場合は?
下西祥平(弁護士)
2020/07/09
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください。
朝日新聞社が運営する「相続会議」は、円満な相続をサポートする情報サイト。 「想いをつなぐ、家族のバトン」をコンセプトに、 親が元気なうちから話し合える家族を増やしたい。 そんな思いで税理士や弁護士、司法書士ら専門家が集まりました。 相続税や生前贈与の解説、遺言書の書き方など、相続にまつわる対策や手続きについて執筆・監修した情報をお届けします。 今日から、相続について一緒に考えてみませんか。